重視するのは、価格、電力、小型の三点です。
スペックはそこまで拘りません。
Raspberry Pi 2を検討しましたが、やはり不安なのですが、Raspberry Pi 2でも十分ということであればその安心出来る理由をお答え頂けると嬉しいです。
「その自宅サーバーで何をやるのか」で変わってきます。
「Linuxに慣れておきたい、勉強したい」「Webサイトを公開したい」といった理由であればRaspberry Piでも問題ありませんし、やや本題からは外れますがさくらのVPSやAWS、ConoHaなどのクラウドサービスでも良いと思います。
※ただしRaspberry PiではUbuntuやCentOSなどの主要ディストリがそのままでは動かずRaspberry Pi用に最適化されたイメージを使う必要があるので注意が必要です。勉強用であればOSインストールからやったほうが良いでしょう。これはWindows上の仮想環境(VirtualBoxなど)で十分だと思います。
「ファイルサーバやメディアサーバを立てたい」「アプリケーションサーバを動かしたい」といった場合はRaspberry Piではストレージの容量やパフォーマンスに課題が残りますので、要件に応じてDELLやHP、NECの格安サーバを購入するなりクラウドサービスの導入を検討すると良いでしょう。
価格を重視するのであれば以下のような製品が、
http://nttxstore.jp/_II_FJ14877758
消費電力を重視するのであれば以下のような製品がそれぞれ候補になるかと思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HJ2FAMA
http://nttxstore.jp/_II_HP14404393
私はファイルサーバとして上記のHPのMicroServerを使っていますが小型・静音にも関わらずHDDを4台搭載出来る点が気に入っています。ただ、非力なためパフォーマンスには若干難がありますが。
余談ですが、自作に抵抗さえなければNUCフォームファクタの製品などは低価格・小型・省電力と三拍子揃ってますし、Raspberry Piよりはパフォーマンスも良いとは思うのですが、カーネルが起動しないなどの問題があるようなので避けておいたほうが無難かと思います。
以上、ご参考まで。
コメント(0件)