こんにちは、トウガラシです。
創価に不信を抱くようになってからは、それまで読んだこともなかった宗教学者や仏教学者、それに他の宗教の聖職者が書いた本も読むようになりました。
それはそれまで創価学会だけが正しいという無知な状態から真実を知りたいとかもっと多様な考え方を知りたいという思いが湧いてきたからなんですが、そういう中で宗教学者の島薗進氏の著書も近頃は読んでいますし、島薗氏のツイッターも見ています。
そのツイッターで島薗氏が次のようなつぶやきをしてますね。
創価大学で日本宗教学会学術大会が開催されるということで、その日本宗教学会学術大会の公式サイトがこれです。
公開シンポジウム開催趣旨 | 日本宗教学会 学術大会公式サイト
島薗氏も書いてますが、創価大学は今や宗教の学術的研究の重要な一角を占める立場にあるんだそうで、そういうところから、外部の有識者からは創価大学を擁する創価学会も学術的な団体だと思われているのかもしれません。
しかし、創価学会は創価大で学術的研究をしている一方で、信者たちには「財務にたくさん寄付すれば功徳が何倍にもなって返ってくる」とか、「創価の組織から離れたら不幸になる」などと迷信的信仰を押し付けているカルト宗教でもあります。
これから財務の申込用紙が会員に配布されるのだと思いますが、私の母も「婦人部長からもっと財務に金を出せないかと言われた時、うちは1口しか出せませんというと急に態度が変わって「財務に出し惜しみしていると福運が積めずに不幸になる」と口悪く言われた」と、時おり思い出しては昔のことを口にしていますが、ネットでも明らかなように、それは一部の学会幹部の暴走などではなく、全国の創価組織で行われていることであり、組織ぐるみで行われていることなんです。
外部には学術的研究の場であるかのように見せ、内部に対してはオカルトじみた迷信信仰の功徳と罰で金を出すように迫るというこの落差の大きさ。
この実態を知らなければ創価組織の正体は分からないでしょう。
いうなれば、創価の表と裏の顔という現実を知らなければ創価の実態は分からないということです。