PR:
佐野エンブレム撤回余波…ロゴ募集自治体困惑 チェックしきれない
| アートディレクターの佐野研二郎氏 Photo By スポニチ | 
	
		
			
			
			
			 アートディレクターの佐野研二郎氏がデザインした2020年東京五輪・パラリンピック公式エンブレムの白紙撤回を受け、ロゴなどを募集している自治体から戸惑いの声が続出している。選考後に「模倣では」と指摘される恐れがあり、「全ての著作物をチェックしきれない」と対応に苦慮。一方、五輪を記念した「自動車用ナンバープレート」の交付時期が延期される見通しとなるなど、“撤回余波”が広がっている。
	
			
			
			
			
		
	
	
	
	  コンテスト情報などの雑誌を発行する公募ガイド社(東京)によると、ゆるキャラブームを背景に、ロゴ、シンボルマークの募集は増加傾向にある。
 静岡県富士市では、市制50周年を記念して4日までロゴを募集し、11月のイベントで発表する予定。五輪の問題を受け、特許庁のサイトやネットの画像検索を活用して、類似のデザインがないか確認する方針という。高野浩一企画課長は「当初はここまで著作権の問題を厳しく考えていなかった。職員でできる限りのチェックをしたい」と話す。
 図書館やホールなどが入る公共施設のシンボルマークやロゴを募集している福岡市も、商標登録の調査に加え、ネットでの検索も検討している。
 来年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)のロゴ選考をめぐっては、2日にあった有識者らの初会合で「五輪と同様の騒ぎには絶対にすべきでない」などの意見が出され、審査手続きの透明性を重視する方針を確認した。
 ただ、商標登録されていないデザインは膨大な量に上り、調査しきれないのが実態だ。広島市は優れた介護技術を持つ「ひろしま介護マイスター」のワッペンに使用するロゴを募集したが、同市の担当者は「商標登録は調べるが、それ以外も含めて探すのは難しく困っている」と明かす。
 知的財産の問題に詳しい早瀬久雄弁護士は「法的には著作権侵害の問題をクリアできても、インターネット上で盗作だと批判され、使いづらくなるケースがあるのを注意しなければいけない。限界もあるが、専門家を交えた調査などを行い、疑惑が出てきても素早く対応できるようにしなければいけない」と指摘した。  
	
	
[ 2015年9月5日 05:30 ]
- Webtools & Bookmarks
- Tweet
注目アイテム
ニュース
- 佐野エンブレム撤回余波…ロゴ募集自治体困惑 チェックしきれない [ 9月5日 ]
- 五輪仕様のナンバープレート交付 来年4月以降に延期 [ 9月5日 ]
- 紙袋&名刺やっぱり使わない…舛添添都知事一転「使用中止にする」 [ 9月5日 ]
- 太田市の公共施設ロゴ 市民らから「意見を聞いて」結論 [ 9月5日 ]
- 経済3団体 引き続き「東京五輪・パラリンピック」支援 [ 9月5日 ]
- 多摩美術大学「佐野先生の件に関しては、一切コメントをしない」 [ 9月5日 ]
- エンブレム経費5700万円のうち商標調査、登録に4700万円 [ 9月5日 ]
- クマ大好き女学園長1500万円私的流用 本人入院中?父が謝罪 [ 9月5日 ]
- 山口組から絶縁 山健組動き出す…幹部らが神戸で会合 [ 9月5日 ]
- ボーガン襲撃28歳男を逮捕 別事件の被害者も元同僚 [ 9月5日 ]
- メタボ健診データベースに不備 2割しか検証作業に使えず [ 9月5日 ]
- 東京・世田谷で“竜巻”発生 兵庫でも住民から警察に通報 [ 9月5日 ]
- 密航ボート沈没…シリア難民3歳男児の遺体映像、世界に波紋 [ 9月5日 ]