話題の仏学者ピケティ氏:金融緩和に頼らず財政で経済活性化を - Bloomberg
登録日時 : 2014-06-03 07:28 |
掲載サイト : Bloomberg(ブルームバーグ) |
キャッシュ
6月2日(ブルームバーグ):ベストセラーで話題のフランスの経済学者、トマ・ピケティ氏は財政投入による景気刺激で経済を再活性化させるべきだと主張、金融緩和への依存を低下させるのが望ましいとの見解を示した。 同氏は2日、米経済専門局CNBCとのインタビューで「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」と発言。「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」と述べた...
Twitterのコメント(17)
ピケティ「もっと財政政策を求めるべきだ」
森尾友紀(@moriotomonori) - 02/12
『 その通りです。金融のみだけでのデフレ脱却は無理!!!財政出動して内需を押し上げる政策が必要です。
ピケティ氏は適切な金融緩和は当たり前に認めるが、「開けゴマ!」みたいに金融緩和を礼讃するわけではない。⇒
ピケティ
「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」
「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」
「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」
「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」
FT紙ジャイルズ氏はピケティ氏が主張の裏付けとする数字には説明されていない統計の修正の他情報源の「意図的な選択」や転写の誤りが見られると指摘
「もはや論理的とは言えない」と断
「もはや論理的とは言えない」と断
"米経済専門局CNBC"とのインタビューで「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」と発言←良く読もうね、アメリカの経済専門局の質問だよ
ピケティはデフレ派!全くマクロ経済を理解してない!教科書を読めぇ!!!!(白目)
「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」
これもTCM界隈は間違ってる。リフレ派は財政出動も強く求めてるよ。
彼奴等ホントクズだな。
これもTCM界隈は間違ってる。リフレ派は財政出動も強く求めてるよ。
彼奴等ホントクズだな。
ピケティ「金融緩和に頼らず財政で経済活性化を
」
リフレ派「ピケティは金融政策を重視している!!ピケティの主張はほとんど日本のリフレ派と同じ!!」
Σ(゚д゚lll)!?
」
リフレ派「ピケティは金融政策を重視している!!ピケティの主張はほとんど日本のリフレ派と同じ!!」
Σ(゚д゚lll)!?
困ったことに一部の自称リフレ派はコレを聞くと、どういうワケか「コンクリートから人へに賛同している」と勘違いを始めるんだよなあw →
米経済専門局CNBCとのインタビューで「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」と発言。「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」と述べた。 / "話題の仏学者ピケティ氏:金融緩和に頼らず財…"
ピケティの批判の対象が米国の富裕層だからでしょうか?"@ito_haru: 古い記事か。→ "
ピケティ氏:金融緩和に頼らず財政で経済活性化を 米経済専門局CNBCとのインタビューで「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」と発言。「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」と述べた。
当然。金融だけでは無理よ。わかった?総理。◼︎
ブルームバーグ -
以上
はてブ人気コメント
"「何でも中央銀行に解決してもらうわけにはいかない」と発言。「中央銀行と金融政策に多くを求め過ぎている。もっと財政政策を求めるべきだ」と述べた" →せやな、ポリシーミックス一択やな(こなみかん ★1
関連記事
[東京 14日 ロイター] わずかな例外を除き、日本では過去20年にわたって、財政政策も金融政策も緩和方向に偏った極端な政策運営が続けられている。軽微な景気減速の際にも追加財政や金融緩和が発動され、さらに最近では日本銀行による財政赤字のファイナンス(マネタイゼーション)を可能とすべく、財政制度や中央銀行制度を変更すべきだとの前代未聞の提案まで聞かれるようになった。残念...[続きを読む]