Nスタ ニューズアイ 2015.09.01


今、遠藤大臣が到着しました。
2020年東京オリンピックの公式エンブレムが盗用ではないかと指摘されている問題。
今日午後、大会組織委員会など主要組織のトップらが参加する臨時の調整会議が開かれ、エンブレムの使用中止が決定した。
問題のエンブレムは、アートディレクターの佐野研二郎氏がデザインを担当。
しかし、発表直後からベルギーの劇場のロゴに似ているとの指摘が出て、ベルギーのデザイナーが使用の差し止めを求める訴えを起こした。
佐野氏は会見で盗用を否定。
大会組織委員会も、デザインの原案を公開するなどしてオリジナルだと確信していると強調していた。
しかし、佐野氏が手がけたほかのデザインについて類似や盗用の指摘が相次いだ上、エンブレムの使用イメージがインターネットのブログから転用されたのではないかなどの指摘が出て、大会組織委員会は、公式エンブレムの見直しに追い込まれた。
佐野氏の事務所は、広報担当者が社外にいるためコメントできないとしている。
大会組織委員会はこの後、午後6時から会見を行うことにしている。
これは遅過ぎる決断と言っていいのかもしれません。
新国立競技場に続きまして、オリンピックのエンブレムの使用中止も決まりました。
今、お伝えしたように組織委員会がこの後、午後6時から会見をいたしますけれども、一方、自民党内からは、もっと早く決断すべきだったという声が上がった。
一方、地元の裁判所に提訴していたベルギーのデザイナーが先ほどJNNの取材に答え、提訴を取り下げることを明らかにした。
ベルギーのデザイナー、デビー氏は提訴を取り下げる意思を示した上で、組織委員会側が、最初にデザインの変更など相談や妥協していればここまで大きなことにはなっていなかったかもしれないと話した。
東京オリンピックの公式エンブレムが使用中止となることでエンブレムを使用するスポンサー企業の対応も焦点となってくる。
日本郵政は先月、記者会見を行い東京オリンピック・パラリンピックの国内スポンサーであるオフィシャルパートナーになったことを発表した際、公式エンブレムを使用していた。
また、アシックスは国内最高位のスポンサーであるゴールドパートナーとして公式ホームページなどでエンブレムを使用しているほか、全日空も国内スポンサーであるオフィシャルパートナーになっていて、ホームページでエンブレムを使用している。
組織委員会の会見が今始まりました。
ご覧ください。
…そのとき申し上げたとおり、ベルギーのリエージュの劇場のロゴと東京大会のエンブレムの違いについて我々はいろいろご説明してきましたけれどもそもそも佐野さんのつくられたものがリエージュのロゴとははっきりと違うということを申し上げるというために最初の佐野さんの当初案ですね、審査委員会で1等ということになった案を皆様方に発表いたしました。
それがいろいろな観点から、IOCの通常の手続、すなわち世界中の商標登録と問題がないかどうかというチェックにかけられた結果、似たようなロゴがあると、このままでは適当でない、何らかの対処をすべきであるという話がありましたので、我々はこれを修正することにいたしまして、第1次修正案、それを組織委員会がチェックいたしましてさらに最終案にした、それが今までに皆様方にご覧いただいていたオリンピックのロゴでありました。
それをご覧いただいておわかりいただけたと思いますけれども、ベルギーのリエージュのロゴとはコンセプトも違うし、もちろん子細に見れば似ているところもあるんですが似ていないところもたくさんあり、全く違うものであるということをお話し、この点については私はご理解を得たというふうに思っております。
そういう意味で、8月28日まで我々はベルギーのロゴとの関係においては全く問題がないということを申し上げ続けてまいりました。
翌土曜日に、一部佐野さんの案の展開例ですね、展開性を説明するための写真に流用されたのではないかという指摘がなされました。
それから翌日曜日、今度はそもそも一番最初の佐野さんの案によく似たロゴがあると、これはヤン・チヒョルトさんというドイツのタイポグラファーの展覧会でよく似たものがあるというご指摘がありました。
私どももそれを見て、全く違った新たな事態が起こったと認識をいたしましてまず、佐野さんご本人からお話を聞く必要があるだろうと月曜日ですね、昨日、判断いたしました。
同時に審査員会の皆様方にもこれは佐野さんを1等として選んだ皆さん方でありますのでその方々にも意見を聞こうということで現実にお集まりいただいたのは委員長の永井先生だけなんですけれども、今日午前中に佐野さん、それから永井さん、私ども、若干、お付きの人もいるわけですけれども、話し合う機会を持ちました。
佐野さんからは、まず展開例に使った写真というものはもともと応募したときに、審査委員会の内部資料のためにあれをつくったんだと。
ところが同じものが7月24日、公式エンブレムとして発表されるときにそれが使われたわけですけれども、審査委員会のクローズドな場ではこれはデザイナーとしてはよくある話なんだそうでございますが、それが公になるときには権利者の了解なり何なりが必要だというのが、当然のルールでありますがそれを怠った、それは不注意でありましたと。
24日にそういうことだったものですから、8月28日の記者会見でもいったん公開されたものですから当然、それは扱えるだろうという判断で使われたということであります。
佐野さんはそういうことでございますけれども、組織委員会としても、その辺りは重々ご注意を申し上げるべきではなかったかということは反省いたしますけれども、そういう経緯でございました。
それで、佐野さんのお話によれば、その権利者に事後的ではありますけれども、了解といいますか、どうしたらいいかということをお話をさせていただいておりますというご説明でありました。
それからヤン・チヒョルト展におけますポスター、バナーにつきましては、佐野さんは確かに見に行きました、しかし、ポスター、バナーというのがどういうものであったかは記憶にありませんと。
自分は独自にあのデザインをつくりましたと。
今見てみると確かに丸い円がTの字の右下にありますけれどもあのポスターの方はドットということですね、T、ドット、佐野さんのは日の丸であるとか、鼓動であるとか、情熱であるとかといったような諸々をイメージしながらTに隣接してつけたものであり、色も違います、これは模倣ではないと私は全く模倣はしてません、自分のオリジナルであると思っていますということでありました。
永井審査委員長は、私はこれについてどうお考えになりますかと伺ったところ、デザイン界の理解としては、佐野さんの9分割されたデザインの基本、それはピリオドとは全く違うものであるので違うものと認識、十分できるものであって、佐野さんの言うとおり、これは佐野さんのオリジナルのものとして認識されると自分は思いますと、デザイン界としてはそういう理解でありますということでありましたが、同時にここまでいろんな形で問題になったときに一般の国民の方々が今のような説明で本当に納得させるかどうかについては現状、問題があるかもしれません、これは永井さん自身のお話でありました。
残念ながら自分のこのような説明、それから佐野さんの説明は専門家の間では十分わかり合えるんだけれども、一般国民にはわかりにくい、残念ながらわかりにくいですねという話がありました。
我々組織委員会としては、佐野さんの原案が模倣でないということに対する専門的な説明、これは私どもは専門家ではありませんのでそういうことに対する、判断する立場にはありません。
専門家の判断を了としてそのように理解いたしました。
しかし、一方で一般国民の理解はなかなか得られないのではないかということについては、1つの、永井さんのお話と同じように我々も共有する懸念であると大変難しいのではないかとこういったことをお話をいたしました。
それぞれお話しした後でいろんな意見交換といいますか、協議をいたしましたが、佐野さんからは、私はデザインが模倣だと、模倣であるから取り下げるということはできない。
しかし、模倣ではないけれどもいろいろな昼夜を問わず、佐野さんの本人及び家族にいろんな、彼の言葉によれば誹謗中傷がなされるということが続いていると。
それから、第2に自分はデザイナーとしてオリンピックに関わることがあこがれ、夢であったけれども今や一般国民から受け入れられないということでむしろオリンピックのイメージに悪影響を及んでしまうことを考えると1つ法律的な問題でちょっとわかりにくい話なんですけれども原作者、佐野さんのあのエンブレムは当選と同時に組織委員会の所有物になっております。
ですから、原作者としての立場ですね。
所有者としての立場ではない。
しかし原作者として提案を取り下げたいというお話がありました。
我々は、佐野さんはどうも所有権が自分には今はないので取り下げることは難しいとおっしゃっていたらしいんですが、しかし、原作者としての立場で取り下げたいというお話がありました。
我々もそのお話を聞いて、そうであれば取り下げた方がいいのではないか、永井さんも取り下げた方がいいのではないか、三者一致いたしました。
審査委員会は8名でありまして、あとの7名の方々にはそれぞれ電話等で連絡を取りました。
1名は、これは全く盗用ではない、デザイナーとしては盗用とは思われないので何ら憶することなく続けるべきだという方が1名おりましたが、残りの方々は取り下げやむなし、ないしは永井委員長に対応を一任しますという対応でありました。
そこで、審査委員会、組織委員会、佐野さんのご判断を尊重して、エンブレムを取り下げて新たなエンブレム開発に向けたスタートを切るということが事態の解決にふさわしい選択ではないかということを判断するに至りました。
本日4時から調整委員会、ご承知のとおり、オリンピック・パラリンピックに関する最高責任者の集まる、これは遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣、森会長等々、都知事お集まりの6者会合でございますけれども、そこに報告して、取り下げることについてのご了承をいただきました。
このような事態になったことに対しては、国民の皆様方に大変ご心配をおかけし、それから関係する東京都、政府、JOC、JPC、IOC、IPC等の関係者に大変申し訳ないと思っております。
また、このエンブレムを積極的にご使用いただいて組織委員会に対して応援してくださっておりますスポンサーの皆様方、各社の皆様方大変なご迷惑をおかけいたしました。
スポンサーの皆様方には文書による2015/09/01(火) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]

取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/

▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:7496(0x1D48)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: