第一種郵便物
手紙(定形・定形外)の料金表
第一種郵便物のうち、以下の条件を満たすものをいいます。
定形郵便物についての詳しい説明
第一種郵便物のうち、重さが50g以上または定形郵便物に当てはまらないものをいいます。
定形外郵便物についての詳しい説明
例) 100
組み合わせの制限について
通常より半日~1日程度早く郵便物をお届けします。
速達についての詳しい説明
差出人が配達時間帯を指定できます。
(付加できるオプションサービスは一般書留及び現金書留に限る)
配達時間帯指定郵便についての詳しい説明
+31円でご指定の平日に郵便物をお届けします。
郵便局に備え付けのシールを貼付してください。
配達日指定についての詳しい説明
+210円でご指定の休日に郵便物をお届けします。
郵便物の引受けを記録します。
特定記録についての詳しい説明
引き受けと配達のみを記録します。原則として実損額の賠償は5万円が限度となります。
簡易書留についての詳しい説明
引き受けから配達までの送達過程を記録し、万一郵便物がこわれたり、届かなかった場合に、原則として差出しの際お申出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。
一般書留についての詳しい説明
書留郵便物を配達した事実を郵便局が証明します(郵便物の実際の受取人が誰であるかを証明するものではありません)。
配達証明についての詳しい説明
現金を内容とするものは、現金封筒(売価21円)を使用してください(現金封筒の大きさを超える郵便物の場合は、現金封筒を使用しなくても現金書留とすることができます。)。
現金書留についての詳しい説明
代金引換は送金方法ごとに手数料が異なります。
代金引換の送金手数料についての説明
代金引換金額を入力してください。
代金引換についての詳しい説明
印紙代の計算のため、引換金額に含まれる消費税額等を入力してください。
国内の料金計算へ戻る
はがき(第二種郵便物)|手紙(第一種郵便物)|ゆうパック
ゆうメール(旧冊子小包)|第三種郵便物
商品・サービス一覧
よくある質問一覧