茨城県における大雨に伴う孤立者救助等に係る災害派遣について(23時40分現在)
平成27年9月10日
防衛省
※数値等は速報値であり、今後変わることがある。
1.災害派遣の概要
(1)要請日時
平成27年9月10日(木)09時05分
(2)要請元
茨城県知事
(3)要請先
陸上自衛隊施設学校長(勝田)
(4)要請の概要
孤立者の救助、ボートによる避難支援及び土嚢による水防活動等
(5)発生場所
茨城県
2.災害派遣までの経緯
平成27年9月10日(木)7時45分、茨城県に大雨特別警報が発表され、鬼怒川において越水が発生した。このため、同日9時05分、茨城県知事から陸上自衛隊施設学校長(勝田)に対して、孤立者の救助、ボートによる避難支援及び土嚢による水防活動等に係る災害派遣要請があった。
3.防衛省・自衛隊の対応
(1)派遣部隊
- 陸自
- 施設学校(勝田)、第1施設団(古河)、東部方面航空隊(立川)、第12ヘリコプター隊(宇都宮)、自衛隊東京地方協力本部、自衛隊神奈川地方協力本部、自衛隊栃木地方協力本部、自衛隊茨城地方協力本部、第1空挺団(習志野)、第1師団司令部(練馬)、第12旅団司令部(相馬原)、第1施設大隊(朝霞)、第1偵察隊(練馬)、武器学校(土浦)、第1飛行隊(立川)
- 海自
- 第21航空群(館山)、第51航空隊(厚木)
- 空自
- 百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)
(2)派遣規模
- 人員
- 約480名
- 車両
- 約70両
- ボート
- 約40隻
- 航空機
- 15機
- その他
- LO人員約50名、LO車両約20両
(3)主な対応状況
16時10分 | 自衛隊神奈川地方協力本部のLO(人員1名)が神奈川県庁へ向け駐屯地を出発。 |
---|
01時01分 | 第1施設団のLO(人員3名、車両1両)が鹿沼市役所へ向け駐屯地を出発。 |
---|---|
03時30分 | 防衛省災害対策連絡室を設置。 |
04時15分 | 第12特科隊のLO(人員2名、車両1両)が鹿沼市役所へ向け駐屯地を出発。 |
05時30分 | 自衛隊栃木地方協力本部のLO(人員8名、車両1両)が栃木県庁、日光市役所、栃木市役所、小山市役所、宇都宮市役所へ向け駐屯地を出発。 |
05時35分 | 施設学校のLO(人員2名、車両1両)が茨城県庁に向け駐屯地を出発。 |
05時50分 | 第1師団司令部のLO(人員2名、車両1両)が東京都庁へ向け駐屯地を出発。 |
06時10分 | 自衛隊東京地方協力本部のLO(人員1名)が東京都庁へ向け駐屯地を出発。 |
06時10分 | 第1空挺団のLO(人員2名、車両1両)が千葉県庁へ向け駐屯地を出発。 |
06時30分 | 第32普通科連隊のLO(人員2名、車両1両)が千葉県庁へ向け駐屯地を出発。 |
07時10分 | 防衛省災害対策連絡室を防衛省災害対策室へ改組。 |
07時25分 | 第1施設団のLO(人員3名、車両1両)が常総市役所へ向け駐屯地を出発。 |
07時40分 | 施設学校のLO(人員3名、車両2両)が常総市役所へ向け駐屯地を出発。 第12旅団司令部のLO(人員2名、車両1両)が鹿沼市役所へ向け駐屯地を出発。 |
08時03分 | 自衛隊茨城地方協力本部のLO(人員4名、車両1両)が筑西市役所、常総市役所、結城市役所、茨城県庁へ向け駐屯地を出発。 |
08時30分 | 武器学校のLO(人員10名、車両5両)が筑西市役所、常総市役所、結城市役所、茨城県庁へ向け駐屯地を出発。 |
09時05分 | 茨城県知事から陸上自衛隊施設学校長に対して、ボートによる避難支援及び土嚢による水防活動等に係る災害派遣要請。 |
09時45分 | 第1施設団のFAST-Force(人員約20名、車両約5両、ボート約5隻)が、常総市での避難支援実施のため駐屯地を出発。 |
09時55分 | 施設学校のFAST-Force(人員約20名、車両約5両、ボート2隻)が、常総市での避難支援実施等のため駐屯地を出発。 |
10時45分 | 自衛隊栃木地方協力本部のLO(人員2名)が鹿沼市役所へ向け駐屯地を出発。 |
11時00分 | 第1施設団のFAST-Force(人員約15名、車両約5両、ボート約3隻)が、結城市での人命救助活動のため駐屯地を出発。 |
11時38分 | 第12ヘリコプター隊のUH-60×4機が救難活動のため駐屯地を離陸。 |
11時59分 | 東部方面航空隊のUH-1×1機が情報収集のため駐屯地を離陸。 |
12時20分 | 第1施設大隊のFAST- Force(人員約35名、ボート約5隻)が古河駐屯地へ向け駐屯地を出発。 第1施設団の主力部隊(人員約160名、ボート×約20隻)が古河駐屯地へ向け駐屯地を出発。 |
12時45分 | 百里救難隊のUH-60×2機が救難活動のため基地を離陸。 |
12時50分 | 百里救難隊のU-125×2機が救難活動のため基地を離陸。 |
13時00分 | 第1師団司令部のLO(人員3名、車両1両)が古河駐屯地に向け駐屯地を出発。 |
13時16分 | 第1偵察隊のFAST-Force(人員約40名、車両約6両)が常磐市役所に到着。 |
13時25分 | 第34普通科連隊、第1普通科連隊の主力部隊(人員計150名)が古河駐屯地へ向け駐屯地を出発。 |
13時28分 | 第1施設団が結城市中地区において5名を救助。 |
13時42分 | 百里救難隊のUH-60が、ホイスト吊り上げにより2名を救助。 |
14時30分 | 第1施設大隊の主力(人員約40名)が常総市役所へ向け駐屯地を出発。 |
14時37分 | 浜松救難隊のUH-60×1機が救難活動のため基地を離陸。 |
14時58分 | 第21航空群のUH-60×1機、SH-60×1機が救難活動のため基地を離陸。 |
15時14分 | 東部方面航空隊のUH-1が情報収集のため駐屯地を離陸。 |
15時37分 | 第51航空隊のSH-60×2機が救難活動のため基地を離陸。 |
16時50分 | 第1飛行隊のUH-1×1機が救難活動のため基地を離陸。 |
※ 自衛隊の救助者:計404名 (9月10日20時00分現在)
(内訳 ボートによる救助者:150名、ヘリによる救助者:254名)
- 報道資料