回答者コメント
本気で解決する気があるならこんなとこで書き込まずに弁護士事務所いけば。こんなとこで書き込みしても文殊の知恵にもなりゃしない。
関連する相談
-
クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という内容証明が届きました
ある日突然、クライアントから『納品したファイルを取り下げるように』という要求が内容証明郵便で届きました。 こんな場合、あなたが私の立場ならどうしますか? ――プロジェクト方式で仕事をされたことのある方なら当然、ご存知でしょうが、既に開始されたプロジェクトは、クライアント側からのキャンセルはできません。 但し、ランサーがきちんと業務を遂行しなかった場合に限り、双方の話し合いの上、キャンセルが認められています。 しかし、このクライアントは私が納品したファイルを一切読まずに、一方的にキャンセルを強要してきたのです。 何故こんな事になったかは、いずれお話しますが、まず最初にこの脅迫めいた文書が届いた時、自分の頭に浮かんだのは、「どうやって私の住所氏名を入手したのだろう?」という事です。 このクライアントには、連絡用のメールアドレスしか伝えていないからです。 しかし後に、ランサーズがクライアントに雇われた弁護士からの開示請求を受け、私の個人情報を提供したという事実が判明したのです。 その瞬間、私は恐怖と怒りで体が震えました。 何故なら、私は以前よりランサーズのサポートに、「このクライアントは何をするか分からないので、絶対に私の個人情報だけは教えないでください」とお願いしていましたし、サポートのI氏もその要請を承諾していたからです。 そんな事情があったにも関わらず、私に一言の報告もなく、個人情報を提供したのですから、驚かない方がおかしいでしょう。 勿論、クライアントが誰もが知るような有名企業であれば、個人情報を伝えても何の問題もないでしょう。 そもそも普通の企業倫理がある会社なら、ランサーズのルールを全く無視した要求などはしないでしょうし、トラブルが起きた場合でも平和的に話し合いで解決しようとする筈です。 しかしこのクライアントは、私との話し合いを一切拒否し、私に対して個人情報を明らかにする事を繰り返し要求してくるのです。 一体、何の目的があって執拗に個人情報を知りたがるのか? おそらく、そのクライアントにとっては、「私の個人情報を入手する」という事でこの問題を決着しようとと考えたのでしょう。 相手の個人情報を入手することでトラブルを解決する手段とは何なのでしょう? 恫喝? 嫌がらせ?……私が思いつく答えはそれくらいでした。 だからランサーズ事務局に対して、機密の厳守をお願いしていたのです。 しかし、その約束はあっさりと破られました。 その結果、私が心配していた通り、このクライアントは弁護士を使って、私の住所氏名を開示させるや否や、本来はルール違反である、「クライアント側からのキャンセル」に無条件で従うことを強要する文書を送りつけてきたのです。 (ちなみにその内容証明の主張も、現実とはまるで異なる虚偽のものですので、後日検証します) これを読んでいる方は皆、ランサーズが信頼できる会社だと判断したからこそ、自分の個人情報を委ね、会員登録した人たちです。 したがって、 ●ランサーズは会員の個人情報をどのように管理しているのか? ●守秘義務はきちんと守られているのか? ●トラブルが起きた時に、事務局はどんな対応をするのか? ●明らかなルール違反者の要請を受け、ルールを守って仕事をしている会員の個人情報を漏えいさせた理由は何なのか? ●ランサーズのスタッフは、個人的判断で会員の登録情報を第三者に開示する権限を与えられているのか? ……これらの全てを知る権利がある筈です。 長くなるでしょうが、どうか最後まで注目し、私が全てを報告し終えることを支持して頂くようお願いいたします。 最後まで報告した上で、私が正しいのか、クライアントが正しいのかの判断を頂きたいと思いますが、私に対する質問や御意見はいつでも歓迎いたします。
-
システム開発で提案しようといろいろ見ているのですが、クライアントが無知なのか安すぎませんか? それでも請け負うランサーがいるからこんなに価格崩壊しているのでしょうか。
-
プロジェクトに承諾し、仮入金後にキャンセルした場合にどのようなペナルティがありますか?
-
この計算式を用いて金額をだしても計算の間違いを指摘されます。 (a)クライアント様の依頼総額(税込) 100、000円 (b)システム手数料20%(税込) 20000円 (a) 100,000円×20%=20,000円 (c)ランサーの報酬額(税込) 80000円 (a) 100,000円- (b) 20,000円=80,000円 (d)ランサーの報酬額(税抜) 73600円 (c) 80,000円-8% 6,400円=73,600円 プルジェクト方式 依頼金額 100,000円 -依頼手数料10,000円=90,000円
-
ライターの方はどのような方法でスキルアップに励んでいらっしゃるのでしょうか。おすすめの方法がありましたら教えてください。
Josef Dotsky
今年六月に登録、コンペティション類に参加しては落ちを繰り返していた七月後半、あるクライアントさんからの CD 付属印刷物制作依頼を受けることになりました。地元で活動中のアイドルグループに関する仕事です。
採用に至った経緯としては、まず先方が募集していた同媒体のコンペティションへ私が提案したことから始まります。
しかし、問題の CD の発売まで日がなく、とても入稿に間に合いそうもなかったため「そのコンペティションの当選を以って、秋に発売予定の次回作に関する仕事を行なう」という、やや異例の形で仕事を請けることにしました。
以降はランサーズ内で先方とメッセージをやり取りしつつ、流れを進めてゆくはずでしたが、連絡をよこすと言った日から壱週間経っても連絡が来ず、結局私から状況確認を入れるまで返事がなかったり、当初準備すると言っていた必要な写真素材等を揃えてくれないなど、少しずつのすれ違いが生じてきました。
そんな中、私はデザインにあたってはまずラフをきり、メッセージ経由で画像を送信、その後「同ラフを基に実物の組み立てを行なう」と宣告し、乏しい素材などを何とかやりくりしつつ Illustrrator での作業に入っていきました。また、途中途中では作業中のスクリーンショットも撮り、先方へ掲示していました。
そして八月あたま、組み終えたデザイン壱式 (CD ジャケット 4P + レーベル + バックインレイ) を出したのですが、そこへ来て先方が「イメージと違う」「無断で作業を進行させた」と文句をつけてきたのです。私としては上記のとおり、事あるごとに連絡を入れていた為、すべて了承の上でのことだと考えていましたが、ここへきて先方はそれを否定するのです。
その後はメッセージによる相手からの罵倒や侮蔑、脅迫紛いの連続投稿です。案件の報酬額としては僅か弐萬円ほどの仕事でしたが、相手側からは顧問弁護士を携えて小額訴訟に踏み切る、もしくは人数を揃えて私の元へ直接出向くといった発言もありました。
私は心身両面にて手帳発行を受けている障害者の身でもあります。上記トラブル発生後は、パニック障害の症状が悪化し、やむなく私は先方をブロックユーザとして登録、以降のメッセージを遮断しました。
残るのは仮払い状態で宙に浮いた報酬と、先方が私にくだしていた評価です。評価についてはトラブルへ発展する前の投票でしたが「とてもいいランサーでした」としつつ、誤って五段階中の三つ星をつけられています。
実作業は行なってしまったにせよ、詐欺師呼ばわりまでされて、僅か弐萬円ほどのお金を受け取る意思はなく、また実質実績がないと等しいにもかかわらず、三つ星からのスタートは厳しいと思われましたので、本トラブルをランサーズ運営に相談の上、返金と評価の取り下げを願いました。下記が主な流れです。
01) 2015年08月06日: トラブル発生
02) 2015年08月09日: ランサーズへ通知 (フォーム)
03) 2015年08月09日: ランサーズサポートチーム 塩原氏より 確認を行なう旨の連絡
04) 2015年08月13日: ランサーズサポートチーム 塩原氏へ進捗問い合わせ (メール)
05) 2015年08月15日: ランサーズサポートチーム 塩原氏へ進捗問い合わせ (メール)
06) 2015年08月18日: ランサーズサポートチーム 塩原氏へ進捗問い合わせ (フォーム)
07) 2015年08月19日: ランサーズへ再通知 (フォーム)
08) 2015年08月25日: ランサーズサポートチーム 東氏より 返金処理を行なう、サポートの体質改善を図る旨の連絡
09) 2015年08月16日: ランサーズサポートチーム 東氏へ返信
10) 2015年08月31日: ランサーズサポートチーム 東氏へ進捗問い合わせ (メール)
11) 2015年09月07日: ランサーズサポートチーム 東氏へ進捗問い合わせ (メール)
12) 2015年09月09日: ランサーズへ進捗問い合わせ (フォーム)
13) 2015年09月10日: ランサーズへ進捗問い合わせ (フォーム)
14) 2015年09月10日: ランサーズへ携帯電話番号を添えて返信を乞う (フォーム)
15) 2015年09月10日: 上記内容を改めて送信 (メール)
16) 2015年09月10日: 上記二点への応答なし
今現在、私の入出金画面から本件に関する返金がなされた様子は確認できませんし、また三つ星の評価も残ったままです。
メールやフォームからの投稿へのレスポンスが非常に悪いので、電話で直接ランサーズサポートへ連絡ができないかとも思いましたが、番号の表記はどこにもなく、104 に問い合わせても「登録がない」との答えでした。
まともに動いてくれないランサーズサポートチームに対し、本トラブルの解決へ向けて、私はどのようなアクションをとるべきでしょうか。
皆様のお知恵を拝借したく願います。
ちなみに当初、住所等を登録し、本人確認を済ませておりましたが、現在は誤入金を防ぐのと、先方へこちらの情報を漏らさないために、個人情報登録を最低限にとどめています。
しかしこの状態ですと、他の件についての入金も行なわれないため、これもまた悩みの種となっております。