「巨福山建長寺」~鎌倉五山第一の権威を誇る禅宗寺院

建長寺

歴史

建長寺は執権北条時頼が宋から来日した蘭渓道隆(一二一三~七八)を開山として建長五年(一二五三)に開かれた禅寺で、正式名称を巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、百以上ある鎌倉の寺院の筆頭とされる、最も寺格の高い寺院である。

「鎌倉五山」とは中国の制度をまねて鎌倉末期に始められた禅宗寺院の寺格制度で、建長寺が五岳之首(五山一位)となったのは延慶元年(一三〇八)。順位の入れ替えが繰り返されつつ、一三八六年以降現在まで、一位「建長寺」二位「円覚寺」三位「寿福寺」四位「浄智寺」五位「浄妙寺」となっている。

鎌倉時代初期の建長寺一帯は地獄谷と呼ばれた処刑場であったという。刑死者を弔うための伽羅陀山心平寺という寺院があったが慶長元年(一二四九)までには廃寺となり、地蔵堂だけが残っていたという。その地蔵堂は小袋(巨福呂)坂に移設され、現在の巨福呂坂新道完成前まで円応寺の向かいにあったとされているが、こちらも現在は廃寺である。

そのような、鎌倉七口の一つ小袋(巨福呂)坂を越えた途中にあった刑場跡といういわば境界に建てられた同寺は、皇帝の万歳、将軍家、幕府重臣の千秋と天下泰平を祈るという目的で建てられていたとされる。皇帝万歳は当時南宋が蒙古の脅威にさらされていたことを反映していた。

建長寺と言う寺名は当時の元号に由来していたが、当時、元号に由来した寺名は比叡山延暦寺のみで、寺名に元号を付けようとすると多くの場合延暦寺は抗議を行うのが常だったが、この建長寺については抗議を行った記録は無く、延暦寺に抗議をさせないほどの鎌倉幕府の強い後ろ盾があったとも言われている。

鎌倉時代から室町時代にかけて同寺は最盛期を迎え、中国文化流入の中心として、また密教と兼修した栄西の禅宗とともに中国の純粋禅を日本中に拡大させる中心として機能することとなっていった。

総門

総門

境内の建物のほとんどは度重なる火災や災害で中世のものはほとんど残っておらず、ほぼ近世以降に建てられたものとなっている。また境内地も最盛期と比べてかなり縮小されている。

この総門は天明三年(一七八三)、京都般舟三昧院の堂として建立され、昭和十八年(一九四三)に移設されたもの。

三門

三門

この三門は安永四年(一七七五)に再建されたもので、二階楼上には釈迦像と五百羅漢像が安置されている。

賓頭廬尊者

賓頭廬尊者

三門の下に備えられた撫で仏蔵。妙にキモ可愛い系の愛嬌がある。

柏槙の木

柏槙の木

開山の蘭渓道隆が植えたともいう樹齢七五〇年と伝わる柏槙(ビャクシン)の木。

梵鐘

梵鐘

建長七年(一二五五)完成の梵鐘で、総高二〇八・八センチ、龍頭四三・五センチ、口径一二四・三センチと円覚寺の洪鐘に次ぐ、関東で二番目に大きい梵鐘。円覚寺同様国宝となっている。

仏殿

仏殿

寛永五年(一六二八)、徳川秀忠室崇源院霊廟として芝増上寺に建立された物を正保四年(一六四七)に移設したもの。霊廟として造られたものを移築したもののためいわゆる「禅宗様」ではない。

尊地蔵菩薩坐像

尊地蔵菩薩坐像

室町時代の作とされる本尊の地蔵菩薩坐像。本尊とともに千体地蔵も仏殿に併置されているほか、境内の勝上嶽山上の地蔵堂、門前の円応寺など地蔵と縁があるものが多く、創建前の処刑場時代の名残が強い。

法堂

法堂

文化一一年(一八一四)建立。法堂に安置されている釈迦苦行像はパキスタンのラホール博物館収蔵の二~三世紀ごろの釈迦苦行像のレプリカで、二〇〇五年の愛知万博で出品されたものが終了後に寄贈された。また、平成十五年、創建七百五十年記念として、日本画家小泉淳作による雲龍図の天井画が描かれた。

方丈の唐門

方丈の唐門

仏殿と同じく、徳川秀忠室崇源院霊廟の一部であったものを移築した唐門。別名勅使門といい、天皇勅使が通る門であり通常は閉門している。二〇一一年に修復完了。方丈の建物は龍王殿といい、総門と同じく天明三年(一七八三)、京都般舟三昧院から移築された。

以上のように、中世の名残は残っておらず、その建物の多くは別の寺院から移設されたものとなっている。建長寺は鎌倉室町期を通じてたびたび火災に見舞われ、その都度再建を繰り返してきたが、応永二十一年(一四一四)十二月の大火で塔頭の一つ正統庵を除いて全て焼失、その後大規模な再建はされないまま戦国時代へと突入し、天文九年(一五四〇)には正統庵も焼失し、江戸時代になってやっと庇護を与えられて、再建を果たしていったという経緯がある。寺格の高さによる大規模な施設であったがゆえ、再建しうる経済的基盤が整わず、その結果つぎはぎ的な状態で現在に至ってきたというのが実情であったようだ。中世そのままの禅宗伽藍配置ってもう鎌倉でも残ってないんですよねぇ。

全盛期よりは遥かに小さいとはいえ、寺院としては広大な境内地を誇る建長寺なだけに、伽藍や多数の塔頭の他にも様々な施設が境内に広がっている。

河村瑞賢の碑

河村瑞賢の碑

江戸前期を代表する豪商河村瑞賢の碑。河村瑞賢の事跡については以前まとめたので詳しくは「河村瑞賢~近世日本の大海運網を確立させた強欲商人」を参照いただければ。瑞賢は死後建長寺に葬られたが、明治期以降、特に関東大震災によって墓地が荒廃していたため、昭和期に有志によって墓碑が設けられた。

大覚禅師墨蹟 法語規則

開山蘭渓道隆の書として伝わる墨跡「大覚禅師墨蹟 法語規則」が国宝として所蔵されている。洞寺での座禅修行のとき唱和されるようだ。以下、全文。

坐禅の手引きPDF
鞭影ヲ見テ後ニ行クハ即チ良馬ニ非ラズ訓辞ヲ待テ志ヲ発スルハ実ニ好僧ニ非ラズ、諸兄弟同ク清浄ノ伽藍ニ住シテ己ニ飢寒ノ苦シミ無シ當ニ此ノ事ヲ以テ茲レヲ念フコト茲ニ在ルベシ、若シ眼光将ニ謝セントスルノ時、其ノ害甚重シ、所以ニ古人道ク直饒ヒ汝諸子百家三乗十二分教ニ通ズルモ汝ガ分上ニ於テ並ニ済フコトヲ得ズ、若シ無漏ノ道ヲ体メバ現在當来、誠ニ廣益ヲ為サン、且ツ無漏ノ道、作麼生カ体メン、毎日一箇ノ屍骸ヲ施イテ上々下々喜笑怒罵更ニ是レ阿誰ソ百人ノ中、真実此ニ於テ頭ヲ回ラシ返照スル者鮮シ、纔ニ不如意ノ事有レバ便チ瞋詬シテ行ク、此ノ如キノ者何ゾ止一二ノミナラン、参禅辨道ハ只此ノ生死大事ヲ了センガ為ナリ、豈ニ沐浴放暇ノ日モ便チ情ヲ恣ニシテ懶慢ス可ンヤ、長老首座区々トシテ力メ行テ誰ガ家ノ事ヲ為スト云フコトヲ知ラズ、佛袈裟ヲ挂ケ信施ノ食ヲ受ク苟モ見処無クンバ佗時戴角披毛千生、万劫佗ニ償ヒ去ルコト在ラン、今ヨリ後、沐浴ノ日モ昏鐘鳴ヨリ二更ノ三点ニ至リ四更ニ転シ暁鐘ノ時ニ至ルマデ並ニ座禅ヲ要ス、堂ニ皈セズ寮ニ趣ク者ハ罰シテ院ヲ出サン、堂中行フ所ノ事略一二ヲ呈ス、各々宜ク自ラ守ルベシ、此ノ規ヲ犯スコト勿レ、謹シンデ屯ニ奉聞スル的文具ニ非ズ、住山蘭渓道隆白ス

半僧坊

半僧坊

明治二十三年(一八九〇)、霄貫道住持によって深奥山方広寺(静岡県浜松市)から勧請した半僧坊権現を祀った神社。建長寺境内の最奥、勝上嶽中腹に鎮座しており、かなり長い石段を登って行くことになる。

半僧坊の天狗像たち

半僧坊の天狗像たち

拝殿への参道である最後の石段の横には天狗像が多く建てられ、アニメキャラクター的な趣があってちょっと可愛い。

半僧坊拝殿

半僧坊拝殿

本殿の横から建長寺勝上嶽展望台へと登る天園ハイキングコースが整備されている。

天園ハイキングコース

建長寺勝上嶽展望台からの眺め

建長寺勝上嶽展望台からの眺め

勝上嶽展望台からは建長寺と鎌倉市街が一望出来て非常に気持ちいい。そういえば、半僧坊の石段を登っているとき、息を切らせながら「昔の人はどんだけ高い所が好きなんだ・・・」とぼやいている人がいたが、全く同感です(笑)

ということで円覚寺と並んで修学旅行生、鎌倉観光ツアーご用達となっている寺院の紹介でした。


大きな地図で見る
横須賀線鎌倉駅下車徒歩30分
横須賀線北鎌倉駅下車徒歩20分
北鎌倉駅または鎌倉駅から江ノ電バスで建長寺バス停下車
拝観時間 8:30~16:30
拝観料  大人300円、子供100円
坐禅会  毎週金・土曜日夕方5時から6時、年2回の宿泊坐禅会

参考書籍・サイト
・奥富 敬之 著「鎌倉史跡事典
・松尾 剛次 著「鎌倉 古寺を歩く―宗教都市の風景 (歴史文化ライブラリー)
建長寺 – Wikipedia
巨福山建長興国禅寺

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フォローする