朴槿恵(パク・クネ)大統領の中国訪問をきっかけに韓中間の戦略的協力パートナー関係が強固になったという評価が出てきている。朴大統領が習近平国家主席との首脳会談で韓半島(朝鮮半島)非核化と平和・安定そして韓半島の平和統一についての中国の支持を再確認しながら、より積極的な協力の意志を引き出したという点からだ。青瓦台(チョンワデ、大統領府)内外では朴大統領が執権後半期に「統一外交」にスピード感を出すだろうという展望が出てくる。
◆中国、「自主的統一」の立場変化するか
朴大統領の「統一外交」が注目されるのは、中国の姿勢変化の可能性とかみ合っている。韓中首脳会談後に両国が合意して発表した報道文には「中国側は韓半島が将来的に韓民族によって平和的に統一されることを支持した」とされている。中国がこれまで一貫して堅持してきた「平和統一」と「自主的統一(韓民族による)」という立場で、特に進展したことはない。習主席は2013年の韓中正常化共同記者会見で「自主的な平和統一」に対する支持の意向を明らかにした。自主的統一は外勢介入の排除、在韓米軍の撤収を主張する北朝鮮の「わが民族同士の統一」と一脈相通じる。
だが朴大統領は今年4日の訪中を終えて帰国に向かう大統領専用機で「今後、韓半島平和統一のために中国と協力していくことにした」として「できるだけ早い期間内に韓半島平和統一をどのように成し遂げていくのかについて多様な議論が始まるだろう」説明した。中国が以前のように単純な支持を表明する水準を跳び越え、韓国側と相当な共感がつくられていることを推察させる部分だ。
外交が一部では統一問題と関連して、これまで暗黙的に北朝鮮を支持してきた中国が韓国側に傾いているのではないかという観測が出てくる。イ・ジョンミン延世(ヨンセ)大学国際大学院教授は「中国が韓国主導の統一に同意したとすれば画期的な事件」としながら「その程度ではないが、中国がこれまでの平和・自主統一という立場から一歩乗り越えた気がする」と分析した。
青瓦台関係者は「朴大統領が北朝鮮に対する影響力を持つ中国を相手に、統一協力の約束を引き出しただけに今後は米国や日本・ロシアなどを相手に『統一外交』に本格的に展開するだろう」と話した。「統一」を話題に東北アジア外交情勢を解決するのに主導的な役割を果たすということだ。
朴大統領、米日露とも「統一外交ドライブ」(2)
◆中国、「自主的統一」の立場変化するか
朴大統領の「統一外交」が注目されるのは、中国の姿勢変化の可能性とかみ合っている。韓中首脳会談後に両国が合意して発表した報道文には「中国側は韓半島が将来的に韓民族によって平和的に統一されることを支持した」とされている。中国がこれまで一貫して堅持してきた「平和統一」と「自主的統一(韓民族による)」という立場で、特に進展したことはない。習主席は2013年の韓中正常化共同記者会見で「自主的な平和統一」に対する支持の意向を明らかにした。自主的統一は外勢介入の排除、在韓米軍の撤収を主張する北朝鮮の「わが民族同士の統一」と一脈相通じる。
だが朴大統領は今年4日の訪中を終えて帰国に向かう大統領専用機で「今後、韓半島平和統一のために中国と協力していくことにした」として「できるだけ早い期間内に韓半島平和統一をどのように成し遂げていくのかについて多様な議論が始まるだろう」説明した。中国が以前のように単純な支持を表明する水準を跳び越え、韓国側と相当な共感がつくられていることを推察させる部分だ。
外交が一部では統一問題と関連して、これまで暗黙的に北朝鮮を支持してきた中国が韓国側に傾いているのではないかという観測が出てくる。イ・ジョンミン延世(ヨンセ)大学国際大学院教授は「中国が韓国主導の統一に同意したとすれば画期的な事件」としながら「その程度ではないが、中国がこれまでの平和・自主統一という立場から一歩乗り越えた気がする」と分析した。
青瓦台関係者は「朴大統領が北朝鮮に対する影響力を持つ中国を相手に、統一協力の約束を引き出しただけに今後は米国や日本・ロシアなどを相手に『統一外交』に本格的に展開するだろう」と話した。「統一」を話題に東北アジア外交情勢を解決するのに主導的な役割を果たすということだ。
朴大統領、米日露とも「統一外交ドライブ」(2)