諏訪地方6市町村の2014年度の新設住宅着工戸数は978戸となり、消費税増税前の駆け込み購入の反動で前年比28.2%の大幅減となったことが、県諏訪地方事務所建築課への取材で分かった。1000戸割れは、景気低迷に加え、新築を控える傾向の御柱年でもあった10年度以来4年ぶり。下落幅は全県の11.9%、全国の10.8%よりも大きかった。
内訳は、注文住宅の持ち家723戸、アパートなどの貸し家192戸、分譲59戸、給与住宅4戸。いずれも前年を下回り、持ち家はリーマン・ショックの影響を受けた09年度より少なかった。また、高層系マンションの着工がなく、分譲は半減した。
市・郡別では、茅野市313戸(19.1%減)、諏訪市248戸(29.5%減)、岡谷市199戸(33.2%減)、諏訪郡218戸(33.1%減)。8、12、2月の着工戸数は、それぞれ前年同月の半数程度にとどまった。
今後について、同課は「一般住宅は苦戦が予想されるものの、都市部の景気回復の広がりによって別荘は上向く余地がある」とみている。
一般住宅や別荘物件を手掛ける茅野市内の建設業者によると、増税前の13年10月〜14年4月の着工件数は例年比2〜3割増となり「かなりの繁忙感があった」が、それ以降は「例年の5割程度」にとどまっているという。
「別荘建設もまだ戻ってきていない。消費税10%への再増税の声が聞こえてくるまで大きな動きはないのではないか」との見方を示し、「円安で輸入木材など材料費が値上がりしている。景気が回復してくれないと厳しい」と話している。