RSS速報

0_e0

 教育は社会基盤でありその国の文化を表すものでもある。よって子供に対する教育も国によってだいぶ違ってくるようだ。

 アメリカ系の海外サイトにて、アメリカと日本の教育システムの違いをまとめた記事があった。日本の公立学校では普通の事でも、アメリカの学校じゃ絶対あり得ないという事実が9つほど紹介されていたので、アメリカ人目線で見ていくことにしよう。
スポンサードリンク

以下はアメリカ人ビジョンで見たものである。

1. 日本は制服、アメリカは私服がほとんど(公立学校)
1
wikipedia

 アメリカの公立学校で、制服着用が義務づけられているのはたったの20パーセント。それに比べ日本ではほとんどの中・高等学校に制服がある。公立中学校の伝統的な制服は、男子の場合、立て襟に黒という軍隊のようなデザイン、女子の場合はセーラー服にプリーツスカートという、日本のアニメでおなじみの服装である。高校になると、少し自由度が増し、タータンチェックのスカートに、西洋式のパンツとネクタイと変わってくる。

 制服、靴、鞄の制限に加え、多くの中学校では、化粧、ネイル、髪染め、さらには眉毛の手入れなどは厳禁となっている。きっと、アメリカの子供達が知ったらビックリすることだろう。そして何よりも外国人がビックリしたのは、1990年代まで続いた、体育の時間に着用するブルマの存在である。


2. 日本は掃除を学生自らがやる

Japanese School Cleaning Time!

 日本の学校に掃除係の人なんていない。掃除は生徒と先生が毎日行うものだからである。床を掃いて、雑巾をかけ、黒板消しをきれいにし、トイレまで掃除するのだ。自分たちで掃除するから、ガムを椅子の裏につけたり、机に落書きしたりもしない。キレイにするのは自分たちだからね!


3. 日本には自習がある、アメリカではありえない

 アメリカで、先生がいない場所に、高校生を30分も放置していたら、とんでもないことになる。しかし、日本では担当が病気などで休んだ場合、代行ではなく、自習というものがある。この時間は全生徒が静かに、1人で勉強をするとされている。


4. 日本の学校には刺又(さすまた)が常備されている
2
wikipedia

いくら日本が安全な国とはいえ、学校側としては凶悪な侵入者から生徒達を守らないといけない。この防衛手段として用いられているのが、刺又である。これは、江戸時代に作られた物で、暴れる犯罪者の動きを封じ込めるために捕物用として使われた。

附属池田小事件やその他の不審者らによる学校侵入事件が相次いだ2002年以降、防犯グッズとして教育委員会や小学校、中学校、高等学校が学校施設の防衛力強化の為に導入するところが増えているという。銃を保持している者には無意味だけど、日本は銃社会じゃないので、これでも大丈夫ということか?


5. 日本の学生は先生にカンチョウ技を使う
3_e
tofugu

 日本の学生は「カンチョウ」というとっておきの技を持っているという。小学生たちが大好きなこのイタズラは、手を合わせて、人差し指を立て、相手のお尻の穴を狙い撃つのだ。海外から来る英語の先生は、このカンチョウに気をつけるようにあらかじめ警告されているらしい。(と原文には書かれているが、本当に今の小学生たちがこの技を使うのかどうかは懐疑的である)


6. 日本は教室で給食、アメリカはカフェテリア
4_e

 ピーナッツバターとゼリーのサンドイッチはもはや不要。日本の小中学校では、温かい給食が提供されている。生徒や先生も、カフェテリアに行ってランチを食べるのではなく、教室の自分の机で、みんなと同じ給食を食べる。

 給食を教室まで運び、生徒たちが順番で給食係となり、スープ、ご飯、おかず、などをみんなの分を取り分ける。もちろん、日本文化では食べ残しは許されないため、生徒達もすべて食べなければいけない。(と原文に書かれているが必ずしもそうではないのはご存知の通り)


7. 日本はお辞儀、アメリカは「ヘイ!」

 挨拶は日本文化にとってとても重要だ。それは学校内においても同じである。各クラスの始まりと終わりに、生徒達は皆イスから立ち、先生に挨拶し、お辞儀をする。高校では、生徒の集中力を高めるため、授業の前に短い黙想をさせているところもあるという。


8. 日本では土曜日も学校がある

 1992年まで、日本では土曜日も学校があった。しかし、もっとゆとりのある教育を、という国際的な流れに押され、日本政府は土曜日は休学とした。しかし、多くの学校では、このルールを無視し、土曜日に課外授業を行っている。東京の半分以上の小中学校では、未だに最低月1回、土曜の授業があるそうだ。日本の子供達は、土曜の朝にマンガを見る代わりに算数をやらされている。また、土曜日に学校がなくても塾にいく子も多い。


9. 夏休みの落とし穴

 とても厳しそうな日本の学校だけど、ちゃんと夏休みはあるらしい。(といっても、アメリカの夏休みの約半分の5週間だけだが)。しかし、アメリカと異なるのはその期間だけじゃない。日本の夏休みは、学年度の中間にあり、生徒や先生たちは部活のため、ほぼ毎日学校に来ることとなる。しかも、小学生でさえ、膨大な量の「夏休みの宿題」というものが与えられるという...

ls
 最後にこうまとめられていた。

日本の教育システムは彼らにとっては機能しているらしい。経済協力開発機構による世界的な数学、科学ランキングでは日本の高校は世界第4位に位置している。それに比べ、アメリカは28番目という結果だ。アメリカの生徒に、トイレを磨けとか、ブルマを履け、とは言わないが、この結果を見たら、土曜日の学校は視野に入れてもいいかもしれないと思えるかな?
via:mentalflossTranslated melondeau

 細かい部分でいろいろ情報が錯綜しているわけだが、アメリカ人は日本の学校教育のこんなところに違いを感じていたわけだ。ある意味アメリカは自由な感じだが、それでも飛び級制度もありできるやつは相当できる。学校に行かなくても勉強を学べるシステムも充実してるみたいだしね。日本は横並び意識とかが高いから平均的にはできても、アメリカほど個人差はなさそうだ。それが良いのかどうかは別の話だが。

▼あわせて読みたい
ほんのりせつない。アメリカの高校学食、42の実例写真


イラストで比較:アメリカ人と日本人の11の違い


「西洋人と中国人、24の違い」 ヨーロッパで長年暮らしている中国人女性が考えたイラスト図


世界の学校給食、最新版


アメリカで盲腸の手術をすると治療費はいくらかかるのか?



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:40
  • ID:poEH7gZa0 #

このアメリカ人にシンガポールの教育制度を見せてやりたい
あそこは世界一じゃないかってくらい徹底した内容で日本より更に上を行くんだぜ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:41
  • ID:tSeMlZfd0 #

日本の学生は先生にカンチョウ技を使う

使いません

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:42
  • ID:2TZsKl2k0 #

夏休みの大量の宿題って最終日までやらないどころか
堂々と1ページもやらずに、先生に起こられるイベントの事だよね

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:42
  • ID:swhhwgR40 #

日本の学校は、団体行動を叩き込み、自分の頭で考えるより指示に従うことを学ぶのには大変よく機能してる。実際それは社会の秩序を保つにも役立っているんだろう。一方で自分の主張を論理的に述べて相手と議論したり、個人の能力を認めて伸ばす部分は弱い、というかむしろ抑制されがちだね。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:43
  • ID:YBcvb.Gl0 #

制服のほうが楽で良かった私服なんて面倒臭い。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:43
  • ID:vL2TpB.t0 #

「いや、それはねぇよ」ってのがいくつかあったな

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:44
  • ID:xDN7yGMG0 #

サムネ選びのセンスほんま

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:47
  • ID:D.4d2GN50 #

刺又常備は知らなかった。こわい。

9

9.

  • 2015年09月08日 11:47
  • ID:tAv13EvB0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:49
  • ID:0cJRy8JM0 #

卒業してはや幾年…いつの間に刺又なんてモノが学校に常備されるようになったんですか…?
実物にお目にかかったこと、まだないです。

11

11.

  • 2015年09月08日 11:52
  • ID:TiUIZ.1E0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:53
  • ID:IYGS2rTD0 #

実際、部活で夏休みかなり消費させられた記憶…

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:54
  • ID:.EDNXlgz0 #

>日本では担当が病気などで休んだ場合、代行ではなく、自習というものがある。
>この時間は全生徒が静かに、1人で勉強をするとされている。

なわけないじゃん

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:57
  • ID:2hmP8UBt0 #

そんなトゲトゲの刺股はないってw

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 11:57
  • ID:k6lR3.Zt0 #

あっちの人にとって、日本の漫画やアニメが日本を知るためのこの上ない資料になっているんだというのがよくわかる記事。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:08
  • ID:8q.5HYeF0 #

※10
池田小学校事件とか御存知ない?

制服はお葬式や祭典に着ていけるし楽だからいいけど
女子は痴漢の標的になるのがなー。
中学時代セーラーで電車使うとすごかったよ…

17

17.

  • 2015年09月08日 12:08
  • ID:UVa0898I0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:08
  • ID:yrNnvmqA0 #

さすまたにしてもチョイスが物々しすぎやしませんかw

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:11
  • ID:gjdQLs1X0 #

サムネの光景はむしろアメリカの方が多いのでは と思ってしまった

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:15
  • ID:RVndBMjv0 #

土曜日授業が懐かしいぞ
あのなんとも言えない昼過ぎの時間が・・

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:17
  • ID:tpaSOseP0 #

カンチョウは本当に危険なのでやめましょう

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:19
  • ID:tpaSOseP0 #

刺又常備。
裏を返せば、そんだけ物騒になったってことか。いやだね。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:20
  • ID:L1GIs.uW0 #

2000年くらいかなぁうちの母校で土曜日授業が無くなったの

子を持つ親として言うけど時代が変わっても男の子は男の子、カンチョーもするし給食袋も振り回す・・・
刺股も私の時代から教室常備でしたね。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:23
  • ID:yXKZkcjG0 #

刺又は職員室に常備されてるけど、こんな暴力的な形状ではないだろう

25

25.

  • 2015年09月08日 12:24
  • ID:FeVUFVPL0 #
26

26.

  • 2015年09月08日 12:28
  • ID:SNe1yi510 #
27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:35
  • ID:..j0F1W20 #

日本の子供の学力に貢献してるのは学校でなく受験産業だよ。
進学校の生徒でなくても、大学進学を意識して勉強ができるのは大きい。
公教育自体は、寧ろ先進国としては低レベルな部類に入るぞ。

アメリカは、公立学校の民営化(民間委託)も進んでるらしいけど、
これこそ日本でやれば更に効果的な施策だろ。
河合塾や代ゼミや東進に低学力地域を立て直してもらおう。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:37
  • ID:SLtY.OxR0 #

カンチョーはされるのは勿論、するのも嫌だ。布通しても汚いぞ

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:42
  • ID:.zjybNSu0 #

10年前くらいだけど中学校に刺又あったよ
「学校に不審者が侵入した場合の避難訓練」てのがあって、その時初めて見た

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:48
  • ID:w.GKcef.0 #

いくつかおかしなのが入ってる(笑)

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:53
  • ID:cElW.js50 #

よそはよそ、うちはうち
好きにせぇ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:54
  • ID:P9.zuhLY0 #

今ブルマーの学校ほどんどないんじゃw
近所の学校もだいぶん前にハーフパンツになったよ

33

33.

  • 2015年09月08日 12:55
  • ID:BWBtJyFJ0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 12:55
  • ID:5kzjG3Ks0 #

S&W持ち込んで退学になるヤツは居ないよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:00
  • ID:bwKAXkvz0 #

※24
教師や生徒の安全より、犯罪者を傷つけないように配慮されてるからね。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:09
  • ID:Mdsj06pB0 #

まぁ部外者を撃退する武器はあるだろうね、それがモップとかかもしれないし
変なのが来なければ普通の学校なら見ることないだろう
俺は小学校で見たことある気がする、刺又じゃなかったけど

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:19
  • ID:F9nPwUFf0 #

授業中の自習なんて10分もすればお喋りしちゃってたよ

38

38.

  • 2015年09月08日 13:21
  • ID:cymWznjl0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:28
  • ID:0lTH2d0J0 #

カンチョウという都市伝説w

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:44
  • ID:6xmzZ4Gq0 #

Anotherを日本の学校の参考資料にしてはいけない(戒め)

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 13:48
  • ID:bmvuwnXK0 #

※35
別に教師や児童より犯罪者の身の安全の方を重視しているなんて事は無い
単に写真にあるような物々しい形状にしても使いづらいからだよ
そんな物、素人の教師が安全に扱える筈がないし
もし犯罪者に奪われたら大変じゃないか。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 14:21
  • ID:B5jmDN4b0 #

※35
物々しくは見えるけど衣服を引っかかりやすくしたり掴まれて外されないようにする工夫,
刺又は古来から犯罪者を取り押さえる道具であって打撃する道具ではない。
どの教師にも暴漢見たら飛び掛かれ殴れっていうわけにいかんやろ。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 14:23
  • ID:gWelajGR0 #

アメリカの学校は日本みたいに学校に職員室がなくって先生が移動もなくってつまんない(生徒が移動してくるため)
部屋で全部過ごすから・・・とか昔アメリカ人の先生のレポ漫画見たことがあるなあ

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 14:24
  • ID:ZtiJwJZe0 #

刺股の最大の目的は、犯人の刃物を持った手が、取り押さえる側に届かないようにして、犯人の動きを封じること。アメリカみたいに、犯人が銃を持ってたら何の意味もないけど。

うちの地方だけかも?だけど、最近の小学生は、夏休みの宿題が異常に少ないみたい。絵画や工作や自由研究はやらないし、ドリルってやつも薄っぺらなのが1冊だけなんだって。たくさん持たせても、海外旅行だの田舎に帰省だのでやるヒマがないかららしい。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 14:26
  • ID:LYnwcRvZ0 #

子供(小学生)が外国人教師にカンチョウをしたのだとしたら、それはコミュニケーションを取りたがってるんだと思うんだが、違うんだろうか……

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 14:39
  • ID:7SfvRZLf0 #

野菜が嫌いだから
給食では随分いやな思いをさせられたな
この恨みは忘れない

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 15:06
  • ID:LYnwcRvZ0 #

※46
アレルギーがあるならともかく、好き嫌いで嫌いなものを食べさせられたからって恨むのは違う気がするんだが。しかも健康的には食べた方が良いのに。ちょっと違うかもしれないけど、血糖値が高い人が糖分控えめの食事を出されて恨むのと微妙に似ている気がする

48

48.

  • 2015年09月08日 15:07
  • ID:E0ollUSl0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 15:20
  • ID:w2soeTym0 #

日米両方の学校に通ったけど、日本の掃除の習慣はなくていいと思った。
学校にそんなこと習いに来てるのではないからね。時間の無駄。
家で教えればいいし、学校は掃除係を雇用したほうがよい。

50

50.

  • 2015年09月08日 15:24
  • ID:M5shI.AV0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 15:25
  • ID:aoyihy0y0 #

夏休みが5週間なのは良いとして、大量の宿題は勘弁してほしい。

特に小学生の場合、親の協力が要るものがあったりね。無関心な親だと子どもが可哀想。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 15:32
  • ID:a3owLahA0 #

日本とアメリカの学校の重要な違い

アメリカは内申点命で通知簿に一度悪い成績が付いたら人生終わり
現場教師の権限が絶大で一人の教師に嫌われただけで留年も簡単に決まる

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 16:15
  • ID:0Xizkr250 #

日本でも驚かれる、長野県の夏休み 3週間
(ちなみに冬休みは他県並です)

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 16:21
  • ID:K0aefVdf0 #

昔アメリカ人の英語の先生がカンチョー受けて大問題になった、って話を聞いたことがある。
特に日本よりアメリカで報道されたから多分記事に入ってるんじゃないかな。

でも今やる子供は居ないんじゃないかねー。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 16:37
  • ID:tGAfzKO30 #

日本では部活が学力と民度の足を引っ張って諸問題を引き起こしている。
はっきり言って日本社会の癌。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 16:57
  • ID:JF.0gIwe0 #

俺の友達は先生にカンチョウして真夜中まで説教されててワロタ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:22
  • ID:.624HDkQ0 #

小学生の時からずっと思ってたんだが和食のメニューに牛乳と言う組み合わせだけは改善してくれないかな?

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:32
  • ID:1MBcHYLFO #

アメリカの給食は 日本人からすると 3時の おやつ程度の食事だ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:32
  • ID:vkjfEcT20 #

※49
それも一つの考え方だし、合理的ではあるよね。
日本の同調圧力は尋常じゃない面があるし、掃除の是非はともかく、日本の学校制度が優れているとは思わない。
そこそこ出来る子を大量生産するシステムとしては機能してるけど、個性が強い人や天才を押しつぶすシステムでもある。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:33
  • ID:yBhLykVT0 #

よりによってAnotherかよw

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:38
  • ID:8NVQwr5K0 #

※21
カンチョウで指骨折って都市伝説レベルで聞くよな
突き指はリアルで毎年見た

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:39
  • ID:UBeK6k7Q0 #

日本も飛び級はしてもいいんじゃないかな?授業に興味が無くなってしまうし

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:42
  • ID:F8i27mpZ0 #

※8
こんなにゴツくないけどね…不審者と間違えられて構えられたからよく知ってる。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 17:46
  • ID:oqlMvyxT0 #

アメリカでも、安全性を考慮して制服導入が増えているよ。

でも一番の違いは、学校に払うお金が日本の何倍も高いところと安いところがあるってところじゃないかな。アメリカは学校環境のピンキリが激しすぎるよ。

65

65.

  • 2015年09月08日 18:09
  • ID:KHAiKAnS0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 18:10
  • ID:qV6z.KrF0 #

日本の学校ではやたら連続殺人が起きて少年探偵が解決してますも追加でw

67

67. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 18:17
  • ID:MP.HtV840 #

衣食住満ち足りて知を得る。この3つを自分自身で成せる者は知力も高くなるし、
周りの人間をも幸せにできる。掃除はこのうちの「住」の部分だね。
小学校で掃除をサボっていた子達の家庭って今、どうなってるのかしら。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 18:51
  • ID:Qt80Fk9R0 #

現代のさすまたはアルミ製だよ。写真は箱根の関所あととかに飾ってある復元品だろ。
それにピーナツバターみたいな高カロリーでまずいもの食わされたらたまらない。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 18:52
  • ID:6xmzZ4Gq0 #

プロムという悪魔の儀式が日本の高校には存在しない事を羨む
米国の高校生もいるはずだ
絶対にいるはずだ(確信)

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 18:54
  • ID:76Z1KACb0 #

思った通り誤情報が混ざってて安心

71

71.

  • 2015年09月08日 18:55
  • ID:1zv2BkeN0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 19:02
  • ID:Ru5DCHHb0 #

こらこら、給食は戦後アメリカがやらせたことだろが!
アメリカさん、少しは歴史を見てよね。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 19:12
  • ID:KdtThy5z0 #

びんぼー家庭だから外見を気にしだす時期の制服はありがたかった〜涙。
お弁当だと恥ずかしかくて、ずっと給食がよかったな。
ま、どっちにしろ給食費払えなくていじめられて詰むんけどねwww

とりあえず日本の全体主義的教育はびんぼーな子供に最低限の平等を提供してるのは事実。
賛否両論だろうけど、子供のわたしはほんと助かったよ。感謝だぬん。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 19:38
  • ID:.0xtEbhH0 #

アメリカの夏休みに課題が出ないのは単純に年度末だからで冬休みには出るし、春休みがない。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:20
  • ID:BaC8oJLD0 #

アメリカの学校にいたけど、毎日のように課題が大量にあったよ
そのかわり長期休暇には課題は殆ど無いけど、それはクラブ活動やボランティアをするから

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:20
  • ID:JkPkqd4T0 #

※69
羨むような連中は向こうに行っても最下層だから
どっちみちダメだろうw

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:30
  • ID:rCWguuuq0 #

>>ガムを椅子の裏につけたり、机に落書きしたりもしない

すみません、机に穴掘って消しゴムのカスつめてました

78

78. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:40
  • ID:bWHrSA9b0 #

※49
高校だったらそうかもしれないけど、義務教育では課すべきだと思うな。
社会の成員を育てるという意味では、
公共の空間を清潔に保つ意識を育てる面で必須だよ。
学校だけじゃなく、ひいては町全体の清掃に税金を投入しなくて済む。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 20:57
  • ID:sndGwQyR0 #

※49

自分が生徒だった時はそう思ってたけど、今では公共物を皆で掃除するって良い習慣だと思うようになったよ、
日本で、あまり公共施設が汚されないのは掃除する側の事も知ってるからだと思うから。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:04
  • ID:e8SNA.tJ0 #

buttの意味を知った。やはりこのブログは勉強になる

※62
それやるとほぼ確実に虐めないしは何かの標的になると思うよw
少なくとも校内トイレ以外全部監視カメラ付くようになってからじゃないと無理だと思うな

81

81. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:39
  • ID:UOcmEZ6.0 #

別にAnotherの画像使ってもいいけど、なんでこのシーンなんだよw

82

82. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:52
  • ID:AuwF6xRO0 #

最近は宿題代行業なるものが流行ってるとか
忙しい子供のためにこぞって親が頼むんだと
宿題って一体なんなんだろうね

83

83. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 21:54
  • ID:ic36PiTx0 #

学生がコンビニなんかのバイトで働き出すと、本当に掃除が出来ない、物を洗えない、片付けられないってのが多い。親の教育もそうなんだろうけど、学校での清掃とかの経験が段々緩んで来てるんじゃないかな。
自由で創造性に富んだ教育ってのも大切だとは思うけど、社会生活がおくれない人間ってのも問題だと思うなあ。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:00
  • ID:D5.Us.weO #

アメリカっていったって公立・私立、学区によって天と地の差があるらしいし。
ホームスクーリングでも優秀な人材も出るらしいし。
掃除や給食はともかく、教育カリキュラムに関しては何が良くて何が悪いかなんて明確なジャッジはできないよなぁ…

85

85. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:14
  • ID:SA.ieoy90 #

果樹園の記号みたいな形状のアルミ製サス股で
押しつけるとバネで押さえつけ、
持ち手の棒がつっかえて身動きを邪魔するという工夫

86

86. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:21
  • ID:8yWHhNnO0 #

教師による差はあるとは思うけども、税金を払うことで義務教育が受けられるシステムには、
感謝したいと思うけどな

87

87. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 22:50
  • ID:hwhRLpDk0 #

ハーフとかじゃなくても生まれつき地毛が茶色の人もいるのに必ず黒でなくちゃいけないなんて変な話だよなあとは思ってたな

88

88. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:26
  • ID:CfVXm3e.0 #

刺又・・・博物館で働いてるけど事務所に置いてある
公共施設だと置いてある所多いんじゃないかな?

89

89. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:27
  • ID:jtN0PmlK0 #

夏休みに部活で毎日って、何が悪いんだよおお。コンクールがあったから毎日のようにトロンボーン吹けて幸せだったよ。今でもあの夏休みは青春してたなあって思うし、当時からはっきり自覚してた。掃除だって楽しかったよ。そのあと部活が待ってたからね!
でも、課題は間に合わず、九月の二日まで引きずりました。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:36
  • ID:cc4HVbmg0 #

さすまたマニアの俺が教えてやる。

写真の武具の、左2つは「やがらもがら」だ。
村上水軍とかが使って、船の上で敵の着物にからめて海中に突き落とすやつ。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年09月08日 23:58
  • ID:.WT.DPSs0 #

※2
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・すみません
・・・・・・・・うちの中学では
よくイタズラで教師に・・・・・

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集