『ライカよおまえもか?(´・ω・`)』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > すべて

『ライカよおまえもか?(´・ω・`)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ343

返信166

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

http://digicame-info.com/2015/08/leica-q10.html

>OM-DシリーズやX-T1/X-T10のような一眼レフスタイルのミラーレスカメラになりそうです

噂だけであってほしい…
(´・ω・`)

2015/08/27 08:58 [19086881]

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3964件

ライカがC-MOSを採用してからもはや普通のデジカメで進んでる日本軍と戦うことに
フィルム時代が再び到来で…結果は明らか!!

もう少しどうにかならないものか。 価格は赤丸に大部分が費やされてます。

2015/08/27 09:47 [19086972]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ライカがC-MOSを採用してからもはや普通のデジカメで進んでる日本軍と戦うことに
フィルム時代が再び到来で…結果は明らか!!

フィルム時代もブランドネームで存続したわけで
デジタルでも同じことやるだけでしょう

ライカはライカ

2015/08/27 09:58 [19086999]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

ちょっと待たライカ _(._.)_

2015/08/27 10:21 [19087049]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件 シャシンと写真、ときどき時計 

↑そゆ事言うとライカの頭に「あライカ、いライカ、うライカ…」と、
順番にアイウエオを足して何かシャレゆーたろうとする輩が続出するから止めライカ☆
m9( ̄^ ̄)

2015/08/27 10:30 [19087069] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件

 そう言えば、むかしバラライカという店がありましたっけ。

ライカのジャンクを扱う店ではなく、ロシア料理店です。(カンケイナイ)

2015/08/27 10:55 [19087108]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件 縁側-α7欲しいo(≧ω≦)oの掲示板

この方わ新井カ?(・ω・)σ



お高いので買えませんm(__)m

2015/08/27 10:56 [19087109]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件

見事に、、テキトー発言が続いている(゜〇゜;)

2015/08/27 12:37 [19087303] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3964件

>フィルム時代もブランドネームで存続したわけで
35mmサイズのカメラを発明した先駆者!
朝鮮戦争、ベトナム戦争などで砂漠でも摺動部がまわり、激熱、極寒時でもシャッターが落ちるなど耐久性、耐環境性などで一躍有名になりました。ボディの作りが単純なパイプをつぶしたような格好でたいへん丈夫です。
戦後は写真雑誌ライフでそのレンズの優秀さが取り上げられライカは有名になりました。
決してブランドだけのメーカーではありませんでした。

ライカはフィルム時代はそのブランドが実力を伴うものでした。しかしながらいつまでもその上に胡坐をかいていたので技術力に劣る日本が違う方式のカメラで勝負したので駆逐されていったのです。

今はデジタルなので小メーカのライカが主張する特徴が出しにくいのではないでしょうか!そういう意味で言ったのですが

2015/08/27 13:27 [19087408]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ライカはフィルム時代はそのブランドが実力を伴うものでした。しかしながらいつまでもその上に胡坐をかいていたので技術力に劣る日本が違う方式のカメラで勝負したので駆逐されていったのです

駆逐されたというか、販売台数では第一線を退いて
ブランド力で高値安定の商売に活路を見出したわけでしょ

デジタルでもまったく変わってないわけで、今後も変わらないと思う

2015/08/27 14:43 [19087548]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3964件

>駆逐されたというか、販売台数では第一線を退いて
会社がつぶれて今は有名ブランドメーカの参加でしょ!!

2015/08/27 15:08 [19087606]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>会社がつぶれて今は有名ブランドメーカの参加でしょ!!

つぶれてはなくないかい?
というかブランドは途切れてない
売却はされてるけども

ユーザーにとってはそれでもいいわけで?

2015/08/27 15:22 [19087645]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

>ライカよおまえもか?(´・ω・`)

何か問題なのかな?


>戦後は写真雑誌ライフでそのレンズの優秀さが取り上げられライカは有名になりました。

それはニコンのカメラですね。
ライカは1930年代のII型ですでに名声は確立していたとのことですよ。

2015/08/27 16:57 [19087823]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

Tranquilityさんには関係ない話だから安心して♪

2015/08/27 17:00 [19087827]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件

素早い返信にビックリ!

いちおう私もライカユーザーなんで(フィルム機だけど)ライカには関心あるんですがね。
新しいライカに関係あるかどうかは、あなたが決めることじゃない。

2015/08/27 17:09 [19087844]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

僕がTranquilityさんを歓迎していないという事を
オブラートに包んでやわらかく言っただけなので

言葉をそのまま捉えての返信は無用ですよ♪

2015/08/27 17:24 [19087877]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2801件

>僕がTranquilityさんを歓迎していない
>言葉をそのまま捉えての返信は無用

はてさて、どう考えたらいいものやら?

まぁ、ご自分の書いたことに質問する者を歓迎しないということはよくわかりました。
以前のやり取りも踏まえ、今回もまた説明できないのだろうと理解しておきます。

2015/08/27 17:47 [19087918]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

Tranquilityさんに理解力がないから疲れるのよ…
(´・ω・`)

何年も前から同じ事言ってるのにこないだ完全に色々誤解してたでしょ?
言うだけ無駄だなとね♪

2015/08/27 17:57 [19087930]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件

誤解?

2015/08/27 18:01 [19087937]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

忘れてるならいいですよ
さようなら♪

2015/08/27 18:03 [19087947]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2801件

説明していないことに誤解も何も無いですよ。
今回も、何一つ説明していないし・・・

ライカがOM-DやXT-1のようなデザインになることを、なぜ希望しないのか?
これまでのご意見を拝見するに、これは個人的嗜好ではないんでしょ?

個人的嗜好であるなら、まったく質問はありません。 

2015/08/27 18:09 [19087964]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2801件

訂正です

×ライカがOM-DやXT-1のようなデザインになることを、なぜ希望しないのか?

○ライカがOM-DやXT-1のようなデザインをすることを、なぜ希望しないのか?

2015/08/27 18:10 [19087965]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1902件 シャシンと写真、ときどき時計 

この応酬はもう切りがライカら止めた方が…
ヾ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ

2015/08/27 19:45 [19088171] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5371件

>Masa@Kakakuさん

唯一の興味は何時間で200まで逝くか

2015/08/27 20:20 [19088260] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

俺はさよならしたから、もう終ってるんじゃライカ?♪

相手をしないのが一番ではライカ?
(*´ω`)ノ

ではみなさん、のほほんと続きをどうぞ♪

2015/08/27 20:25 [19088275]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

>↑そゆ事言うとライカの頭に「あライカ、いライカ、うライカ…」と、
>順番にアイウエオを足して何かシャレゆーたろうとする輩が続出するから止めライカ☆
>m9( ̄^ ̄)
こらライカん!そういうこと言うの止めたライカが?

2015/08/27 20:39 [19088312]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5371件

のほほんとした話で言えば、影の主役はパナソニック、ということで、MFTのファイナルカウントダウンが始まるかも。

http://www.43rumors.com/leica-will-launch-a-completely-new-full-frame-mirrorless-system-cameras-made-with-panasonic-tech/

カメラの形状よりも、そっちを心配した方が良さそうな人もいるかも ~_~;

2015/08/27 20:42 [19088319] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>югоизточнатаさん

うまいじゃライカ♪
(*´ω`)ノ

2015/08/27 20:47 [19088345]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>あれこれどれさん

動画がらみでパナソニックはフルサイズを出さざるを得なくなるかもとは思ってますね

ただフルサイズとMFTて使い分けしやすいから
MFTも続けてほしいなああ♪

2015/08/27 20:50 [19088350]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

>あれこれどれさん

あんがとしゃん^^

2015/08/27 20:53 [19088357]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

>あふろべなと〜るさん

51%位同意です。
どの機種とは言わないが昨今の操作性の先祖帰りには白けるばかりなので、デザイン面というよりも機能面で同じ路線を追わないで欲しいです。

とは言え僕のような貧困層にはどうでもよくライカ?

(^_^;)


2015/08/27 20:57 [19088365] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

>あふろべなと〜るさん

あんがとしゃん^^

2015/08/27 21:00 [19088385]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>どの機種とは言わないが昨今の操作性の先祖帰りには白けるばかりなので、デザイン面というよりも機能面で同じ路線を追わないで欲しいです

パナ、ソニーは一眼レフから操作性を進化させようって意気込みがあるのだけども
フジはもともとフィルム時代の操作性の復権て感じ出し
オリは初代のE−P1から退化させてる面もありますからね…

もっと今のカメラだからできる事を追及してほしいものです♪

2015/08/27 21:01 [19088391]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> 動画がらみでパナソニックはフルサイズを出さざるを得なくなるかもとは思ってますね

そう言うことでどうするのかな、と思っていました。

> サイズとMFTて使い分けしやすいから MFTも続けてほしいなああ♪

と切に願うのだけどね。

結局、コンシューマー向けのミラーレス機市場は、キヤノン(もう一社の余地があるなら、キヤノンとニコン)のものになる気配が濃厚だと思う。

そういうことで、残りの各社は高価格帯に向けて壊走の準備に余念がないのでは?

まぁ、MFTは、Z Cameraとかがラストリゾートになるかも。スタートアップに景気良くライセンスを出しているようだし。

2015/08/27 21:03 [19088397] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

パナも業務用ではスーパー35(APS−Cくらいのサイズ)はとっくに出してるからね

表現の幅を広げるために市場でフルサイズの需要が増えれば
パナも出すしかない…

ただ民生機で出すかはどうなんでしょうね?
シネマカメラって数百万円でぼったくってた世界だからなあ…
それゆえに5D2がとんでもない価格破壊だったわけで(笑)

2015/08/27 21:09 [19088420]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件 シャシンと写真、ときどき時計 

だからあこどんとべなてぃを同じ檻に入れたライカんと何度言えば(略

2015/08/27 21:16 [19088445] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> ただ民生機で出すかはどうなんでしょうね?

そこはライカに任せるのでは?
パナソニックブランドのカメラは業務用に絞り込むとか。
もちろん、一定の売り上げがある間は続けると思うけど、決して、無理はしないと思う。

キヤノンも同じだと思うけど、それでも勝っちゃうから止められないのかも。

2015/08/27 22:17 [19088664]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

もちろん、一定の売り上げがある間は続けると思うけど、決して、無理はしないと思う。

もちろん、MFTをはじめとする既存の民生機も、一定の売り上げがある間は続けると思うけど、決して、無理はしないと思う。

2015/08/27 22:27 [19088691]

ナイスクチコミ!0


皆さん暇なのは解るが。

2015/08/28 07:28 [19089316]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1946件

OM-Dの名誉の為に言いますが、最初はレンジファインダータイプがカッコ良いと思っていましたが、実際使って見ますと一眼レフタイプがハードに使うには最も実用的なのが解りました、

以前OM-Dのデザインを悪く行った事を反省しています(笑)。

2015/08/28 22:18 [19091063]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5371件

>阪神あんとらーすさん

> 実際使って見ますと一眼レフタイプがハードに使うには最も実用的なのが解りました、

だと思います。
ミラーレスも一眼レフもどきとファインダーレス(脱着式も含む)に収束する可能性も高いと思います。

今度の新機種はTマウントを使うらしいので、Leica TはEOS M相当(実際、レンズ揃えも酷似している)、新機種がEOS 5D相当、となるでしょう。

ライカ・パナソニックとしては王道で仕掛ける?

P.S.

Leica Tって、レンズキットとかないんだ…。調べてわかった(笑)。

2015/08/28 22:29 [19091100]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

新井貴浩

2000万円

高いカ 安いカ

( ̄ー ̄)

2015/08/29 00:23 [19091411] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

>> 実際使って見ますと一眼レフタイプがハードに使うには最も実用的なのが解りました、
>だと思います。

ライカが一眼レフタイプを出すかも、という噂を残念がっているスレ主さんは、機能に沿わない猿真似デザイン、評価に値しない最低なデザインと酷評していましたが・・・

私には関係無い話だそうですが、やはり説明して欲しいですね。
ライカがOM-DやXT-1のようなデザインをすることを、なぜ希望しないのか?

2015/08/29 02:22 [19091549]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>阪神あんとらーすさん

一眼レフタイプというか、ファインダーが真ん中で出っ張ってるタイプは
ひとつのスタイルを確立しているんじゃないかな?

そこを否定する気は全くないですよ

俺は9割以上縦構図なので、それだから魅力を感じるというのは全く無いですけどね
俺には箱型が現状ではベスト♪

2015/08/29 02:49 [19091572]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

>そこを否定する気は全くないですよ

あれ? メーカー問わず盛大に否定していたけどなぁ?

>俺は9割以上縦構図なので、
>俺には箱型が現状ではベスト♪

個人的使用法によるものではなくて、
機能美だとか、必然性があるとか無いとか、カメラとしてスジが通るとか通らないとか言っていたよ?

以下各メーカー掲示板より引用。

>必然性がないのに一眼レフ的にデザインしたカメラ
なんちゃって機能美の猿真似デザインだからね [16708569] @E-M1

>ミラーレスが一眼レフの猿真似したデザインになるのは
機能美に対する冒涜としか思えない… [16746899]@富士フイルム

>インダストリアルデザインとして志は最低
ようは機能美が非常に薄いデザインだよ [16223789]@α99

>デザインも1眼レフの猿真似である必然性がないし… [15499604]@GH3

>OM−Dこそ廃止してほしいと切に願ってます [18656365]@E-P5

>1眼レフの猿まねをやめてレンジファインダー型にしてくれればスジは通るデザインですねえ [13538273]@GF1

>Gシリーズは評価する価値もないつまらないデザインとしか思わないなぁ
1眼レフのあの形は機能美のかたまりですからね
ミラーレスがそれを猿真似しても必然性がないから機能美は皆無…
いまのところNEX‐7がEVF付なら一番スジは通ってる [13540103]@GF1

>GX7はすばらしいからね
非常にすじの通った必然性のあるデザイン [16708726]@E-M1

2015/08/29 03:41 [19091599]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2801件

ついでに書いておこう。

私も縦位置撮影がけっこう多いけど、縦に構えたときにレンズの高さが目と揃う一眼レフタイプの方が使いやすいなぁ。
ライカMみたいな箱形で端にファインダーがあると、シャッターボタンを上にするとカメラの位置が高すぎるんだよね。逆向きに下にすると、こんどはシャッターボタンが押しにくいし、効き目が右だから自分の鼻が邪魔になる。

2015/08/29 03:55 [19091607]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1946件

デザインに関しましては、本人の嗜好や使用目的で選びますので、無粋な一眼レフタイプより、スマートに町撮りや旅先で楽しむ方でしたらE-PLやGXタイプが良いのではないかと思いますし、私もニコ1でしたらコートのポケットに入るJタイプを選びます、

ただ鳥撮りや飛翔する虫などを撮る時には一眼レフタイプと言いますより筒形にピストルグリップを付けた様な形が理想ですが、賢い鳥はその形に怯えるでしょうし、人の目が有る所では恥ずかしくて使えないと思います(笑)、

良く考えて見ますと、各メーカーも使用目的に合った妥当な製品を供給しているのではないでしょうか。



2015/08/29 07:45 [19091771]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>Tranquilityさん

理解力のない人には何言っても無駄だといったろ?

俺は少なくともあんたの言いたいことは理解してるぜ?
全く同意できないだけでね(笑)

過去の発言を読んで理解できない以上
いまさら何も説明する気はないよ

理解している人も多々いるのだからね♪

2015/08/29 07:47 [19091779]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

>理解している人も多々いるのだからね♪

理解している人も多々いるって、一体どれだけの人がいるのかアンケートをとってみたいものですな。
主さんが否定していたものを価格が安ければ買うみたいなところも含めて、私にはTranquilityさんと同様理解出来ない。

2015/08/29 07:58 [19091799] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

ツッコミさせていただきますさんもわからないのか
まあ、がんばって♪

2015/08/29 08:07 [19091822]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>阪神あんとらーすさん

> 各メーカーも使用目的に合った妥当な製品を供給しているのではないでしょうか。

同感です。

円筒にピストルグリップも、見慣れれば、鳥も人も驚かないと思いますが (^^;;、色々なモノを撮ろうとすると、カメラを替えるか、装着する部材をいちいち組み替えるかになってしまいます。使い手にとってのコストパフォーマンスの問題ですね。

何となくですが、10万円以上100万円未満の製品については、最大公約数的とも言える、現在のスタイルが維持されるように思います。

10万円未満は(自称を含む)クリエーター的にはおもちゃであり、100万円以上は、オンリーワンの商売道具かな、と思うので。

キヤノンとニコンは、今のところ、そう言うおもちゃに手を出す気がなさそうなのが寂しいですが。(笑)

> スマートに町撮りや旅先で楽しむ方でしたらE-PLやGXタイプが良いのではないかと思いますし

ですね。スマートということだと、ファインダーを覗き込むより、液晶を見て(撮影者の表情を明らかにして)撮る感じになるかと思います。
そういうことで考えると、箱型ミラーレスカメラのファインダーの位置(脱着式か端っこに内蔵か)は、メーカー的には大した話ではないのかもしれません。EVFを内蔵するα6000やGM5にしても、普通は液晶を見て撮るのを前提にしていると感じます。LF1とかと同じノリですね。

もっとも、X-E2やGX8は知らんけど。(^^;; GX8がこけたら、レンジファインダー風カメラは(事実上)消滅するかと。こちらは、ファインダーの位置に何かのメッセージがある(X-E2の場合はあった)のでしょうけど。

2015/08/29 08:36 [19091875] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

このスレは口コミではなく、どうでもいい個人的な主張を述べているに過ぎない。
賛同しているものがいるなら、ブログでやればいいだろう。
事務局も掲示板をブログ化している輩を放置しているとは…

2015/08/29 09:14 [19091967] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5371件

>スーパーホーさん

概ね、70万円のLeica T ダブルレンズキット(相当)が20万円で買えれることに喩えれば安いかと。ま、それでも、EOS M3 ダブルレンズキットの3倍だけど(^^;;
その上、Mぢぁねぇからダサいと、周りから、非難轟々かも。バブル時代のFRポルシェみたいなもんで。

2015/08/29 09:19 [19091977] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

俺は928がめちゃ大好きだたよ(笑)

2015/08/29 09:25 [19091995] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

新井貴浩

2億円 から

阪神 7000万円

広島 2000万円

広島 90%オフ で 購入

)爆( 安 ?


2015/08/29 09:27 [19092001] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>ツッコミさせていただきますさん

ここでの『理解』は、主張する内容ではなく、芸風と言うか(ディス)コミュニケーションスタイルの受容のことでは?

そう言う意味なら理解者?多数かも。最近は放置プレイ気味だし。(^^;;

2015/08/29 09:27 [19092004] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

> 俺は928がめちゃ大好きだたよ(笑)

べなてぃに見込まれたら、車もカメラも死亡フラグ確定(^^;;
確か、928がトラウマになって、カイエンとパナメーラとか4枚ドア車を続々と ~_~;


2015/08/29 09:40 [19092030] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

928は北米向けのGTだからね
日本では人気なくても当然さね

俺はトランスアクスル(注:あくまでFRの)フェチだからね
トランスアクスル車はみんな好き♪(o・ω・)ノ))

だけど好きな車のほとんどは普通に人気車が圧倒的に多いぜ♪

2015/08/29 10:58 [19092167] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

肝心の北米でも、ベンツやBMWと比較された挙句、4枚ドアでないことを欠陥視されて沈没したそうだけど。
そもそも、リアシートが使い物になるようにFRレイアウトにすれば、本末転倒ということで、4枚ドアと比べられてしまうのは必然でしょう。

2015/08/29 11:18 [19092209] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

話をカメラに戻す??と

ライカが実用性を狙って一眼レフもどきを出すと、ライバルの餌食になるだけかも。その辺は、パナソニックの純粋業務機で何とかするのかも

Leica T は 924(系)
新機種は 928
Q はボクスターとかケイマン

に喩えればいい?

2015/08/29 11:55 [19092287] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

>実際使って見ますと一眼レフタイプがハードに使うには最も実用的なのが解りました

 ライカMは両目で見ることを前提に設計されているけど、M3以外は倍率が違うため、やや使いにくい(1.25倍のマグニファイヤーがあるけど)。

 やはりライカMは、端のファインダーとレンズとの位置差(パララックス)が致命的。ブライトフレームの補正はあるけど、あくまでピントが合った位置だけしか正しいフレーミングができない。

 ソニーNEX7のファインダー接眼部は、端にあるけど、真ん中にあるレンズからの映像を見ているので右目で見ながら左目を開けると位置関係が異様に見えることがある。

 これを防ぐためソニーR7のファインダー接眼部の位置は、レンズとファインダーの位置を、なるたけ合わせようとするものだね。お陰で片目でファインダーを見ながら残りの目で、なんとか周りを見れる。ハズダ。

2015/08/29 12:05 [19092306]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

新井 と トラッキー には 弟が いますが

(・ε・` )

2015/08/29 12:08 [19092316] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5371件

>スーパーホーさん

カイエンにはトゥアレグがいるように、『それ』にはパナソニック印の弟がいるのかも。たぶん、『兄』とは似ても似つかぬ姿だろうけど(^^;;

2015/08/29 12:33 [19092372] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>デローザさん

NEX7やα6000のファインダーは、あくまでも、液晶を補完するだけの存在なのだと思います。だから端っこに割り切ったのだと思います。

下手に脱着式のファインダーにするとアクセサリーポート周りの機構設計が後に尾を引きかねないので、設計に熟慮を要するのを嫌ったのかも。(^^;;

パナソニックのGM5のファインダーが脱着式でないのは、GX1などのファインダーのコネクタがアクセサリーポートの下にあるので、踏襲するとカメラの背がかなり高くなるのを嫌ったのだと、邪推しています。(^^;;

2015/08/29 12:47 [19092405] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

あふろべなと〜るさん

>過去の発言を読んで理解できない以上いまさら何も説明する気はないよ

いままでまったく説明していませんよ?

説明していないことについて理解できるわけがないですよ。
一眼レフタイプに必然性がなく、レンジファインダータイプがスジの通った必然性のあるデザインと主張する理由について。

いったいどんな「必然性」があるのでしょう?

ライカM型のファインダーが端っこにあるのは出来るだけ距離計の基線長をかせぐためだし、一眼レフのファインダーが中央にあるのはミラーとペンタプリズムの配置によるためで、いずれも構造上自然にそうなるという「必然性」があるわけです。

何人かの方がミラーレスでも「一眼レフタイプが使いやすい」「レンジファインダータイプは不自然さがある」とおっしゃるように、一眼レフタイプデザインには、その配置が使いやすいという必然性があるということでしょう。

ところが、「1眼レフの猿真似で必然性がない」「GX7はすばらしい非常にすじの通った必然性のあるデザイン」とおっしゃる。ところが、あふろべなと〜るさんは、その必然性とは何か、これまでまったく説明していないですよ。
あれだけ各メーカーのスレッドで「必然性の無い猿真似デザイン」とデザインをこき下ろす主張を何度も声高に繰り返しているのですから、はっきり具体的にその理由を説明する必要があると思いますが?

2015/08/29 12:57 [19092422]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:673件

>液晶を補完するだけの存在なのだと思います。だから端っこに割り切ったのだと思います。

 >あれこれどれさん

 そうかもね。まぁ、レンズとの位置関係を無視して言えば、左端にあるのは右目で見ると左目の視界が確保できると言うのが一番の利点でしょう。あと、余計な張り出しが無くなることで携帯性が上がることかな。

2015/08/29 15:02 [19092715]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

928は日本での感覚ほど不人気ではないってだけで
不人気なのに異論はないよ

とにかく俺はトランスアクスルというメカニズムが大好きなのさ♪
だからアルファロメオに乗ってた
♪(o・ω・)ノ))

2015/08/29 15:06 [19092722] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>>液晶を補完するだけの存在なのだと思います 。だから端っこに割り切ったのだと思います。

レンジファインダースタイルにしただけじゃないかなぁ?

個人的には屈折光学系入れてファインダーをセンターにするとかやれば面白いのにと思うけどね

2015/08/29 15:11 [19092738] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>デローザさん

> 左端にあるのは右目で見ると左目の視界が確保できると言うのが一番の利点でしょう。あと、余計な張り出しが無くなることで携帯性が上がることかな。

脱着式を採用した機種は、普通、割と接眼部の高さがあって、接眼していない側の視界を確保していると思います。取り外すことで余計な張り出しもきれいになくなります。キヤノンやオリンパスなどは高さを稼いだ空間を利用してファインダーがティルトするようにしているようです。脱着に関わる諸々の面倒とのトレードオフですが。

実は、これらの点で課題を抱えていたのが、スレ主さんが賞賛してやまない?ニコンV1で、両眼視するなら右眼でファインダーを覗くしかないようになっています(アイピースとレンズが正面から向かって右側に大きくオフセットしている)。そんなこんなで、V2は一眼レフ風、V3は脱着式、と『迷走』したのかもしれません。

2015/08/29 15:20 [19092760]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> だからアルファロメオに乗ってた

私は…

ロータリーエンジン、トランスアクスルレイアウト、Dual Pixel CMOS AF、はあこがれつつ、どうしても買う気になれなかった。
歴史的には、私ほどの物好きが手を出さないモノはすべてポシャってます(笑)。

2015/08/29 15:34 [19092792]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

ロータリーエンジン

理論上 は 燃費が 良いはずが いまいち

RX-7

FRレイアウト ながら 重量配分を 50:50 に するために
トランスアクスル を 採用したものの

もともと ロータリーエンジン が 重いため 停止時からの 加速は

同時期の S13 シルビア より 遅い

(遅くて 悪い ということでは ありません)

など 市販車では 苦戦

レース では かなりの もの でした。


2015/08/29 15:47 [19092825] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

トランスアクスルは近年のトレンドだよ?

高級FRスポーツが結構採用してる
アルファロメオみたいに大衆セダンでは色々問題があったわけだけどね(笑)

クランクシャフトと等速で回る長いドライブシャフトが一番やっかい(笑)

2015/08/29 15:48 [19092827] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

RX‐7てフロントミッドシップなだくで
トランスアクスルではなくね?( ´△`)

2015/08/29 15:54 [19092847] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

GT‐Rならトランスアクスルの4WDとかなり面白い構成(笑)

2015/08/29 16:02 [19092864] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

> 高級FRスポーツが結構採用してる

そのジャンル自体が絶滅危惧種では?
ってことで、ポルシェはカイエンやパナメーラで4枚ドア化したし、。フェラーリもFFで4枚ドアまであと半歩だし。

ずっと下のロードスターや86/BRZクラスではコスト的にあり得ないし…。

2015/08/29 16:13 [19092875]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

レンジファインダースタイルにしただけじゃないかなぁ?

なら、DMC-LF1もレンジファインダースタイル?
(アイピースが端っこから少しずれている)X30については、メーカーがそう言い張りかねないのはわかるけど、パナソニックがそう言い張るとは思えない。

2015/08/29 16:49 [19092943]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件

>(アイピースとレンズが正面から向かって右側に大きくオフセットしている)。

 >あれこれどれさん

 レンジファインダーカメラの課題は。

 1.レンジファインダーとビューファインダーを同一にできるか。
 2.ビューファインダーの対物レンズと接眼レンズをレンズの位置に合わせられるか。
 3.レンジファインダーの基線長を長くできるか。

 まず、レンジファインダーとビューファインダーと同一にしたのがライカM型ですね。更に左端に取り付けられた接眼部は両目で使用することを目的にしています。

 右目でファインダーを見ながら両目で見ると、風景のなかにブライトフレームが浮いているように見えるのが素晴らしいところです。

 このためライカM3のビューファインダー及びレンジファインダーの倍率は、ほぼ等倍(0.91)になっています。その後、広角レンズの画角で使えるよう倍率を下げて大きな範囲を見られるようにしましたが。

 ただ、残念ながら、レンズの位置とずれているためブライトフレームを距離計連動としてパララックス(視差)を補正し欠点をカバーしようとした訳ですね。

 つまり、ライカM型をレンジファインダーのスタンダードと考えるのは誤りです。両目で使うため複雑なファインダーを備えた特殊な設計というのが正しいところです。

 なお、基線長を長くするなら、レンジファインダーの倍率を大きくする方が効果的です。例えば、ビューファインダーと分けられたライカ3fのレンジファインダーはズーム式で1.3倍(?)まで大きくできます。

 余談ですが、3fのビューファインダーは、レンズ位置に近づけるためレンジファインダーの真ん中に取り付けられています。光路が交差しているわけですね。

2015/08/29 18:36 [19093193]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

Tranquilityさん頑張って

俺の発言の都合いい部分だけ抜き取ってミスリード狙ってるだけじゃん…( ´△`)

最低やな♪♪(o・ω・)ノ))

2015/08/29 23:38 [19094180] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>なら、DMC-LF1もレンジファインダースタイル?

てか、レンジファインダーも含めてフィルムカメラぽくというか
レンズの位置からしてコンパクトにまとめようとするなら
EVFでもOVFでも必然的に左にオフセットされると思うよ?

2015/08/30 00:46 [19094359]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>そのジャンル自体が絶滅危惧種では?

それはそうだけども
トランスアクスルの歴代の市販車調べればすぐわかるけども
近年のがすごく比率高いよ?

技術的にレベルが高かったから、やっと市販車でも普及できたってとこっしょ

2015/08/30 00:52 [19094374]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

>俺の発言の都合いい部分だけ抜き取ってミスリード狙ってるだけじゃん…( ´△`)

ミスリード?
ご主張の理由がわからないので、説明を求めているだけですよ?
あなたがぜんぜん説明していないから。

ミスリードとは、人に誤解させること、誤った解釈に誘導すること、です。
私はあなたに質問をしているだけ。

・ライカがOM-DやXT-1のようなデザインをすることを、なぜ希望しないのですか?
・一眼レフタイプには必然性がなく、レンジファインダータイプがスジの通った必然性のあるデザインであるとする理由は何ですか?

2015/08/30 04:28 [19094534]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> トランスアクスルの歴代の市販車調べればすぐわかるけども近年のがすごく比率高いよ? 

ごめん。URLを教えて欲しい。
ウィキペディアのリストはどうもでたらめというか欠落だらけみたいなのはわかっていたけど、まともなリストがなかなか見つからない。

チョロチョロと見たところ、AMGはモデルチェンジ時のクラスダウンで普通のFRを採用したようだけど。一定の生産量のある車だともはや絶無な気がする。コルベットのC6はトランスアクスルレイアウトだとする情報もあるけど現行のC7は?

2015/08/30 06:41 [19094616] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>Tranquilityさん

過去に何度も書いてるから探しなよ
あんたはそれをなかったことにしてるだけなんだよ

オリンパスに都合悪いもんねwww

2015/08/30 09:03 [19094852]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>あれこれどれさん

C7も普通にトランスアクスルだよ

別にウィキのリストでも十分わかると思うが
近年の高級FRスポーツでのステイタスな装備になってるってこと

トヨタや日産(4WD)まで採用するとは…感無量w

もともとコストがかかるし、スペース効率が悪いしで
4ドアセダンには不向きな機構
だけどもレーシングカーではちょこちょこ採用されてるゆえでしょ

量産車に使ってるかどうかなんてどーでもいいよ

2015/08/30 09:18 [19094890]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

確かに、そりゃ言えてる。

2015/08/30 09:24 [19094912]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

> C7も普通にトランスアクスルだよ

どうもです。確認が取れました。ちなみに、ウィキペディアのリストにコルベットは載ってません。AMG GTもトランスアクスルレイアウトですね。

> 量産車に使ってるかどうかなんてどーでもいいよ

もっとも、コルベットは、86/BRZと同じオーダーの生産台数なので、れっきとした量産車ですよ。Zの方が桁数が違う少量生産車。売れていないだけだけどね。

2015/08/30 11:02 [19095168] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> レンズの位置からしてコンパクトにまとめようとするなら

なら、DMC-GM5もDMC-LF1も、レンジファインダー云々とは何の関係もなく、合理性に基づいたレイアウトにすぎない、言い換えれば

レンジファインダースタイルにしただけじゃないかなぁ?

ってことではないのでは?

小型化というか携行性を優先するなら、端っこに収めるか脱着式にするになるので。

ライカも、大きさ(特に高さ)が重要なTは脱着式で、レンズとのバランス上、高さに余裕のあるQは内蔵式なのだと思います。携行性を割り切ると思われる新機種はセンターファインダー、ということで、妥当過ぎる選択です。

個人的には隅っこに内蔵よりも脱着式が好みです。内蔵式はα6000のように大きくなるかGM5のように液晶が小さくなるかなので。

脱着式の最大の問題は、カバー類の収納です。ストラップにつける収納ケースくらいは純正で用意しろと小一時間(笑)

2015/08/30 12:47 [19095426] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件

あふろべなと〜るさん

>過去に何度も書いてるから探しなよ

過去に何度も同様の話題でかなりあなたとやり取りしています↓が、どこにも「スジの通った」説明は無いですよ。

『E-M1のデザインは…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16706918/#tab

『E-P5後継機への要望』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=18654527/#tab

一眼レフタイプを否定する理由としては、せいぜい次↓のように書いているだけ。

「志が低すぎて失笑するしかない」
「個人的にはファインダーがセンターにある必要性は皆無」
「縦構図メインの人間だしセンターにある恩恵と言われてる事に価値を見出せない」

「必然性」とは、そうなる以外あり得ないこと、
「スジを通す」とは、道理にかなうこと、つまり合理的、科学的、論理的であることです。

あなたの説明は個人的な好みを言っているに過ぎず、「一眼レフタイプに必然性が無い・筋が通っていない=カメラとして合理的でない」と主張する理由の説明になっていません。


>オリンパスに都合悪いもんねwww

なぜにオリンパス?
他にも一眼レフタイプのデザインをしているメーカーは多いし、オリンパス以外のカメラのスレッドでも同じ主張を繰り返していますよね。
それに、そもそもこのスレッドの話題はライカでしょ?

2015/08/30 12:58 [19095450]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>レンジファインダースタイルにしただけじゃないかなぁ?

>ってことではないのでは?


もともとレンジファインダースタイルというかフィルム機のファインダーの位置が
コンパクトにまとめる位置にまとめるための配置であったので

それと同じ理由でまとめたといいたいだけですよ

液晶を補完するために端っこなわけではなくね

2015/08/30 13:48 [19095594]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

あふろべなと〜るさん

>レンズの位置からしてコンパクトにまとめようとするなら
>EVFでもOVFでも必然的に左にオフセットされると思うよ?

>もともとレンジファインダースタイルというかフィルム機のファインダーの位置が
>コンパクトにまとめる位置にまとめるための配置であったので
>それと同じ理由でまとめたといいたいだけですよ

あ、もしかしてこれが説明のひとつのつもり?
だとしたら、それはおかしい。

先にも書いたけど、レンジファインダーカメラのファインダーが端にあるのは、距離計の基線長を出来るだけ長くするためでしょう。

コンパクトさを目指したカメラでも、ファインダーが端に無いのがたくさんありますよ。
たとえばフィルム機でも、PenとかXAとか、ミノルタTC-1とか、リコーGRとか、コニカビッグminiとか、CONTAX-Tとか・・・
もちろんみんなレンズがついています。

むしろ真ん中よりにある方が多いかもしれない。
OVFだとその方がパララックスが小さくなるから、真ん中に近い方が合理的。

2015/08/30 15:52 [19095951]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5371件

Tranquilityさん

> たとえばフィルム機でも、PenとかXAとか、ミノルタTC-1とか、リコーGRとか、コニカビッグminiとか、CONTAX-Tとか・・・

デジタルカメラでもキヤノンのGシリーズもOVFがある機種は真ん中ですね。ニコンのPシリーズも確かそうです。
むしろ、初期のEVF機にアイピースが左端にあるものが多かったと思います。
オリンパスだと、C-700 UZとかですね。
どうせTTLだからどこにあっても見えるものは同じ、という割り切りなのかもしれません。

で、EVFが液晶のサイズの増大に追われて上方に突き出すようになった時に、合理的な真ん中に回帰しただけだと思います。

2015/08/30 16:08 [19095988]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件

>EVFが液晶のサイズの増大に追われて上方に突き出すようになった時に、合理的な真ん中に回帰しただけだと思います。

はい、それもひとつの理由だと私も思います。
あとはファインダーの覗きやすさとか、使いやすさとか、各操作部との整合性でしょうね。

いずれにしろ、端の方がいいという理由はなかなか見つけづらいです。

2015/08/30 16:15 [19096005]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件

コンパクトなフィルムカメラのファインダーが真ん中にあると言う理由には、フィルム室が両端にあるからという理由もありますね。フィルム室よりレンズの方が小さいですから、むしろ真ん中にした方がコンパクトに作れます。

いずれにしろ、あふろべなと〜るさんの「端のファインダーはコンパクトにまとめるための配置」という理由には説得力がありません。

2015/08/30 16:50 [19096118]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

のほほんと進行してるね♪

みんな楽しんでいるではライカ♪
(*´ω`)ノ

2015/08/30 18:28 [19096455]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

でも確かにあらためてみてみるとコンパクトカメラでもOVFが真ん中て結構あるね
フィルム時代末期はレンズも小型化が進んでいたからか
自分の持ってるカメラがオフセットしてるのばかりだから印象で思い込んでたみたい

レンズもある程度大きいカメラの場合は
真ん中からずらした方がコンパクトにまとめられるてことかな
真ん中だとレンズよりも結構上に配置しないと視野がけられるから

2015/08/30 18:57 [19096556]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

それでは、ミラーレスカメラでは一眼レフタイプに必然性がなく、レンジファインダータイプがスジの通った必然性のあるデザインと主張する理由は?

2015/08/30 19:31 [19096659]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5371件

>Tranquilityさん

> いずれにしろ、あふろべなと〜るさんの「端のファインダーはコンパクトにまとめるための配置」という理由には説得力がありません。

コンパクトにまとめるためにファインダーを端に置いたと思われる例がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810423/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810423/#18930716

アイピースを液晶のヒンジの間に置くためにファインダーの対物レンズを端に配置した感じですね♪

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810423/SortID=18930716/ImageID=2261572/

もしかして、これのことを言っている?
もっとも、これとレンジファインダーカメラの間には何億光年も距離があるような気がするけど。


2015/08/31 00:07 [19097579]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

あれこれどれさん

あふろべなと〜るさんは・・・

>もともとレンジファインダースタイルというかフィルム機のファインダーの位置が
コンパクトにまとめる位置にまとめるための配置であったので
それと同じ理由でまとめたといいたいだけですよ
[19095594]

・・・と、ファインダーを端に置くのは、もともとフィルムカメラをコンパクトにする方法で、それをデジタルカメラでも踏襲したと考えていたようです。

2015/08/31 01:45 [19097751]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5371件

>Tranquilityさん

> ・・・と、ファインダーを端に置くのは、もともとフィルムカメラをコンパクトにする方法で、

こういうのかな?

http://members2.jcom.home.ne.jp/minoxfan/MINOX/C-MINOX_Q.html
http://www.cosmonet.org/camera/minol16.htm

もっともライカ版モデルは…

http://utinogarakuta.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
http://ochaphoto.fc2web.com/camera_lens_etc/compactcamera/minox35gt.htm

2015/08/31 06:54 [19097964]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

熱くなるなよ

何度も言うけどデザイナーからすりゃあ
俺の意見は当たり前で想定内

上層部の人間は想定内ではないかもしれないが

2015/08/31 10:59 [19098394] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

ちなみに、ミノックスのように極端に低いディメンションのカメラでも、デジタルカメラだと

http://tanizokolion.fc2web.com/DC_1.html

こんな感じで、OVFの対物レンズを撮影レンズの近くに持って行くようになるようです。
フィルムがなくなったことで、やりたいことが出来た感じですね♪

なお、このカメラは、デボン紀両生類とか21世紀裏本並みにレアな20世紀デジカメの一つです。

2015/08/31 11:14 [19098422] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> 何度も言うけどデザイナーからすりゃあ
俺の意見は当たり前で想定内

機構設計担当に無知全開の無茶ばかり言って嫌われている札付きデザイナーだけの『当たり前』だったりして(笑)

2015/08/31 11:19 [19098430] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2801件

あれこれどれさん

>こういうのかな?

さあ?

「ファインダーを端に配置するのは、もともとフィルムカメラをコンパクトにする方法」とおっしゃったのは、あふろべなと〜るさんですので、ご本人にお聞きくださいませ。


あふろべなと〜るさん

>デザイナーからすりゃあ俺の意見は当たり前で想定内

「一眼レフタイプは必然性の無い猿真似デザイン」というのが「あたりまえの意見」ということ?
まともなデザイナーは、必然性の説明が出来ないデザインをすることは無いよ。

・・・で、やっぱり質問には答えられないスレ主さんのようですね。残念です。

2015/08/31 11:32 [19098456]

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>機構設計担当に無知全開の無茶ばかり言って嫌 われている札付きデザイナー

そういうデザイナーのカメラも遊びなら面白いだろね♪

だけど俺が言うのは普通のインダストリアルデザイナーだよん♪(*´∇`*)

2015/09/01 09:14 [19100969] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

> だけど俺が言うのは普通のインダストリアルデザイナーだよん♪(*´∇`*)

百歩譲ってそうだとして(^^;;

普通のインダストリアルデザイナーの心の闇というか破滅願望でないか?

諸々の合理性制約なんて糞食らえ、俺はアーチストなんだぞー 自我を解放するぞー
って?

2015/09/01 09:25 [19101000] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>普通のインダストリアルデザイナーの心の闇というか破滅願望でないか?

完全に間逆だよ

2015/09/01 22:19 [19102804]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

デザイナーは受注生産なんでアーティストじゃないですね。そーゆー要素は否定しませんが、あくまでプロに徹して欲しいものです。

オリンピックのロゴ問題とか見るにつけ。

2015/09/02 00:21 [19103217] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>デザイナーは受注生産なんでアーティストじゃ ないですね。そーゆー要素は否定しませんが

そういう事♪
プロとしてはいい仕事してんのさ

俺の批判を理解する事と批判されないデザインをする事は無関係

最近の俺の興味はなぜにカメラ業界だけが
突出してつまらないデザインばかりになるのか?
ですよん♪♪(o・ω・)ノ))

2015/09/02 08:58 [19103714] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

あふろべなと〜るさん

>なぜにカメラ業界だけが突出してつまらないデザインばかりになるのか?

「つまらないデザイン」ではなくて「必然性の無いデザインだ」ということを主張していたのでは?

2015/09/02 10:15 [19103876]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> 最近の俺の興味はなぜにカメラ業界だけが
突出してつまらないデザインばかりになるのか?

基本的にカメラはコモディティーだからでは?

本当の実用品を目指しているらしいので、ライカと言えども、つまらないデザインで行くしかなかったのでしょう。

もっとも、その観点からすれば、Qだって、つまらないことこの上ないデザインですね。(笑)

2015/09/02 10:26 [19103902] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

前も言ったけど、例えば車、バイク、腕時計なんかは
カメラに比べて圧倒的に多様性があり面白い

数が売れるから色んな事ができると思う

でもカメラなんてもっと売れるのになんで?
すごく不思議…
なんでこんなにも壊滅的につまらないのか?

2015/09/02 15:38 [19104568] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1946件

>あふろべなと〜るさん
確かに、民営の壁ともいえるかも知れません、
かといって官営なら、、、、、、どうしたらよいのでしょう(笑)。

2015/09/02 16:50 [19104683]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>「つまらないデザイン」ではなくて「必然性の無いデザインだ」ということを主張していたのでは?

そんなセリフが出てくるから大馬鹿かどうかって話になんだよ
関わる意味が皆無なのさね♪

2015/09/03 01:37 [19106092]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>阪神あんとらーすさん

21世紀初頭は面白かったんですよね
結局、市場が縮小し始めて加速度的につまらなくなったと思う

まさに暗黒時代(笑)

2015/09/03 01:40 [19106096]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> でもカメラなんてもっと売れるのになんで?
> すごく不思議…

カメラと車では、車の方が圧倒的に多く売れているはず。スマホを『カメラ』にカウントするとかでない限り、
単体の時計の話は、まさもんに任せる。

2015/09/03 13:06 [19106982] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

じゃあカメラは腕時計やバイクより多く、車より少ないとしても
何故にカメラだけがこんなにもつまらないのか?

てかまたいくつか削除された?
やっと休憩時間なので読もうとしたのだが…

2015/09/03 16:26 [19107371] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

>何故にカメラだけがこんなにもつまらないのか?

みんなが躍起になって値切るからじゃないの。金をかけたくてもかけられないから、既存の価値観をなぞってお茶を濁す。
しかも斜陽産業だし。
自動車だって、コストダウンを強いられるエントリーモデルは、プレスの金型を安く済ませるために、語るべくもないつまんねー形になってるよ。

2015/09/03 16:38 [19107394]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件

>なんでこんなにも壊滅的につまらないのか?

面白いかつまらないかは、個人的な感性によりますよ。あなたの感性が絶対ではない。
それに、人間が手に持って使う以上、使いやすい形状は自ずと決まってきますね。

クルマなど、カメラよりずっと種類は多いのに、どれもこれもみんな同じような顔をしてますね。
バイクや腕時計だって、素人から見たらみんな同じ形。違うのは細部の造形だけ。


>そんなセリフが出てくるから大馬鹿かどうかって話になんだよ
>関わる意味が皆無なのさね♪

どちらも自分で言ったセリフだよ?
まさか「最近の俺の興味」に合致することが必然性のあるデザインだと主張しているわけではないでしょう?

2015/09/03 17:36 [19107517]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5371件

『つまらない』が『多様性が低い』という意味なら、カメラ市場は車市場よりも少量生産品にやさしくない収益構造なのだと思う。
車よりも(少なくとも)単価が圧倒的に安いので、それなりの数を捌かないとモデルを存続させらないのでしょう。

車でも、大葉香奈子さんが指摘したエントリーモデルとか、ガラパゴス商品の2Lミニバン、様々な働く車、とかのデザインは『つまらない』ほど似ているはず。

カメラにしても、上位モデルは『働くカメラ』、下位モデルはコモディティ商品、ということで、生半可な個性の振るいようがないというか、ますます、そうなると思う。

2015/09/03 20:20 [19107935]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5371件

少なくとも

少なくとも平均的には

2015/09/03 20:27 [19107954]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

カメラのデザインが「壊滅的につまらない」と思っているのは多分スレ主さんだけじゃないかな??

カメラと言えば機能美の象徴。今現在世に出ているカメラはどれも無駄の無いデザインを極限まで極めたものだと思いますけど。。

何を以って「壊滅的につまらない」のか、客観的に説明出来なければ説得力は無いですね。

2015/09/03 20:55 [19108074]

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1436件 縁側-Roar of The LEOの掲示板

>あふろべなと〜るさん

やぱ無理がありすぎる(^◇^;)
いつも楽しく拝見してますが、あふろっちのこの手のスレ立ては主観的すぎるし、個人の好みに終始する。

じゃ主観的じゃないならば、過去ログもふくめ示してほしい。
で、議論の場のスレ主として建設的に、明快に、レスしてほしい。
じゃないとずっと見てて正直、駄スレに落ちてる。

ちゃんと"理解したい閲覧者もいる"ということをお忘れなく。。


2015/09/03 21:51 [19108328] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

そかなあ?

OM−Dて一眼レフの猿真似をする必然性がないから壊滅的につまらないと思うよ?
この意見に賛同するかしないかは個人の自由だけどね

こういう意見が出て当たり前なんだよ
それが当たり前ととらえれない人種が集まるカメラ界が極めて特殊と思うよ

俺はほかの世界でこの手のスレはいくつかたててきたけど
普通に理解はされた
共感するかは別問題として、意見としてあるのは当然となったよ♪

2015/09/04 00:39 [19108862]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> OM−Dて一眼レフの猿真似をする必然性がないから壊滅的につまらないと思うよ?

つまらないかどうかは別として、E-Mシリーズが、機構的な必然性とは別に意図的に一眼レフに似せているのはメーカー自身も公言していることです。

だからと言って、他のセンターファインダーのミラーレスカメラも同じと言うことにはなりません。

α7とかは、むしろ、一眼レフ的な意匠を敢えて崩しているように見えますが…。パナソニックのG/GHも上層部は一眼レフに似せろと言ったかもしれないけど、現場のデザイナーはしっかり似て非なるテイストを与えたと思います。

2015/09/04 01:25 [19108925]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

α7系は所属不明なゲテモノデザインだと思う
悪い意味ではまったくないけどね
でも好みでは全くないデザインかな

G、GHは一眼レフのデザインにしか見えないなあ
G3が一番一眼レフから離れてたけども

ただUIで見るとGH系はかなり面白い
進化の止まった一眼レフのUIから変えてやろうって意気込みは伝わってくる♪

2015/09/04 02:52 [19109023]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件

以下は、各社一眼レフタイプミラーレスカメラのメーカー自身によるデザインの解説です。
それぞれ、デザインの必然性を説明しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ファインダーは真ん中にあって欲しいという方が多かった」
「一眼レフ風のシルエットが“高画質カメラの形”として認識されている」
(LUMIX G1)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html

「X-T1のデザイン特徴は、一眼カメラを象徴するペンタプリズム部が存在することです。デジタルカメラで最大のファインダー倍率を実現したEVFを収めたペンタ部は、ボディサイズに対し若干大きめのバランスで、往年の一眼レフのような直線基調のシャープでソリッドなデザインに仕上げたことにより、一切の無駄がない機能美を表現し、人々の持つ高性能な道具としてのカメラをイメージさせます。」
(X-T1)
http://fujifilm-x.com/development_story/ja/developer/x-t1_design/

「Aマウントの大きな望遠レンズを使われることも想定していますから、ここはAマウント機からの流れを汲んで光軸のセンターにEVFを配置しました。」
(SONY α7)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html

「ボディを小型化しながらも大きな背面モニターを搭載しています。さらにその上にEVFを配置することによってまずしっかりとしたカメラができます。今後我々も大口径レンズや望遠レンズを手がけていきますが、そうしたものを装着したときにどうしてもPENのスタイルでは限界があります。」
「どんなレンズ、どんなアクセサリーもしっかり使えるということで、OMのスタイルにしました。」
「5軸手ブレ補正のジャイロセンサーがペンタ部の前の部分に入っています。このセンサーは光軸上のセンターにあることで、手ブレ補正の効きを担保しています。」
(OM-D E-M5)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

>OM−Dて一眼レフの猿真似をする必然性がないから壊滅的につまらないと思うよ?
>この意見に賛同するかしないかは個人の自由だけどね

 個人の自由を尊重するならば、他人のデザインの好みを否定することは出来ませんよね。

>こういう意見が出て当たり前なんだよ

 いろいろな人がいるから、いろいろな感性があり、さまざまな意見があるのが当たり前ですよね。当然ですよね。

>それが当たり前ととらえれない人種が集まるカメラ界が極めて特殊と思うよ

 個人的に気に入らないデザインを否定する人は極めて特殊であるという結論ですね。

これで理解はあっていますよね?

2015/09/04 05:26 [19109093]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1946件

戦闘機の場合ですが、空冷のプロペラ機はほぼ似たような形でデザインの自由度は少なかったと思いますが、液冷式やジェット機はデザインの自由度が増したと思います、

カメラのデザインがフイルムからデジタルとなった今、一眼レフはフイルム機より肥大化し、寧ろ面白くなくなりました、ペンタプリズムとミラーボックスが有る為なのかもしれませんが、ミラーレス機はその呪縛から解放されもっと意欲的で多様なデザインが生まれて来るのではないかと思っています、

企業の余裕の無さがそれを阻んでいるのかも知れませんが、ペンタックスだけがK01やS1などで既成のデザインに挑戦して居る様に思えます、

皮肉な事に、最大手の2社だけが頑なに保守的なデザインに終始して居る様に思うのです、ですが遅かれ早かれ時間が解決をしてくれるのではないかと思っていまが、また黒船の来襲を招くような愚かな二の舞は避けて欲しいと思います。

2015/09/04 06:59 [19109156]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5371件

ということで、同じセンターファインダーのミラーレスカメラでも

古き良き銀塩時代に遡るプロダクトラインアイデンティティー(OMのパクリで何が悪い?) by オリンパス

ぶっちゃけ、一眼レフのイメージへのオマージュですがそれが何か? by フジ

一眼レフにあやかりたくて、パクれと現場には指示しました by パナソニック

望遠レンズ使用時の使い勝手でセンターファインダーにしました。他意はありません by
ソニー

と、それぞれ、言い分じゃなくて見解はあるのですね。

サムスンの見解もわかったらよろしく(^_^)v

2015/09/04 08:40 [19109307] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>サムスンの見解もわかったらよろしく(^_^)v

韓国は中国ほどじゃないにしてもパクリ文化だからなあ

G、GHをちょっと不細工にするくらいでいんじゃね?と思った?(笑)

だけどサムスンの箱型ミラーレスは結構おもしろいことやってると思う♪
日本のミラーレスではあまりやられてない方向性

2015/09/04 08:56 [19109343]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

○ Su-33

× T-10K-3 → J-11B → J-15

( ̄ー ̄)


2015/09/04 09:51 [19109435] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

殲ちゃん?
パクリの系譜

2015/09/04 11:16 [19109628] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>OM−Dて一眼レフの猿真似をする必然性がないから壊滅的につまらないと思うよ?

「猿真似」ではなく、あくまでも一眼レフのスタイルを踏襲しているだけでしょう。

ミラーレスだから一眼レフとは違うスタイルをとらなければいけないという道義は全く無いですよ。

2015/09/04 22:29 [19111169]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ミラーレスだから一眼レフとは違うスタイルをとらなければいけないという道義は全く無いですよ。

ごめんなさい
その発想こそ壊滅的につまらない物そのものなんだよ…
(´・ω・`)

2015/09/05 01:22 [19111605]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>カメラのデザインがフイルムからデジタルとなった今、一眼レフはフイルム機より肥大化し、寧ろ面白くなくなりました

この発想は僕的にはないんですよね

確かにデジタルになって横方向は短くなり厚みがましたので
ずんぐりむっくりなほぼL字型フォルムと言えるものが多くなったのだけども
それを活かしたデザインではなく、フィルム機とイメージを変えないこと重視に見えるんです


ペンタックスは確かにチャレンジもしてるのだけども
K−01は遊びのカメラだったのだからもっとデザイナーまかせでやってほしかったな
使うと結構普通…

K−S1もあそこまでいくならUIもなんかしようよと思う
K−S2ではデザインも普通になったし(´・ω・`)

2015/09/05 01:32 [19111618]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>ごめんなさい その発想こそ壊滅的につまらない物そのものなんだよ…(´・ω・`)

あふろべなと〜るさんの頭の中ではそうかもしれませんが、それって社会の共通的な認識では無いですよね?

ミラーレスが一眼レフと同じファインダー位置であることのどこが「壊滅的につまらない」のでしょうか?
あふろべなと〜るさんの頭の中の単なる独断と偏見では無いというのであれば、50文字以内で客観的かつ簡潔に理由の説明をお願いします。

2015/09/05 08:01 [19111910]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ミラーレスが一眼レフと同じファインダー位置であることのどこが「壊滅的につまらない」のでしょうか?

んなこた思ってないですよ???

一眼レフの猿真似をするのが壊滅的につまらないと言っているだけ
正確に細かく言うと、メインシリーズでそれをやるのがだしね

派生機で遊びでやるならやればいい

2015/09/05 08:28 [19111949]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> それを活かしたデザインではなく、フィルム機とイメージを変えないこと重視に見えるんです 

どういう活かし方を期待しているのですか?

イメージを変えたくないと言うより、エルゴノミクスとかユーザビリティとかエコシステムとの親和性などを考えると変えられないところも大きいように見えます。

先に例示したようにデジタルになってできるようになったことはしっかりやっていると思います。いわゆるミノックススタイルのリコーのDC-1は撮影レンズの傍にOVFを置いていますが、これは銀塩ではやりたくても出来なかったことでしょう。

これも前に書いたことですが、コンパクトカメラでレンズを極端な隅に置いたデザインが流行りました。これは銀塩との差異を強調する狙いがあったと思います。
でも、今では廃れて、レンズの位置は真ん中が主流に戻っています。レンズ系の肥大などの技術的理由、差異を示すべき銀塩カメラの事実上の消滅により無理をする必然性がなくなった、ことによるもので、少なくとも銀塩カメラのイメージにすりよったものではないと思います。

もっとも、レンズを隅に置く方が合理的な屈曲光学系を採用したものまでありますが、これは、確かに『カメラ』の通念的イメージに合わせたものかもしれません。

そういう変なすりより?をやらかすのが言わずと知れたオリンパスだと言うのは笑えます。もっとも、E-MシリーズのOMテイストよりは、カメラの機能としての必然性はあるかも知れない♪

2015/09/05 08:50 [19111994] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

U

D3100

>今では廃れて、レンズの位置は真ん中が主流に戻っています

一眼レフだとそんなこともないですよ
エントリー機はL字型フォルムに極めて近い
けどもそれを強調しないデザインに意図的にしているだけ

2015/09/05 09:19 [19112062]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> 一眼レフの猿真似をするのが壊滅的につまらないと言っているだけ

それで言うと、明確に犯意と帰結が認定できる『クロ』は、オリンパスとフジだけでしょう。
パナソニックは犯意はともかく帰結はどう見てもセンターファインダーの高倍率コンデジだし(^^;;。ソニーは『シロ』で意見が一致しているし(笑)。
サムスンはメディアに出ている画像を見る限りは『シロ』でファインダーレスモデルから進化した雰囲気をプロダクトラインアイデンティティーにしている感じ。

ということで、『一眼レフの猿真似』という指摘が当てはまるとしても、それはあくまでも、特定メーカーの話だし、彼らには彼らなりの(少なくとも法的には)正当な思惑があってことなので、結局は好き嫌いだけなだけでしょう。

そもそも、『つまらない』って、嫌いなだけってことですね♪

ちなみに、フジでも、X-T10のデザインは、一眼レフそのものというより、一眼レフを模したトイカメをモチーフにした感じで可愛らしい感じを出すのに成功していると思います。
デザインで救われないのはオリンパスだけか?

2015/09/05 09:43 [19112123] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> 一眼レフだとそんなこともないですよ

ですね。失礼しました。グリップとレンズの間を出来るだけ開けて全幅を狭くというとL字に落ち着きそうですね。

> それを強調しないデザインに意図的にしているだけ

てか、レンズの光軸に合わせて大型液晶を配置するとグリップの反対側にも場所が必要なのでは?、あと、基板も出来るだけデカく取りたいだろうし

L字を強調するなら、スパッとなっていないと締まらないですよ。ということで、したくてもできないのでは?

液晶が小さかった時代の4/3とかは完全なL字型だったのでは?

2015/09/05 09:59 [19112158] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>『つまらない』って、嫌いなだけってことですね♪

だいぶ違うけどね

デザインの評価を何でするかになるわけだけども

インダストリアルデザインはベースに機能美がある
そしてオリジナリティがあり、末永く評価されることが大事

これが僕の評価基準

そして、クリエイトな世界では面白いは最大のほめ言葉として僕は使ってますね
まあ、この使い方には普遍性はないですよ
言葉は皆が自分の言葉で表現すればいいっしょ♪

2015/09/05 10:14 [19112199]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>レンズの光軸に合わせて大型液晶を配置するとグリップの反対側にも場所が必要なのでは?

まあそこに縛られているというのはあるでしょうね
個人的にはファインダーも液晶も光軸からずれてて無問題だけども

バリアングル液晶ならおもいっきりずれるわけだしね

2015/09/05 10:17 [19112209]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>あふろべなと〜るさん

> これが僕の評価基準

そこまでなら、誰にも言えることですね。♪
もっと具体的にブレークダウンした話をお願いします。

そんなもんタダで出来るか、というならそれで良いです。

> そして、クリエイトな世界では面白いは最大のほめ言葉として僕は使ってますね
> まあ、この使い方には普遍性はないですよ

そう言う『面白い』とか『つまらない』には、一定の普遍性があると思います。
(見え)ないのは、『面白い』とか『つまらない』という結論の背後にある、あなたの見識というかロジックです。

2015/09/05 10:59 [19112303] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>そこまでなら、誰にも言えることですね。♪
もっと具体的にブレークダウンした話をお願いします。

これ以上になると好みの問題だから深くしても無意味と思うよ?

2015/09/05 11:01 [19112310]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

多様性が無いってことだけでしょ。

確信犯であろうと無かろうとフィルム時代より多様性へのチャレンジが見られないのは確かです。

それはユーザーからの要請でもあるわけですが、その安定した関係はつまらないと言えなくもないですね。メーカーは新たな撮影スタイルを提案し続けなきゃね。

個人的にはUIの進化なしにデザインの劇的変化も無いと思いますので、デザイン先行ではただのお遊びになっちゃうんじゃないかな。

なので、誉められたことじゃないけども、現状のUIでデザインが目糞鼻糞なのは仕方がないと思います。

シータとかいいね。
カメラ屋が作っていないので自由だし先に技術があってデザインがある近年の好例なんじゃないかな。カメラ屋が作ったら液晶は?絞りは?感度は?とか言ってこれまでと同じようなものを作っちゃうと思うなあ。
何よりUIが新しい撮影スタイルを提案できているのはいいですね。

せっかくEVFが良くなってきたんだし、背面液晶とか要らないよね。外付けEVFが有線でもいいからフリーアングルにできたら、稼働液晶とか一気に廃れると思う。モードダイアルも要らないしメニューボタンとかとかゴミ箱ボタンとかなんで物理ボタンなのか…。









2015/09/05 11:40 [19112399] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>個人的にはUIの進化なしにデザインの劇的変化も無いと思いますので、デザイン先行ではただのお遊びになっちゃうんじゃないかな。

そういう面も大きいですね
一眼レフのUIはフィルム時代からそのまんま

そろそろ3ダイアルに進化してほしい
この部分はミラーレスが先行して進化していってる

そして、バウンスもできない使えない内蔵ストロボもそう
ミラーレスはなんちゃってバウンスとはいえできるカメラが結構ある

ミラーレスの一眼レフルックのも使えないストロボまで真似しなくていいのに
(´・ω・`)

2015/09/05 11:59 [19112453]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

相変わらず口だけですか。
掲示板で自分の好みのデザインなカメラがないとかウダウダしてるなら、自分が完璧だと思うデザイン案をいくつも作ってメーカーに売り込むぐらいしたらどうですか。
実行力のない方には無理だと思いますけど。
いつまでも自分の好みを主張しているだけなら、何度もいうように他のブログで議論でも何でもやってください。

2015/09/05 12:17 [19112501] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

>一眼レフの猿真似をするのが壊滅的につまらないと言っているだけ

前にも書きましたが、ミラーレスが一眼レフのスタイルを踏襲してはいけないという道義はありません。
なぜそれが「壊滅的につまらない」のか、客観的な理由を教えてください。

例えば、電気自動車はガソリン自動車と比べて内部構造がかなり単純になっていますが、今出回っている電気自動車の外形デザインはガソリン自動車とほとんど変わらないですよね。

ミラーレスが一眼レフのデザインを踏襲して、一体何が悪いのでしょうか?

2015/09/05 12:50 [19112562]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5371件

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

> 今出回っている電気自動車の外形デザインはガソリン自動車とほとんど変わらないですよね。

だからと言って、ダミーのエキパイが(メーカーとかディーラーオプションで)付いた電気自動車はないですよね?
カメラには、それに近いものがあるのは事実です。
だからと言って、それがすべてではないという話です。

そもそも、スレ主さんがそういう細かい意匠の話をしているのか、もっと大きな様式の話をしているのかすらもわからない…。

2015/09/05 13:17 [19112600]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

上に評価基準をかいてますので

それに沿えばOM−DやX−Tは評価する価値すらない

2015/09/05 13:19 [19112605]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>だからと言って、ダミーのエキパイが(メーカーとかディーラーオプションで)付いた電気自動車はないですよね?カメラには、それに近いものがあるのは事実です。

そうですか?
一眼レフのミラーやペンタプリズムのダミーが付いているミラーレスというのは、見たことありませんけど。。


>そもそも、スレ主さんがそういう細かい意匠の話をしているのか、もっと大きな様式の話をしているのかすらもわからない…。

スレ主さんが何を基準に「壊滅的につまらない」とか「猿真似」とか言っているのか、私にもさっぱりわからないですね。

2015/09/05 13:25 [19112617]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>あれこれどれさん

おっ♪
いいこと言うじゃん

バイクで水冷なのに空冷風フィン付けるのとか大嫌い(笑)
国産だとヤマハだけは最後までやらなかったのに…
(´・ω・`)

車だとダミーのエアーインテークとかエアーアウトレットとか結構ある

自動車の場合、メカニズムは外装の下に隠れちゃうからね
内燃機関だろうがモーターだろうがルックスで差はほとんど出ないでしょう

2015/09/05 13:27 [19112621]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

てか俺的にはOM−Dが一眼レフの猿真似と思わない人が不思議でならないが…

あれを猿真似と言わずして何を猿真似と呼ぶのかと???

2015/09/05 13:29 [19112625]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>上に評価基準をかいてますので

スレ主さんの書込みの中で、客観的かつ具体的に評価基準といえるようなものは1つも無いですよ。
(抽象的かつ主観的な「僕の評価基準」なら、書き込み番号[19112199]にありますけど。。)

他にあると言うのであれば、書き込み番号と該当の個所の明示をお願いします。

2015/09/05 13:30 [19112628]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

それで合ってますよ?
他に何か必要かな?

2015/09/05 13:33 [19112638]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>それで合ってますよ?他に何か必要かな?

わかりました。

要するに、スレ主さんがミラーレスカメラについて「壊滅的につまらない」とか「猿真似」とか言っているのは、単にスレ主さんの頭の中の独断と偏見に基づいたもので(要するにスレ主さんの単なる好みの問題)、何か客観的かつ具体的な基準に基づいているわけでは無いということですね。

スレ主さんの頭の中で完結している話でしたら、そもそも議論する余地は無いですね。

2015/09/05 13:39 [19112647]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

なんでそう結論されるのかは全く理解できないけども…

評価基準があれでも人によって評価が変わるのは当たり前でしょう
デザインなんて絶対評価しようがないのだからね

2015/09/05 13:42 [19112654]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>評価基準があれでも人によって評価が変わるのは当たり前でしょう デザインなんて絶対評価しようがないのだからね

その通りですね。なので、ミラーレスのデザインが「壊滅的につまらない」「猿真似」というのはスレ主さん個人の主観的な評価ということになります(客観的な根拠が示されていない限り)。

私はミラーレスが一眼レフのデザインを踏襲することが機能美の観点から非合理的だとは思っていません。
今日世に出ているファインダー付きミラーレスは、どれも一眼レフにあったペンタプリズムファインダーをEVFにそのまま置き換えただけですので、別に一眼レフをモチーフにした虚飾があるわけでは無いですからね。

2015/09/05 13:55 [19112684]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>別に一眼レフをモチーフにした虚飾があるわけでは無いですからね

OM−Dみたいに三角頭にするこたないってことですよ
明らかにほんらい一眼レフの機能美から生まれたディテールだからね

メインシリーズでセコイことすんなって話です

Dfみたいにおまけ機種なら遊びで面白いけどもね

2015/09/05 14:09 [19112709]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

あと基本的に価格って主観的評価も集計する場だからね
主観的か客観的かなんてどっちでもいい事ですよ???

2015/09/05 14:15 [19112723]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>OM−Dみたいに三角頭にするこたないってことですよ 明らかにほんらい一眼レフの機能美から生まれたディテールだからね

何度も書いていますが、別にミラーレスが一眼レフに似ちゃいけないなんて決まりは無いですよ。

それに、たった三角頭であることだけで一眼レフのデザインのパクリだと決めつけるのは短絡的過ぎます。三角頭が一眼レフの特許専売だなんて、一体だれが決めたのですか???


>あと基本的に価格って主観的評価も集計する場だからね 主観的か客観的かなんてどっちでもいい事ですよ???

そもそも論ですが、主観的な評価ならわざわざクチコミ掲示板で議論するようなことでは無いです。

スレ主さんの頭の中で完結してください。

2015/09/05 14:19 [19112729]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5371件

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

> 一眼レフのミラーやペンタプリズムのダミーが付いているミラーレスというのは、見たことありませんけど。。

マウント周りを無意味に盛り上げているのならありますが?
あれは、もともと、ミラーのでっぱりを受けるために(やむなく?)盛り上げたものです。もちろん、ミラーレスには不要です。

ファインダーカバーもE-Mシリーズみたいに盛り上げる必要はまるでありません。G/GHくらいで十分です。


2015/09/05 14:19 [19112730]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

>マウント周りを無意味に盛り上げているのならありますが?

どのカメラでしょう?
あと、本当に「無意味に」盛り上げているのでしょうか?無意味かどうかは、工業設計に詳しい人じゃないと分らないと思いますが。。


>ファインダーカバーもE-Mシリーズみたいに盛り上げる必要はまるでありません。

カットモデルを見る限り、ファインダー部分はぎっしりと部品が入っていますよ。これも無意味かどうかは、工業設計に詳しい人じゃないと分らないと思います。

2015/09/05 14:28 [19112759]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>たった三角頭であることだけで一眼レフのデザインのパクリだと決めつけるのは短絡的過ぎます。三角頭が一眼レフの特許専売だなんて、一体だれが決めたのですか???

そう思うならそういう人って事でしょう
僕とは間逆の考え方ってだけです

僕にはそれだけで一眼レフの猿真似としか見えないですけどね

機能美の象徴をその機能を持たないカメラが真似る
しかもライバルたる打倒すべき一眼レフなのに、デザインだけは真似ちゃうんだ…
デザインに関しては志が低いとしか思わないですよ

三角頭は本来はペンタプリズムの形由来のディテールです
途中からは中に空間があるのでどんどん違う方向にいったとはいえね

2015/09/05 14:43 [19112793]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5371件

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん

> どのカメラでしょう?

オリンパスのE-Mシリーズです。

最初に『ガワ』を決めれば、スペースに何かを押し込むのは普通のことでしょう。
問題は、その造形そのものに機能的な必然性があったかどうかです。

この辺は、あなたの言う『工業設計』よりも、もう少し、上のレベルの話だと思います。

ちなみに、E-MシリーズのEVFは内部では長方形なので、カバーの外形を尖らせる必要はないと思います。

2015/09/05 15:00 [19112838] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件

あ〜、ちょっと具体的な機種の話をするけれども。

E-M5 の頃の話だが、三角お屋根に必然性があるかどうかってのがオリンパスの板でちょっと話題になったんだよね。

E-M5はミラーレスだったし、EVF入れるのも別に形状を三角にする必要はなかったんだよね、むしろ収まりが悪い。 

でまあ、コメントしてる連中の間では、必然性はある、ない、どうでもいい、好き、嫌い、みたいに意見は別れたんだが、そりゃいいのよ、個々の考えってことで。

でさ、当時、当のオリンパスの、実際に、そのカメラ(E-M5)をデザイン担当したデザイナー本人、ここでは仮にT氏としておこう、のインタビューが出たんだよ。

その時にね、ズバリ、三角お屋根に必然性がある、だからこそ、T氏(オリンパス)はそのデザインを採用したのだ、とT氏は主張したんだよね。

なぜかというと、三角お屋根は、オリンパスの大きなウリである手ぶれ補正用のジャイロセンサー(だったかな?)を配置するのにベストな場所だから、ってことだったんだよ。つまり、三角お屋根なくして、オリの強力な5軸手ぶれ補正は実現できなかった、ということなんだな。

それでね、そのあと、わりとすぐに E-P5 っていうファインダーレス、三角お屋根なしのミラーレスの情報がリークされたんだよね。それで、実際にオリンパスはそのカメラを売りだしたんだけれども。

で、そのカメラの手ぶれ補正のウリは、E-M5 と同等の効果ってことだったんだよ(笑)

わかるかな?

デザイナーのT氏はさ、E-M5の手ぶれ補正が凄いのは、三角お屋根があるおかげ、そこに手ぶれ補正用のジャイロセンサーを入れられたおかげって答えてんだよ、話の流れからして、位置だけでなくその形状も含めてってことだろうね。でも、そのあとわりとすぐに出た、E-P5にゃ三角お屋根がないわけ。でも、手ぶれ補正はE-M5と同等だったの。

でさ、この事を指摘したら、あるオリンパスの熱狂的なファンがさ、その頃から技術が進歩したからだ、と主張してきたんだよ。

でもさ、E-M5が出た頃には、もうすでにE-P5の開発はかなり進められてるはずなんだよね、時期的に。しかも、オリのカメラには共通項も多い。差別化がうまくできず、似たり寄ったりの部分が目立つ。だからさ、T氏やその他の社内でカメラの設計開発、デザイン、生産なんかに関わってた連中は、E-P5の仕様はかなり知ってたと思うんだよね、手ぶれ補正の効きがE-M5並であることも含めて。

ま、結局ね、T氏は詭弁だったんじゃないかと思う。上司に言わされたのか、それとも自分でそうでも言わなきゃデザイナーとしてのプライドが許さなかったのか。

そこが「三角お屋根」である形状的必然性はないんだよ。ただ、新しく出すミラーレスも一眼レフと同じデザインにすりゃ古臭くてノスタルジックな保守的かつマヌケなユーザーを騙せるから、ってただそれだけだったんじゃないかと思う。

ま、ここで話題になってる他社他機のミラーレスにはどのような必然性があるのか、またはないのかまでは知らんけどね。

2015/09/05 15:41 [19112921]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17993件 GroovinGrowinGallery 

>ようこそここへさん

だな(笑)

2015/09/05 15:48 [19112937]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

いいモノ調査隊
注目トピックス

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング