ニュース詳細
常総市 避難所開設 他自治体も9月10日 21時04分
茨城県常総市が開設している避難所は、23か所あります。
また、▽下妻市の2か所、▽つくばみらい市の2か所、▽つくば市の6か所、それに▽坂東市の3か所にも開設されています。
また、▽下妻市の2か所、▽つくばみらい市の2か所、▽つくば市の6か所、それに▽坂東市の3か所にも開設されています。
常総市が開設している避難所は、▽菅生公民館、▽菅生小学校、▽あすなろの里、▽坂手公民館、▽菅原小学校、▽菅原公民館、▽きぬふれあいセンター、▽豊岡小学校、▽水海道総合体育館、▽水海道第1高校、▽水海道小学校、▽ふれあい館、▽報国寺、▽大楽寺、▽常総市役所第3分庁舎、▽常総市議会棟2階大会議室、▽市民ホール、▽岡田小学校、▽岡田文化センター、▽石下西中学校、▽石下総合体育館、▽宗道小学校、▽千代川中学校の23か所です。
一方、市によりますと、避難所として開設されていた▽豊田小学校と▽地域交流センターの2か所は1階部分が浸水しているため、避難所を閉鎖しているということです。
一方、市によりますと、避難所として開設されていた▽豊田小学校と▽地域交流センターの2か所は1階部分が浸水しているため、避難所を閉鎖しているということです。
つくば市が常総市の避難を受け入れ
つくば市は、午後8時現在で、常総市から避難してきた人たちを受け入れるための避難所を6か所開設し、このうち5つの避難所には合わせて877人が避難しています。このうち、▽豊里交流センターには570人、▽JAつくば市谷田部に200人、▽つくば工科高校に55人、▽豊里中学校に51人、▽谷田部総合体育館に1人が避難しています。
▽上郷小学校には、まだ避難してきた人はいませんが、受け入れる準備は整っているということです。つくば市では、市内の住民用に開設している3か所の避難所についても、受け入れる方向で検討しているということです。
▽上郷小学校には、まだ避難してきた人はいませんが、受け入れる準備は整っているということです。つくば市では、市内の住民用に開設している3か所の避難所についても、受け入れる方向で検討しているということです。
つくばみらい市も常総市の避難を受け入れ
つくばみらい市は、午後8時現在で、常総市から避難してきた人たちを受け入れるための避難所を2か所開設し、合わせて161人が避難しています。このうち、▽総合運動公園には119人、▽総合福祉施設きらくやまふれあいの丘には、42人が避難しています。また、市内の住民向けに開設している▽小絹コミュニティセンターには35人が避難しているほか、午後8時5分に市内に新たに避難勧告が出されたことから、▽小絹小学校にも避難所を開設したということです。
坂東市も常総市の避難を受け入れ
常総市の西側にある茨城県坂東市によりますと、市では自主避難をする人のために避難所を7か所開設していましたが、常総市からの要請によってこのうち3か所で常総市から避難してきた人たちを受け入れることを決めました。
常総市からの避難者を受け入れるのは坂東市の▽内野山小学校と▽坂東市役所猿島庁舎、それに▽猿島公民館の3か所です。現在、避難所に職員を派遣して避難している人数を把握したり、食料や水の準備をしたりしているということです。
常総市からの避難者を受け入れるのは坂東市の▽内野山小学校と▽坂東市役所猿島庁舎、それに▽猿島公民館の3か所です。現在、避難所に職員を派遣して避難している人数を把握したり、食料や水の準備をしたりしているということです。