最後は19歳の次世代エース、古賀が決め、この大接戦をものにします!第3セットも全員がつなぐバレーで勝利への執念を見せる日本!≫前代未聞の大会エンブレム撤回。
その方針を先ほど決定した緊急会議の最新情報。
相澤記者です。
お願いします。
≫つい先ほど緊急会議が終わりました。
その中で組織委員会は佐野氏がデザインしたエンブレムの撤回を決定しました。
この問題をめぐっては組織委員会やIOC国際オリンピック委員会が商標登録に問題はないとの立場を一貫してとっていたことから撤回はないとみられていました。
しかし佐野氏がデザインしたサントリーのキャンペーン商品の一部が海外のデザインに類似していたとして取り下げたほか大会エンブレムの展開例で画像を無断転用しているとの指摘が新たにあり午後4時から大会組織委員会の森会長や遠藤五輪担当大臣東京都の舛添知事らが緊急の会議を開いていました。
先ほど、舛添知事が会議後記者団の取材に応じ撤回を承認したと語っています。
≫わかりました。
ありがとうございました。
相澤記者でした。
では、続いて佐野氏側の反応何かあるでしょうか。
事務所前には冨田記者です。
冨田さん、お願いします。
≫佐野研二郎さんの事務所はこちらの3階にありますけれども状況は変わらず数名のスタッフが対応しているだけで事務所内は静まり返っています。
あのあとも佐野研二郎さんの姿私ども、確認できておりませんし事務所のほうにもいないということで聞いてはいるんですけどこちらのマスコミの数減る様子はなくて少しでも姿を捉えることができないか、コメントを取ることができないかと続々とマスコミの数は増えているようにも思います。
こうした中、先ほど事務所のスタッフの方が対応してくれました。
≫このように答えました。
その後、私たちのほうからホームページ上には何時ごろアップされますかという質問が飛んだんですけどもそれに対しては無言で答えることはありませんでした。
現在も確認できている限りではホームページ上に佐野氏のコメントは出ておりません。
佐野さんは8月以降姿を現していないということからどんな表情で現れるのか。
また、コメントがどんなものが出るのか注目が集まっています。
≫ありがとうございました。
佐野氏の事務所前から冨田記者でした。
この緊急調整会議がエンブレムの撤回を正式に決定したと速報でお伝えしているわけですがもうすでにさまざまなところでこのエンブレムは使われています。
こちら、ご覧ください。
成田空港の今日の到着ロビーの様子なんですけども大きなオリンピックそしてパラリンピックのエンブレムが貼り出されています。
そして、オリンピックのスポンサーになっている企業の店舗にもご覧のように印刷されたポスターが貼られるなどしているわけです。
7月24日にこのエンブレムの発表があって今日で40日目というタイミングなんですけどもう、すでにいろんなところで使われているんです。
オリンピックのスポンサーになっている企業ではCM、ポスター、ウェブサイトあるいは名刺とさまざまなところにもう、すでにこのエンブレムを使用しています。
そのための使用料いわゆるスポンサー料を払ってという言い方もできるかと思うのですが今回の撤回を受けてこれらの企業は現状、組織委員会から連絡がないので困惑している状況とキャンベルさん、いえそうです。
≫大変ですね。
私も羽田空港の国際線に乗ったんですがやっぱり、今、出たように東京オリンピックってみんなやっぱり見てここで写真を撮ろうとか指をさしたりしていて明るい雰囲気じゃなかったんです。
奇異なものを見るような目で降りてきた人たちが見てたのでイメージなんですね。
イメージはやっぱりここで40日の間にもうすでに結構ダメージがあると思うので早くこういう決断をしてよかったと思います。
≫これから選び直すことになるわけでそのためのコストもというところは大変気になるのですが佐野氏のデザインについてはいろんなことが出てきた。
スタッフがトートバッグのデザインをトレースしたんだという説明認める場面もありました。
そして、吉川さんもう1つ大きいのはやはりこれなのかなという感じがするんですよね。
こういうふうにこのエンブレム使いますよというイメージ図の背景に外国の方がブログにアップされていた写真を使われたのではないかという疑惑が浮上して組織委員会が調査に入ったという情報まであって今日の撤回ということですから。
≫佐野さん自身の今後のデザイナーとしての活動とかを考えますとこのまま人前に出ないのではなくてきちんと、どこかで悪いなら悪いと認めてもいいんですけどきちんとしたお話を皆さんにすべきだと思いますね説明を。
このまま雲隠れはよくないと思います。
≫写真のほうはデザインの創作とは次元が違うかもしれませんけどコピーライトというとった、その権利を持っている人の画像の名前をコピーライトを消しているんですね。
それは非常に確信的にやっているということはコンプライアンスが彼の会社では全くなっていないということを示しているわけですね。
≫この部分についても含めて恐らく今日の組織委員会の会見で明らかにされると思います。
このあとの選び方、撤回の理由午後6時からの会見が注目されます。
≫次のニュースです。
大荒れとなった海でイカ釣り漁船が相次いで転覆。
その数は合わせて6隻に上り4人が死亡2人が行方不明となっています。
≫現場海域です。
≫真っ赤な船底部分があらわになった漁船。
そして、その先へ進むと…。
≫同じようにひっくり返り転覆している船が。
更に…。
≫早朝、長崎県や山口県の沖合でイカ釣り漁船6隻が相次いで転覆。
4名が死亡する事故が発生しました。
≫最初に海上保安部に通報があったのは今日午前3時40分ごろです。
≫場所は長崎県対馬市の東およそ24kmの海上。
「第3海漁丸」「第5住吉丸」「第1吉栄丸」の3隻が転覆しました。
更にその20分後の午前4時ごろ今度は対馬市上対馬町の沖合22kmの地点で「第8金比羅丸」が転覆。
この場所では「恵比須丸」の転覆も確認されています。
午前6時ごろには山口県下関市の北西およそ45km沖合の日本海でも「第3海昌丸」が転覆しました。
≫なぜ、同じ海域で6隻もの船が転覆したのでしょうか。
これは、転覆した海域の事故当時の気象情報を表した映像です。
午前3時から4時にかけて非常に強い雨が降っていることを示す、真っ赤な印の雨雲がこの海域を通過していることがわかります。
陸地でも対馬市美津島町付近で1時間におよそ110ミリという50年に一度の大雨が降り海上では大雨に加え突風が吹いたという情報もあります。
≫海上保安庁の調べでは事故発生当時の午前3時ごろ、現場付近に風速20メートル程度の突風が吹きつけたことが明らかになりました。
海上保安庁は行方がわからない2人の捜索を≫続いては、こちらです。
公職選挙法が改正されて選挙権の年齢は18歳以上に引き下げられた。
これが決まったわけなんですね。
そうした中で成人年齢も18歳以上にしてはどうか。
少年法の適用年齢については18歳未満ではどうかという議論があります。
そして、更にこの成人年齢の引き下げに伴ってお酒・たばこ、競馬、競輪これも、18歳以上でいいのではという話も出てきました。
街で皆さんの意見を聞いています。
≫いろいろな声がありましたけどキャンベルさんどこまで認めるか。
≫私、大学の教員としてはちょっと18歳は困るかなということは感じましたね。
二十歳ぐらいになってやっぱり社会性というか一緒に学生たちが飲んでいてお互いに面倒見合ったりするということはできるけど18歳までくるとちょっと、割とガーッと…。
飲み方、飲む場所とか文化というのは大人になって…。
≫選挙も18歳以上っていうのはこれは政治のことを早くから考えましょう国のことを考えましょうという。
それとお酒・たばこ、競馬、競輪ということを18歳って考える土壌、土台自体が全然違うような気がするんですね。
選挙が18歳以上だからこっちも18歳以上でというそういう問題じゃないと思うんですよ。
≫もう1つ大きな少年法をどうするというテーマもありますが実は成人年齢引き下げの影響を受ける法律はおよそ200あるそうなんです。
だから、何を維持して何を引き下げるのかきめ細やかな議論が必要なのかもしれません。
≫中学校教師の男が生徒の教材費およそ220万円を着服した疑いで警視庁に逮捕されました。
業務上横領の疑いで逮捕された東京・町田市の中学校教師城秀明容疑者は今年5月教材を購入するために生徒の保護者から集めていた教材費およそ220万円を着服した疑いが持たれています。
城容疑者は学年ごとの教材費の会計係を担当していましたが6月に教材業者からの指摘で未納であることが発覚し教材費を管理している口座を確認したところ232円しか残っていなかったということです。
≫こちらどのご家庭にもありそうな普通のテレビのリモコンですけれども。
こちら、よくご覧ください。
実は新たなボタンが加わっているんです。
ネットフリックス皆さん、ご存じでしょうか。
≫テレビのリモコンに見慣れないボタンが…。
今、テレビの新しい楽しみ方が始まろうとしているんです。
≫こちらが明日2日から始まる新サービスネットフリックスです。
テレビドラマや映画などたくさんのコンテンツが選べるんです。
≫明日、日本上陸を果たすネットフリックス。
世界50か国に6500万人を超える会員を持つ世界最大のインターネット動画配信サービスです。
≫この4K作品、見てみましょう。
やっぱり、細かいですね。
映像がすごく繊細できれいです。
≫テレビ番組などはこれまで、家庭のテレビで楽しむのが一般的でしたがネットフリックスなどの動画配信サービスではドラマや映画などがインターネットを通じて配信されテレビはもちろんパソコンや移動中のスマートフォン更に、タブレット端末などいつでもどこでも好きなだけ見ることができるんです。
≫スマホの普及もありますます身近になった動画配信。
4年前からサービスを開始しているフールーをはじめ今年に入りTSUTAYAやアマゾンも参戦するなど月額1000円ほどの定額で利用できる動画配信サービスが続々と誕生しています。
新たに参入したネットフリックスが独自色を打ち出しているのがテレビとの連携です。
家電量販店の売り場にもすでにある変化が。
≫こちら、テレビの最新機種がずらっと並んでいるのですがどのリモコンにもネットフリックスのボタンがついているんです。
≫国内各社のテレビのリモコンにはすでに専用ボタンが。
ボタン1つでネットフリックスを利用できることが大きな売りになっているのです。
一方、有料での動画配信にこんな意見も…。
≫肝心なのはどのような番組が見られるのか。
実はネットフリックスの特徴の1つがオリジナル番組。
アメリカでは配信したオリジナルドラマがテレビ界のアカデミー賞といわれるエミー賞を受賞しているんです。
そして、日本進出にあたっても…。
≫「テラスハウス」もありますよ。
≫「テラスハウス」の新作を独占配信。
更にオリジナルの連続ドラマやさまざまなテレビ番組なども配信されます。
≫月額650円から利用でき画質や同時に視聴できる人数などによって3つのプランがあるネットフリックス。
テレビの楽しみ方をどう変えていくのか注目されます。
≫公式エンブレム撤回緊急調整会議に出席していた舛添東京都知事のコメントが入ってきました。
≫今、調整会議でのエンブレム取り下げの提案がありまして調整会議でそれを了承いたしました。
この件につきましてはこのあと6時から事務総長のほうから詳細に皆さんにご説明があるということですのでその場で詳細を聞いてください。
◆5時台「ワンダー」は?大阪維新の会の橋下代表が離党した維新の党はきょう役員会を開催。
分裂が避けられない状況の中、大きな混乱はあったのでしょうか。
運動会を盛り上げる組み体操について。
大阪市は「ピラミッド」などの高さを制限することを決めました。
◆規制に踏み切った理由とは?「織田信成のすべらないスポーツ」では、かわいいチアリーディングクラブの猛特訓に密着です。
信成さん直伝の笑顔を見せることができたのでしょうか?◆さあ、「ワンダー」に戻ってきました。
まずは大阪の未来にも大きく関係してくるあの動きからお伝えします。
◆先日離党した橋下徹大阪市長が打ち出している大阪維新の会の国政政党化で党の分裂が決定的となっている維新の党。
国会ではきょう、この新党を設立発言以降、初めてとなる幹部会議が開かれました。
一体どんな話し合いが行われたんでしょうか。
◆執行役員会に向かう維新の党の幹部たち。
◆会合では参議院で審議中の安全保障関連法案について、党として一致団結して取り組むことを確認しました。
一方で…。
注目されるのは、分裂が決定的となった党の行く末です。
◆みずからの離党で維新の党の分裂騒動に決着をつけたにもかかわらず、一転して国政政党をつくると宣言した大阪維新の会の橋下徹代表。
馬場伸幸国会対策委員長ら、大阪系の議員が橋下新党に移る方針を固める中、維新の党の松野頼久代表は、きのう、民主党の岡田克也代表と会談しました。
◆両代表は会談で合流を含む、野党再編を視野に入れ、選挙政策について今後緊密に協議することで合意。
民主党との合流を拒んできた橋下代表とたもとを分かつことが決定的となったことで、大阪系と、非大阪系との亀裂は深まりを見せています。
こうした中で開かれたきょうの維新の党の執行役員会。
大阪維新の会の代表、橋下代表の新党設立発言以降、初めての幹部会議とあって、大荒れとなることも予想されましたが、ふたを開けると…。
◆一方大阪では、新党の旗上げに向けて着々と準備が進んでいます。
大阪維新の会の松井一郎幹事長は、けさ、新党の名称について、平仮名で「おおさか」と表記する表記する「おおさか維新の会」が最有力候補として上がっていることを明らかにしました。
◆松井幹事長は平仮名で「おおさか」とすることで、地域色を薄めて全国各地から議員を募集する狙うがあると話しています。
一方こうした動きに対して、反維新の急先鋒、自民党大阪市議団の柳本幹事長は…。
◆それぞれの思わくが絡み合いながら、分裂に向かっていく維新の党。
一体どうなっていくのでしょうか。
◆行く行くは平仮名で「おおさか維新の会」ということもあり得る話なんですが、これ、ピーターさん、どうごらんになりますか。
◆どないなってるんですか、橋下さん。
何かこう、揺らしては、何かが生まれて、大きくなっていくかなと思ったら、また揺らしたら、こぼれていってますよね。
いろんなことが。
だから、ちょっところころ変わってるように見えてしまうのは残念ですよね。
特に東京にいるので余計にそう思ってしまうんですけれども、関西ではどうなんですか。
◆いろんな動きはあるんでしょうけど、やっぱり私が感じるのは、大阪都構想に関する気持ちが残ってて、やり直してそれをまたどうにか違う形でと思っていらっしゃるんじゃないかなというふうにこの動きの一連の理由を考えたら…。
◆でもそのとき、負けたときに、もうやめますと言わなかったらええのにね。
◆あの瞬間はそう思ったんじゃないですか。
あの笑顔、すがすがしい顔にうそはないと思うんですよね。
そのときの気持ちは。
◆あと3カ月で政界引退するというのは撤回してないですよね。
でも、国政政党をつくって行く行くは大阪都構想をもう一回実現も目指すと。
見据えているのは来年の参議院選だと思うんですよ、何かやっていることと言っていることがすごく矛盾しているという。
◆ご自身が議員になって、もう一度、政治家としてやるかどうかはまた別だと思うんですけれども、いずれにしても、影響はしていくだろうなというのは読めるわけですよね。
◆1回やめてもまた戻ってきて、どこかで活躍できる場をという。
陰で影響を及ぼすということは含まないんじゃないかなと、私たちは思うんですけれども。
◆萩谷さんはそうごらんになるんですか。
弁護士も戻れないと思っていたんですよ。
◆戻れないんですか。
◆弁護士は割と地道なんですよ。
ああいう民意を動かすような仕事をしてしまうと、なかなかそこに閉じ込められないという。
◆そのときの感情を言っちゃうから、子供っぽいというか、撤回するのも割と1日で変わっちゃうから。
発言の力が大きい方なんで、特に。
◆今までのいろんな経過を見ていくと、今、私たちがどういうこと?どういうこと?って言っていることも1週間後、もしかしたら、あしたにでも、ぱっとつながって、こうしたかったからこう動いたのかと。
◆後からわかってくるという。
◆そういう日が来るような気もするんですよね。
わかりやすくしてほしいわ。
◆大阪府民や市民とかは見きわめなければいけないわけですよね。
◆特に維新の分裂後、そのおおさか維新の会になっていくのかわかりませんが、どうなっていくのか、目が離せないところです。
では、続いてです。
◆この後は、運動会で盛り上がるといえば、生徒たちの組み体操ですが、大阪市が高さ制限に乗り出しました。
◆きょうから2学期が始まり、お子さんの運動会を楽しみにしているという保護者の方も多いと思います。
運動会の花形の1つといえば、組み体操の「ピラミッド」。
しかし大阪市は、その「ピラミッド」の高さに制限をかけることを決めました。
◆運動会の花形、組み体操の「ピラミッド」。
保護者の評判がいいことなどから最近は巨大化が進んでいて、大阪市では、昨年度に「ピラミッド」を実施した小学校の3分の一余りが7段以上でした。
7段だと高さはおよそ4メートルにもなります。
こうした風潮に大阪市教育委員会が待ったをかけました。
◆昨年度、大阪市立の小学校で組み体操中に起きた事故は合わせて169件。
「ピラミッド」の事故は19件で、骨折したケースもありました。
教育の専門家からも巨大化への疑問の声が上がっています。
◆内田準教授によると、中学生が10段の「ピラミッド」をつくった場合、一番下の段の真ん中あたりいる生徒にはおよそ200キロもの負荷がかかるということです。
◆大阪市教育委員会は、きょう、大阪市立の小学校から高校で行う「ピラミッド」は5段までと制限することを決めました。
さらに今後は、組み体操をしないという選択肢も含めて検討を続けるということです。
◆映像で見ると確かにちょっとちょっと高いなとは思いましたけど。
皆さん、子供のときにされたと思いますけど、きっと土台タイプではなかった、信成さん、どうですか。
◆僕はすぐ上に上がっていくタイプだったんです。
確かにあれを見たら、危ないのかなという感じはするんですけれども、先ほど言われた教育効果という面で、一致団結する心が生まれるとか、何かもしそういう教育効果を狙うんであれば、もう少し安全な何か違う方法があるのかなという、模索してもいいのかなという感じは…。
◆一体感とか達成感はありますからね。
絶対ありますからね。
◆それはあると思うんですけど。
7段である必要はね…。
◆うちの子は体が大きかったので、いつも土台の真ん中ぐらいなんですけど、それはそれで親から見て、割と本人は、自分が頑張らなければという、責任感が出てくるところはあって。
◆親も感動したんですが、あれだけ高いのは、指導者が必要だと思います。
いい指導者がいないと危ないと。
強制的に見えてくるんですけど。
◆この組み体操、文部科学省の学習指導要領には、これをやりましょうという記載はないんですって。
伝統的に運動会で行われてきたからやっていたと。
◆やっぱり競争心があって、去年よりも1段でも高くしようとか、隣の学校よりという気持ちがあったとしたら。
◆いつかみんな反省するときが来るんですよ。
大けがをして。
◆いい指導者がいると、みんながやろうという気になるんだけど、その方がいないとやりたい人と、嫌々な子がいるから、それじゃ危ないですね。
◆この秋からもこれが適用されるかもしれないということです。
◆この後は、織田信成さんの「すべらないスポーツ」。
きょうは以前にもご紹介したあれですよね?◆そうなんです。
ちびっこチアリーディングの第2段。
全国大会お送りします。
今回僕も取材してきました。
◆ここからは「織田信成のすべらないスポーツ」のコーナーです。
コーナーです。
信成さん、よろしくお願いします。
9月1日で夏が終わってしまいましたけど、信成さん、夏の思い出、何かありますか?◆やっぱり甲子園を見て、バーベキューじゃないですか。
◆結構普通ですよね。
◆人に、夏、何か?と聞いておいて、普通。
無礼者!聞いておいて、普通とは何事じゃ!◆お殿様が。
◆普通が一番じゃ!普通が一番幸せなんですよね。
◆何、このコント…。
◆今度からやっていこうと思うんですよ。
やっておこうと思うんですよ。
◆普通に行きましょう、きょうも。
藤本さん。
◆そうですね。
ごめんなさい。
打ち合わせで一言言ってもらっておいていいですか。
◆このどよめきがすごい。
来週以降、織田さんのこのコントは続くわけですね。
◆やります。
◆わかりました。
来週が楽しみです。
さてご紹介するのは、ご紹介するのはこちらです。
ちびっこチアリーディング、全国へ挑む!覚えていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、こちらは以前も取り上げた大阪・堺のちびっこチアリーディングの子供たちなんですけれども、この週末、全国大会に挑みました。
今回僕もそんな大舞台に挑む子供たちに会ってきました。
全国大会の様子も含め、ごらんください。
◆子供たちの元気な声が聞こえてる…。
すごい。
うわあ〜。
すごーい!◆こんにちは。
皆さん、こんにちは。
織田信成です。
きょうはよろしくお願いします。
◆お願いします!◆大きな声と元気いっぱいの笑顔、小学校3年生までの子供たちで結成された堺チアリーディングクラブ・マリンです。
コーチの厳しい指導にも耐え、力をつけてきた子供たち。
6月に行われた関西大会を通過し、全国への切符を手に入れました。
あれからおよそ2カ月。
◆お願いします!◆早速質問攻めにあいました。
◆そうですねえ、僕もどっちかというと笑顔でいることのほうが多いんですけど、泣くのも多いんですけどね。
でも、笑顔、特に演技中の笑顔というのは、自分が楽しんで出す笑顔、日ごろからチアを自分が大好きなんだという、大好きで自分はここにいて、楽しんでやっているんだという気持ちを大切にすれば、自然とお客さんに伝わる笑顔というのができるんじゃないかなと思います。
◆決めポーズの顔を見せてもらう?◆こんな顔です。
◆まねして。
笑顔!◆丸です、完璧です。
すばらしい!◆そんな子供たちを指導するのはここチアリーダーの猪尾コーチです。
指導を初めて20年。
これまでに多くの子供たちを育ててきました。
◆コーチが一番大切に指導するときにしていることは何ですか?◆全国大会を前に、子供たちが猛特訓しているのは、このスタンツとよばれる「ピラミッド」のようなわざです。
上に立つ子と、それを支える子、全員の気持ちが1つにならないとうまく上がりません。
コーチの指導にも熱が入ります。
◆どこ持つの?いつも膝の上から持っているけど、膝、持ってない。
何で聞いてくれないの。
◆気をつけって言ったやん。
記憶にないの?何でしたん?さっき何遍も練習してやん、こっちで。
何でそんなん、間違えるの?毎週毎週、毎回毎回。
何で?考えてなかった?何にも。
次ちゃんとしてや。
◆はい。
◆メンバーはまだ6歳から9歳の子供たち。
それでもコーチには伝えたいことがあります。
◆目の前に迫ってきた全国大会。
同じメンバーで挑むのはこれが最後です。
◆みんなやっぱり、1人で演技しているんじゃなくてみんなで力を合わせて演技をしているから、みんなだれかがしんどいかなとか、大変やなと思ったらお互いに声をかけ合って、頑張ろうなとか、そういうチームワークの大切さというのも演技に絶対出てくると思うので、みんなで力を合わせて試合頑張ってください。
◆はい!◆チアリーディングの日本一を決める大会、ジャパンカップ。
小学生から社会人まで、全国から予選を通過した134チームが集まりました。
マリンの子供たちは、小学校3年以下の部門で出場します。
最高の演技を見せられるか、同世代の出場チームがいないため、自分たちとの戦いです。
◆頑張ってね。
◆このチームでの集大成です。
出ました〜。
僕が伝えたかった最高の笑顔!元気と勇気を観客にアピールします。
そして、練習では何度も失敗してきたスタンツ。
全て成功!みんなの力が1つになりました。
◆うまくいった?よっしゃ!OKOK。
◆大好きなチアリーディングで深まったコーチとのきずな。
それはこれからも子供たちの中に生き続けます。
◆いや、すごい!本当に全国の舞台で見事に、スタンツも決まって、本当すばらしかったですけど、ピーターさん、ごらんになられていかがですか。
◆子供生まれへんのに、お母さんの気持ちがちょっとわかるようになった。
うちの子、かわいい!と思いましたね。
そのぐらいみんな一生懸命だし、笑顔が大切というのは自分が楽しく思わないと笑顔は出ないよと、作り笑いじゃない笑顔が出ていたんで、すごく信成さんが言ったことは伝わってきてよかったと思います。
いい先生ですよね。
◆あの子たち、小さいけど、大人の言うことを全部吸収して、さらにそれを本番で出し切る力ってすごいですね。
◆すばらしいです。
◆小学校3年生以下ですからね。
今信成さんが着ていらっしゃるのが、マリンのTシャツなんですけれども。
◆そうなんですよ。
マリンの一員として認められたあかしとして、このTシャツのほかにも、実はこのぬいぐるみもいただきまして、いただきまして、裏には何とノブナリと、僕オリジナルで特別につくっていただきました。
皆さんありがとうございます。
ブルー・エンド・ホワイト!ありがとうございます。
◆お父さんですよ。
落ちついていただいていいですか。
取材してみてどうでした?◆でも本当に、藤本さんもおっしゃったんですけど、感受性の豊かさ、本当に子供たちの、素直に何でも聞いてくれる姿勢というのが僕も取材してて本当にうれしかったです。
≫まさに急転直下の電撃撤回でした。
盗用疑惑に揺れたオリンピックのエンブレムについて大会組織委員会は佐野氏の申し入れを受けて撤回することを正式決定しました。
≫2020年東京オリンピック・パラリンピックのシンボルマークとして大々的に発表された公式エンブレムが新国立競技場に続き撤回されることが決まりました。
≫今、遠藤オリンピック担当大臣が到着しました。
≫オリンピック組織委員会は今日エンブレムの撤回を決め午後4時から森大会委員長遠藤大臣舛添都知事らが参加する緊急協議を開きました。
このエンブレムについてはこれまで…。
≫エンブレムについては発表後ベルギーの劇場のロゴに似ている問題が発覚。
佐野氏は会見を開き盗用疑惑を否定しました。
≫組織委員会も原案を公表するなどして火消しを図りましたがこの原案についても盗用疑惑が浮上しました。
更にそこへ追い打ちをかけたのがエンブレムの展開例。
佐野氏がエンブレムとともに作成した使用イメージ図が外国人女性がブログに掲載した写真を無断転用した疑惑が浮上したのです。
これまで何度も盗用疑惑が浮上したエンブレム。
≫こちら、東京都庁です。
あちらのエントランスには佐野氏がデザインしました東京オリンピックのエンブレムの載ったポスター現在も貼られています。
≫こちら、羽田空港国際線ターミナル到着ロビーです。
税関を出てすぐのところに佐野氏がデザインした東京五輪のエンブレムが描かれています。
≫エンブレムを使ったポスターはすでにさまざまな施設で使われていて名刺などにも使用されるなど大量に出回っています。
また、協賛スポンサーのホームページやCMなどでも使用されているだけに撤回となると大きな影響は避けられません。
≫この撤回に佐野氏の事務所は…。
≫現在のところホームページには新たなコメントは載っていません。
撤回の理由は一体…。
そして、今後東京オリンピックの新たなエンブレムはどう決まるのでしょうか。
このあとオリンピック組織委員会が≫組織委員会の武藤事務総長の会見が始まっています。
≫最初の佐野さんの当初案ですね。
審査委員会で1等ということになった案を皆様方に発表いたしました。
それが、いろいろな観点からIOCの通常の手続きすなわち世界中の商標登録と問題がないかどうかというチェックにかけられた結果似たようなロゴがあると。
このままでは適当でないとなんらかの対処をすべきであるという話がありましたので。
我々は、これを修正するということにいたしまして第1次修正案それを組織委員会がチェックいたしまして更に、最終案にしたと。
それが、今まで皆様方にご覧いただいていたオリンピックのロゴでありました。
それをご覧いただいておわかりいただけたと思いますけどベルギーのリエージュのロゴとはコンセプトも違うしもちろん、仔細に見れば似ているところもあるんですが似ていないところもたくさんあり全く違うものであるということをお話ししこの点については私はご理解を得たというふうに思っております。
そういう意味で、8月28日まで我々は、ベルギーのロゴとの関係においては全く問題がないということを申し上げ続けてまいりました。
翌土曜日に、一部佐野さんの案の展開例ですね。
展開性を説明するための写真に流用されたのではないかという指摘がなされました。
それから翌日曜日。
今度は、そもそも一番最初の佐野さんの案によく似たロゴがあると。
これはヤン・チヒョルトさんというドイツのタイポグラファーの展覧会でよく似たものがあるというご指摘がありました。
私どももそれを見て全く違った新たな事態が起こったというふうに認識をいたしましてまず、佐野さんご本人からお話を聞く必要があるだろうというふうに月曜日、昨日判断いたしました。
同時に審査委員会の皆様方にもこれは、佐野さんのものを1等として選んだ皆さん方でありますのでその方々にも意見を聞こうということで委員長の先生だけなんですけど今日午前中に佐野さん、それから私ども若干、お付きの人もいるわけですけども話し合う機会を持ちました。
佐野さんからは、まず展開例に使った写真というものはもともと、応募したときに審査委員会の内部資料のためにあれを作ったんだと。
ところが、同じものが7月24日公式エンブレムとして発表されるときにそれが、使われたわけですけども審査委員会のクローズドな場ではこれは、デザイナーとしてはよくある話なんだそうでございますがそれが、公になるときには権利者の了解なりなんなりが必要だというのが、これが当然のルールでありますけどそれを、怠ったと。
それは不注意でありましたと。
24日にそういうことだったものですから8月28日の記者会見でもいったん公開されたものですから当然、それは扱えるだろうという判断で使われたということであります。
佐野さんはそういうことでございますけれども組織委員会としてもその辺りは重々ご注意を申し上げるべきではなかったかということは反省いたしますけれども。
そういう経緯でございました。
それで、佐野さんのお話によればその権利者に事後的ではありますけど了解といいますかどうしたらいいかということをお話をさせていただいておりますというご説明でありました。
それからヤン・チヒョルト展におきますポスター、バナーにつきましては佐野さんは確かに、見に行きましたと。
しかし、ポスター、バナーというものがどういうものであったかは記憶にありません。
自分は独自にあのデザインを作りましたと。
今、見てみると確かに丸い円が「T」の字の右下にありますけれども。
あのポスターのほうはドットということですね。
「T」ドット。
佐野さんのは日の丸であるとか鼓動であるとか情熱であるとかといったような諸々をイメージしながら「T」の隣接してつけたものであり色も違いますと。
これは、模倣ではないと私は全く模倣はしていませんと自分のオリジナルであるというふうに思っていますということでありました。
永井審査委員長は私はこれについてどういうふうにお考えになりますかと伺ったところデザイン界の理解としてはそのように、佐野さんの9分割されたデザインの基本それはピリオドとは全く違うものであるので違うものと十分認識できるものであって佐野さんのいうとおりこれは佐野さんのオリジナルなものとして認識されると、自分は思いますと。
デザイン界としてはそういう理解でありますということでありましたが同時に、ここまでいろいろな形で問題になったときに一般の国民の方々が今のような説明で本当に納得されるかどうかということについては現状、問題があるかもしれませんとこれは、永井さん自身のお話でありました。
残念ながら自分のこのような説明それから、佐野さんの説明は専門家の間では十分わかり合えるんだけど一般国民にはわかりにくい。
残念ながら、わかりにくいですねという話がありました。
我々組織委員会としては佐野さんの原案が模倣でないということに対する専門的な説明、これは私どもは専門家ではありませんのでそういうことに対する判断する立場にはありません。
専門家の判断を良としてそのように理解いたしました。
しかし、一方で一般国民の理解はなかなか得られないのではないかということについては1つの永井さんのお話と同じように我々も、共有する懸念であると。
大変難しいのではないかといったお話をいたしました。
このようにそれぞれお話したあとでいろんな意見交換といいますか協議をいたしましたが佐野さんからは私はデザインが模倣であるから、取り下げるということはできないと。
しかし、模倣ではないけれどもいろいろな昼夜を問わず佐野さんの本人及び家族にいろいろな彼の言葉によれば誹謗・中傷がなされるということが続いていると。
それから第2に自分はデザイナーとしてオリンピックに関わるということが憧れ、夢であったけれどもいまや一般国民から受け入れられないということでむしろオリンピックのイメージに悪影響を及んでしまうということを考えると1つ、法律的な問題でちょっとわかりにくい話なんですけども原作者、佐野さんのあのエンブレムは当選と同時に組織委員会の所有物になっております。
ですから原作者としての立場なんですね。
所有者としての立場ではない。
しかし原作者として提案を取り下げたいというお話がありました。
我々は佐野さんはどうも所有権が自分には、いまやないので≫組織委員会の武藤事務総長の会見続いておりますが佐野氏自身ら模倣ではないけれども自身が誹謗・中傷を受けることがある。
そして、イメージに悪影響を及ぼすということがあることから取り下げたい意向が伝えられたという説明でした。
≫タイの首都バンコクの爆弾テロ事件で急展開です。
警察と軍は今日、実行犯とみられる男を逮捕しました。
これはタイとカンボジアの国境付近で◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫6時15分になりました。
関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってきました。
まずは関西のニュースからです。
分裂が決定的な状況となっている指定暴力団・山口組。
きょう、分裂騒動後初めて定例の会合が開かれました。
≫山口組総本部前です。
大勢の捜査員の厳戒態勢の中次々と関係者が集まっています。
≫神戸市灘区の山口組総本部では分裂騒動後初めてとなる定例の会合が開かれました。
6代目山口組では名古屋に本部を置く弘道会出身の司忍こと篠田建市組長のグループと傘下最大組織の神戸の山健組を中心とするグループが対立しているとされます。
先月には山健組グループの直系組長ら13人に対して絶縁や破門の処分が決まっていてきょうも山健組グループは会合にそろって欠席しました。
兵庫県警は不法行為に迅速に対応して壊滅につなげたいと表明していて組織の対立抗争に関する情報の収支を急いでいます。
≫それでは現在取材に当たっている神戸支局の北野記者が中継でお伝えします。
よろしくお願いします。
≫今回の騒動を振り返ります。
VTRにもありましたが今回の分裂騒動は弘道会を中心とするグループと山健組を中心とするグループの対立だとされています。
神戸市に本部を置く山健組は過去にも山口組の組長を輩出した二次団体で古くから組の中心であり続けた山口組の最大勢力とされています。
一方、名古屋市に本部を置く弘道会は篠田組長が立ち上げた二次団体で現在、山口組のナンバーツーもこの弘道会出身者です。
弘道会を中心とした篠田組長の運営方針に山健組などのグループが反発を強めたことから今回の騒動が起きたとみられています。
篠田組長らのグループは反発する山健組グループの篠田氏ら13人を絶縁や破門とし対立が組織の分裂という形になりました。
山健組の井上組長らは新組織の設立を目指しているといわれていて警察によると名称は神戸山口組になるという情報もあるということです。
刑事部のトップは警戒を強めることと山口組壊滅への目標を表明していて厳戒態勢が敷かれていました。
警察は今後も組事務所や組員の監視を強める方針です。
≫一番伺いたいのは今回の分裂が市民を巻き込むような抗争に発展しないかどうかそのあたりが不安なんですけどどうでしょう警察はどう見ていますか?≫警察は、抗争の防止に全力を挙げているものとみられます。
山口組の総本部や山健組など山健組とされるある事務所の前では24時間体制で警戒をしている捜査員の姿も確認できました。
最悪の状況を回避しようと全力を挙げているようです。
≫今のところ取材を続けていてその兆候があったりとかは感じますか。
≫いえ、今のところそういう兆候はないと思われるのですが組事務所周辺にいると組員たちがぴりぴりしているんじゃないかなと感じることもあるので警察は本当に全力を挙げる方針です。
≫はい、わかりました。
北野さんも気を付けて取材を続けてください。
以上、神戸支局から中継でお伝えしました。
暴力団に対する法律なんですけれども、萩谷さん年々厳しくなってきていると思うんですがただ、問題もある。
≫そうですね。
暴力団対策法が年々、厳しくなっていますが指定暴力団であれば例えば対立抗争で住民の方に重大な危険性が加えられる場合には特定抗争指定暴力団というものに指定して指定をすることで組員が組事務所に出入りするとか相手の組員の所をうろつくとかですぐに逮捕ができるようになります。
≫それは指定されていないといけないんですね。
≫今回は、山健組は指定暴力団ではないので今後、指定の手続きが必要ですが組長に統率されているとか指定の要件があります。
それを満たした上で人道上の問題なんですけども手続き的には指定される組の意見も聞かないといけないと。
そういうことで手続きが必要となっていきます。
≫これ、江口デスクも昔神戸支局にいたからわかると思うんですけども市民を巻き込む抗争もあるんですよね。
≫それが一番怖くて30年前になりますけど兵庫県の尼崎というところで抗争事件があって19歳の女性が巻き添えになって亡くなる事件があったんですね。
お母さんが1人で事件のあと暴力団に立ち向かって裁判を起こしてそういうところから社会が暴力団に対する排除の動きがそこから起こったということになってお母さんが絶対こんなつらい事件は二度と起こしてはいけないということで立ち向かわれたわけですよ。
社会がもう暴力団の抗争を絶対に起こさないようにちゃんと監視しないといけない。
≫ここまで山口組分裂のニュースお伝えしました。
では、この他のニュース村西さんです。
≫大阪府門真市は生活保護費1600万円をだまし取ったとして30代の男を刑事告訴する方針を固めました。
男は、ずるずると受け取ったと話しています。
≫関係者によると、男性は2010年8月から去年6月にかけて働いていたにもかかわらずそれを申告せず門真市から生活保護費およそ1600万円をだまし取った疑いがもたれています。
生活保護の受給者は法律で節約するよう義務づけられていて車の所有や運転は原則禁止されていますが男性は父親名義の車を日常的に運転していたため去年3月に保護を打ち切られました。
しかし、その2日後には生活が苦しいと再び保護を申請し受給を再開していたということです。
関西テレビの取材に対し、男性は受け取ったおよそ1600万円を子供を塾に通わせる費用や生活費に使ったと話しました。
≫門真市は今後、男性を詐欺の疑いで大阪府警に告訴する方針です。
≫防災の日のきょう和歌山市では地震による津波に備えて保育園児が建物の屋上まで避難する訓練を行いました。
≫ここで集まって、頭押さえて先生の前に集まりなさい。
≫訓練は午前9時30分に地震が発生しそのあと津波が来て1m浸水するという想定で行われました。
園児と保育士およそ120人は津波避難ビルとなっているおよそ100m離れた和歌山合同庁舎まで階段を使って避難しました。
≫津波が到達するまではおよそ1時間と予想されていますが訓練では全員の避難は12分で完了しました。
≫きょうの特集も防災についてです。
ママたちが考えるいざというときの備えとは≫近い将来必ず起こるといわれる大地震。
家庭での備えは万全ですか?≫小さな子供を守るため今すぐできるママならではの防災です。
≫6時台の特集は坂元キャスターからです。
お願いします。
≫こんにちは。
お伝えしていますように9月1日は防災の日です。
関西でもいつ大きな地震が起きてもおかしくないというふうにいわれていますよね。
きょうは、ママの防災考えてみたいと思います。
きょうの先生はこのギャルママっぽい雰囲気をお持ちのこの方なんですね。
大事な我が子を守るために今すぐできる防災、考えます。
防災のイベントが開かれている西淀川区役所にやってきました。
小さなお子さんを連れているお母様方これだけたくさん集まっているんです。
≫この日開かれたのは防災ママワークショップ。
災害から子供を守るため家庭でできることを学ぼうというママたちによるママたちのためのイベントです。
主催した中心メンバーの村田あかねさん。
年に何度もこうしたイベントを行っています。
≫たぶんイメージないでしょう?≫そうですね。
≫兵庫県伊丹市にあるご自宅にお邪魔しました。
村田さんも7歳の女の子と5歳の男の子のママとして子育ての真っ最中です。
村田さんが防災への取り組みを始めたきっかけは4年前の東日本大震災。
当時、被災地には全国からさまざまな支援物資が届けられましたが紙おむつや離乳食など小さな子供がいるママたちが欲しいものはなかなか届きませんでした。
震災直後関西から物資を送る活動に参加した村田さん。
そこで東北の同世代のママたちと出会い意識が変わったと言います。
≫震災後東北のママたちが作った防災ママブック。
災害に備えてママとして何をしておくべきか。
すべて3.11の経験を基に書かれています。
村田さんにとっては防災の教科書です。
これを読んで村田さんがまず作ったのは防災リュック。
大人用と上の子が持つ子供用と1つずつ用意しました。
その中には、水や食料衛生用品など地震後しばらくの間避難所で過ごすために必要なものが詰まっています。
その一つ一つに東北のママたちの経験が生かされているんです。
中でも、村田さんが意外だったと言うのはこれ。
除菌シートです。
≫やっぱり何するにも水が出ないから手も洗えないし…。
≫そしてこちらは歯磨き用のシートです。
貴重な水を歯磨きに使うより飲み水に取っておいた方がいいと東北のママがアドバイスしてくれたそうです。
更に、食料の選び方にも大事なポイントが。
それは子供が嫌がらずに食べられるかどうか事前に試してみることです。
≫おいしい?≫うん。
≫これだけ入ってリュックの重さは7キロ弱。
いろいろ試した結果この重さに落ち着いたそうです。
基準は子供をだっこして逃げられるかどうかということでした。
村田さんは自分が教わった知識をもっと関西のママたちにも知ってもらいたいと活動しています。
≫イベントでは防災ママブックに載っている非常時用のおむつ作りを体験しました。
いざというときにはレジ袋がおむつ代わりに使えるんですね。
そして全員で備蓄量の食料を試食。
子供たちにも実際に味わってもらいます。
私も水を入れるだけで食べられるアルファ米をいただきました。
≫なんか、防災食って言われなかったらわからないくらいのおいしいですね。
≫災害に備えて何かしないといけないのはわかっているでも何から始めていいかわからないという方がたくさんいらっしゃいました。
恥ずかしながら私もそうでした。
イベントでは、具体的に今やるべきことがわかって参加者の皆さんも刺激を受けたようです。
≫いかがですか、皆さん。
≫やっぱり経験した人の言葉って重いですよね。
それを彼女が、ああいうギャルっていうイメージの彼女が言葉を集めて本にするっていうこと自体にすごく感動しましたし実体験から自分たちも前を向いてこれから来るかもしれない災害に対してまじめに向き合おうっていうのがすごくすてきでした。
≫本当に、聞いてていくつも参考にしなきゃなっていう具体的なものがあったことに感動しました。
大人用だったらやっぱり歯ブラシしたいだろうけど確かに水が大切になるから絶対にできないなとか。
あと子供が本当に保存食を食べるかどうかなんていわれるまで全然気付きませんでした。
≫マニュアルにもなかったですね。
≫大人でも食べにくいですからね。
≫皆さん気になってると思います。
リュックの中身こちらにご用意しましたので一つ一つ見ていきましょうか。
これ、村田さんから実際にお借りしたものでがれきの中に埋まってしまうこともありますので笛が付いているんですよ。
これお子さん用のリュックです。
子供が逃げられるような重さになっています。
今おっしゃってた歯磨き用のシート便利な除菌シートですね。
定番の食料とかマスクもあります。
≫がれきとか結構粉じんが上がったりするから。
このレジャーシートは例えば暖がとれますし着替えの時にもこれで目隠しができたりというのもあるみたいですね。
足場が危ないんでスリッパがあったり携帯用のトイレですね。
これ30種類ほどあるんですけど本当に東北の被災された経験というのが生かされて例えば、これ母子手帳と健康保険証のコピーを持ち歩くといいんですって。
これ実際に怪我された方が診察を受けようと思ってもスムーズに受けられないケースがたくさんあったみたいでそれを聞いた村田さんご自身で取り入れているんですね。
これ缶詰なんですけれども蓋に大きく賞味期限が書かれていますいざ食べようとしたときに賞味期限が過ぎてると本当にショックじゃないですか。
ですからリュックを何かのタイミングで開けたときに交換しなきゃとわかるように。
私、意外だったのがこれラップなんですけれどもピーターさん、これ何に使うかわかります?≫暖をとるんじゃなくてラップ?大切な水を食器を洗うために使わない…。
≫そこにご飯をよそったりしてそのあとは捨てられる。
避難所に食器があるかもわかりませんから1枚あれば家族で何度も交換して食器1枚あれば使えるという便利なものなんですね。
萩谷さん、実際にママの防災どうですか考えることあります?≫私、100円ショップで簡易トイレを買い込んできたりゴミ袋はなるべくため込んで雨しのぐのにはいいかなってその程度はやってるんですがなかなかきょう教えていただいたようなことまでは気が回らないですね。
≫体拭くシートもあるじゃないですかあれは絶対にいいですよね。
お風呂は入れないし。
≫村田さんご自身もここにタオルがありますけども夏用と冬用と季節に応じて入れ替えてるんですね。
そういう工夫も大事ですね。
今おっしゃいました100円ショップ。
防災リュック一般的に買うと高いんですよ。
それを実はここにあるものほとんどが100円ショップでそろえています。
ですからすべて合わせても30種類3000円ほどですんでいるんですよ。
織田さんも是非パパですけれども一緒に考えないといけないと私も思ったんですけれども≫考えないといけないですしこのリュックが災害の時にあるかないかでものすごく大切なことで命に関わってくることだと思うので≫本当に今すぐできることだなって感じますよね。
≫どこに置くといいんですかね。
≫ベッドの周りとか。
車の中に置く人もいるという。
≫分散して置いた方がいいのかもしれないですね。
≫そういった情報も含めて防災ママブックご、紹介します。
たくさん、そういうことが載っているんですよ。
実際に、一般社団法人スタンドフォーマザーズのホームページで1枚200円で購入できて現場の声が詰まっているんで手にとっていただきたいと思います。
来週も、こういった防災の企画お伝えしますので是非ご覧いただきたいと思います。
≫はい、ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫ワンスポ!は吉原功兼キャスターです。
≫はい、よろしくお願いします。
まずはリオデジャネイロオリンピックへ2枚の切符を懸けて戦うワールドカップバレーです。
日本はきのうアジアのライバル韓国を破って2位に浮上しました。
活躍したのは、きのうこのワンスポ!でも取り上げたあの選手でした。
≫と控えめなコメントとは裏腹にライバル韓国戦で流れを呼び込んだのはきのうのワンスポ!でも紹介した若き司令塔、宮下遥でした。
まずは第1セット開始早々のサービスエース。
宮下はこの試合4本のサービスエースを決める活躍を見せます。
更に…。
100年に1人の逸材といわれる韓国のエースキム・ヨンギョンの攻撃を持ち味の果敢なプレーで防ぎます。
そして圧巻だったのはデュースまでもつれ込んだ第2セットでした。
なんと片手一本で日本のエース木村にバックトスを上げるスーパープレーも飛び出しました。
このままの勢いで日本は韓国にストレート勝ち。
きょう21歳の誕生日を迎えた宮下が大活躍です。
≫そして次に日本が対戦するのは12チーム中一の高さを誇るセルビアです。
ここまで世界ランク1位のアメリカと無敗だったロシアを破り勢いに乗るセルビア。
オリンピック出場へ日本はきょうも負けられません。
という注目の一戦はこのあと午後7時からご覧のチャンネルでお伝えします。
次です。
テニスの全米オープンが開幕しました。
この大会で去年は準優勝を果たした錦織圭選手なんですが今年は1回戦でまさかの結末です。
≫錦織がタフな相手だったと振り返ったのは全米オープン1回戦の相手フランスのペアです。
第1セット錦織はその変幻自在なプレーに惑わされます。
このドロップショット。
更に…。
ラケットが飛んでいくほどの強烈なサーブ。
そしてこの謎の動き。
相手が読めなかったという錦織。
自分のテニスをさせてもらえず第1セットを落とします。
しかし、第2セット錦織が底力を見せます。
ラインぎりぎりのバックハンドにペアは尻餅。
更にこのドロップショットを返すと決めました。
第2、第3セットを続けて奪い逆転します。
錦織はその後も攻め続け勝利まであと一歩員と。
しかし、これはアウト。
錦織はここから4ポイント連続で奪われ第4セットを落とします。
最後まで流れを引き戻すことができなかった錦織。
優勝を期待された全米オープンはまさかの初戦敗退です。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
雨続く。
明日も午前中を中心に雨の所が多くなりそう。
いったん回復しても折り畳みの傘くらいはお持ちください。
≫お天気は片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫ご覧いただいているのは午後2時ごろの兵庫県豊岡市内の様子です。
きょうの午後は近畿各地で突然のどしゃ降りの雨が降ったようですね。
≫お昼ぐらいにはいったん晴れ間の出たところもあったんですがお天気が急変して雨に降られたという方いらっしゃったと思います。
明日も要注意です。
きょうほどではないんですがいったん晴れ間が出てもまた雷雨の可能性もありますからね。
お出かけの際は折り畳みの傘くらいはかばんに入れておいてください。
そのあたり今朝からの雨雲を見ていただくと今朝の時点で、近畿地方雨雲の隙間に入っていてちょうどぽっかりと空いていますよね。
通勤・通学の時に傘を持って出かけなかった方もひょっとしたらいたかもしれません。
ただ、西の方に注目していただくと発達した雨雲の帯が数字の1を描くような感じでやってきたんですね。
範囲は狭いんですけど雨は降ったときはどしゃ降りになって大変な目に遭った人がいたのかなと思います。
その雨雲の本体は東へ抜けたんですが藤本さん、よく見てください。
まだ京都府内ですとか大阪湾あとは紀伊水道にも雨雲が残っているんですね。
もう大丈夫というわけではないんです。
というのも明日の朝9時の天気図を見ていただくとこれ、朝9時ですよ。
朝9時の時点で天気を崩す前線がまだ近畿の西にいるんです。
これ停滞前線で居座りますよという記号なのでなかなか離れてくれないんですね。
この前線に向かって雷雲のもとになる湿った空気が流れ込むということで降らない地域もありそうなんですが降ったらどしゃ降りになる可能性があるんです。
これまでの雨で地盤が緩んでいますから土砂災害に関してはあと数時間警戒していただきたいです。
明日の朝早くにかけて注意していただきたいなと思います。
そして今地面の中にどれだけ雨水がしみこんでいるかを表した図なんですがこれ、オレンジ色の所でもふだん大雨になっているような地域はこれくらいの雨でも大丈夫というくらいなんです。
今、近畿地方や徳島県では特に徳島県内で雨水がいっぱいしみこんでいるということで土砂災害の危険性がまだあるということなんです。
今、雨がやんでいても大雨警報がまだ徳島県内に発表中なんですね。
これからものすごい雨が降るというわけではなくてこれまでの大雨で地盤が緩んでいますから警戒してくださいという意味の警報なんです。
雨がやんでいてもまだまだ危ない状況続きますので警報が解除されるまでは危険な場所に近づかないようにお願いします。
では全国のあすのお天気です。
あすは沖縄は晴れる所が多いですがその他の各地は天気の崩れる所が多いでしょう。
近畿地方も明日は雨の降りやすいお天気のところが多くなりそうです。
時間帯でいうと午前中ただ午後も安心できるというわけではありません。
降水確率は兵庫県の北部ではむしろ午後の方が高いくらいなんですね。
一旦晴れたとしても天気の急変に備えておいてください。
あす朝の気温は今朝とだいたい同じくらいで23度前後。
日中の気温もきょうと変わらないんですが雨が降ったあとで湿気が多いですからだいぶ蒸し蒸しと感じるかと思います。
おしまいに週間予報です。
このはっきりしない雨の降りやすいお天気というのはあさって木曜日にかけても続く見込みです。
そのあともなかなか晴れる日がないんですね。
金曜日からじわじわと天気が回復して2015/09/01(火) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【東京五輪エンブレム見直しへ&維新橋下続報&山口組】
五輪エンブレム使用中止▽ちびっ子チア!信成伝えた魅せる秘訣▽“国政政党”結成で橋下氏動向に注目…▽「子どものために」“防災の日”に主婦が考える災害時の備え
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■織田信成(フィギュアスケーター・コーチ バンクーバー五輪入賞 二児の父)
■萩谷麻衣子(弁護士 日本女性法律家協会副会長 二児の母)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑 慎之介☆名義で俳優としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」…藤本景子や記者
番組内容3
らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」…未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」…堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」…いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」…岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥 TKO・木本 ほか
(火)織田信成 ほか
(水)萱野稔人 ブルボンヌ 武井壮
(木)谷口真由美 カンニング竹山
(金)犬山紙子 藤井聡 シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本
(火)ナイツ アンガールズ
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:31200(0x79E0)