2015-09-10 認めるべきでないのはたけのこ派の存在だけだ
■[民族]“流血”は分離独立運動だけの責任なのか?
the_sun_also_rises氏より応答いただいたので応答を。
基本的にエントリ内容に対して事実面で言いたいことはあまりない。ところどころ危うい箇所も見受けられるが,そこは本題とあまり関わりがない(たとえばケベックについて,ケベックを有利とする憲法案に対しケベック以外からの反対が噴出してうまくいかなかった――典型的にはミーチ・レイク協定のような――例があるのだけどそこが等閑視されてるように思える。タリバンその他は分離独立運動に含んでしまってもいいのか。あと,クロアチアとコソヴォの項でセルビアを「セビリア」と誤記しているけど,まああんまタイポをあげつらっても仕方ないか)。
わたしが言いたいのはただ一点である。
それって,全部「分離独立運動」側の責任なの?
もちろん彼らにも事情はあっただろう。当時の情勢が許さなかったという擁護論もあり得るだろうし,歴史のifをあげつらっても詮ないことかもしれない。だけど言わずにはいられない。
スリランカ政府が露骨にタミル人の地位を貶めるようなシンハラ人中心主義政策を採用しなければ,スリランカのタミル人が武器を取る必要はなかった。ユーゴスラヴィアにおいてコソヴォに共和国の地位が与えられていれば,あるいはルゴヴァの平和的な独立運動に対してセルビアが真摯に応答していれば,コソヴォのアルバニア人の間でコソヴォ解放軍への支持は実際よりも小さなものだっただろう。トルコがクルド人を独自の民族と認め,その言語の使用を容認していたとすれば,果たしてクルディスタン労働者党の武装闘争路線は採択されただろうか? 中国が新疆への大々的な漢民族流入政策を採らず,ウイグル人の権利が尊重されていたならば,現在新疆各地で起きている暴動は中国本土で起きているのと同程度のものにしかならなかったのではないか? 北アイルランドで真の普通選挙が行われていなかったことはナショナリストの責任なのか? 現在,平和的にビルマの住民として暮らしていたロヒンギャを弾圧しているのはいったい誰なのか?
逆に,仮にその地域の住民が独立を選ぶならそれは尊重しようと連合王国政府が決めて,民主的な国民投票で独立の是非が論じられたスコットランドでは流血がなかった。スコットランドだけではない。その8年前のモンテネグロ独立を問う国民投票は,諸々のハードルがあったとはいえその結果がセルビア(および諸外国)によって尊重されたからこそ大規模な流血なしに済ませることができた。そこに至るまでに幾多の流血があり,また実際に現在も血が流されているとはいえ,東ティモールと南スーダンの独立それ自体は,インドネシアとスーダンが国民投票の結果を承認することによって達成することができたのだ。
武力闘争はある日突然生起するものでも,独立の意志に伴って必然的に現れるものでもない。そこに至るまでにはいくつもの積み重ねがある。その積み重ねの中では,分離独立派だけでなく,彼らの要求に耳を傾けようとしなかった中央政府の側にも,当然責任はあるだろう。
もちろん正当とはいえない運動の事例もあるかもしれない。単に私利私欲のためだけに起こされた紛争もあるだろう。わたしはイスイス団の要求にまで耳を傾けるべきとは思わない(ロヒンギャなど,絶望のあまりイスイス団にリクルートされる人びとがいることはまた別の問題だ)。だが,自分たちの民族的権利を尊重してほしい,同化政策や差別的政策を行わないでほしい,植民地支配から離脱したい,これらの要求は正当なものだし,耳を傾けられるべきものだろう。自分たちの宗教や言語を尊重してほしい,チベットを軍事化するのはやめてほしい,というチベット人の要求は間違っているだろうか? 民族浄化をやめてほしい,土地を追われた難民に故郷を返してほしい,というパレスチナ人の要求は? 民族的権利を承認してほしいというマケドニアのアルバニア人の要求は? 自決権を取り戻したい,入植政策をやめてほしいというパプア人の要求は?
これらの要求に正当性があることを認めるのなら,土地を取り上げて米軍基地を置き続けるのはやめてほしいという沖縄の運動にも正当性があることを認めるべきだろう。これらの要求を聞き入れると国家の分裂に繋がるから認めるべきではない? そのような態度こそが,民族問題を武力紛争に変えるのだが。
追記
“流血”は分離独立運動だけの責任なのか? - Danas je lep dan.id:Mukke 僕は正義がどちらにあるかなんて考えない。ただ結果をみるだけ。責任がどちらにあるかという点も同じ。ただ分離独立運動それから民族対立は今も大量の血が流れていると指摘しただけだよ/誤記指摘はありがとう
2015/09/10 14:34
「ただ結果を見るだけ」で責任の所在を問うていないというなら「分離独立運動は流血を招く」という理由で沖縄の主張「だけ」に異議申立てをするのはおかしいですね。日米沖全てのアクターを責めたのではなく,沖縄とその主張を支持する人間だけを「分離独立を支持する人間は国家を分裂させるサヨク」と規定したのだから。当然それは分離独立運動側「だけ」を責めたのと変わらないでしょう(現状で沖縄の運動は分離独立を主目的としたものではないし,わたしも直接的には分離独立を支持したわけではないというのは措いておいて)。
さらに追記
id:the_sun_also_rises 応答しときましたー。/最近全然艦これ記事更新出来てなくてすみません。浴衣グラがあまりに尊すぎて記事書くのに時間かかりそうなんや……嗚呼……長良のおなか…… -id:Mukke 後になって正義が決まったとしても失った命は帰らないよ?その方向に行く危険性をわかりながら焚き付ける言動を批判している。そのへんが考え方の差だとは思うけどさ。君の論は僕には書生論的だと思うんだよね
2015/09/10 14:50
日米側にも「まあまあお前らもそんなに沖縄を挑発するようなことするなよ。ひとまず沖縄の要求も聞いてやれよ,な?」と言っているひとの言葉ならまだ説得力があるかもしれませんけどね。中立とか言いつつ沖縄の側しか責めてないじゃんっていう。あと書生論なのはお互い様かと。
追記,おぼえていますか
id:the_sun_also_rises 応答しときましたー。/最近全然艦これ記事更新出来てなくてすみません。浴衣グラがあまりに尊すぎて記事書くのに時間かかりそうなんや……嗚呼……長良のおなか…… -id:Mukke これで最後にするけどね。僕は右派バリバリとは言ったが中立なんて言ったことは無いがね。いつ言った?(返答求む)/僕の言いたいことはこれ(http://goo.gl/HnOG28)なのだが君はそれも否定するのかな?(返答求む)
2015/09/10 22:06
はてな界隈での「自称中立」という用法に基づいて中立だと言ってるんじゃなくて,民族問題で「正義がどちらにあるか考えない。責任がどちらかも同じ」と言っているからそれに基づいて「中立」と自称していると読んだわけですが何か問題がおありでしょうか。ところでわたしも自分を右派と言ったことは何度もありますが自分をサヨクと呼んだことはないので,何でわたしをサヨク呼ばわりしたのかという肝腎な点にそろそろお応えいただけるとありがたいのですがw
- 50 https://www.google.co.jp/
- 40 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Mukke/20150910/1441862987
- 32 http://b.hatena.ne.jp/hotentry/social
- 24 https://www.google.co.jp
- 10 http://b.hatena.ne.jp/Mukke/
- 9 http://www.google.co.uk/url?sa=t&source=web&cd=1
- 7 http://b.hatena.ne.jp/yasugoro_2012/
- 7 http://reader.livedoor.com/reader/
- 6 http://b.hatena.ne.jp/
- 6 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2