連載コラム
TCDS TOP-Page » 連載コラム
10月1日から高速道路等における
車間距離保持違反の反則金等が引き上げられます!
道路交通法一部改正により、高速道路における車間距離保持義務違反に係る法定刑が5万円以下から3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に引き上げられることに伴い、交通違反点数及び反則金の額が次のとおり引き上げられます。
違反内容 | 現状罰則 | 新しい罰則 | ||
---|---|---|---|---|
交通違反点数 | 1点 | → | 2点 | |
反則金の額 | 普通車 | 6,000円 | → | 9,000円 |
大型車 | 7,000円 | → | 12,000円 | |
二輪車 | 6,000円 | → | 7,000円 |
高速道路の車間距離
追突事故の大きな要因となる車間距離不保持は、特に高速道路において危険性が高いことから、今回の改正により反則金等を引き上げたものです。
- 高速道路上の人身事故の7割近くが追突事故でした。
- 高速道路上の追突事故における死亡事故の割合は、一般道路の約6倍と危険性が高く被害が甚大となります。
車間距離を意識して運転する
高速道路における車間路離不保持、中でもあおり行為は、危険性が非常に高く、前車に強い不快感・恐怖感を与える悪質性の高い違反行為です。
- 天候、路面の状況、タイヤの状態、積荷の重さなどにより前車が急に止まっても追突しない安全な車間距離をとらなければなりません。
- 高速道路では時速100Kmでは約100m、時速80Kmでは約80mと十分な車間距離が必要です。(雨やタイヤが摩耗している場合は、この約2倍の車間距離が必要となることがあります。)
- 高速道路では車間距離確認区間などを使って、意識して十分な車間距離をとるようにして、追突事故防止のためばかりではなく、あらゆる交通事故を防いで下さい。
連載コラム 目次
- さぁ、子供たちは夏休みです。
- 自転車運転者講習制度がスタート。
- 日常点検はクルマのトラブルを早期発見し事故防止につながります。
- 車は急には止まれない
- 急がば回れ、環状交差点。信号が無くても、ゆっくり右回り
- 反射材を活用し、交通事故から身を守ろう
- 悪質・危険運転に対してより厳格化された新法が施行されました
- 体調管理と自動車運転
- チャイルドシートの着用を徹底しましょう
- 高速道路における死亡事故は増加
- 道路交通法の整備、罰則の強化について
- 体調、気分で違うドライバーの反応時間
- 疲労が及ぼす車の事故
- 交通事故の危険性男女差はあるの?
- 先急ぎ運転は得ならず…は実証済みです
- 意外と知らない!? 安全な高速道路の走り方
- 自転車乗用者の事故と違反の実態は…
- 運転免許取得後はドライバー自らが自分の先生になってみよう
- 高齢者のイライラと若者のイライラ
- 疲労の評価と対処法
- 気づかない要因でも事故が起こるの?
- 「気づき」が自分や家族と他者との事故を防ぐ
- 高齢ドライバーのヒヤリハットが事故に
- 地震災害時の車の運転
- 水難事故・交通事故現場での応急救護措置について
- 新入園入学後、慣れた頃が要注意
- 「居眠り運転」と「覚低走行」の危険性
- 突然の雪に慌てないために
- 反射材の活用で交通安全!
- もう始まっています。エコドライブで交通安全!
- 「豊田市交通安全学習センター」で体験を通してルールとマナーを学ぼう!
- 4月1日(木)、体験学習を中心とした「豊田市交通安全学習センター」がオープン!
- 中型自動車と知らずに無免許運転
- 高速道路等における車間距離保持違反の反則金等の引き上げ
- 交通事故を起こしたらまず、冷静になりましょう。
- 免許取得はゴールではなくスタートです。
- 飲酒運転の罰則が変わります。
- 自転車の乗り方。
- 交通死亡事故の原因。
- 豊田市がエコドライブを推進しています。
- 秋の交通安全県民運動。
- 聴覚障害者の運転免許。
- 道路交通法改正 チェックポイント。
- 若葉マークは車交界?の一年生。
- 幼児・児童が自転車に乗る時はヘルメットの着用が義務化されます。
- 後部座席のシートベルトが着用義務化
- 飲酒運転の罰則強化
- 自転車について2
- 自転車について
- やっちゃった?!
- 高速道路の意外な落とし穴?
- 雪道での注意
- [酒酔い運転]と[酒気帯び運転]はどう違う?
- copyright © Toyota chuo Driving School All Right Reserved.
- トヨタ中央自動車学校
- ページ上部へ