報道ステーション 2015.09.01


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですが今日のコメンテーターをご紹介いたします。
初めての登場となります。
日本にお生まれになってドイツ、アメリカ、イランタイで生活をされてきて、今も世界中を駆け回っていらっしゃいますマリ・クリスティーヌさんです。
よろしくお願いします。
大変ご無沙汰しておりました。
ちょっと、皆さん写真を見ていただきたいんですけどマリさんに関してこれはケニアですか。
≫そうですね。
ケニアの世界で一番大きいスラムなんですけど。
≫モンゴルはどういう目的で?≫植林で。
≫タイは?≫学校建設。
開校式に行ったりしています。
国際協力とか社会貢献とかさまざまなことをやっていらっしゃいますのでまた後ほど別のニュースのところでよろしくお願いします。
さて最初のニュースなんですが華々しくエンブレムがお披露目になった。
しかし、いろいろ出てきて、出てきて結果、このエンブレムなんですがここから逆回しに入っておりますけれども今日、白紙に戻った。
遅きに失したという見方もあると思うんですけど佐野研二郎さん今日は具体的にご本人が会見したわけじゃないですがなんなんでしょうね。
≫新国立競技場に続きエンブレムまで。
≫それは週末の動きを受けての判断だった。
≫新たな局面とは、なんなのか。
それは4日前エンブレムの盗用疑惑を晴らすための会見によって引き起こされた。
ここで、佐野氏のデザインが2度にわたって修正されていたことがわかったのだ。
しかし、ここで公表された佐野氏のもともとの案が更なる盗用騒動を巻き起こしたのだ。
これは2年前東京・銀座で開催されたヤン・チヒョルト展のパンフレット。
このデザインが佐野氏のエンブレム原案に酷似しているとインターネット上などで指摘が相次いだのだ。
≫今見てみると、確かに丸い円が「T」の字の右下にありますけどあのポスターのほうはドットということですね。
「T」ドット。
佐野さんのは日の丸であるとか鼓動であるとか情熱であるとか。
≫これまでデザインを模倣したことはないと公言していた佐野氏。
原案に対しても巻き起こった盗用疑惑を受け今日、組織委員会と佐野氏の話し合いが持たれた。
≫経緯を振り返る。
エンブレムが発表されたのは7月24日。
≫しかし、その幸せな夜から1週間も経たずして最初の騒動が持ち上がった。
ベルギーにあるリエージュ劇場のロゴに似ているとロゴを制作したデザイナーなどが指摘。
デザイン公表からわずか2週間足らずで反論会見を開くことに。
≫自らのデザインを子どものように育ててきたという佐野氏。
しかしその過去のデザインについてもインターネット上などで次々と疑惑が指摘された。
まずはサントリーの景品として発表された佐野氏デザインのトートバッグ。
絵柄が海外デザイナーのものなどに似ているという声が相次ぎ結局、佐野氏の申し出で30種類のうち8種類を取り下げた。
こちらは名古屋の東山動植物園のロゴだ。
コスタリカの博物館に似ていると話題。
群馬県太田市が建設中の公共施設のもの。
アメリカ在住のデザイナーが自分の作品と酷似しているとして法的措置の検討を始めているという。
この高まる盗用疑惑の声を受け先週金曜、大会組織委員会が会見で改めてエンブレムの盗用を否定。
応募当初の原案のデザインを公表し劇場ロゴとは類似性がないと主張したのだ。
エンブレムの審査委員会が当初選んだのはこのデザインだった。
≫ここで組織委員会は佐野氏の案を取り下げる決断を下さず佐野氏にデザインを修正させるという方法をとった。
≫しかし、この佐野氏による第2の案も組織委員会は気に入らなかった。
≫つまり4か月にわたる2度の修正を経て最終的に公表されたこのデザインに決まったのだ。
原案が商標登録されたものと似ているとわかっていたにもかかわらずなぜ代替案を選ばず佐野氏に修正を依頼したのか。
≫2か月以上もかけて佐野さんに修正をさせて今回の案ができあがったと先日おっしゃっていたと思うんですが…。
≫佐野氏の作品にこだわり続けたようにも見える組織委員会。
しかし、その組織委員会が先週金曜日に公表したこの原案が白紙撤回への引き金を引くことになった。
更にエンブレム選考の際に佐野氏が組織委員会に提出したイメージ画像についても無断転用が明らかになった。
≫こちらが、空港施設でのエンブレム展開例として佐野氏が提出したイメージ画像。
そして、こちらは外国人女性がブログで掲載していた羽田空港のロビーの画像だ。
転用元となったブログの画像の右下には著作権の表示がされているが佐野氏の画像にはその表示が消されている。
ネット上で相次いだ指摘に対して組織委員会が佐野氏に事情を聞いたところ無断で転用していたことを認めたというのだ。
これについては…。
≫今夜、都庁は問題のエンブレムを撤去。
新宿区役所では今日佐野氏のエンブレムを使ったのぼりが、届いたばかりだった。
≫経済界からも批判の声が…。
≫街の声は…。
≫建設費高騰のために、当初案が白紙撤回された新国立競技場。
そして盗用疑惑によってまたもや白紙になったエンブレム。
相次ぐ白紙撤回。
問題はどこにあるのか。
≫組織委員会は白紙となったエンブレムに対し早急に公募でデザインを再び選びたいとしている。
≫このごろ似たものが並んであると左と右で。
どこに違いがあってどこが似ているのか。
例えば2カメさんと3カメさんで番号が違うだけかと。
そういう、癖になってるんです。
ずっと佐野さん関連で比較、比較してるでしょう。
≫そうですね、そういうのばかり見せられていて。
ちょっと残念ですよね、本当に。
やっぱりオリンピック青臭いことを言うようですが夢ですとか誇りですとかそういったものを見出したいですけど今全く逆の感情が渦巻くような経緯ですとか空気感とかそういったものを見せられて恥ずかしいですよね。
≫マリ・クリスティーヌさんはオリンピック組織委員会の一部のお仕事に参画されているようなので後ほどうかがいますけどその前にエンブレム関連なんですけど2回も選んでいる最中にご本人に修正させるなら別なの選べばいいって普通、思いますよね。
≫なんとなく外国の日本に住んでいる方たちとお話していますと、これはジンクスだねっていわれて。
日本語で言うと縁起が悪いと。
なんで、2回も…。
まずは、その国立競技場からスタートして今度はエンブレムまでということは3度目の正直になるかと思うんですけど3度目はちゃんと、きちっとした形で作っていただけたらいいなと思うんですが。
≫やっぱり、こういうところでごたごたしているぞとなっていることは世界中にいっちゃいますよね。
≫面白い話ですからね。
もめてるという話自体が。
ましてやオリンピックですから私が1964年にオリンピックをアメリカで見たんですよ。
ドイツからアメリカに移ったときに。
そのときすごく夢と希望があったような気がして日本が平和国家としてこれから再出発していくということでエンブレムに1つのメッセージがあったような気がするんですよ。
今回のエンブレムを見ているといいデザインを作ろうという意味では頑張っていたと思うんですけれどもメッセージがそこで消えてしまったような気がするんですね。
なのでできれば白紙に戻ったときに佐野さんが全て悪いわけじゃないのでもう1回、彼も挑戦してみてほしいなと。
もしかしたら、また入るかもしれません別のデザインで。
だから、もうちょっと違う観点から入っていただけたらいいと思いますね。
≫おっしゃるとおりですね。
佐野さんが悪いといえば悪いとは思うんですけどそれだけじゃなくて佐野さんをまつりあげている背景一体どういうグループどういう人たちが選んできたのというところを我々もちゃんと切り込んでいけていない現状があると思います。
それからもう1つはオリンピック組織委員会に関連してレガシーアンドアクションプランにマリさんはちょっと関連した。
≫街づくりの観点からというところですね。
もちろん街づくりの観点というとどうしても建物というイメージがあるんですけれども2013年にはオリンピック委員会のほうからレガシーを残していきましょうと。
そういうことがとても大切で私が非常に感激しましたのは1912年、ストックホルムオリンピックのときに使った会場がまたストックホルムでオリンピックを開催したときに使われたんです。
それこそレガシーじゃないですか。
ですからもちろん建物はもうなくなってしまったんですが日本で開催するオリンピックはレガシーとして1つの概念。
日本が、例えばパラリンピックに力をものすごく入れてむしろ、パラリンピックを日本が開催したのが今までで一番だったといわれるぐらいのものにして。
次の国がパラリンピックを開催するときに日本を超えなかったらやはり日本のほうがよかったねと言われるほどのものにしていただければそれが一番すばらしいレガシーとして残るんじゃないかなと思うんです。
≫パラリンピックにおいて障害を持たれている選手の方々あるいは関係者も含めて日本がおもてなしをするというようなそういうことをやるという観点がすごく大事でそういう中から象徴的なエンブレム紋章というようなものが編み出されていくことが理想かもしれませんね。
≫人の心をちゃんとつかんでくれるようなものであってほしいですね。
≫小川さん、次のニュースいきましょうか。
≫20人の方が亡くなったタイ・バンコクの爆弾テロ事件ですが。
今日、この男が逮捕されました。
タイの捜査当局は、この男は防犯カメラに映っていた黄色いシャツを着たテロの実行犯とみて間違いないとしています。
≫捜査員に脇を抱えられ力なく歩く男。
今日午前、タイ当局が逮捕したバンコク中心部で起きた爆弾テロ事件の実行犯とされる男だ。
死者の数は20人に上り日本人1人を含む120人以上が怪我をした。
先月17日に爆発があったエラワン廟近くの防犯カメラに映った黄色いシャツの男。
捜査当局はこの男を実行犯と断定。
行方を追っていた。
≫逮捕場所はカンボジアとの国境に近いタイのサケオ県。
男は中国籍の25歳。
新疆ウイグル自治区の出身だという。
背景には何があるのか。
中国で共産党政権から弾圧を受けるウイグル族。
イスラム教徒が多くタイを経由してトルコへ脱出するケースが増えている。
中国はこうしたウイグル族がイスラム国に参加するとして摘発を要請。
先月、タイ当局は拘束していた100人以上のウイグル族を強制送還した。
今回は、その報復だとする見方が出ている。
事件に関わったとされ手配されているタイ人の女が取材に応じた。
≫タイ当局はこのほか新たにトルコ人3人の逮捕状を取って行方を追っている。
≫いくつかの道筋推理されていましたけどちょっと見えてきたところも出てきましたね。
次、がらっとかわりましてこのニュース、いきましょう。
≫長崎県の対馬沖で今日複数の漁船が転覆しこちらの4人の方が亡くなりました。
当時、海上では竜巻が発生していたという情報もあります。
今日、秋雨前線のかかった西日本を中心に荒れた空模様となりました。
≫9月1日、防災の日の今日西日本を中心に秋雨前線による荒れた空模様となった。
長崎県対馬市。
50年に一度の大雨となり道路に土砂や水が流れ出している。
午前3時ごろには美津島付近で1時間あたりおよそ110ミリの雨が降ったとみられる。
ここは対馬の東の海上。
≫午前11時、現場上空です。
転覆した漁船の船底が確認できます。
≫この船だけではない。
現場海域では漁船の転覆が相次いだ。
なぜ、船は転覆したのか。
竜巻が起きていたという証言がある。
≫無事に救助された「恵比須丸」の糸瀬さん。
≫長崎県の対馬沖で漁船5隻が転覆し4人の方が死亡し1人の方の行方がわかっていません。
救助された船長たちの話によると当時、突風が吹いて船が傾き転覆したということです。
≫転覆したのは対馬にある3つの漁協のイカ釣り漁船5隻だ。
亡くなったのは築城初朗さん69歳。
扇豊さん、53歳。
中田功さん、61歳。
橋浦誠二さん、61歳。
≫橋浦さんと一緒に乗船していた小島準市さんは現在も行方不明のままだ。
対馬で転覆した5隻のほかにも山口県・下関の沖で2人が乗ったイカ釣り漁船が転覆している。
船長は救助されたものの乗組員の宮下浩司さんが行方不明となっていて対馬と合わせると6隻が転覆して4人が死亡2人が行方不明という状況だ。
対馬では午後7時現在2件の土砂崩れ41の床上浸水が確認されている。
その被害に遭った1人池田さん。
≫大雨は愛媛県でも大きな被害をもたらした。
松山市内では伊予鉄道の線路が一部冠水した。
県の南部に位置する宇和島市では高さ30m幅40mにわたり土砂崩れが起き県道を塞いだ。
≫なぜ、こんな荒れた天候となったのか。
今日午前3時の天気図を見てみる。
低気圧に向かう湿った空気に加え高気圧のふちを進んだ空気も合流して九州付近にある秋雨前線に流れ込み特に対馬付近で積乱雲が発達した。
そのときの雨の様子を見てみると激しい雨を示す赤いエリアは対馬沖に進みこの海域では猛烈な雨とともに竜巻などの突風が吹いたことも考えられる。
≫毎日のように異常気象に関連してと思われる気象状況を伝えているわけですよね。
どうしても我々が暮らしている陸の上の空模様ばかりをお伝えしている。
例えば、強烈な雨雲が海に抜けていったりするとよかったと思っちゃう。
でも今日みたいな転覆事故で亡くなったり不明の方がいらっしゃるということに接すると≫ニューヨークのダウはこのあと5分ぐらいに開いてくるわけですけど昨日も下げたと。
今日は日経平均も下げました。
そして、アジアインドももちろんそして、イギリスをはじめとしてドイツ、フランスとヨーロッパ市場も軒並み世界が株安という状況で。
これは大体きっかけは2つあるといわれているんですが1つは中国の製造業の購買担当者景況指数と長ったらしいですがPMIというんだそうですが。
これが、かなり実体経済を表しているんですが下げていると。
それから、もう1つはアメリカが出口を見つけて、いよいよ切り上げるというようなことが本当に近づいているんじゃないか利上げ。
この2点この推測がガッと市場を動かしたような。
≫東京市場の株価は700円を超える値下がりとなり今年3番目に大きな下げ幅となりました。
≫株価がまた急落した。
8月後半の下落で一時は1万8000円を割り込んだ平均株価。
その後、急回復していたが昨日と今日で再び1000円近く下落。
市場に不安が広がっている。
要因の1つが中国の経済指標の悪化だ。
毎月1日に発表される中国の製造業PMI・購買担当者景気指数。
大企業を中心に3000社へのアンケート結果を数値化したものでGDPより実体経済に近いデータとみられている。
このPMIが今日、49.7と景気のよしあしを判断する50を下回り3年ぶりの低水準となった。
≫もう1つ、株価の下落にはアメリカの9月利上げ観測が再燃していることも影響している。
先週、アメリカの4〜6月期のGDPが3.7%増へと大きく上方修正された。
これに加え、原油価格が大きく上昇したことで物価を押し上げる要因になるとして早期の利上げ観測が強まっている。
FRBの政策決定メンバーの1人からは9月に利上げを開始すべきだという発言も伝わった。
今週金曜日には8月分の雇用統計が発表される。
最新のデータによれば今、市場ではおよそ4割が9月の利上げを見込んでいるようだ。
≫ということは6割は、世界市場をにらんで上げられないだろうと考えているということかもしれませんけど。
一説には、あさって3日の中国の軍事パレードが終わると買い支えを弱めるんじゃないかと≫主にシリア難民の方々ですがこれは東欧ハンガリーのブダペストの駅でドイツ・ベルリン行きの夜行列車に難民の方々が殺到している一瞬のシーンですが。
今年に入ってからもヨーロッパで難民の方々が30万人を超えたと。
30万人とひとくくりの数字で我々も伝えるんですけれどもこういうシーンを見ると小さな自転車お子さん用のが見えたりそれから明らかにお年を召している方の後ろ姿が見えたりすると30万種類の苦しみが張りついた中での大変な動きだと改めて感じるわけです。
≫あちこちにテントが張られ床に敷かれた布には多くの人が座っている。
ここは東欧ハンガリーの首都ブダペストのブダペスト東駅。
中には幼い子どもの姿も見える。
この男性はシリアから来た。
≫シリアでは2011年以来の内戦で、25万人以上が死亡。
400万人以上が国外に逃れレバノンやトルコなどの周辺国で難民化した。
そこから、更にヨーロッパに向かう難民が増えているのだ。
EU・欧州連合によると7月に確認された難民や移民希望者は10万7500人と過去最高。
また1月から7月までの総数はおよそ34万人となり去年1年間の28万人を上回ったという。
≫職を得て家族を呼び寄せたいと思う難民希望者が目指すのは経済的に豊かなドイツだ。
ドイツに向かうルートには主に2つある。
リビアなど北アフリカの国から地中海を越えてイタリアに渡るルート。
そして、トルコからギリシャに渡りハンガリーを経由するルートだ。
難民希望者そのものが増えハンガリーにも殺到する状況になっていた。
EUでは原則、難民希望者が最初に到達した国で手続きをすることになっている。
しかし、あまりの数の多さにギリシャやハンガリーは手続きを放棄。
ブダペストで数日間足止めにされていた難民希望者はドイツを目指す列車に乗車することを許可された。
≫ドイツのメルケル首相は難民の受け入れに積極的に取り組む方針だがEU各国にも公平な受け入れを求めている。
≫マリ・クリスティーヌさんは世界の、いろんなところでボランティアもずっとやられている。
この難民のニュースは深刻ですね。
≫本当に見ているだけでひとごとじゃない感じがして非常に心が痛むんですけれども。
やっぱり難民って言葉を聞きますと、みんなで何か、救って差し上げなければいけないという気持ちになると思うんですね。
自分がいられるはずの国に住んでいられなくてどこかに脱出しなくてはならないと。
でも受け入れる側からしてもやはり自分の国民を守らなければいけないということと、食というのは限られているわけじゃないですか。
難民の中には経済難民もいれば戦争難民もいまして私たちが見ているシリアとかアフガンそしてイラクからこられている難民の方々は本当にそこにいれば撃たれるとか殺されるということで出かけてくる。
あとシリアの今の方も言われていたように自分の家族にとってもっとベターライフがほしいということで出てこられていると。
アフリカから来られている方々は経済難民といわれていますが経済というのは今インターネットの時代ですから誰もが、どんな貧しい生活をされている方でもインターネットとか携帯電話ってどこかで見れるんですね。
情報って入ってくるわけなんです。
そうするとここの国に行けば私たちはもっといい人生が送れるんだとわかってそれでどんどん出かけていくわけなんですけどもそういう人たちを今度搾取する人たちがいてトラックの中で大勢亡くなったりとか。
または船が沈没して亡くなったりとかという。
私はずっとボランティア活動をしている中で子どもたちと関わっていることが非常に多いので。
今イタリアのマルタに1万人以上の子どもたちが親とはぐれたりまた親から送り出された子どもたちがいるんですよ。
この1万人の子どもたちを誰が面倒を見るか。
誰が育てるのかということが私はとても深刻な問題のような気がするわけなんです。
私たちは日本に住んでいながら対岸の火事のように私たちは見て大変だなときっと皆さん思ってらっしゃると思うんです。
でも万が一、私たちの隣接国で例えば北朝鮮から難民が大量に日本に押し寄せてきた場合日本はどうするんだということを日本人って考えてるのかしらって思うときがあるんです。
みんないつも国連といいますけど国連ができることって限られているわけですね。
各国がどういうポリシーを持つかということが大事で私、メルケル首相ってすばらしいなと思いますのは受け入れようという姿勢があるわけなんです。
みんな、例えばカレーの港で難民キャンプがあってフランスからイギリスに渡ろうとしているのはイギリスに一歩足を踏み入れたら面倒見なくてはならないんですね。
ですから、なるべくイギリスに入らないようにということをイギリスは願っているわけなんですね。
国によってのポリシーが違うわけですからそういう点でメルケルさんが自分の国に来られた方々は国に住んでいるドイツ人も偏見を持ってるじゃないですか。
やっぱり来てほしくないと。
メルケルさんが言うには人々の中のその心には自分たちは差別的な気持ちもあったりまたは、そうやって冷たさ、そして憎しみも持っているだろうと。
だけど、そういうことを乗り越えこういう方々を受け入れなくてはならないということを一国のトップの方がそこまで言えるってことがすばらしい方だなと思うんです。
やはり、そういうことをきちっと考えたうえで≫参議院での採決の日程がささやかれ始めていますがそんな中自民党の地方議員から安保法案撤回の声が出てきています。
≫自民党の谷垣幹事長は安保法案について衆議院で再議決できる60日ルールが適用できるようになる前に参議院で採決するべきとの考えを示した。
今月11日までの採決を示唆した格好だ。
一方、自民党の地方議員からも安保法案に反対の声が。
自民党の小林秀矩広島県議は安保法案に反対する活動を地元で始めおよそ1万3000筆の署名を集めた。
今日、官邸に法案撤回の申し入れをした。
≫また庄原市に続いて隣の三次市でもほかの自民党県議らが法案の廃案を訴え今日、議員連盟を発足させた。
≫先ほどもお伝えしましたとおり9月がスタートした今日は西日本を中心に大雨となりました。
雨雲は少しずつ移動していますがこの時間もまだかなり細かい雨雲が西日本のところどころにかかっています。
今日の雨の特徴は局地的に雨雲がかかったということです。
例えば、50年に一度の大雨となった今朝の対馬や夕方ごろ近畿にはライン状の雨雲がかかりました。
この中でも、赤やピンクの活発な雨雲は細長いですよね。
10kmほどの幅でして長く降り続く雨というより短時間でざっと降る雨となりました。
この局地的な雨の原因は秋雨前線と低気圧です。
明日にかけて更に北上していきます。
ここに向かって暖かく湿った空気が流れ込みますので通り道となる東日本や北日本ではどこでも激しい雨が降る可能性があります。
竜巻などの突風にも注意してください。
≫ここからスポーツまいります。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
バレーボールやバスケットボール同様にリオデジャネイロ行きの切符を目指す戦いが明日から東京の代々木で始まるんです。
音が鳴るボールを使ってプレーします。
視覚障害者のためのサッカーブラインドサッカーです。
こちら今映っているのが去年の11月代々木で行われた世界選手権の様子なのですがここで日本は過去最高の6位という成績を残しました。
初のパラリンピック出場を目指す日本代表を取材しています。
≫明日からアジア選手権に挑む日本。
大会は6か国の総当たりで上位2か国が来年のリオパラリンピック出場権を獲得する。
フットサルと同じ広さのコートで行うブラインドサッカー。
キーになるのは音。
使用されるボールは中から音が聞こえる特殊なもの。
フィールドプレーヤー4人はその音を頼りにプレーを行う。
健常者である監督やキーパーからの掛け声。
更に相手ゴール裏には…。
≫コーラーと呼ばれるガイドの指示によりゴールまでの距離、角度シュートタイミングを知る。
そして、PKの際には…。
コーラーがポストをたたき音で場所を教える。
実は今大会、日本には並々ならぬ思いがある。
前回大会引き分け以上で出場が決まる試合で敗退。
初のパラリンピック出場。
あと一歩のところで夢が断たれた。
あれから4年、悔しさを胸にパラリンピック初出場に挑む日本代表。
決戦を明日に控え初めて本番のピッチで練習を行った。
その日本代表。
守備練習のときにある動きを繰り返し練習していた。
それがこのひし形のフォーメーション。
体格で劣る日本は組織的な陣形で守ることで体格差を補い相手からボールを奪う。
この場面もひし形のフォーメーションから。
ボールを奪いそこからカウンターを仕掛ける。
堅守速攻が日本の持ち味だ。
≫明日、初戦の相手はアジア最大の強敵・中国。
ドリブルを武器に圧倒的な攻撃力を誇る。
≫女子バレーボールのワールドカップなんですが5チームが1敗で並ぶという大混戦となっています。
4大会連続でのオリンピック出場を目指す日本はここまで6勝1敗。
オリンピック出場圏内の2位につけています。
その日本、今夜は同じ1敗のセルビアと対戦です。
≫リオオリンピックの行方を占う直接対決。
セルビアは昨日全勝のロシアに勝ち勢いにのる。
黒のユニホームの日本。
第1セットはいきなり24対24のデュース。
接戦となる。
これでセットポイント。
日本が第1セットを奪う。
しかし、平均身長で10cm以上を上回るセルビア。
日本は高いブロックにつかまり第2、第3セットを落としてしまう。
後がなくなった日本を救ったのは身長170cmの小さなアタッカー、内瀬戸。
セットカウント2対2のタイに持ち込む。
そして、15点マッチの最終第5セット。
3点を追う、日本。
粘りを見せるも競り負けた日本。
2敗目を喫し5位へ後退した。
≫バスケットボール女子のオリンピック予選を兼ねたアジア選手権。
予選ラウンド3戦3勝の日本は同じく全勝の中国と対戦した。
白のユニホーム、日本は世界最高峰のプロリーグWNBAでプレーする192cmの渡嘉敷来夢を中心に得点を重ねていく。
リングから遠い位置からのシュートを決める。
更に相手のマークが厳しくなると…。
今度はゴールへ切り込んでシュート。
攻撃方向が変わった第3ピリオド以降も渡嘉敷。
この試合、チームトップの19得点を挙げる活躍で接戦に持ち込む。
そして、1点ビハインドで試合時間残り10秒を切る。
残り4秒。
司令塔が逆転シュートを決め日本勝利。
金曜日から始まる決勝トーナメントへ向け弾みをつけた。
≫全米オープンテニス1回戦。
錦織は世界ランク41位のペールに序盤からペースを乱される。
サーブでは…。
なんと、ラケットを飛ばす。
そして、ジャッジをめぐり審判にはこの態度。
更には…。
≫試合に集中できなかったという錦織。
第4セットマッチポイントを迎えるも…。
4連続ポイントを奪われセットカウント2対2のタイに持ち込まれる。
最終セット。
流れを引き寄せられず、錦織まさかの1回戦敗退となった。
一方、女子では土居美咲が見事な試合運びを見せた。
元世界ランク5位の強敵ハンチュコバを相手にサウスポーの土居。
得意のフォアハンドで攻める。
ここも。
コースを狙った見事なフォアハンド。
この試合4つのブレークを奪い強敵を圧倒。
ストレートで全米初勝利を挙げ2回戦進出を決めた。
≫野球の世界一を目指す高校日本代表はここまで4戦全勝です。
1時ラウンド最後の試合は身長168cm秋田商業の成田翔投手が快刀乱麻のピッチングです。
≫雨で試合開始が2時間以上遅れた1次ラウンド最後の試合。
日本の先発は初登板となる秋田商業、成田翔。
1回を3人で打ち取ると2回。
ストレート。
そして最大の武器、スライダー。
夏の甲子園で1試合16奪三振を奪ったドクターKがメキシコを三者連続三振にしとめる。
すると、その裏ツーアウト満塁のチャンスを作った日本。
天理、舩曳が今大会自身6個目の押し出し。
1点を先制すると2番、杉崎3番、平沢の連続タイムリーで5点を奪う。
4回、初めてのヒットを打たれワンアウト1塁2塁のピンチを背負った成田。
4回を7奪三振。
無失点でマウンドを降りる。
日本は県立岐阜商業高橋純平が締め2試合連続の完封勝利。
5試合でわずか1失点圧倒的な投手力を武器にスーパーラウンドに臨む。
≫プロ野球は今夜6試合が行われる予定だったんですが富山で行われるはずだった巨人対ヤクルトは雨天中止。
そして甲子園の阪神対広島は降雨ノーゲームとなりました。
パ・リーグは3位争いが熾烈です。
まずは昨日3位に浮上した西武と首位ソフトバンクの試合からご覧ください。
≫4位ロッテとゲーム差なし3位の西武は2回。
キャプテン栗山のひと振りで首位ソフトバンクから1点を先制する。
3回にはホームランリーグトップの4番、中村。
36号ツーランが飛び出し3点差とすると5回にはメヒア。
チームホームラン数リーグトップの西武打線が得意の一発攻勢でリードを広げる。
更に6回、満塁のチャンスで森。
およそ2か月ぶりの14号はプロ入り初の満塁ホームラン。
13得点の大勝で西武が3位をキープした。
≫4位ロッテは3回チャンスで2番、角中。
右中間を破るタイムリーツーベースで先制する。
しかし4回、9勝を挙げている先発、イ・デウンが満塁のピンチ。
ボテボテのゴロが災いし同点とされると更に…。
痛恨の押し出し。
その後も失点を重ねたロッテ。
3位争いの中痛い1敗となった。
≫楽天は4回、同点に追いつきなおもチャンスで打席には北川。
プロ初タイムリーが決勝点に。
4年目22歳北川の活躍で楽天が勝利した。
≫同点で迎えた9回、DeNAはチャンスでバルディリス。
ファウルで粘った8球目。
しぶとく内野安打を放ちこれが決勝点。
DeNA、連勝となった。
≫順位です。
≫ニュースが入ってきました。
佐野研二郎氏が先ほど事務所のホームページにコメントを掲載しました。
模倣や盗作は断じてしていないと改めて主張。
そのうえで批判やバッシングから家族やスタッフを守るために取り下げたとしています。
≫そうですか。
もう、とやかく彼が言ってもしょうがないですし、それよりも白紙になったということは今日マリさんとのお話にもありましたように東京オリンピックの思い、メッセージというものをちゃんと込めたエンブレムができることを2015/09/01(火) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

“秋雨前線”を刺激…各地で局地雨!長崎・対馬では記録的な大雨、漁船転覆も▽安保法案の審議再開は?▽“分裂騒動”の山口組幹部、神戸に集結

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:37190(0x9146)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: