テレビの普及で映画が衰退期を迎えた1960年代以降、東映に次々にヒット作を生むプロデューサーが現れた。
俊藤浩滋――。
「高倉健、菅原文太は俊藤組の若頭と若頭補佐」
博徒、日本侠客伝、昭和残侠伝、緋牡丹博徒、網走番外地、賞金稼ぎ、仁義なき戦い、山口組三代目、日本の首領……。
シリーズ化されたこうした映画は、すべて俊藤プロデュース作品。俊藤は、2001年10月、84歳で亡くなるが、生涯で300本近い映画を残し、そこから生まれたスターが、高倉健であり、菅原文太だった。
高倉と菅原が相次いで亡くなった。
俊藤を通じて、東映の映画俳優と親しかったという暴力団幹部が、こう表現したことがある。
「ワシらの世界で言えば、俊藤組の舎弟頭が鶴田浩二、若頭が高倉健、若頭補佐が菅原文太という位置づけやった」
東映が、「清水の次郎長」など股旅ものの時代劇ではなく、暴力団を主人公にし、「東映やくざ映画」という路線を敷いたのは、1963年に封切られた「人生劇場 飛車角」だった。尾崎士郎の小説「人生劇場」のなかの「残侠編」に絞って映画化、主役の飛車角は鶴田浩二が務めた。
翌年、明治中頃の大阪を舞台に、任侠道一筋の侠客を主人公にした「博徒」が封切られ、暴力団社会のしきたりや行事、凄惨な殺し合いがリアルに描かれて評判を呼んだ。この「博徒」が俊藤のやくざ映画の初プロデュース作品。
主演はやはり鶴田浩二で、「任侠映画」という路線が確立する。以降、70年安保を前にした若者たちの閉塞感の高まりといった世相にも合致、任侠映画は次々に制作され、いずれもヒット、シリーズ化され、新たなスターを生んだ。
それが、日本侠客伝や網走番外地の高倉健であり、緋牡丹博徒の藤純子だった。藤は、俊藤の次女である。
-
銀幕のスター・高倉健が主演した唯一の連続ドラマ『あにき』の奥深い味わい(2014.11.26)
-
発掘スクープ 没後5年、大女優の「心の叫び」が明らかに 大原麗子が綴っていた「森進一との離婚」「田村正和への思い」「渡瀬恒彦と暮らした日々」(2014.09.21)
-
「芸能界と暴力団」第1部 本当のことを書いたら、事務所をクビになりました なべおさみ×森功「私が出会ったヤクザたち」(2014.09.18)
-
『津波と原発』著:佐野眞一 解説:菅原文太 胸に刻むのだ、永遠に――東日本大震災ルポの決定版!(2014.02.06)
-
有名人の主治医が語る「命を救った治療」 いざ発病したとき、患者の運命を握る主治医。理想の医師とはいったい何だろうか。著名人5人が全幅の信頼を置く名医が、その治療法と信念を余すところなく明かした。(2013.01.04)
- 山口組分裂の衝撃! 関西の盟主たちを怒らせた、六代目体制の「カネ」と「名古屋支配」(2015.08.31)
- 新国立競技場問題 急浮上した「五輪後は巨人軍の新球場に」計画の真相 ~読売グループはすでに動き始めた!(2015.08.27)
- 徳田ファミリーと全面対決! 619日もの拘留を喰らった能宗被告「徳洲会裁判」の行方(2015.08.20)
- ついに司法取引の導入を決定 「最強の捜査機関」地検特捜部は甦るのか(2015.08.13)
- 過去には数千億円の相場を演出 「最後の大物」摘発で 仕手の世界に幕が下りる (2015.08.06)
- 6代目襲名から10年 元直参組長が初めて明かした 山口組「クーデター」の真実(2015.07.30)