匠?来とらんけど。
おらんげんよこっちにも。
徹志と歩実もどこ行ったか分からんちゅうとって。
えっ!?生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
塚地⇒おはようございます9月3日木曜日の「あさイチ」です。
匠がどこに行っちゃったの?これが謎なんですよね。
鈴木⇒いや、俺らから始まるのおかしくない?せっかくコンビなのに。
能登と横浜で全然からみがなかったでしょう?塚地⇒1回ぐらいですかね。
鈴木⇒ちょろっと。
塚地⇒浅井が来て帰っていくときの。
あれは何で来たんでしたっけ?鈴木⇒希さんがこれから行くぞというのをただ見極めにきた。
帰りも朝方でコック服で急いで帰って行った。
何があったんだろう、あのあと。
あのときはバイト代はたぶんもらったんじゃないですかね。
有働⇒スーシェフにはなっていないんですか?スーシェフには一生なれないと思います。
みのりのお父さんと浅井という設定で始まっていますけどドランクドラゴンの塚地武雅さんと鈴木拓さんです。
塚地⇒こうこうこう。
鈴木⇒出ましたね。
全然はやらないギャグ。
きょうとあしたはなぜか「まれ」祭り。
なぜかじゃないでしょう。
あともうちょっとで終わっちゃうんだから。
しかも、あした太鳳ちゃんが希さんが来てくださいます。
鈴木⇒俺らがいるときにあしたの話をするのやめてください。
塚地⇒2人がん首そろえても太鳳ちゃんにはかなわないですね。
きょうはいろいろとスイーツをつけています。
さっきぎりぎりまでイヤリングが「れま」になっていましたね。
逆につけていました。
これは作ったんですかね。
わざわざ。
きょうは「まれ」スペシャルということで「まれ」に深い関係があると主張しているあの男と中継がつながっています。
鈴木⇒輪島?何?こちら朝の連続テレビ小説「まれ」の舞台の1つとなっています石川県輪島市です。
「あさイチ」をご覧の皆さんおはようございます。
そしてはじめまして。
篠山巻信?私は輪島のローカルテレビ「まんでマンデー」でリポーターを務めております地元のローカルタレントマッキーこと篠山巻信でございます。
全国放送ということでちょっと緊張しております。
イノッチさん、有働さんよろしくお願いします。
巻きでお願いします。
ご存じないという方もいらっしゃると思うので一応ご紹介しておきますと4月27日放送の「まれ」に私、実は出演しているということです。
希さんのお宅に取材にいきました。
今スタジオにいらっしゃいます塚地ではなくて寺岡真人さん東京は怖くないですか?塚地⇒怖いわいね。
戻って来てください。
マッキーはそんなキャラだったんだね。
輪島の魅力を知り尽くしたマッキーがきょうはこの輪島で新たな観光名所になろうとしている名物「まれ」のロケ地をリアルタイムで生放送で移動して紹介していこうという壮絶な企画です。
まずやって来たのは道の駅輪島観光案内所などもあるということで観光の拠点にもなっています。
ここに輪島をめぐるうえでもってこいのものがあります。
バス。
のらんけ、と書いてあります。
能登の方言で乗っていかない?というような意味なんですがのらんけバス、側面には鴨ヶ浦や千枚田といった輪島を代表する観光名所が描かれているんです。
のらんけバス観光地を巡るコースや地元の方が使うさまざまなコースがあります。
いくら乗ってもたったの100円。
きょうはこれに乗って「まれ」の名物ロケ地に行ってみたいと思います。
後ほど会いましょう。
輪島からマッキーでした。
鈴木⇒1回しか出ていないからピンとこない人も多いんじゃないですかね。
塚地⇒俺もやたら見きれようとしていたんですよ「まんでマンデー」で。
まずは長野からの出張アナの関根さんお願いします。
関根⇒きょうご紹介するのは人食いバクテリア。
「まれ」とは関係ないですね。
全く関係ないです。
怖い病気です。
感染しますと急速にえ死が広がりまして1日2日で死に至ることもある恐ろしい菌なんです。
進行が速いのが特徴です。
どのような症状があるのか取材してきました。
人食いバクテリアに感染した人の写真です。
右足の膝下が、え死しこのまま進行すれば切断という危険な状態です。
こちらは、感染した腹部。
最初は直径2cmほどの赤い発疹が2、3時間後には、腹部全体にえ死が広がったといいます。
この感染症、致死率はなんと3割にも上ります。
感染者は急増しています。
ことしの患者報告数は291人。
すでに、去年1年間の数字を上回りました。
やっかいなのはその進行の速さだといいます。
症状は、どのように進むのか。
人食いバクテリアによって生死の境をさまよった30代の女性を取材しました。
めったに、かぜをひくこともなく趣味はアウトドアという活動的な女性。
しかし、4年前のある日体に異変を感じました。
ところが、僅か15分後経験したことのない症状が現れます。
あまりの急変ぶりに家族は救急車を呼びました。
しかし、搬送中にも容体は悪化。
血圧が急激に下がり集中治療室に入ったときには上が69、下が22にまで低下していました。
翌朝には、肺にも異常が。
そのとき撮影したレントゲン写真です。
健康な状態と比べると、全体的に白くなっているのが分かります。
水がたまり、呼吸困難に陥る危険な状態でした。
女性は薬の投与が早かったため一命を取り留めましたがもし一日でも遅れていたら命の危険があったといいます。
こうした恐ろしい症状を引き起こす人食いバクテリアが、こちら。
実はこれ、溶連菌です。
溶連菌といえば「あさイチ」でも取り上げましたが子どもを中心に感染しへんとう炎や、とびひなどの原因となるおなじみの菌です。
詳しいメカニズムは不明ですが通常、溶連菌が入らない血液や臓器などに菌が入って増殖すると重症化すると考えられています。
正式な病名は劇症型溶血性レンサ球菌感染症です。
どうすれば重症化を避けられるのか専門家を訪ねました。
鍵となるのは治療にたどり着くまでのスピードだといいます。
これはちょっと怖くないですか?塚地⇒怖いですね、短時間で広がっていくというのが。
一日置いたら治るかなと思いがちじゃないですかなんでもそれがその日に行かないとだめなんですね。
僕らの仕事なんかちょっと休まないで現場に行って頑張っちゃったりして本番もあるしと思ったら。
そうなったら休んでいいことにしましょう。
有働⇒そうですね。
柳澤⇒体第一で。
鈴木⇒2、3時間遅れただけでえ死しちゃうんでしょう関根⇒時間との戦いです。
その辺にいる溶連菌でここまで恐ろしい症状が出るというのは大変怖いと思われる方が多いと思うんですけど詳しいメカニズムは今も分かっていないんです。
症状は痛みがくるんですか?熱が出るとか。
初期症状としましてはかぜに近いんですけど手や足首などが赤く腫れましてそれが急速に広がっていく。
そのほか発熱だったり悪寒寒気などさまざまな症状があります。
だんだん進歩していきますと腫れが広がっていくのとともに最終的には多機能不全になってしまいます。
急に肺が、とか?かなり進行が進んだあとの状態です。
柳澤⇒詳しいメカニズムは分からないということですが前に調べたけど、傷口があったりして溶連菌が血液中に入ってしまうとこうなるんじゃないかと説明する人もいます。
表面ではなくて中に入ってしまって、だから早く症状が出るんじゃないかといわれています。
関根⇒体の皮膚にある場合ではなくて、それが傷口などから血液などに入ってしまうことになって体の奥深くに入ってしまうことによって起きると考えられているんです。
いずれにしましても全国どこでも誰でも感染しうる病気なんです。
有働⇒へんとう腺炎の子どもといたりするとお母さんに溶連菌がついてしまうこともありますよね。
関根⇒ありえますね。
2012年から2014年にかけて人食いバクテリアの患者は全国で700人ほどいたんですがこのうち10歳以下は20人ほどと非常に少ない数字だったということもお伝えしておきます。
予防法は感染を防ぐためには人の多い場所に行くときには菌の侵入口となる傷口を露出させない。
靴下をはいていても水虫や靴ずれ深爪などから感染することもあるのでばんそうこうを貼るのも有効です。
そのほか手洗い、うがいも有効です。
そもそも溶連菌というのは人の体人体から離れると長くは生きられないために、基本的には菌を持っている人のくしゃみで飛んできた唾液や接触などによって感染するといわれています。
治療法ってあまり分かっていないということですか?まず腫れが数時間みるみるうちに広がったり痛みがあったり発熱があったり悪寒などがあった場合は感染症科がある病院さらには集中治療室がある病院を早めに受診してください。
初期の段階であれば抗生物質の投与によって菌の増殖を抑えることができるということです。
まずは病院に行くことがいちばんなんですね。
人食いバクテリアについてお伝えしました。
「まれ」祭りだったのに怖くなってしまいました。
続いては、いよいよ「まれ」祭り「JAPAなび」です。
塚地さんが行ってきたんですよね。
塚地⇒1人で行ってきました。
生まれ育ったふるさとですからまんで楽しかったわいね。
放送中の朝ドラ「まれ」。
主人公・希が世界一のパティシエを目指す物語です。
その舞台になっているのが石川県の能登地方。
今回訪ねるのは能登半島の先端に位置する奥能登。
日本海と自然豊かな里山に囲まれた地域です。
そこで発見したのはあの輪島塗の技術から生まれた驚きの品。
あの人気キャラクターも登場してイカの町でイカのプライドをかけた大対決。
元治さんでおなじみの塩田や絶景スポットを巡り感動体験もしちゃいました!まず私たちが訪れたのは輪島市の琴ヶ浜。
実はドラマのオープニングで希ちゃんが踊っていたあの浜なんですよ。
そこで助っとに駆けつけてくれたのが。
うわあ、すげえ勢いで走ってくる。
琴ヶ浜を知り尽くす観光ボランティアの橋陽一さんです。
(砂の鳴る音)ですから砂を…。
えっ、うそ!塚っちゃんもちょっとやってみてください。
(砂の鳴る音)石英という細かな鉱物がこすれ合い音が鳴るといわれています。
ごみが付着すると音は鳴りません。
きれいな砂浜の証しなんです。
では、希ちゃんが踊っていたとき音は鳴っていたのでしょうか。
まずは相撲のすり足。
(砂の鳴る音)音はするのですがもうひとつ。
続いて、剣道の打ち込み。
(砂の鳴る音)どうやら砂の表面を素早くこすると確実に音が鳴るようです。
ということで、いよいよ希ちゃんの華麗な踊りを再現。
音は鳴るのでしょうか。
ちょっと「むが」を見せましょう。
このときでした。
(砂の鳴る音)もう一度お聞きください。
(砂の鳴る音)かすかですが、確かに鳴りました。
やりましたね、塚地さん。
続いて訪ねたのは希たちが暮らしている外浦村のロケ地、大沢町です。
それがこちらのシーン。
希たちが村に引っ越してきたときそのはるか後方に確かにいらしたんですね。
そんなドラマでおなじみの道ですが注目してほしいのは家々を囲む、この垣根。
間垣といって、地元でとれる竹を組み合わせたものなんです。
高さ4m。
日本海の強い風を防いでくれます。
その間垣を眺めながら歩いていくと…。
ちょっと、民宿おけさく。
実はこちら地元の人が暮らす民家なんですが風情があると、外観だけドラマで使わせてもらったんです。
こんにちは。
こんにちは。
おはようございます。
おはようございます。
あらあらあら。
この家で生まれ育った山田祥子さんです。
間垣に囲まれた暮らしの知恵を山田さんに教えてもらいました。
強風を穏やかな風に変える間垣。
おかげで、庭でいい干し物ができるそうです。
山田さんの家の中も特別に見せてもらいました。
築50年ほどの家の中にあったのは。
輪島塗ですね。
うわあ。
そして山田さんの娘さんが運んできてくれたお盆も。
ちょっとくすんで見えますが…。
輪島塗で初めての女性作家・天野文堂の貴重な作品なんだそうです。
飾ってめでるのではなく祖父母の代から使い込んできました。
さすが輪島の家。
さらに、こんなところにも。
湿気などから木材を守り長もちさせる拭き漆という技法です。
輪島では多くの家で使われています。
改めて行ってみて知らないところもありましたか?塚地⇒間垣とかあそこまで並んでいると思わなかったし裏はただ風を防止していると思いきや干しものをしたりとか利用しているというか。
しかし踊りは気持ち悪かったですね。
鈴木⇒なんでそんなところに力入れているのよ。
塚地⇒何の話、僕のオープニング?なかなかのものですよ。
鈴木⇒ちょっとはげあがったおっさんがね。
地獄ですよオープニングでそんなことがあったら、勘弁してくださいよ。
有働⇒案内したのは金沢放送局の越塚優アナウンサーです。
越塚⇒私もやりましたが「むが」ほど音が鳴りませんでした。
実は湿ったところは音が鳴りにくいのでもしかしたら希ちゃんはそんなに音が鳴ってなかったかもしれません。
有働⇒「むが」よりも軽いしね。
鈴木⇒「むが」「むが」というのはやめてください。
越塚⇒奥能登を訪ねました。
輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の4つをあわせた地域です。
奥能登は「まれ」で大変な盛り上がりを見せています。
紹介した大沢町は小さい集落ですけれどもお盆の時期には一日1000人以上が訪れます。
塚地⇒観光客の方がね。
実は遊覧船まで運行を始めたんです。
漁師の方ですけれども漁船を改造したそうです。
海から間垣の姿を見ることができます。
遊覧船から撮った写真なのね。
そうです。
柳澤⇒「まれ」が始まる前はそういうのがなかったのね。
越塚⇒そうです、「まれ」が始まってからです。
駐車場も増えて観光客の方もたくさんいらっしゃってましたよ。
町のほうも見てほしいということでね。
有働⇒それが分かっていればね。
お父さん、あそこに残って。
ということで、きょうは奥能登に関することなら、何でも結構です。
ドラマで感じたこの地域の魅力も皆さんあると思うのでお寄せください。
ところでマッキーこと篠山巻信さんがバスに乗ると言っていましたが今どのへんなんでしょうか。
呼んでみましょう。
せーの、マッキー!篠山⇒はいはいはいはい輪島のマッキーでございます。
どうぞよろしくお願いします。
先ほどご紹介したのらんけバス。
無事に8時半に出発して目的としているバス停に着いております。
着いたの?バスに乗ってきたんだ。
これを見た瞬間、あそこだと分かる方は相当な「まれ」通といってもいいかもしれませんようこそ輪島市へ、と書いてありますけれどもそうなんです、希ちゃんが高校を卒業したあとに、かつて勤めていたという輪島市役所です。
こういうふうに見ると、一見何の変哲もない市役所ではあるんですけれどもしかしやはり「まれ」の放送が始まったあといろいろ撮影に使われている場所思い出の場所ということでわざわざここに観光客が来て写真を撮ったりするということです。
ちなみにようこそ輪島市へ、と書いてありますがあれは「まれ」のロケでNHKの美術さんが張ったものをそのまま残しているということです。
すごいね。
しかし、この市役所で活躍しているのは庁舎だけではないんです。
おーい!♪〜「希空〜まれぞら〜」ちょっとちょっと。
鈴木⇒これ、オープニングの?有働⇒みんなそう?篠山⇒もうねマッキーが中継をやっていると聞きつけて輪島の皆さんが集まって。
マッキー!みんな僕はマッキーだよ。
有働⇒大丈夫かな、明らかに勤務中みたいな人もいるけれども。
篠山⇒ところで皆さんこちらの方見覚えあると思いませんか。
どうですか?この方海女の格好をされていますけれども古戸なおみさんなんとこれを見たら分かるんじゃないですか。
「まれ」のオープニングベストポジションで映っていた方です。
鈴木⇒みんなが今ぽかんとしましたよ。
「まれ」のオープニングは実際に輪島の方々が自分の職業の服装を着てオープニングに参加してくださっているんですが古戸さんの職業は海女さんですか。
古戸⇒いえ、市役所の観光課です。
何だその格好。
実は市役所の方なんかもさまざまなコスチュームを着てオープニングに参加してくださっているということでここにいる皆さん、全員市役所の職員さんですありがとうございます。
イエーイ!「まれ」は好きか!イエーイ!マッキーは好きか。
イエーイ!市役所も一緒になって舞い上がっているというところです。
有働⇒舞い上がっている。
篠山⇒オンエアを見てどうでしたか?びっくりしました。
みんなから出ていたねとよく言われます。
ラッキーガールでございます。
中でも撮影が行われているということで中もちょっといいですか。
マッキーが通るよ、マッキーが通るよ、ありがとうございます。
いかにマッキーが輪島で人気かということを感じていただけたと思います。
ありがとう、マッキー行ってくるよ。
鈴木⇒もういいよ。
入ると、赤じゅうたんにガラスケースがお出迎えしてくれます。
中には輪島が誇る伝統工芸輪島塗なんです。
非常に精巧で美しいものですけれどもいつか圭太もこんな輪島塗を生み出してもらいたいものですね。
輪島塗を使っているのはここだけではありません。
2万9000人の輪島市民を支える市民課ですけれども看板に注目です。
ちょっとピースをしていると思います、ありがとうございます。
印鑑証明、住民票、戸籍といったこういったところにも輪島塗が使われているんです。
イカやタコなども描かれていますが輪島で取れるものを描いているということですが市役所では輪島塗を使った市民サービスも行っています。
ここでマッキークイズ漆器商工課の橋爪さんです。
ある条件の方にこの輪島塗の小箱をプレゼントしているということです。
非常に美しいです。
輪島市の花のクサバナソウが…すみません、ユキワリソウが描かれているということです。
何の小箱だか分かりますか?塚地⇒何これ。
あめを入れるのかな?指輪を入れるんじゃない?ヒントです。
橋爪⇒希ちゃんは2つ持っています。
これはへその緒入れなんです。
16年前からこのような市民サービスを行っています。
どうして始めたんですか。
平成11年に導入されました。
少子化が進む中で少しでも歯止めになればということでそして漆器産地の輪島の特徴を生かしたいと作りました。
何よりも出産の感動をいつまでもこの箱に保存していただきたいと思って導入しました。
輪島塗の小箱で生まれた思い出一生保管できるということです。
市役所の皆さん朝からありがとうございました。
市役所からマッキーでした、まだまだ続くよ。
ありがとうございました。
鈴木⇒すごい。
塚地⇒考えられている。
技術を生かしていますね。
鈴木⇒ぜいたくですよね。
看板とか何課があるのか輪島塗でね。
塚地⇒あれだけでも相当値段がするでしょうね。
越塚⇒身近な輪島塗ですが最近新しい風も吹いているんです。
やって来たのは100年以上続く輪島塗の工房です。
天日黒目と呼ばれるこの作業。
かき回しながら酸素を含ませ丈夫な漆を作ります。
八井さんは塗りを専門にする塗師屋です。
国産品の漆だけを使って伝統的な手法で制作を行ってきました。
10年前からは新たな作品作りに挑戦。
漆の可能性を広げるさまざまな作品を生み出してきました。
いわゆる電化製品というか。
そうです。
スキャナーやモニターなどの電化製品に漆の耐久性と美を加えました。
これなんかキーボードですけど。
ほかにもおしゃれな眼鏡のフレームや…照明のかさまで。
さて突然ですがここでクイズです。
車のボディーでしょうか。
漆を一面に塗って光沢のあるすべすべなボディーに仕上げたのでしょうか。
テニスのラケットでしょうか。
漆の強度を最大限に生かしたラケットを作ったのでしょうか。
バイオリンでしょうか。
漆を薄く塗って音色の美しいバイオリンを開発したのでしょうか。
それでは鈴木さん5秒以内にお答えください。
鈴木⇒これはやっぱり新しいものにいっているということで車でしょう。
車じゃないかと。
塚地⇒八井さん、お願いします。
正解は…このバイオリンでございます。
バイオリン!鈴木さん、残念。
ニスを塗る代わりにバイオリンに漆を塗ったんです。
その作品が、こちら。
愛知県のバイオリン職人と手を組んで作りました。
厚塗りが基本の輪島塗ですが僅か0.2mmに仕上げたことでより高い音が出ることが分かりました。
さらに、かきわりというまき絵の技術を駆使し装飾にも力を入れました。
果たして、その音色は?スタジオでお楽しみください。
♪〜
拍手
鈴木⇒いい音。
オーケストラ・アンサンブル金沢の第一コンサートマスターアビゲイル・ヤングさんの演奏でした。
ありがとうございました。
バイオリンを作った八井さんは楽器の素人なのでプロの方に弾き心地を試してほしいとヤングさんにお願いしました。
どうですか。
ヤング⇒見た目はとても美しいんですが音はどうなのかなというふうに心配していたんですがとてもいい音が出ました。
漆の効果が出ているんですかね。
漆の表面ですがバイオリンの表面に漆が塗ってあるんですが0.01mm単位で漆を薄く塗ることで音を調節しているということです。
そのことで音に響きが出るということです。
古く使っていたらいい味が出るのかもしれませんね。
何度も試行錯誤している最中ということです。
朝から生のバイオリンの音が聴けてすごくうれしかったです。
ありがとうございました。
英語で言っていただけますか鈴木さん。
鈴木⇒サンキューベリーマッチ。
ヤングさんありがとうございます。
なんだか中途半端に英語を。
越塚⇒続いてはある港町に衝撃が走りました。
はっはっは!イカ大王様だ!皆さん、ご存じですよね?コント番組「LIFE!」で活躍する、イカ大王です。
この夏「イカ大王体操第2」の曲を発表。
人気上昇中なんです。
イカ大王が今回訪れたのは全国有数のイカの水揚げ量を誇る能登町小木。
特に、あるイカで名を知られているんです。
そのセントウイカに会うため案内してもらったのは漁協の保冷室です。
よいしょ。
セントウイカの正体は、いかに!そう、セントウイカとは船内で凍結したイカのことなんです。
イカ釣り船は、一度出航したら次に港へ戻るのは1か月後。
イカを釣り上げた直後にマイナス40度で凍結することで鮮度を保つといいます。
そして水揚げから販売まで冷凍、流通が一貫した小木から品質の高いイカが全国に出荷されているんです。
迎えてくれたのは地元の皆さんです。
実はイカで小木を盛り上げようと若手の有志が毎年5月イカす会というイベントを開催しています。
去年は県内外から8000人以上が集まりました。
スタート。
中でも人気なのがセントウイカにまつわるさまざまな競技。
誰でも参加できセントウイカの景品ももらえます。
イカ大王にはセントウイカの刺身をかけて最も白熱する競技に挑戦してもらいます。
一尾船凍イカ早抜き世界選手権!
(拍手)この競技かちかちのセントウイカを水の中でとかしどちらが先に足と胴をきれいに外せるかを競います。
対戦するのは、2年前この競技でチャンピオンに輝いた坂口さんです。
実況は私、越塚。
解説はイカす会担当の灰谷さんです。
よーい、スタート!今、両者一斉にイカが入りました。
イカ大王なんですけどもなかなか水に少しずつつけるのに苦戦しているような。
灰谷さん今現在どういう状況でしょうか?凍っているな。
大王、どうですか?見よう見まねで今やっているけど。
でも、大王も少しずつ指が入ってくるようになりました。
抜けました!うわあ、ちぎれた。
選手権はよくやっているものなんですか。
イカす会というイベントでやっているんです。
子どもたちにも非常に人気があるんです。
そしてスタジオにセントウイカを用意しました。
鈴木さん、食べてみてください。
塚地⇒なんで俺は食べていないんですよ!これってどういうことですか。
わしじゃない、わしじゃない。
めちゃくちゃじゃないですか。
俺はケースで積んでやつ運ぶやつやったのに。
鈴木⇒うまい、甘くておいしい。
プリプリしているしおいしいです。
イカなんですが生のままだと水分がどんどん落ちていくんですが釣った瞬間に凍らせると鮮度を保つことができるんです。
だから透明感があって甘さも強いんです。
うまいと甘いしか聞こえてこなかったんですけどほかにあるんですか。
鈴木⇒十分でしょ、食べると口の中に甘さと確かな歯応えがあっておいしいです。
塚っちゃんどうですか。
塚地⇒ところでイカ大王「LIFE!」生放送スペシャルであります。
皆さんの投票でストーリーの結末を決める双方向の企画ですイカ大王も参加します。
ちなみに樹木希林さんも宇宙人役で登場します。
イカ大王さんの体操は槇原敬之さんがね。
CDもリリースされました。
それではお伝えします。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する、労働者派遣法の改正案について、与党側は施行日を修正したうえ、来週にも参議院で可決したい考えで、採決に向けた環境を整えるため、改正案の修正で、野党側の主張を一定程度、反映させることなども視野に調整を進めています。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する、労働者派遣法の改正案は、安全保障関連法案を巡る与野党の対立などの影響で、衆議院通過から2か月以上たった現在も参議院で審議が続いていて、きょうは、安倍総理大臣の出席も求めて、審議が行われることになっています。
こうした中、与党側は、審議の遅れを踏まえ、今月1日としている施行日を、今月30日に修正することを提案していて、衆議院に送り返して成立を図るため、来週にも参議院で可決したい考えです。
これに対し、民主党などは、そもそも問題の多い法案であり、十分に審議すべきだとしているほか、派遣労働の固定化を防ぐため、より強い歯止めとなるような対策を明記することなど、派遣労働者の保護につながる修正を行うべきだなどと主張しています。
このため与党側は、採決に向けた環境を整えるため、改正案の修正で野党側の主張を一定程度反映させることなども視野に、調整を進めています。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが白紙撤回された問題で、組織委員会は、新しいエンブレムを決定する過程で情報開示をした場合、国際商標登録などに支障が出る危険もあることから、新たな選考方法は、透明性の確保とのバランスを配慮しながら、慎重に決める方針です。
災害の状況の把握などに大きな成果を上げている地球観測衛星だいち2号について、文部科学省は、一度に観測できる範囲を2倍以上に広げて、広範囲に被害が及ぶ災害でも一度に被災状況を観測できる後継機の開発を来年度から始める方針です。
地球観測衛星だいち2号は、ことし5月に、ネパールで起きた大地震で大規模な地殻変動を捉えたほか、神奈川県の箱根山や鹿児島県の桜島でも、火山活動に伴う地面の隆起を観測するなど、大きな成果を上げています。
しかし、高い解像度で一度に観測できる範囲は、幅50キロに限られるため、津波や洪水など被害が広範囲に及ぶ災害の場合、全体の状況を把握するには、数回に分けて観測する必要があります。
このため文部科学省は、一度に観測できる範囲を幅100キロから200キロと、大幅に広げただいち2号の後継機の開発を来年度から始める方針です。
文部科学省はだいち2号の後継機を、5年後の平成32年度に、現在開発が進められているH3ロケット1号機で打ち上げる計画です。
政府は、ロシアの首相や閣僚による北方領土訪問が相次いだことに不信感を強める一方で、領土問題の解決の糸口を探るため、引き続き、プーチン大統領の年内の日本訪問の実現を目指していて、さまざまなレベルでの対話を模索しながら、ロシア側の真意を見極めていく方針です。
では全国の天気、雲の動きです。
西日本には発達した雲がかかり、局地的には雷を伴って、激しく降っています。
きょうの天気です。
井ノ原⇒きょうは「まれ」祭り石川県奥能登からの「JAPAなび」です。
有働⇒奥能登のいろんな情報などをいただいています。
石川県の方からです。
輪島市出身者です。
父は元輪島塗の職人母は現役朝市のおばちゃんです、昔は海と山しかないこんな田舎が嫌で嫌で都会に憧れて輪島市を飛び出した私。
希ちゃんを通してあんなに嫌だった海や山や人がキラキラしていて輪島をとても誇りに思います。
「まれ」にすごく感謝していますといただいています。
一子みたい。
滋賀県の方からです。
ひとつきほど前に私もロケ地の大沢地区に行ってきました。
間垣の里だけ見られればいいと思っていたのになんと高畑裕太君がいまして。
洋一郎役ですね。
撮影をされていました。
とても爽やかな好青年で握手をしていただきました。
山崎賢人じゃなくてすみませんねとおっしゃっていました。
確かにね。
大沢地区ですね。
柳澤⇒いつもファックスは有働さんが読んでいるけど石川県の方から来ているよ。
きょうはまんで顔がむくんどるがいね。
きのう飲みすぎたんじゃないけ。
ちゃんと見ていただいている方ですね。
鈴木⇒だって入りのときにいすのところでずっと寝ていたもんね。
塚地⇒毎日いろいろありますものね。
有働⇒「むが」さんのオープニングの踊りぜひ来週の「あさイチ」の壁紙のプレゼントにしてほしいということです。
そういう意見もある一方で神奈川県の40代の方は爽やかな希ちゃんと能登のイメージがけがされちゃった。
塚地さんイカ大王のほうが絶対にいい。
塚地⇒行って布団のシーツを買って結んで普通に踊るよりそっちのほうがいいんじゃないですかということでシーツを買いに行って。
マッキーがまた中継をつないでいるみたい。
篠山⇒♪〜「希空〜まれぞら〜」風が強く冷たいほど…。
イノッチさん輪島の風、本当に気持ちがいいんです。
この乗り物に乗って次の「まれ」の名物ロケ地に向かっています。
鈴木⇒何この乗り物。
この車おもしろいですよね。
エコカートといいまして去年から輪島市の商工会議所が運営しているものです。
見たとおり電気で動くゴルフカートを公道で走れるように改造したものです。
日本で初めてということです。
先ほど僕がいた、道の駅輪島から15分毎に出ているということです。
地元の方が使うコースと観光コース2つあるということでこうしたユニークな交通手段もあるということです。
そして「まれ」の名物ロケ地に到着いたしました。
この赤い鮮やかな橋覚えているという方もいらっしゃるんじゃないですか?まだこれで分からないという方例えば、ここからの眺め大丈夫ですよ、失礼しました。
よけてくださった。
撮影慣れされているんですね。
いろは橋といいまして高校時代、学生服を着た希と圭太がよく歩いていた橋ということで青春ですよ、青春。
こういった橋もわざわざよそから観光客が来て写真を撮ったりするということで衝撃的な出会いがあったんですね。
今まさに偶然会ったんですけれども、こちらのお二人どちらからいらっしゃったんですか?香港から来ました。
香港からいらっしゃったということなんですけれども、なぜ香港から輪島にいらっしゃったんですか?「まれ」です。
「まれ」のファンが偶然いらっしゃったんですよ。
「まれ」が好きなんですか?大好きです。
どうやって見ているんですか?インターネット。
すばらしいですね。
鈴木⇒浅井だよ。
有働⇒パティシエの浅井さんの人気は香港であるのかしら。
鈴木⇒鼻で笑うんじゃないよ。
本当ですか?本当ですかとやんわりと返されていますよ。
僕はマッキー。
ああ。
気を遣ったコメントありがとうございます。
ロケ地に行きますとこういうシーンがあったよねと思い返したりしますが実演したりするのもいいですね。
あちらの横にある橋もロケに使われています。
港橋といいまして高校時代、圭太が希に告白した橋なんです。
夢嫌いの希ちゃんが圭太があまりに熱く夢を語るのでじんましんが出てしまったというユニークなシーンがありました。
せっかくなので再現しましょうしょうがない。
あなたは希、アイム圭太。
俺とつきあってくれんか。
お前やそばにおったら頑張れそうな気がするげん。
ふー。
ふーじゃねえよ。
塚地⇒じんましんが出ているよ。
こういった「まれ」のロケ地が新しい観光名所になるということで輪島からマッキーがお伝えしました。
輪島まんでいいとこやよ。
本当だめやがいね。
香港に帰ってマッキーって知っている?と言うんだろうね。
鈴木⇒やめてほしい。
日本の恥さらしになっちゃう。
全く分かっていなかったよね。
ぶたまん⇒お待たせ、いきますよ。
さあ今回は奥能登をドライブしちゃいます!こちらは金沢と能登をつなぐ高速道路、のと里山海道。
早く日本海が見たいんですけど。
(♪〜「希空〜まれぞら〜」)ん?どこからか音楽が…。
もしや「まれ」のオープニングのあの曲?いったいどこから聞こえてくるの?実は6月からここを走るとこのメロディーが聞こえるようになったの。
全国一長い音の道よ。
距離はなんと1.2km。
なぜ音が鳴るかというと道路の溝に秘密があるのよ。
タイヤと溝の摩擦によって振動音が生じて曲を奏でるのよ。
これはまんでうれしいわいね。
さあ、高速道路を降りてやっと海沿いにやって来ました。
能登半島の先端を目指していきましょう!と、ちょっとその前に道の駅で休憩。
おお、絶景。
こちらは、白米千枚田。
田んぼは大きいものから小さいものまでなんと全部で1004枚。
管理するの、大変そう。
もうすぐ稲刈りの季節。
あら?あの札は?ちばてつや?永井豪?さいとう・たかを?漫画家の方じゃないの。
どういうこと?教えてくださ〜い!草刈りをされていたこの方は千枚田を管理している堂前さん。
いい笑顔!この札はいったい何?ちなみに年会費は2万円ほど。
稲刈りのあとにはお米がもらえるんですって!3人の漫画家の方やっぱりお目が高いわ。
さあ、どんどん能登半島の先端に向かうわよ!見えてきた。
「まれ」でおなじみの塩田。
誰かにお話、聞きたいんですけど。
こんにちは!どうした?まあ、なんてたくましいボディー。
リアル元治さん。
これがこの地域で400年も続いている、揚げ浜式の塩作り。
これ誰でも気軽に見学できて予約すれば塩作りも体験できるんですって。
ちょっと!塩豚になっちゃう!奥能登のドライブももうすぐゴールよ。
車を降りて、山道を登ると…灯台が見えてきた。
こちらは明治時代に建てられた禄剛埼
(ろっこうさき)灯台。
ロマンチックな風景を求めてたくさんのカップルが訪れるラブラブスポットです。
ああ、夕焼けがビューティフル!あの、私の隣空いてるんですけどどなたか…。
いないの?鈴木⇒いやあいいところでしたね。
きれいだし。
ぶたまん⇒実は奥能登の海岸沿いにこんなものもあるのよ。
イノッチ、何に見える?あれだ、ゴジラ。
そうそうそう。
そうなのよ。
あっさり。
地元ではゴジラ岩と呼ばれているの。
塚地⇒すぐに当てる。
こちらは何でしょうか。
トトロ。
もうちょっと。
これは立岩の権現さんと呼ばれているのよ。
確かにそのとおり。
トトロ岩とも呼ばれています。
続いては、おなじみのあのコーナーにいきましょう。
ぶたまん⇒スーパーへ行こう!つかまん⇒でも、きょうはぶたまんじゃなくてつかまんが案内するわよ。
こっちよ。
やって来たのは輪島市の大型スーパー。
品ぞろえが豊富そうね。
お総菜コーナーも充実しているわ。
肉だんごに、サラダ。
でも、どこのスーパーにもあるわよね。
と思ったら、これはいったい何?輪島名産のすいぜんって書いてあるわ。
イカの刺身に見えるけど。
店員さん!ちょっとちょっと。
このすいぜんってどんな味がするんですか?いいんですか?やった!ごまだれをつけて、いただきます。
おいしい!ぷるんぷるんの食感でほんのり甘いごまだれとの相性が抜群!ちなみに何で作られているのかしら?てんぐさは寒天の材料でもある海藻よ。
2時間かけてお湯でじっくり煮込むの。
煮出した液にもち米の粉を入れて型に流し込んだらあとは固まるのを待つだけ。
すごいシンプルでしょ。
地元のお寺で行われるお勤めでも精進料理として必ず出されるそうなの。
ありました、ありました。
すいぜんです。
それにしても大きいわね。
なるほど、ところてんみたいにひゅって出しちゃうのね。
地元の人にもお話を聞いてみましょう。
すいぜん、おいしいですか?のどごしがいいすいぜん。
この季節にはもってこいの食べ物ね!お次は、においにつられて輪島の港へ!なんか強烈なにおいがするわね。
何かしら?こんにちは。
いしるとは、能登ならではの魚のおしょうゆなの。
アミノ酸をたくさん含んでいるので疲労回復にいいんですって。
海産物加工店を営む遠島さんはいしる作り30年のベテランよ。
いしるに使うのはイカのはらわた。
輪島では、ゴロと呼ばれているの。
それをこの大きな木のたるに入れるんですって。
それにしても強烈なにおい!ここで3年間寝かして発酵させるのよ。
乳酸菌などの働きではらわたが発酵されいしるができるそうよ。
そして、いしるを使った地元の定番料理がなすのいしる漬け。
においはほとんどないわ。
お味は…。
おいしい!塩辛いから汗をかいたときにちょうどいいわ。
ごはんとの相性もばっちりね!鈴木⇒塩辛いだけ?塚地⇒ちゃちゃ入れるだけで羨ましいわね。
どういうキャラクターで塚っちゃんを見ていいか分からない。
塚地⇒ぶたまんがあんな感じだからつかまんもそういう感じにしようと思ったわけよ。
今は塚地です。
有働⇒東京都の方からです。
塚地武雅さんがマキタスポーツさんに見えて「花子とアン」なのか「まれ」なのか分からない。
塚地⇒ごっちゃにならないでつかまんよ。
皆さんからもたくさんファックスがきています後ほどご紹介していきます。
塚地⇒イノッチはどちらを食べたいとかありますか?すいぜんを食べてみたい。
どっちがいいの?いしるとすいぜんだと。
言えば食べさせてくれるの?今はすいぜんもう1つ食べたいのは、どっち?すいぜん。
そうよね、いしるよね。
言っていないけどね。
いしるを用意しているわ。
後ほど「解決!ゴハン」でいしるを使ったおいしいごはんを紹介してくれるそうよ。
駒村⇒あとで作ります。
楽しみにしておきましょう。
すいぜんは食べられないんだね。
続いては「ピカピカ日本」らしいんですがきょうは誰なんでしょうか。
篠山⇒はい、今、僕は石川県の輪島市に来ております。
おはようございます。
あれ?有働⇒アッキー。
マッキー。
篠山⇒どっちを言いました?柳澤⇒マッチの「ま」のマッキー篠山⇒その方はご存じありませんアッキーです。
輪島市といえば今放送されている朝の連続ドラマ小説の「まれ」の舞台となっている場所でもありますね。
鈴木⇒何をしらじらしく言っているの?篠山⇒やっていましたっけ?ホットな輪島市のピカピカ。
この通りを埋め尽くしている数々のお店輪島の朝市なんですね。
なんとこの輪島の朝市平安時代から始まったといわれています。
通りを歩いていると輪島産の鮮魚そしてお野菜の土の香りいろんな香りが香ってきて非常に楽しいんですね。
360mの通りにおよそ120の店が軒を連ねているということです。
月に2回の定休日以外基本的には毎日やっているということです。
平日の朝にもかかわらずこれだけの人でにぎわっているのは輪島の朝市すごいなという感じがしますよね。
突撃してみましょうかね。
NHKの「あさイチ」です。
どちらから?京都からです。
わざわざ?わざわざです。
お目当ては?魚をとりに。
お目当ての魚はありますか。
真鯛とか取ろうかなと思っているんです。
どうですか輪島の朝市の雰囲気は。
京都から来たんですね「あさイチ」生放送ですけれども放送して大丈夫なんですかね。
大丈夫ですよ。
有働⇒もう遅いですよ。
篠山⇒突撃でインタビューしてみましたがこれからこの朝市の名物おばあちゃんをご紹介します。
ちょっと顔を隠していますが行っちゃいましょう。
御年87歳の米谷はる子さんです。
おはようございます。
米谷⇒おはようございます。
米谷はる子さん、周りの皆さんにおとみさんと呼ばれているということです。
なぜはる子さんなのにおとみさんなんですか?母親がおとみという名前なんです。
一緒に朝市などに出ていたんですか。
はい、何十年。
それでおとみさんを継いだみたいなことですか?名前を。
私が親子であれ、後継ぎしたのよ。
周りの人たちがねおとみさんを継いでなれって言ったからおとみさんになったの。
おとみさんという名前も継いだんですね。
お隣は娘さんです。
いずれは3代目おとみさんになることがあるというわけですね。
おとみさんは、生き字引です。
いくつぐらいから朝市に出ていますか。
私はだいぶたつよ。
中学のときね母親の手伝いをしてね。
学校が済むとねいろいろ母親をお手伝いをしたんですよ。
70年間ほぼ毎日やっていらっしゃったということでおとみさん大変じゃないですか。
楽です。
慣れたらね。
気持ちいい。
おすすめの魚を紹介してもらっていいですか。
ひらまさ。
実際おとみさんが6時に競りに行って競り落としたものですよ。
輪島の魚は、おいしいですか。
おいしいわいね。
ありがとうございます。
いつまで朝市を続けますか。
分からない。
元気なうちは。
はい、続けます。
ありがとうございます。
品物を買いながら、お店の方とお話ができるというのも朝市のおもしろさですよね。
すみません、お邪魔しています。
おとみさん、そして3代目おとみさんありがとうございました。
もう1人だけご紹介したい方がいます。
「あさイチ」でございます。
いた、手を振ってらっしゃいます。
ついさっきも見たような感じがしますけれどもあれ?あれ?つかまんさんと一緒にVTR出ていましたね、遠島孝子さん。
遠島⇒こんにちは。
いしるを作ってらっしゃいましたね。
朝市でもお店を出してるんですね。
朝市で仕事をして午後になったら家に帰っていしるを作ったりします。
ロケと生中継は違いますか。
緊張しています。
おすすめはありますか。
むしあわびです。
大きいあわびがありますね。
輪島の海女さんが、じかに潜ってとってきたというものです。
試食していいですか?あわびの試食、いただきます。
鈴木⇒相当大きいですよ。
有働⇒いくらぐらい?篠山⇒値段聞くのもね、どれくらいですか?1個、8000円ぐらいです。
味はものすごくやわらかいですししみておいしいですよ。
かめば、かむほどきゅきゅっと味が出てきますね。
もう1つ、裏メニューがあるということで遠島さんありがとうございます。
あわびの肝の塩漬け。
塩漬けにしたものです。
むしアワビを作るときにわたが出るんですよ。
保存するために塩をして、発酵させて塩辛風になっていてこれがまたおいしいんですよ。
これは値段があるんですか。
100g1000円です。
いただきたいと思います。
あわびのつのということですね。
いただきます。
酒持ってこい、という感じです。
塩けがかなり強いですけれども肝の苦みというのもある程度強いので口の中でバランスがいいです。
ごはん何杯でもいけますしお酒にも合いそうですね。
私も食べすぎてこのようになりました。
大丈夫ですよ。
気をつけてください。
気をつけてくださいというのもなんですけれどもね輪島はいろいろピカピカがありますがきょうは輪島の朝市をお伝えしました。
輪島から、アッキーでした。
今はアッキーだったんだね。
有働⇒VTRやってる最中に鈴木さんと塚地さんのきょうだいげんかみたいのやめてくれる?塚地⇒ちゃちゃばっかりいれていて。
鈴木さん、きょうは汚いイスなんですよ。
鈴木⇒汚いなと思ったんです。
しみが付いていて。
柳澤⇒朝、イノッチのと交換したんだよ。
俺、朝見たら汚いなと思ってきれいなほうと交換したの。
鈴木⇒何でだよ。
ゲストの方にと思ったんだけど鈴木君だからいいやと思って。
鈴木⇒きょうだってメールできょう来るんじゃないぞとか送ってきて。
やめてよ。
家でテレビ見てほしかったんだけどね。
駒村⇒来るんじゃないぞなんて。
きょうのお悩みをご紹介します。
栃木県の方からです。
イカですか。
さっきイカ出てきた。
出てきましたね。
さっきもちらっと出てきましたよね、あれを使うと。
そうなんです、きょう教えてくださる方をご紹介します。
料理研究家の大原千鶴さんですよろしくお願いします。
「まれ」祭りということで大原さんにも能登にちなんだものを。
女優さんもやってらっしゃいますからね。
そうでしたね。
ジャジャーン。
輪島塗の帯留めです。
母にもらったものなんです。
イチョウの柄でね。
そういえば常盤さんと共演されていましたね。
希のお母さんと。
つながっていますね。
大原さんに教えていただくのはいしりだしのイカ飯です。
さっき、つかまんが、いしるとご紹介したものですけれどもいしるといしりは?同じものですけれども呼び方がいろいろあるみたいで。
場所によって違うんですか。
どうなんでしょうね。
場所によっても違うということなんですよ。
いしるも深みがありましたね。
塚地⇒深みがありましたね。
しょうゆになったら濃厚な味わいで、いいですよ。
のちのち出てきます。
きょうはいしる、いしり尽くしでお伝えします。
さわらの照り焼きもいしりを使っています。
おいしそう。
しかも器が映っていますがこれも輪島塗なんです。
そうです。
合わせていただいたんですね。
「まれ」祭りなので。
さらにお隣。
小さい小鉢に入っています。
これは?いしるを使ったものです。
卵をおひたしのようにしてゆでたものをいしりにつけたものとほうれんそうとしめじをいしりだしでおひたしにしたものです。
鈴木さんはまだ食べてないですよね。
鈴木⇒食べてないです。
しかも横浜編なのであまり食べてないんですよね。
甘いものですよね。
楽しみにしていてください。
まずはイカ飯です。
洗ったごはん、ざるに上げて吸水させてもらってこれを炊飯器に入れます。
これも輪島塗ですか?そうなんですよ、なかなか高価なもので。
違いますね。
違うんですか。
塚地⇒すごいなと思ったよ。
大原さんはうわずっているんですよ。
なぜかというのを教えてもらってもいいですか。
私はイカ大王の大ファンなんです。
塚地⇒イカ大王様だ!今はそうじゃないでしょう。
塚地君塚っちゃんでしょう。
柳澤⇒さっきから料理よりも大原さんきれいだと言っているんですよ。
うわあ。
でもあれがないとだめということですよね。
そうでもないです。
鈴木⇒つかまんかも。
塚地⇒つかまんかもしれませんよ。
ちょっともうね、緊張というかねうわずっています。
大原さん、珍しいですよね。
いつも冷静なのに。
鈴木⇒ちゃんと仕事はしてくださいよ。
イカ大王があとでサインくれますよ。
うれしい、どうしよう。
かわいい全然イカが入らないですよ。
イカも入れますね。
鈴木のサインはいらないということですね。
ぜひ横にちょっと書いておいてもらったら。
鈴木⇒何だそれは。
イカを入れましたね。
イカといしりとしょうがが入りました。
炊飯器で普通に炊いてください。
スルメイカは特に長いこと火にかけているとちょっとかたくなりやすいですよ。
短い時間で炊いたほうがおいしいです。
土鍋で炊くか早炊きモードで炊いていただくと、やわらかく仕上がるんです。
きょうは炊き上がったものを用意いただきました。
いい香り。
いしるを使うとすごく味が濃くなる。
うまみがすごくあるのでね。
これをちょっと、おにぎりにしていきますね。
熱いと思うんですけれども、でも熱い。
熱すぎたんですね。
分かっているでしょ、そんなの。
塚地⇒気に入ったぞ。
分かっているでしょ、熱いのは。
本当に気をつけてくださいね。
もう握れるようになりました。
なんか、どうしましょう。
きょうは共食いじゃないですか。
イカ大王にも試食してもらいますからね。
少し載せましてここに、青ゆずを載せます。
何か静かになりましたね。
手が震えている。
どうしたんですか。
鈴木⇒何、今の置き方。
塚地⇒あとでハグしてやるよ。
先週と全然違うじゃないですか。
いしりだしのイカ飯完成しました。
普通ではないですよね。
どうしましょう。
ちょっと落ち着きますね。
おひたしも、おだしをとらなくてもお水に、いしるを入れるだけで漬け汁になるんですね。
漬け汁に、ゆでたほうれんそうとゆでたしめじを漬けたものがあります。
15分ぐらい漬けるだけなんです。
すごく手軽です。
同じように同じ漬け汁にゆで卵を7分間ゆでて殻をむいて中がちょっととろっとするようにしてもらって、これは一晩ぐらい漬けてもらうとお味がつくんです。
色は薄いですけれども。
盛りつけたものです。
いくらを載せたりするとごちそう感が出ます。
次、さわらにいきましょうか。
さわらをいしるで焼いていきます。
お塩をして10分置いたものです。
そうするといらない水分が出てくるんです。
これを少し拭いてもらって。
10分置いて水けを取るんですね。
これを焼いていきますね。
小麦粉を付けて焼くんですね。
ごま油、小さじ1入りました。
ここに小麦粉を薄くはたいたお魚を入れていきます。
並べてね。
2つに切っておいたほうが。
盛りつけたときに、きれいになるように切ってから塩をしてもらうとあとがきれいにできますしね。
思い出し笑いをしていますね。
また違った一面が見られました。
冷静な大原さんですよ。
こんな一面があったんだね。
こんなふうになっちゃうんだ。
全体を焼きます。
さわらの身が厚いと火が通りにくいのでふたをして焼いていただいてもいいですね。
中までちゃんと火を通してもらったのがあります。
結局、いしる?いしりのにおい、かげなかったですね。
私がうわずっているばかりで。
ちょっと時間がね。
焼き上がったところにししとうとみりんといしるを入れます。
すごい、いい香り。
これで十分伝わりますよね。
いい香りがしますよ。
ちょっとうまみの凝縮された。
ごま油の香りがします。
ごま油が強かったんですね。
おいしそうだな。
鈴木⇒うまそう!照りが出てきて。
いしるのいいところはだしいらずというところですね。
うまみがすごく強くなるのでこれだけあればほかの調味料はそんなにいらないんです。
ちょっと全体にお鍋を揺すってからめてもらって煮汁がなくなるまで。
つやっとしてきますね。
ちょっとお時間があるので。
味見をしてみてください。
イカのにおいがする。
イカだ。
ちょっとなめていいんですか。
うわ!うわ、すごいね。
イカの味がするけど何だろうね。
やっぱり、魚しょうみたいな感じなのかな。
いしるがすぐに手に入らない方は。
ナンプラーとかしょっつるとかありますよね。
ああいうもので代用していただいて大丈夫です。
魚介を使ったしょうゆというか?そうです。
煮詰まってきたら火から下ろしてここに、ゆずをちょっとしぼり汁を。
結構かけるんですね。
さっき皮をおにぎりの上にまき散らしましたけれどもそれのお汁を使ってもらってもいいです。
火から下ろしてからかけるということが大事ですね。
ゆずの香りが飛ばないように。
お魚を盛りつけて。
あら、おいしそう。
絶対においしいよ、これ。
きょうはいろんなものが食べられますね。
さわらの照り焼きが完成しました。
皆さんに試食していただきましょう。
塚地⇒いただきます。
鈴木⇒これはまき散らしたやつですね。
まずは、イカ飯からどうぞ。
柳澤⇒大原さんがあそこまで取り乱してるのは。
おいしい。
塚地⇒ちょっと、ゆずが利いていて。
鈴木⇒うまい。
よかったです。
塚地⇒なかなかのお手前だぞ。
鈴木⇒ただの塚っちゃんだ。
炊飯器に入れちゃえばできちゃいますから。
簡単なのでね。
皮をむかなくても、そのまま使ってもらったらいいです。
照り焼きおいしい、うまい。
さわら以外でも、ぶりとか鶏のもも肉にしてもおいしいですよ。
柳澤⇒きょうの取り合わせは色がいいから目で楽しめる料理ですね。
塚地⇒いいことを言うな。
あとでハグしてやる。
イカ大王でいくのね。
きょうは、ぶたまんだったりイカ大王だったり、大忙しですね。
香りが中まで行き渡っている感じです。
一晩漬けるだけですよ。
いろんなものに使えます。
万能な調味料です。
おひたしもいつもと違うと思います。
皆さん、黙々と。
おいしいよ。
ちゃんとした料理みたいに出してもらえるのがうれしいです。
ご家庭でぜひお試しください。
全部に使ってるとは思えないいろんな味に変化している。
よかったです。
きょうご紹介しましたレシピはdボタンを押せば「あさイチ」の放送時間内にデータ放送でご覧いただけます。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
きょうはいつもとは全然違う大原さん。
ちょっと平静さを。
鈴木⇒すごかったですね。
全員で笑ってしまいました。
あとでサインをもらってくださいね。
大原さん、きょうはありがとうございました。
有働⇒続いては「助けて!きわめびと」です。
突然ですがイノッチ、柳澤さん1カメさんに向かって最高の笑顔お願いします。
せーの。
好感度高いですよね。
続いてドランクドラゴンのお二人最高の笑顔で。
せーの。
まあいいか。
今回の「きわめびと」のテーマは笑顔の写真が撮りたいということなんですね。
ユニークな家族写真を撮るきわめびとが登場します。
VTRの時間がなくなってしまいましたのであさって土曜夜9時半からしっかりと見ていただきたいと思います。
鈴木さんの発言が多すぎて。
鈴木⇒そんなに発言していないですけれどもこういうので、また炎上しますからね。
有働⇒ファックスなんですが能登の情報がたくさん来ています。
越塚⇒いろいろきております。
イカの町の近くですね。
映像であったんですが。
禄剛埼灯台についてきています。
有働⇒べたですが、じゃないですか。
イントネーションがちょっと。
越塚⇒すみません。
続いていきましょう。
能登半島は結構イルカを見ることができるんです。
有働⇒人食いバクテリアについてもきています。
関根⇒質問をいただきましたが専門医の方に取材しましたところえ死した人のうみなどの体液が残っている場合には傷口から感染する可能性があるということです。
予防のためには傷口を露出させないこと、うがい、手洗いをすることが大事です。
有働⇒さらに輪島についてのファックスもいただいています。
アッキー、やばいよみんな誤解をさせているよ。
中継つながっていますか。
篠山⇒輪島のアッキーです。
アッキーでございます。
有働⇒きょうだいじゃないかときています。
篠山⇒よく似ていてあのね間違われてきょうだいかと言われることもあるんですがあのね、一緒です、同じ人です。
僕が違いを聞きたいぐらいです。
有働⇒マッキーをやってみて。
篠山⇒どうも、マッキーです。
有働⇒アッキーはどう?篠山⇒どうもアッキーです、よろしくお願いします。
要は一緒です。
有働⇒朝市の人出はどうですか。
変わりましたか?篠山⇒人出はさっきよりもちょっとお客さんが多くなった印象がありますね。
これでも平日の朝ですが少ないらしいですよ。
輪島の朝市は本当にすばらしいなと。
楽しんで。
これで、お仕事が終わりなので楽しんでいきたいと思います。
ありがとうございます。
有働⇒さらにご出演の皆様にもいただいています。
鈴木⇒「まれ」のとき、浅井という役名だからね。
鈴木という名前を覚えてもらったんですね。
最近は次男まで俺のことを鈴木と言います。
塚地⇒営業妨害だよ。
ちょっと武雅君知っていたの?どのみちこちゃんだろう。
小学校の?なぐらみちこちゃんかな。
鈴木⇒フルネームを言うんじゃないよ。
ちょっと訂正があるんですよね。
塚地⇒メールがきたんだけど去年輪島から金沢に引っ越した主婦です、先ほど里山海道と海という字でしたが街になっていました。
海のほうが正解です。
私が当初間違えていました。
直してくださいといただきました。
本当は海が正しいということですね。
鈴木⇒謝りなさい。
塚地⇒間違えてごめんね。
鈴木君も謝って。
鈴木⇒なんかごめんね。
塚地⇒あれはいいシーンでした。
このあとも「まれ」盛り上がります。
2015/09/03(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「“まれ”祭り! JAPAなび・奥能登」[字]
“まれ”祭り! JAPAなび・奥能登▽ピカピカ日本「朝市で味わうごっつぉ!鮮度抜群・魚介類」▽能登の魚しょう“いしり”でいか飯【ゲスト】塚地武雅、鈴木拓 ほか
詳細情報
番組内容
“まれ”祭り! JAPAなび・奥能登▽ピカピカ日本「朝市で味わうごっつぉ!鮮度抜群・魚介類」(篠山輝信)▽解決!ゴハン「能登の魚しょう“いしり”でいか飯」【ゲスト】塚地武雅、鈴木拓 ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】塚地武雅,鈴木拓,アビゲイル・ヤング,【講師】料理研究家…大原千鶴,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】越塚優,篠山輝信,【語り】一龍斎貞友
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:16136(0x3F08)