ニュース シブ5時 2015.09.01


6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
2020年東京オリンピックとパラリンピックのエンブレムについて、大会の組織委員会は、佐野研二郎氏のデザインしたエンブレムの使用中止を決めました。
オリンピックのエンブレムが正式に発表されたあと、使用中止になるのは、極めて異例です。
本日はご多忙中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
東京2020大会のエンブレムにつきましては、さる金曜日、8月の28日に、ここで会見をさせていただきました。
そのとき申し上げたとおり、ベルギーのリエージュの劇場のロゴと東京大会のエンブレムの違いについて、われわれはいろいろご説明してきましたけれども、そもそも、佐野さんの作られたものが、リエージュのロゴとははっきりと違うということを申し上げるというために、最初の佐野さんの当初案ですね、審査委員会で1等ということになった案を皆様方に発表いたしました。
それが、いろいろな観点から、IOCの通常の手続き、すなわち世界中の商標登録と問題がないかどうかというチェックにかけられた結果、似たようなロゴがあると、このままでは適当でないと、なんらかの対処をすべきであるという話がありましたので、われわれはこれを修正するということにいたしまして、第1次修正案、それを組織委員会がチェックいたしまして、さらに最終案にしたと、それが今までに皆様方にご覧いただいていたオリンピックのロゴでありました。
それをご覧いただいてお分かりいただけたと思いますけれども、ベルギーのリエージュのロゴとはコンセプトも違うし、もちろん子細に見れば、似ているところもあるんですけれども、似てないところもたくさんあり、全く違うものであるということをお話しし、この点については、私はご理解を得たというふうに思っております。
そういう意味で、8月の28日まで、われわれは、ベルギーのロゴとの関係においては、全く問題はないということを申し上げ続けてまいりました。
翌土曜日に、一部、佐野さんの案の展開例ですね。
展開性を説明するための写真に流用されたのではないかという指摘がなされました。
それから翌日曜日、今度は、そもそも一番最初の佐野さんの案によく似たロゴがあると、これは、ヤン・チホルトさんというドイツのタイプグラファーの展覧会で、よく似たものがあるというご指摘がありました。
私どももそれを見てですね、全く違った新たな事態が起こったというふうに認識をいたしまして、まずご本人から、佐野さんご本人から、お話を聞く必要があるだろうというふうに月曜日、きのう、判断いたしました。
同時に、審査委員会の皆様方にも、これは佐野さんを1等として選んだ皆さん方でありますので、その方々にも意見を聞こうということで、現実にお集まりいただいたのは委員長のながい先生だけなんですけれども、きょう午前中に、佐野さん、それからながいさん、私ども、若干、お付きの人もいるわけですけれども、話し合う機会を持ちました。
佐野さんからは、まず展開例に使った写真というものは、もともと応募したときに、審査委員会の内部資料のためにあれを作ったんだと。
ところが、同じものが7月24日、公式エンブレムとして発表されるときに、それが使われたわけですけれども、審査委員会のクローズドな場では、これはデザイナーとしてはよくある話なんだそうでございますが、それが公になるときには、権利者の了解なりなんなりが必要だというのは、これは当然のルールでありますけれども、それを怠ったと、それは不注意でありましたと。
24日に、そういうことだったものですから、8月の28日の記者会見でも、いったん公開されたものですから、当然、それは扱えるだろうという判断で、使われたということであります。
佐野さんはそういうことでございますけれども、組織委員会としても、そのあたりは重々ご注意を申し上げるべきではなかったかということは反省いたしますけれども、そういう経緯でございました。
それで、佐野さんのお話によれば、その権利者に、事後的ではありますけれども、了解といいますか、どうしたらいいかということをお話をさせていただいておりますというご説明でありました。
それからヤン・チヒョルト展におきますポスター、バナーにつきましては、佐野さんは確かに見に行きましたと。
しかし、ポスター、バナーというのはどういうものであったかは、記憶にありません。
自分は独自に、あのデザインを作りましたと。
今、見てみると、確かに丸い円がTの字の右下にありますけれども、あのポスターのほうは、ドットっていうことですね。
Tドット。
佐野さんのは、日の丸であるとか、鼓動であるとか、情熱であるとかといったようなものを、もろもろをイメージしながら、Tの隣接して付けたものであり、色も違いますと。
これは模倣ではないと、私は全く模倣はしてませんと、自分のオリジナルであるというふうに思っていますということでありました。
永井審査委員長は、私はこれについて、どういうふうにお考えになりますか?と伺ったところ、デザイン界の理解としては、そのように佐野さんの9分割されたデザインの基本、それはピリオドとは全く違うものであるので、違うものと認識できる、十分できるものであって、佐野さんの言うとおり、これは佐野さんのオリジナルなものとして、認識されると、自分は思いますと、デザイン委員会としては、そういう理解でありますということでありましたが、同時に、ここまでいろんな形で問題になったときに、一般の国民の方々が、今のような説明で、本当に納得されるかどうかということについては、現状、問題があるかもしれませんと。
これは、永井さん自身のお話でありました。
残念ながら、自分のこのような説明、それから佐野さんの説明は、専門家の間では、十分、分かり合えるんだけれども、一般国民には分かりにくい、残念ながら分かりにくいですねという話がありました。
われわれ組織委員会としては、佐野さんの原案が模倣でないということに対する専門的な説明、これは私どもは、専門家ではありませんので、そういうことに対する判断する立場にはありません。
専門家の判断を了としてそのように理解いたしました。
しかし一方で、一般国民の理解は、なかなか得られないのではないかということについては、一つの永井さんのお話と同じように、われわれも共有する懸念であると、大変難しいのではないかといったことをお話をいたしました。
このように、それぞれお話したあとで、いろんな意見交換といいますか、協議をいたしましたが、佐野さんからは、私はデザインが模倣だと、模倣であるから、取り下げるということはできないと。
しかし、模倣ではないけれども、いろいろな昼夜を問わず、佐野さんの本人および家族にいろんな彼のことばによれば、ひぼう中傷がなされるということが続いていると。
それから第2に、自分はデザイナーとして、オリンピックに関わるということが憧れ、夢であったけれども、今や、一般国民から受け入れられないということで、むしろオリンピックのイメージに悪影響を及んでしまうということを考えると、一つ、法律的な問題で、ちょっと、お分かりにくい話なんですけれども、原作者、佐野さんのあのエンブレムは、当選と同時に、組織委員会の所有物になっております。
ですから、原作者としての立場なんですね、所有者としての立場ではない。
しかし、原作者として、提案を取り下げたいというお話がありました。
われわれは佐野さんはどうも、所有権が自分には今やないので、自分が取り下げることは難しいというようなことも、おっしゃっていたらしいんですけれども、しかし原作者としての立場で取り下げたいというお話がありました。
われわれもそのお話を聞いて、そうであれば、取り下げたほうがいいのではないかと。
永井さんも取り下げたほうがいいのではないかと、3者一致いたしました。
審査委員会は8名でありまして、あとの7名の方々には、それぞれ電話等で連絡を取りました。
1名は、全く盗用ではない、デザイナーとしては、盗用とは思われないので、なんら臆することなく続けるべきだという方が1名おりましたが、残りの方々は、取り下げやむなし、ないしは永井委員長に、対応を一任しますという対応でありました。
そこで、審査委員会、組織委員会、佐野さんのご判断というものを尊重して、エンブレムを取り下げて、新たなエンブレム開発に向けたスタートを切るということが、事態の解決にふさわしい選択ではないかということを判断…。
スタジオには、スポーツニュース部の佐藤記者に来てもらいました。
エンブレムの使用中止について、組織委員会の今の説明、いろいろと新しいことも出てきたと思います。
どのように説明したかまとめてもらえますか。
最終的には、この組織委員会と佐野氏と、審査員の委員長、永井さんですね、3者が一致してこういう結論に至ったということであります。
ここで鍵になったのは、一般の国民が納得できるのかというところが問題だったと。
あくまでエンブレムについては、模倣ではないということを見解は繰り返し強調しておりました。
事態が動いたのは、本当にこの先週の、先週の金曜日に、改めて否定するような記者会見を組織委員会が行いまして。
ただ、その翌日の土曜日、日曜日と、新たな問題が出てきたということから、対応を求められたという流れになっています。
2つの新たな問題というか、課題が見つかったということですかね?
まず資料として組織委員会の出した資料の中に、使用例として出したものがあるんですけれども。
展開性を説明するものということで。
使用例という画像について、これがほかのものを転用したんじゃないかと、無断で転用したんじゃないかという疑惑というか、疑いがなされていました。
また日曜日にはドイツのポスターであったり、バナーであったり、そういったものに一番最初の佐野氏の案が似てるんではないかという指摘がまた出されました。
こうしたことを受けて、組織委員会では、佐野氏から、本人から本人に事情を聞く必要があるというふうに判断しまして、きょうになって、佐野氏と審査委員会の委員長の永井さんから話を聞くということから、こういう結果になったという説明を、武藤事務総長はしていました。
佐野氏のほうは取り下げたい、原作者として取り下げたいということを言ってたようですね?
そうですね。
あくまで本人、佐野氏本人は、武藤事務総長の説明によりますと、デザインは模倣したから取り下げるということではないと。
ただ、模倣ではではないけれども、家族にひぼう中傷があったり、そもそもデザイナーとしてオリンピックに関わりたいという思いから、今回、応募したということですけれども、今の状況からすると、一般の人から受け入れられないという状況の中では、原作者として取り下げたいという意向を示したということです。
今行われました、東京オリンピックのエンブレムについての会見、佐藤記者とお伝えしました。
ではそのほかのニュースです。
前線や低気圧の影響で、西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に非常に激しい雨が降っています。
大気の不安定な状態はあすにかけて続く見込みで、気象庁は土砂災害に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、本州付近にある低気圧や前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、西日本と東日本の広い範囲で大気の状態が不安定になり、局地的に雷雨となっています。
この時間は、近畿や東海に発達した雨雲がかかり、午後5時20分までの1時間には、静岡県浜松市で50ミリの非常に激しい雨が降りました。
また愛媛県では、これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高くなり、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
あすにかけて、前線が本州付近に停滞するため、このあとも大気の不安定な状態が続く見込みで、西日本ではあす明け方にかけて、東日本や東北ではあすの午後にかけて、雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
2015/09/01(火) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15086(0x3AEE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: