こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうは、5年後の東京オリンピックに向けて、気になっていた問題で、新たな展開がありました。
まずはこのニュースからです。
2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止の方針を固め、現在、開かれている臨時会議で、使用中止を正式に決めることにしています。
東京大会のエンブレム。
アートディレクターの佐野氏がデザインしました。
しかし、ベルギーのグラフィックデザイナーが2年前に作った劇場のロゴマークに似ているとして、IOC・国際オリンピック委員会に対し、エンブレムの使用差し止めを求める訴えを、先月、ベルギーの裁判所に起こしたほか、佐野氏が審査の際に、エンブレムの使用例として提出した、空港や街なかでの2つの画像について、インターネット上に似た画像があることから、無断で転用しているのではないかという指摘が出ていました。
組織委員会はきょう午前、佐野氏本人に事情を確認。
佐野氏は、エンブレムの使用例の画像については、転用を認めたということです。
これを受けて組織委員会は、東京オリンピックとパラリンピックの2つのエンブレムの使用を中止する方針を固めました。
組織委員会では、午後4時から、森会長や舛添都知事などが出席しての臨時の会議を開いていて、使用中止を正式に決めることにしています。
使用中止が決まれば、オリンピックのエンブレムが大会組織委員会の正式発表のあとに使用中止になるのは、極めて異例のことです。
この問題について、安倍総理大臣は。
東京都の舛添知事は。
組織委員会がエンブレムの使用を中止する方針を固めたことを受けて、東京・新宿区では、エンブレムのポスターを取り外しました。
区役所にはきょう、東京都のオリンピック準備局から、エンブレムが印刷されたのぼり旗が届いたばかりでした。
エンブレムが発表されてからこれまでの出来事をまとめました。
7月24日に発表されたエンブレム。
しかし、ベルギーのグラフィックデザイナーが、2年前に作った劇場のロゴマークに似ていると主張。
先月中旬には、佐野氏が手がけた大手ビールメーカーのキャンペーン用のバッグのデザインが、ほかの作品の絵柄などと似ているとの指摘が、メーカー側に相次ぎました。
メーカーは、佐野氏からの申し出を受けて、一部のバッグの取り扱いを中止しました。
また、東京の設計事務所を通じて、佐野氏に依頼された群馬県太田市の新たな公共施設のロゴも、デザインの発表後、市民からアメリカのデザイナーの作品に似ているとの指摘が寄せられました。
こうした中、組織委員会は先月28日、エンブレムについて、デザインの原案を初めて公表。
ベルギーの劇場のロゴマークと似ているとの指摘を、改めて否定しました。
一方、佐野氏が審査の応募資料として提出した、空港や街なかでのエンブレムの使用例の画像について、インターネット上から無断に転用されているのではないかという指摘が出ていました。
この問題で、新たな情報が入ってきました。
2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止を決めました。
組織委員会のオリンピックのエンブレムが正式に発表されたあと、使用中止になるのは、極めて異例のことです。
繰り返してお伝えします。
2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止を決めました。
組織委員会のオリンピックのエンブレムが正式に発表されたあと、使用中止になるのは、極めて異例のことです。
では、スタジオには、スポーツニュース部の佐藤記者に来てもらって、解説をお願いします。
まずは、この中止に至った判断、なぜだったんでしょうか?
今もご覧頂きましたけれども、佐野氏のデザインを巡って、インターネット上などで、ほかのデザインに似ているという指摘が相次いだということが一番の要因だと見られます。
それが無視できないほど大きくなってきたという感じなんでしょうかね。
そうですね。
佐野氏や組織委員会は、こうした指摘に対応しますと、そのたびに画像の転用など、また新たな指摘が出るという状態になっていましたので。
それほど問題の影響がどんどん広がってきたということでしょうね。
そうですね。
さまざまな指摘が出る中で、スポンサー企業への配慮ということも、影響したのではないかということが考えられます。
といいますのも、公式スポンサーには、エンブレムの独占的な使用権というものが与えられまして、スポンサー企業が商品の宣伝や広告などに使うことができるんですね。
エンブレムはすでにホームページや看板、そしてテレビのコマーシャルなど、さまざまなところですでに使われています。
企業は多額のスポンサー料を支払うことによって、東京オリンピックのイメージを、商品の宣伝などに生かすことができるんですね。
エンブレムが疑惑の目で見られる状態が続くということになれば、企業イメージにも関わる問題となります。
この東京オリンピックのエンブレムを巡っては、ベルギーのグラフィックデザイナーから訴えを起こされていますけれども、そもそも、このエンブレムそのもののデザインで、盗用があったかどうか、この点についてはどうなんでしょうか?
その点については、これまで佐野氏、組織委員会、双方ともに否定してきています。
否定していると?
組織委員会は、このあと午後6時から記者会見を開く予定なので、この点について、どういった説明をするのかっていうことも、焦点の一つになりそうです。
佐野氏自身は、現時点では、どういった話をしているんでしょうか?
佐野さんの事務所は、NHKの取材に対して、使用中止の方針が決まったことについて、把握しているかどうかを含めて、佐野氏と広報担当者が不在のため、コメントできないと、これまでのところ、話しています。
その上で、きょう中に会社のホームページでコメントしたいとしています。
そして、このあとですけれども、新しいエンブレム、一体どうなるんでしょうか?
突然の使用中止という事態になったわけですから、まさにこれからということになると思います。
新国立競技場の整備計画が、白紙に戻ったということに続きまして、今回、エンブレムの使用の中止ということになりましたので、東京オリンピックへの信用が揺らぐような事態になっていると思います。
オリンピックのエンブレムが正式に発表されたあとに、使用中止ということになるのは、極めて異例のことです。
組織委員会は、新しいデザインをどうやって決めるのかなど、これまでにない難しい対応を迫られることになると思います。
このニュース、新しい情報が入りましたらまた、お伝えします。
ではそのほか、主なニュース、最新のニュースをお伝えします。
前線や低気圧の影響で、西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に激しい雨が降っています。
大気の不安定な状態は、あすにかけて続く見込みで、土砂災害に警戒が必要です。
気象庁によりますと、本州付近にある低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に雷雨となっています。
この時間は近畿や東海に発達した雨雲がかかり、午後4時までの1時間には、京都府舞鶴市で36.5ミリの激しい雨が降りました。
愛媛県宇和島市では、トンネル付近の山から、大量の水が土砂とともに流れ込みました。
愛媛県では、これまでの雨で、土砂災害の危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
大気の不安定な状態はあすにかけて続く見込みで、西日本から東日本の各地で、雷を伴って1時間に30ミリ以上の激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
気象庁は、雨量の多い地域では、土砂災害に警戒するよう呼びかけています。
漁船6隻が相次いで転覆しました。
けさ、長崎県や山口県の沖合、救助された乗組員8人のうち、これまでに4人が死亡しました。
今も2人の行方が分からなくなっていて、海上保安部が捜索を続けています。
長崎県の対馬海上保安部によりますと、きょう午前3時ごろから、対馬市の東の沖合20キロ余りで、漁船5隻が相次いで転覆しました。
転覆したのはいずれもイカ釣り漁船で、地元の豊玉町漁業協同組合に所属する3隻と、美津島町漁業協同組合に所属する2隻で、合わせて8人が乗っていました。
海上保安部によりますと、このうち第三海漁丸の船長の築城初朗さんと乗組員の扇豊さん、第五住吉丸の船長の中田功さん、第8金比羅丸の船長の橋浦誠二さんの4人は救助され、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
また第8金ひら丸の乗組員で小島準市さんの行方が分からなくなっていて、海上保安部は巡視船などで捜索しています。
漁船が転覆したとされる時間帯の雨雲の様子です。
渦を巻くように、発達していることが確認できます。
周辺の海域では、大気の状態が不安定で、非常に強い風が吹いていたということです。
一方、山口県下関市の沖合でも、けさ、福井県の越前町漁協所属のイカ釣り漁船、第三海昌丸が転覆しているのが確認されました。
現在、海上保安庁の巡視船が、漁船をロープでつないで運んでいます。
乗っていた2人のうち、船長は救助されましたが、乗組員の宮下浩司さんの行方が分からなくなっていて、海上保安部が捜索に当たっています。
きょうは防災の日です。
首都直下地震を想定した、政府の総合防災訓練など、各地で訓練が行われ、災害時の対応などを確認しました。
防災の日に合わせて、全国各地で行われた訓練。
地震などを想定して、さまざまな訓練が行われました。
政府の総合防災訓練は、首都直下地震を想定して行われ、首都圏の広い範囲で甚大な被害が出た際の首都の中枢機能の維持や、政府の対応などを確認しました。
安倍総理大臣は、東京・立川市での防災訓練を視察。
大きな災害が起きたあとの政府の対応について、心身のケアなど、中長期的な被災者支援の重要性を指摘しました。
大雨と地震に同時に見舞われたらどう対応すればよいのか。
愛媛県では、大雨で地盤が緩む中、大規模な地震が発生したという想定で、訓練が行われました。
土砂が道路に流れ込んできた想定で、消防隊員たちは、ショベルカーを使って土砂を取り除き。
土砂に埋まった車の中から、閉じ込められた人に見立てた人形を外に出す訓練に取り組みました。
また、崩れた土砂で人が入りにくい現場にドローンを飛ばし、行方不明者を捜す訓練も行われました。
東京のオフィス街では、帰宅困難者を受け入れる訓練です。
大手化粧品メーカー、資生堂は、帰宅困難者を受け入れるための独自の対応マニュアルを整備。
きょうは社員たちが、受け付けや食料の配布などの手順を確認しました。
こちらの場所で皆さんが少しでも落ち着いていただけたらと思っております。
NHKも、首都直下地震に備えて訓練を行いました。
渋谷区で震度7を観測し、放送センターが大きな被害を受けて、放送が出せなくなったという想定で、東京に代わって大阪から全国に放送する手順を確認しました。
大阪放送局は、直ちに衛星放送を通じて、全国に向けたバックアップ放送を開始してください。
バックアップ放送を開始する件、了解いたしました。
全中バックアップモード、放送を開始してください。
大阪放送局は、直ちに臨時ニュースを開始。
東京からの放送が復旧するまで、こちら、大阪のNHKからお伝えします。
BS1復帰、BSプレミアム復帰。
NHKの各放送局などと連絡を取り合い、東京の放送から大阪の放送に切り替える手順を確認しました。
映像がライブで映し出されています。
また訓練では、災害現場などからインターネット回線で迅速に中継などができる機材の運用状況などが報告されました。
各地でさまざまな訓練が行われましたけれども、三輪さんが各ご家庭で訓練といいますか、事前に体験することをお勧めしているのが、こちらです。
171の災害用伝言ダイヤルですね。
災害が起きますと、やはり被災地では電話がつながりにくくなりますよね。
ですので、なかなか家族の安否が分からないという人は多いと思うんですね。
そのときに、このシステムは、音声メッセージを登録するということで、安否情報を確認できるということで、家族が近くにいないとき、いないということで、番号を覚えていただけたらと思います。
この災害用伝言ダイヤル、先ほど、私と三輪さんで体験してみましたので、こちら、ご覧ください。
まず171、先ほど、いないと覚えた番号に電話をします。
次のような音声が流れます。
こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。
録音される方は1、再生される方は2。
録音するので1を押します。
被災地の方はご自宅の電話番号。
市外局番から始まる、自宅などの電話番号を入れます。
何かあったら、どの電話番号を使うかということを、事前に家族と決めておくといいと思います。
次にメッセージを録音します。
ぴっという音のあとに、30秒以内でお話ください。
今度はこの三輪さんが録音したメッセージを、私が聞いてみます。
同じように、いない、171に電話します。
こちらは災害用伝言ダイヤルセンターです。
録音される方は1、再生される方は2。
今度は再生をするので、2を押します。
ガイダンスに従って、三輪さんが、先ほど家族と決めておきましょうと言った、同じ番号をダイヤルすると。
よかった。
無事、確認できました。
この災害用伝言ダイヤルなんですが、メリットがあるんですね。
先ほど、スマートフォンで実際使ってみましたけれども、携帯電話や固定電話、公衆電話やあと避難所に設けられる臨時電話でも使うことができまして、通常の一般回線よりもつながりやすいという回線を使っているということですので、災害時に有効だと思います。
今の私と三輪さんが行ったのは、体験利用。
皆さんにもしていただけます。
先月30日から、今月5日まで行われています。
最終日の5日のみ、午後5時までとなっていますが、そのほかは24時間、利用することができます。
またこのほかにも毎月1日と15日も、24時間体験利用できますので、ぜひこの機会に家族の皆さんでちょっと試していただければと思います。
今回の体験利用につきましては、全国どこからでも試すということができるんですが、実際に災害が起きたとき、その直後では、被災地からの電話に録音できる場合、録音する場合は、被災地からの電話に制限されることがあるということです。
録音のみで再生するのは制限なく、全国どこからでも聞けるということですよね?
そういうことですね。
全国からやっぱり安全確認、安否確認ができるということです。
私も今回初めてやったんですが、本当にガイダンスに従うだけですので、一度やってみると、その簡単さ、便利さ分かりますので、ぜひこの機会に試してみてください。
次です。
鹿児島県の桜島の噴火警戒レベルが引き下げられました。
気象庁は、以前の火山活動に戻ったとして、噴火警報を火口周辺警報に切り替え、噴火警戒レベルを4から3に引き下げました。
桜島では、先月15日に、南岳の直下付近を震源とする火山性地震が多発して、山体が膨張していることを示す急激な地殻変動が観測され、気象庁は、噴火警報を発表して、噴火警戒レベルをレベル3からレベル4に引き上げていました。
気象庁によりますと、地震の増加などは南岳の直下にマグマが入ったために発生したと見られていますが、その後、火山性地震の回数は、急激に減少しています。
また地殻変動の観測結果でも、先月17日以降は、新たな地盤の隆起は見られず、地下に新たなマグマは入っていないと見られるということです。
このため気象庁は、噴火警戒レベルを引き上げる前の火山活動に戻っているとして、きょう午後4時に、噴火警報を火口周辺警報に切り替え、噴火警戒レベルをレベル4からレベル3に引き下げました。
その上で、今後も爆発的な噴火が発生する可能性があるとして、引き続き、昭和火口と南岳山頂火口からおよそ2キロの範囲では、噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
妻の顔を殴ってけがをさせたとして逮捕された、作家の冲方丁さんについて、東京地方検察庁はきのう、処分保留のまま釈放しました。
作家で東京・港区に住む冲方丁、本名・藤野峰男さんは、先月21日、自宅マンションで妻と口論になり、顔を殴ってけがをさせたとして、傷害の疑いで警視庁に逮捕されました。
東京地検は捜査の結果、きのう、処分保留のまま釈放しました。
理由については明らかにしていません。
警視庁によりますと、これまで冲方さんは、口論したが、殴っていないと説明していました。
冲方さんはきょう、ブログに、ご報告とする文書を載せ、世間をお騒がせし、心よりおわび申し上げます。
すべて己の不徳の致すところであり、反省の念に堪えません。
私の主張は当初の報道より変わりありません。
今後とも皆様からご支援を頂けますよう精進してまいる所存ですなどとしています。
では、改めてこのニュースです。
2020年東京オリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止を決めました。
オリンピックのエンブレムが正式に発表されたあと使用中止になるのは、きわめて異例のことです。
東京大会のエンブレム。
アートディレクターの佐野氏がデザインしました。
しかし、ベルギーのグラフィックデザイナーが、2年前に作った劇場のロゴマークに似ているとして、IOC・国際オリンピック委員会に対し、エンブレムの使用差し止めを求める訴えを、先月、ベルギーの裁判所に起こしたほか、佐野氏が審査の際にエンブレムの使用例として提出した空港や街なかでの2つの画像について、インターネット上に似た画像があることから、無断で転用しているのではないかという指摘が出ていました。
組織委員会はきょう午前、佐野氏本人に事情を確認。
佐野氏は、エンブレムの使用例の画像については、転用を認めたということです。
これを受けて組織委員会は、午後4時から森会長や舛添都知事などが出席して、臨時の調整会議を開きました。
会議終了後、舛添都知事は、東京オリンピックとパラリンピックの2つのエンブレムの使用中止が正式に決まったことを明らかにしました。
オリンピックのエンブレムが、大会組織委員会の正式発表のあとに使用中止になるのは、極めて異例のことです。
続きましては?
私、塚本がお送りします、みんなの大問題です。
突然ですが皆さん、この数字、なんだか分かりますか?
そう、実はこれ、共働き夫婦の1日の家事時間。
夫が家事に費やす時間はなんと妻の17分の1なんです。
そこでシブ5時では、妻に偏りがちな家事を、夫婦で仲よく分け合う、家事シェアの方法をご紹介します。
腰の重い夫を家事に巻き込む秘策から、夫婦間で違う家事のやり方を上手にそろえる裏技まで。
妻の篠塚瞳さんは、フルタイムの会社員。
ご主人はというと。
おかえり。
今、ご帰宅。
正弘さんです。
結婚8年目、2人暮らしです。
実はこの夫婦、誰もがうらやむ家事シェアの達人なんです。
瞳さんが夕食を作っている最中に、正弘さんは。
洗濯物を取り込んで畳みます。
息の合った見事な連係プレーです。
掃除では正弘さんが掃除機がけ、瞳さんは吹き掃除を担当。
そのほかにも、家事全般を2人で分担してこなしています。
こんな家事シェア、上級者のお2人なんですが、最初からうまくいっていたわけではありません。
2年前までは、瞳さんが一生懸命料理をしても、正弘さんは何も手伝ってくれませんでした。
一方の正弘さんは、料理が大の苦手。
手伝ってと言われても、どうしたらいいか分からなかったといいます。
話し合いをしても、いつもけんか。
解決策は見つかりませんでした。
なんとかしたいと思った瞳さん。
NPOが開いた家事シェアの講座に出かけてみました。
ここで驚きの方法にであったんです。
これまで瞳さんは、料理を手伝ってと漠然と頼んで、断られていたんです。
そこで料理を、調理、盛りつけ、皿洗いなど、手順ごとに細かく分解してみると、家事が苦手な正弘さんでもできそうな作業があることが分かったんです。
これが、家事の因数分解です。
瞳さんは早速、正弘さんに提案。
すると、あっさり受け入れてくれました。
その結果、料理は瞳さんが献立決めと調理。
正弘さんは盛りつけや食後の後片づけなどを担当することに。
正弘さん、今では積極的に料理に参加。
面倒な食材の調達から、苦手だった調理を行うことまであるそうなんです。
すごく大きい。
実感込もってましたね。
終始、無言で見入ってましたけど、三輪さん、家事シェアしてますか?
耳痛いなという感じですね。
でも得意な家事ができれば、結構、なんか楽しくできるのかなとは思いましたけどね。
やりたくないんじゃなくて、分からないって、ご主人もおっしゃってましたけど、そういうことなのかもしれないですよね。
そうですね。
好きなことまで、分解しちゃえばいいんじゃないですかね。
料理もほら、味見まで分解しちゃって、私、味見担当とかしちゃえばいいんじゃないんですか。
これもなんかあんまり参加してる感じがしないかもしれない。
家事を因数分解すると、細かく作業に分けていって、夫にもできること、たくさんあったと思います。
で、洗濯を因数分解してみると、洗濯機を回す、干す、そして取り込む、畳む、収納する、これだけ細かく分かれているんですよね。
こうすることによって、家事の苦手な人であったり、お子さんでもやりやすくなると思うんですよ。
洗濯やってって言われると、すごい大変そうですけど。
洗濯、大変ですもんね。
よーくこういうふうに見てみると、中には。
畳んだからしまっといてとかね、そういうひと言のお願い。
むしろ奥さんより旦那さんのほうが得意な分野があったりするかもしれないですよね。
これ、仕事にも利用できますよね、因数分解ね。
確かに。
まだ新人さんに細かく仕事を教えるときにも。
どうやって頼むのかっていうね。
で、頼み方ですよね、具体的に。
そうなんです。
仕事できる人だったら、たぶん。
ひょっとしたらご主人もなじめる。
ただ、夫がやる気になったぞという方も、これで増えるかもしれないんですけれども、もう一つ、実は大きな壁があるんです。
それがこちら。
夫婦間の家事のやり方の違い。
これ、あー、分かるっていう方、多いと思うんですけれども、夫のやり方が気に入らなくってもう、元に戻ってしまう、もめてしまうという方、多いんです。
家事シェアがこれでだめになってしまうケースもあるんですね。
そもそも因数分解できても、ここがまた一つ大きな関門。
そうです。
夫婦間の家事のやり方の違い、どう克服するのか、方法をご紹介します。
最近、家事シェアを始めたという、諏訪さん一家です。
夫の武宏さんは、掃除やごみ出しなどの家事を担当しています。
しかし今、家事シェアに大きな問題が。
それは片づけのやり方が合わないことなんです。
おかげで子ども部屋はこのとおり。
玲子さんは部屋をすっきりさせるため、物をしまいこみたいと思うんですが、武宏さんは表に出して1か所にまとめておきたいと考えています。
意見が合わないので、片づけがはかどらないというわけです。
そんな2人を助けてくれるのが、こちら。
家事シェアの専門家、三木智有さんです。
実は三木さん、先ほどの家事の因数分解を勧めているNPOの代表。
家事を楽にこなせるノウハウを、夫婦に伝授するサービスを通して、家事シェアを広めたいと考えています。
三木さんは、家事シェアを進めるためには、夫婦で共通のルールを決めることが重要だといいます。
まず三木さんが、片づけ方の共通ルールを提案します。
これまで別々のルールで片づけをしていたお2人。
三木さんの提案したルールには、2人とも納得した様子です。
こうして夫婦で話し合うことで、一つ一つ家事の共通ルールを決めていきます。
すると、これまで問題になっていた2人のずれが解消され、片づけがスムーズに進むように。
完了ですね。
その結果、散らかっていた子ども部屋も、こんなにきれいになりました。
三木さんが運営するNPOでは、片づけ法を教えるサービスを行っていて、1回3時間で1万9000円なんですけれども、これ実は、夫が参加することによって、料金を2割引きにするっていう、料金設定になってるんです。
そうすることによって、夫に関心を持ってもらう、巻き込もうっていう料金設定なんですけれども。
割引につられてね、誘いやすいってあるかもしれないですね、確かに。
ですって、三輪さん。
どっちのやり方が正しいかという、議論じゃなくって、話し合うということはすごくいいなと思いましたね。
それも間に第三者が入るというのが一つ大きいですよね。
客観的なルールっていう、受け入れやすいかもしれない。
いいやり方を教えてもらうと、やってみようかなと。
2人で納得すれば。
家事、その作業だけじゃなくて、考え方もシェアしていくっていうことが大事なんでしょうね。
家事のNPOの代表が男性っていうのは、なんかおもしろいですね。
押しつけ合ったりするよりも、話し合ってね、主体的に取り組めるといいですね。
いいですね、三輪さん。
以上、みんなの大問題、塚本アナウンサーでした。
ではここで、今の外の様子をお伝えしましょう。
きょうは鈴木さん。
東京ドームの隣にある遊園地に来ています。
ことし還暦なんですね。
60周年を迎えました。
時折、ジェットコースターの叫び声、そしてお化け屋敷の叫び声が聞こえてきています。
遊園地のキャラクターのドンチャックとララちゃんも遊びに来てくれました。
ありがとうございます。
お子さんの顔も見えますね。
朝は雨の予報だったんですが、今はさっきまで青空、見えてたんですが、ちょっと曇ってきました。
このあと、ちょっと雨の心配ありそうですね。
このあとの天気予報、平野さんです。
お願いします。
きょうは西日本から東海にかけて雨足が強まっている所があり、所によっては、雷、そして竜巻や土砂災害の危険性が高くなっています。
あすにかけては、その西日本だけではなく、東日本、北日本でも激しい雷雨のおそれがあります。
あすの予想天気図を見てみましょう。
あすは前線や低気圧に近い西日本や北日本で大気の状態、不安定になる予想です。
そして前線や低気圧から離れている太平洋側の地域でも、湿った空気が入るため、激しい雷雨となる所があるでしょう。
ではこのあとの雨の予想、詳しく見てみましょう。
今夜遅くからあすの未明にかけては、西日本だけではなく、東北などでも雨足強まる所がある予想です。
そしてあす朝、通勤・通学の時間帯になりますと、東海地方から甲信にかけて発達した雨雲がかかる予想です。
そしてこの発達した雨雲ですが、あすの昼ごろにかけて、関東の一部にもかかる予想です。
こういった発達した雨雲がかかるときは、雨だけではなく、落雷、突風にも注意をしてください。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時32分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
きょうは防災の日ですけれども、高瀬さんって、防災士の資格持ってるんですって?
おっ。
そうだった。
なんか番組宛にそういう投稿があったんですけど。
そうなんです。
去年、取得しまして、現場で率先して防災活動に当たるのが防災士なんですけれども、私はどちらかというと、スタジオ担当なんですけども、より現場の気持ち、あるいは動きが分かったほうがいいかなと思いまして、取ったのは取ったんです。
へー。
じゃあきょうは高瀬さんのニュース、ちょっとそういう気持ちで聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
それではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースをまとめてお伝えします。
2020年東京オリンピックとパラリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止を決めました。
では組織委員会の臨時会議が行われた、東京・虎ノ門のビルから中継です。
東京オリンピックの組織委員会です。
東京都の舛添知事や遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣などが出席した会議は先ほど終わり、多くの報道陣が会見が始まるのを待っています。
東京大会のエンブレムを巡っては、アートディレクターの佐野氏がデザインしたエンブレムが、ベルギーのグラフィックデザイナーが2年前に作った劇場のロゴマークに似ているとして、IOC・国際オリンピック委員会に対し、エンブレムの使用差し止めを求める訴えを先月、ベルギーの裁判所に起こしたほか、エンブレムの審査の際に、佐野氏からの応募資料で、エンブレムの使用例として提出された、空港や街なかでの2つの画像について、インターネット上に似た画像があることから、無断で転用しているのではないかという指摘が出ていました。
こうした中、組織委員会が、佐野氏本人に事情を確認したところ、エンブレムの使用例の画像については、転用を認めたということです。
これを受けて組織委員会は、臨時の調整会議を開き、会議終了後、東京都の舛添知事は、東京オリンピックとパラリンピックの2つのエンブレムの使用中止が正式に決まったことを明らかにしました。
今後は、新たなエンブレムをどうやって決めるのかなど、早急に検討することにしています。
このあと午後6時から、こちらの部屋で、組織委員会のむとう事務総長が会見し、エンブレムの使用中止を決めた理由や、経緯の詳細を説明する予定です。
北方領土の元島民らが、先祖の墓を訪れる、ことし2回目の北方墓参が中止になったことについて、菅官房長官は会見で、ロシア側が、日本として受け入れ困難な手続きを求めたことが原因だったことを明らかにしたうえで、従来どおりに墓参ができるよう、働きかけていく考えを示しました。
北方領土の元島民らが、島に残された先祖の墓を訪れる北方墓参は、7月に続き、きのうからことし2回目の墓参が行われる予定でしたが、ロシア側との手続きが整わず、中止となりました。
これについて菅官房長官は、日本側が従来と同様に準備していた手続きに関して、現場で一方的に、日本側として受け入れることが困難な初めての内容の修正を、ロシア側が求めてきたとしたうえで、ロシア側に対して、従来どおりに墓参ができるよう、働きかけていく考えを示しました。
テニスの四大大会の最終戦、全米オープンが開幕。
去年準優勝の錦織圭選手が、初戦で姿を消す波乱がありました。
第4シードの錦織。
初戦は、世界41位、ペールとの対戦です。
第1セットを落とした錦織は、その後、巻き返します。
2セットを連取します。
第4セットは、タイブレークで、これが錦織のマッチポイント。
しかし決めることができず、このセットを失います。
最終セット、動きが重くなった錦織。
相手の思い切りのよいショットに押されました。
錦織、まさかの1回戦敗退です。
では為替と株の値動きです。
円相場、…。
気持ちいい。
何してんですか?
びっくりした。
気を取り直して。
お伝えしていますように、きょうは防災の日ですね。
それぞれの家庭で、災害への備え、見直す機会にするのも大事だと思います。
そうですよね。
ことしの4月に、東京・千代田区に女性の視点で防災グッズをそろえたお店が登場したんです。
登田さんが行っています。
登田さん。
防災グッズ専門店に来ています。
店内は、このような木目調の家具が使われていて、一見、カフェのような雰囲気ですよね。
こちらの専門店、どのようなものが置かれているのか、早速、見ていきましょう。
まずはこちら。
25年間保存可能という非常食です。
25年間、長いですよね、また。
そうなんです。
そしてもう一つ、こちらは、介護などにも使うことができる、おんぶ用の補助具なんですね。
このように使うんですが、災害時、お年寄りを背負って避難をするときなどに役立つものなんです。
こうした防災グッズ、どれも、ここで購入することができます。
こちらには、こちらの店長の布山さんにお越しいただいています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
こちらのお店では、女性目線で商品を選んでいて、どれも日常の生活で使いやすいものを集めているということなんですね。
まずはこちら、布山さんが座っているこのクッションも、ボーダーのかわいらしいものなんですが、これも防災グッズということなんですよね。
どのように使うのか、見せていただきましょう。
まずは、このカバーを開けます。
そしてこの中身を広げて、頭からかぶります。
あとはこのサイドにあるベルトを締めれば、水害用のライフジャケットになるんですね。
これ、家庭はもちろんなんですが、企業や学校などでも使われている商品なんです。
さて、続いて紹介するのがこちらの下着です。
これは、防災専用に作られたものではないんですが、災害時に役立つ機能が備えてある下着なんです。
どんな機能かというと、臭いを防ぐという機能なんですね。
ちょっと実験をしてみましょう。
こちらに用意したのは、尿などに含まれるアンモニアを薄めた液体、これをまず、このケースに入れていきます。
ちょっと臭いを確認しますね。
あっ、もう、臭い!鼻をつーんと突く臭いがしました。
ここに、先ほどの、ああ、臭かったです、鼻が痛くなります。
下着を入れます。
そしてもう一度、この液体をふりかけます。
災害時には、何日間もお風呂に入れないということもありますよね。
そういったときにこの下着、活躍するんです。
この使われている繊維というのが特殊なもので、汗などの臭いの成分を吸収して分解したり、あとは臭いの元となる菌自体も、その菌の繁殖も防いでくれる機能があるんです。
ちょっとこの臭い、どうなったか、確認してみますね。
全く、全く臭いがしないです。
先ほどの、つーんとする臭いがなくなりました。
もう不思議なんですけど、本当に臭いがないんですよ。
災害時にも使えるんですが、それ以外にも夏の時期であったり、あと汗を大量にかくとき、そういったふだんから活躍する下着ということなんです。
さて、続いて紹介するのが、停電のときに役立つものなんです。
それがこちらです。
電動アシスト自転車なんです。
これね、発電機になるんですね。
ペダルをこぐことで、発電をするので、ここのバッテリーに充電をしていくことができるんです。
災害時に活躍するものなんですよね。
実際、どれくらいの時間で、充電ができるのか、実験をしてみました。
災害時を見越して、こうしたきょうはこの止めた状態で、発電をしていきます。
バッテリーの表示を見ると、3つのランプのうち、1つが点滅。
ほとんど充電されていない状態です。
充電開始。
ペダルをこいでみると、意外に重くはなく、楽なんです。
こぐこと1時間。
疲れました。
途中でスタッフと交代しながら、こぎ続けます。
2時間が経過したところで。
今のバッテリー量、見てみると、あっ、3つランプがついて、バッテリーの充電が完了しました。
そしてこちらが、私が頑張って充電をしたバッテリーです。
これ、自転車から取り外しまして、LEDランプに接続しました。
そうすると、このように、ライトがつくんです。
スマートフォンの場合だと、10台ほど充電することができるそうなんですね。
一生懸命こぐことはもう大変なんですが、日常から走りながら充電ができるので、非常時にはありがたいですね。
ふだんから備えるのが大事ということですね。
はい、災害時だけでなくて、ふだんから使えるものを選ぶということが大切です。
いざというときに、使い方が分からなかったり、故障していたりという可能性がありますので、ふだんから使い慣れておくということがとても大切になります。
ありがとうございます。
ふだんの備えということですね。
以上、中継でお伝えしました。
ストックしておくのって、もちろん大事なんですけど、そのときのためにしか使わないものをスペースとっておくのって、結構、気になるときもありますから、今の本当にクッションにしてもどれもおしゃれで、本当にふだんから使えそうでしたもんね。
そうですね。
ふだんから使うものじゃないと、どこに置いておいたのか分からなくなってしまうというのも。
それもありますね。
そして今度は、ソルトルームから伝えてもらいます。
山下さん。
こちらからも、防災についてお伝えしたいと思います。
三輪解説委員のお話の中でもありましたが、災害時の災害用伝言ダイヤルというお話ありましたが、こちらからは、ソーシャルメディアの災害時の活用についてお伝えしたいと思います。
ツイッターやフェイスブックといったものがありますけれども、どういうものなのか、これからご説明したいと思います。
まずは東日本大震災のとき、どうだったのかご覧ください。
首都圏でも電話をかけようとしても、つながらなかったという記憶、皆さん、お持ちでないでしょうか。
多くの方が、この行列をしたという記憶もあると思います。
そして一方で、ツイッターなどソーシャルメディアは、比較的つながりやすかったといわれているんですね。
ツイッター上で情報交換をなされていたというのを覚えていらっしゃる方は多いかと思います。
震災発生直後の実際の投稿、いくつかご紹介したいと思います。
こちら、横浜市内にある保育園が投稿した内容なんですね。
こちらにありますのは、地震発生直後の内容です。
児童は緊急避難して無事ですと、子どもたちの無事を発信しているんですね。
こちらでは、停電で電話が使えなくなってしまって、代わりにツイッターを使ったということなんです。
そして夕方になると、こういうふうに投稿しています。
隣の小学校の体育館に子どもたちが移動しました、というふうに、保護者に向けてメッセージを出しているんですね。
これで安心したという保護者も多かったそうなんです。
そしてこちら、カレーライスを無料で配布しますと投稿しているのは、実はボウリング場のツイッターなんですね、こちらのボウリング場、甲州街道という首都圏を走る大きな街道沿いにありまして、徒歩で歩く人たちに向けて、このカレーの炊き出しをツイッターで告知したということなんですね。
多くの人が集まったということでした。
そして今後の大きな災害時にも、ソーシャルメディアの活用、広がると予測されているんですけれども、一方で、情報が膨大になってしまったり、あるいは真偽が疑わしいものが出たりして、混乱してしまうということも予想されています。
そこで、こちら、公的機関の災害情報をチェックするというのが肝心なんですね。
まずはこちらをご覧ください。
これは、実はきょう、投稿された各自治体の投稿なんですけれども、ご覧いただけますか、分かるでしょうか。
全国防災訓練というハッシュタグをつけて投稿しているんですね。
自治体が災害時にどういう投稿をしたらいいか、訓練としてやってみようというものだったんです。
こうした自治体が発信する投稿、ツイッターを確認して、自分たちの住んでいる自治体で、こういう情報発信はあるのかというのを事前に確認しておくのが大事かと思います。
ちょっとまとめてみましょう。
こちらです。
災害情報の入手、あるいは安否確認と書きましたけれども、先ほど申し上げたように、公的機関の発信アカウントを事前にどういうものがあるかチェックしておくというのが大事です。
電気、交通といったライフライン関係のアカウントもあるので、そういうのもチェックしていただければなと思います。
もちろんNHKの災害時報道も大事です。
そして安否確認に関してですけれども、家族との安否確認手段を事前に話し合って、確認しておくというのが大事ですね。
三輪解説委員の解説した、171、災害用伝言ダイヤルであったり、携帯電話の災害用伝言板やいや、LINEを使ったりツイッター使ったり、いろいろ手段がありますんで、どれを優先的に使っていくのか、事前に話し合っておくのが慌てないですむこつかと思います。
やはり、こういうもの、いざというときにやろうと思っても、ふだんやっていなければ、ちょっと使い方が分からないということが多いですよね。
ですので、日頃から使ってみるのが肝心ということがいえると思います。
ソルトからお伝えしました。
三輪さん、結構いろんなところに情報があるもんですね。
そうですね。
やっぱりどれが災害時にだめになるかって、いろいろありますからね、複数の方法というのを把握してほしいと思いますね。
ソルトでした。
東京ドームの隣にある遊園地に来ています。
私が子どものころからお世話になっている遊園地でございまして、7月には還暦、60周年を迎えました。
火曜日の5時カメは出張エクササイズ、5分で学べる、出張エクササイズをご紹介してるんですが、きょうは、遊園地のお客さん、そしてスタッフの皆さん、そしてですね、遊園地のマスコットキャラクター、ドン・チャック君と、ララちゃんも遊びに来てくれました。
さあそれでは先生を早速、ご紹介したいと思います。
良心先生、お願いします!早く来てください!王、おう、なんか背筋がぞくっとしてきましたよ。
決まりましたね。
改めてご紹介します。
良心さんです。
よろしくお願いします。
良心さんは女性を美しく見せるパフォーマンスウォーキングを教えています。
ウォーキングっていうと、歩くとか散歩というイメージなんですが、そこにパフォーマンスがつくとどんな感じなんでしょうか?
ふだんと違ったおしゃれをしたときに、より女性がきれいに、すてきに見える、自分を自分で演出するためのウォーキングになっています。
ワンランク上の女性、あるいは男性になるための歩き方ということ。
もう、ワンランクもどこまでも上でございますね。
正直言ってですね、日本人は私に代表されるように、短足胴長の人もわりと多いかなと思うんですが。
私は好きですよ、結構。
そうですか。
エクササイズをしての効果はどこらへんにあるんでしょうか?
効果はですね、ふだんから動かしてるようで、動かしてない、この股関節とか、ひざとか足首、ここを動かすことによって、下半身から代謝を温めて、全体的に痩せる効果のあるエクササイズになっています。
早速、教えてもらいたいんですが、まずちょっと、歩いてもらえます?
まずやってみますね。
基礎のストレートウォーキングなんですけども、ぐっとまっすぐ、ぐっと歩いて。
なるほど。
なんかこう、1本の線の上、ロープの上を、なんかバックで来ました。
歩いてる感じがしますね。
じゃあちょっと、具体的にちょっと私。
けんじ君使って、教えますね。
まず基本、右足からなんですけど、皆さんも一緒にやってみてください。
まず、一本、綱渡りするようにまっすぐ歩くんですけど、足を出していただいて、そのときにまっすぐですね。
したら、次、ないてん筋をぐっと締めてください。
ひざをぐーっとからみつくように内側にしてきながら、足首を出して、つま先からつく。
そうですね、そうですね。
上半身、息吸ったときに胸張る感じ。
胸張る感じ。
そうそう。
どや顔、どや顔、どや顔!笑って!
結構ですね、内股のところですか、聞きますよ、これは。
いいですよね。
結構、内転筋を意識すると、より真ん中に体幹が寄りますので、結構いいと思います。
このように、日常生活でこれやってると、変なおばさんとか思われちゃうといけませんので。
思われちゃいますね。
日常生活でちょっとアレンジして歩くとなるとどうでしょうか。
自分の中で頭で、1、2、3、4、5、6、7、8とカウントをしていただいて、それで1、2、3、4はゆっくり、1、2、3、4ですね。
で、5、6、7は早く、それの繰り返しで、家まで帰っていっていただきたいと思います。
用意いいですか。
いきますよ。
せーの、右足から。
1、2、3、4、とん、とん、とん。
もう一回、1、2、3、4、5、6、7、8。
そのまま!
一段ときれいになってます。
ふだんですね、こういうのもやるとすると、どのぐらいやったら、何歩ぐらいやったらいいんですか?
3、40歩くらいでいいかもしれない。
3、40歩でいいんですね。
ぐらいは気付いたときにやって。
なるほど。
最後に、美しく歩くワンポイントのこつだけを教えてください。
ワンポイント?どや顔の笑顔、そしてこの胸を突き出す。
それだけで十分です。
なるほど。
じゃあ、その気持ちでもう一回、歩いてさよならしましょうか。
良心さん、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
さあいきましょう!
では、ここで先ほど、画面でお伝えした最新ニュースをお伝えします。
タイのプラユット暫定首相はきょう、記者団に対して、先月、首都バンコクで起きた爆弾テロ事件に関わった疑いがあるとして、新たに外国人の男1人を逮捕したと述べました。
プラユット暫定首相は、この男について、重要な容疑者であると述べましたが、詳しい容疑内容などについては、明らかにしませんでした。
タイの警察は、このあと記者会見を開いて、詳しい状況などについて明らかにするものと見られます。
繰り返してお伝えします。
タイのプラユット暫定首相はきょう、記者団に対して、先月、首都バンコクで起きた爆弾テロ事件に関わった疑いがあるとして、新たに外国人の男1人を逮捕したと述べました。
プラユット暫定首相は、この男について、重要な容疑者であると述べましたが、詳しい容疑内容などについては、明らかにしませんでした。
タイの警察は、このあと記者会見を開いて、詳しい状況などについて明らかにするものと見られます。
今入った最新ニュースでした。
ではそのほかの話題もお伝えしましょう。
シブ5時ワールドです。
きっかけは日本。
インドネシアに初めてお目見えした猫カフェ。
オーナーが日本の猫カフェに触発され、オープンしました。
迎えてくれるのは、16匹の猫。
ストレスを与えないよう、店に入る客の数を制限しているほか、獣医師が猫の世話に当たっています。
値段は平日で1時間400円余り。
週末は700円余り。
猫用のデザートも用意されています。
癒やされますね。
チップは誰に?レストランで払うチップは、誰の懐に入るのか。
当然、接客してくれるスタッフだと思いきや、イギリスではそうならないお店もあるそうなんです。
中には、経営者がチップから手数料を差し引く店も。
全国展開するレストランチェーンの中には、チップをもらっていないと、スタッフから批判の声も上がっています。
イギリス政府は、チップが実際に誰に渡っているのか、調査を始めることにしています。
では、おたよりです。
きょうは家事シェア、特集しました。
皆さんから頂いています。
神奈川県、40代のほめじょうずさんです。
ありがとうございます。
私の旦那さんは、調理にはどんどん参加してくれますが、片づけは苦手です。
食器に洗い残しがあったら、あっ、ここのかすも取ってもらえるかな、ありがとねと言って、追加の作業もやってもらいます。
2015/09/01(火) 16:50〜18:00
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽しまったままはダメ 普段使いの防災グッズ ▽ウチの夫も家事参加 やる気にさせる方法は 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15084(0x3AEC)