2015年09月06日

次の検索フォームは、前回の科研費新規採択数から見る国内の研究分野別有力大学・研究機関を大学・研究機関別に逆検索できるようにしたものである。あくまで科研費の新規採択数のランキング上位に位置される研究分野を示したものであるので、あくまでアクティビティを測る一つの目安とみてほしい。





志望校を決めるときや、母校でどんな研究が盛んなのかをざっと調べるときなどに使えるのではないだろうか。大学名・機関名は一番上のフォームで選択するが、テキスト入力してフィルタリングすることも可能だ。

以下では一例を挙げてみたい。

大阪大学


旧帝国大学はアクティビティの高い研究分野を多く有しているため、どの大学もリストに入りきらない。多くの研究分野が国立大学を基軸として推進されていることが分かる。
大阪大学


一橋大学


もちろん、特定の領域に強い大学も存在する。一橋大学だと財政・公共経済、経済政策、経済史、経済統計などが上位となっており、経済に強いという一般的な印象を裏付けしている。
一橋大学


北里大学


北里研究所を母体とする北里大学は人体病理学、天然資源系薬学がトップだ。これも大学の特色を良く表しているといえるだろう。
北里大学


首都大学東京


公立大学から首都大学東京を見てみると、地理学、日本語学、ナノ構造化学などのアクティビティが高いことが分かる。航空宇宙工学、ナノバイオサイエンスなど受験生に人気の高い分野におけるアクティビティも高く、看板に偽り無しと言えるのではないだろうか。
首都大学東京


lunarmodule7 at 06:02│Comments(2)TrackBack(0)││科学 | 視覚化

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 1234   2015年09月06日 13:40
一橋大学は私立ではない。
2. Posted by LM-7   2015年09月06日 14:40
ああ、全くそのとおりですね。失礼しました。修正します。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字