やあ、味付けたまごフリーク諸君。
ラーメン好きにはたまらない「味たま」。
あのトロッとした半熟がイイね。
完熟好きな人でも味付けたまごは半熟でもゆるせちゃうね。
そういえば日本一のレシピにのってたっけ。
休日にでも作ってみるか。
ども、厨房に入る男子シゲ(@piece_hairworks)です。
毎週のランチシリーズでここんとこラーメン屋さんにばっかり行ってまして、うちのワイフは「味玉トッピング」をいつも頼むんです。
確かにラーメン屋さんの味付けたまごは美味しい。各お店それぞれにレシピがあって、作り方にこだわりを持ってるんじゃないかと思う。そんなすごいレシピ、簡単に知ることなんてできないと思ってました。
でもね、意外と簡単に知れました。
▼ドン!dancyu(ダンチュウ)日本一のレシピ!
けっこう前に買った雑誌のdancyu(ダンチュウ)をお客さんと見てたら、普通に乗ってたから驚き。
dancyu(ダンチュウ)とは?
プレジデント社が発行している食関連の月刊誌。1990年12月創刊。
「食」とそれに関連するテーマを幅広く、こだわりをもって追求した、男のための雑誌(「dancyu」という雑誌名は、「男子厨房に入らず」からとっている)。
女が買ってもよい。
ラーメン屋さん直伝のレシピで作り方も書いてあったので、味付けたまご大好きなワイフのために作ってみようと思いました。ご家庭でも簡単にできるレシピなので、ぜひチャレンジしてみてね〜。
読みたいところからどうぞ
簡単なレシピで作る味付けたまごの作り方
それでは今日もワイルドに作っていきましょう。ご家庭にあるもので簡単に作ることができるので、時間のあるヒマなお休みの午後にでもワイルドにどうぞ。
▼ワイルドなキッチンですいません。
- たまご(L玉)・・・食べたいだけ(今回は1パック)
- 漬けダレ
醤油・みりん・砂糖 5:5:1
これに同量の水を加えて一煮立ちさせて冷ましたもの - お酢・・・お好みで
- たまごを冷ますための氷水
作り方にポイントがありますが、一度マスターしてしまえば簡単です。手順を守れば間違いなく失敗しないので、料理が苦手な男子も挑戦しやすいですよ。
成功させて家で作るラーメンのクオリティーを上げてしまいましょう!
①まずは漬けダレを先に作ってしまいましょう
たまごをゆでる前にまずは漬けダレを作っておきましょう。…とその前にまずは冷蔵庫に入っていたたまごを、冷蔵庫から出して常温に戻しておくのを忘れずに。
▼卵はL型ならなんでもいいです。今回は帰りにローソンで買った卵です。
冷蔵庫からたまごを出したら漬けダレを作ります。
醤油・みりん・砂糖を5:5:1の割合で混ぜ、それと同量の水で割ります。もともとチャーシューを煮るタレを薄めて作ったものらしいです。これを火にかけて、一度煮立たせましょう。
ちなみに今回は200ml:200ml:40gでいきました。それと同じ量(440ml)の水で割りました。
▼たまごがきちんと浸かる程度の量にしましょうね。
ここでポイントなのが、味付けたまごを日持ちさせたい方はお酢を混ぜてあげると良いです。お酢には殺菌・抗菌効果や防腐作用があるので、食べ物を日持ちさせる効果があります。
お酢の味が影響出ない程度に入れてあげるといいですね。酸味が気になる方は一度沸騰させてから使うと酸味が落ち着きますよ。
今回はすぐに使い切るのでお酢は少し混ぜた程度です。砂糖と同じ量(40ml)を加えました。
▼このままバットに移して冷ましておきましょう。
漬けダレを冷ましてる間に玉子をゆでていきます
続いてたまごをゆでていきますが、ここで一手間かけちゃいます。この間100均のセリアで見つけた、たまごの殻を簡単に向くことができるアイテムを使いましょう。これを使うとたまごの殻むきが断然らくちんになります。
これを使うことによって殻向きが格段に早くなり、たまごがボロボロにならなくてすみます。
▼たまごの向きを間違えないようにしましょう。
▼やり方はかんたん。こうやって…(指汚くてごめんね)
▼こう!!
▼ちゃんと穴が空いたらこんな感じ。力入れるとヒビが入ります。
ちなみにこんなの持ってないよーって人は、こちらのやり方がおすすめです。
▼ワイルドにやってみましょう。
たまごの両端の殻をむいて息を吹き込むという、大胆かつワイルドなむきかた!こんなに簡単にむけるんでしょうか?やってみたくなったので、ゆで上がったらやってみたいと思います。
▼穴を開けた方を上にして鍋にたまごを並べます。
▼そこに沸騰したお湯を注ぎ込みます。ケトルでもオッケーです。
そこからまた強火にかけます。再び沸騰を始めたら中火に弱めていいです、そこから6分30秒ゆでます。時間を計るときはタイマーアプリを使うと便利ですよ。お子さんがいる家庭ではデジタルのものでも、視覚的にわかるアナログ表示できるアプリがおすすめ。
▼6分30秒きちんと計りましょう。
たまごがゆで上がったら急速に冷やし、殻をむきます
ここも大事なポイントです。いつものゆでたまごの作り方だとゆで上がると流水にかけて、粗熱をとってすぐにむいてしまっていました。これでもいいのですが、トロトロ半熟にするには、氷水で急速にたまごを冷やすことが重要。
残った熱が自然と真ん中まで達してしまって、トロリとした黄身ではなくなってしまうそうです。
▼ゆで上がったらすぐに流水にさらし、粗熱をとります。
▼そしてそこにキンキンに冷えた氷水をいれて、急速に冷却。
たまごがしっかりと冷えたら、殻をむいていきます。先ほどの穴を開けた効果はでているのでしょうか?普通に向くやり方と、ワイルドに向くやり方の両方を試してみました。
▼お見せできるほどの物ではないので、越後屋テッテレーでご勘弁を。
▼キレイにむき上がりました。
▼でもあまりワイルドにやると、エッグがデストロイしてしまうので注意です。
半熟たまごのゆであがりはこんな感じになります
デストロイしちゃった卵はせっかくなので中を見てみましょう。ちゃんと中はトロトロの半熟卵になっているでしょうか?
▼開けてみると…
たまごを漬けダレに漬けて半日寝かせましょう
出来上がった半熟たまごを先ほど作った漬けダレに漬け、しっかりと味をしみこませるために12時間以上漬け込みましょう。
▼ということで、ワイフの文句は無視して半日寝かせます。失敗した2個は食べました。
しっかりと味をつけてあげることで、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもなりますよ。もちろんお子さんのお弁当にだっていいですね。
で、漬けダレの旨みを吸った卵の味ですが、ちょっと塩辛いのがまたうれしい。もちろん食感も最高。
加えて、続けざまに2個3個と食べても飽きないとくれば、もう、これは酒のつまみだ。この卵だけでビール2本、レモンサワー5杯はいけます。
しっかりと漬かった「奇跡の煮たまご」ができました
半日おいた味付けたまごはどうなったでしょう。っていうかそもそも煮てないので、煮たまごでもないですけどね。
▼こんな感じに漬かりました。
せっかくなのでラーメンと一緒にいただきました
味付けたまごはやっぱりラーメンに入ってて欲しいと思うので、この間ワイフが友達の沖縄旅行のお土産でもらった沖縄そばを作ってトッピングしてみました。
▼切ってのせるだけで、けっこう雰囲気出るもんですね。沖縄感を出すのにスパムものせました。
▼わかりますかね?トロトロ具合が。
初めて作りましたが、簡単に「奇跡の味付けたまご」を作ることができました。自宅にあるもので意外と簡単にできるので、ヒマな休日にでもやってみると楽しいですよ。
シゲのあとがき。
ワイルドクッキングいかがでしたか?味付けたまごってハードルが高そうですけど、思ったよりも簡単にできて、ラーメンの具・お酒のおつまみ・おべんとうのおかず…いろんなものに使えるので冷蔵庫にあると便利ですよ。
▼味付けたまごを使ったレシピはこちら。
他にもいろいろ試してみてもおもしろいかもですね!
ちなみに今回作った分量なら、お酢の酸味は全く感じませんでした。「お酢を入れると酸っぱくなるんじゃ…」って人も全然気にせずに入れちゃってください!
作ってよかった。
▼他にも美味しそうなメニューがたくさんあった。
ははは、じゃあねー!( ´ ▽ ` )ノ
piece.hairworks [ピース.ヘアーワークス]
TEL 045-392-6255
神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷2丁目39-10
営業時間 am9:00〜pm9:00
定休日 毎週木曜+第三水曜日だよー!
- パスタで人気の五右衛門をお取り寄せ。最近ランチで行けてないから、自宅でも作れる五右衛門のお試しパスタセットを注文してみたよ。 - 2015年9月6日
- スラムダンクを読み返して、新社会人として明日から使えるビジネスマナーを学ぶ。TPOで使い分けるのが社会人だね。 - 2015年9月5日
- 簡単なレシピで作れる「奇跡の煮たまご」がdancyu(ダンチュウ)日本一のレシピにのってた。初めてだけど、失敗しないで美味しくできたよ! - 2015年9月4日
- 戸塚で韓国料理食べるなら「サラン」がおすすめ!ランチ終わるギリギリが狙い目、ゴチャゴチャしてないからゆったりと楽しめるよ。 - 2015年9月3日
- iPhoneで読みたいブログの更新を教えてくれるアプリ「feedly」。使い方がわかったらこりゃ便利!更新も見逃さなくてすむわ〜。 - 2015年9月2日