先日の9月1日、塩原温泉「かんぽの宿 塩原」に泊まってきました。
今回は奮発して個室露天風呂付き客室に!いや奮発したと言ってもここは2人1部屋だと個室露天風呂付き客室でも平日であれば15000円を切るしじゃらんで使えるリクルートポイントが12000ポイント貯まっていたので実際には16000円ほどの負担で宿泊出来ました。
塩原温泉について
今年何かと話題になった塩原温泉、一番話題になったのは塩原温泉郷の中でも福渡温泉というところで、今回泊まったところも福渡温泉に位置する温泉宿です。
話題になった不動の湯は土日祝のみ入れますが今回は平日だったので入れないし過去に何度か入っているので今回は入っていません。
かんぽの宿 塩原
かんぽの宿 塩原は見た目は近代的な建物の宿。中身も比較的近代的。温泉情緒がある訳ではありません。
中に入るとロビーがあり日帰り入浴をした人が休んでいました。
軽食を食べられる場所もあるので日帰り入浴にも良さそうです。
卓球上もありましたよ。
宿の中心には中庭もあり天気が良い日ならここで休むのも良さそう。
温泉は内湯と露天風呂
宿の温泉としては男女別の内湯と露天風呂があります。
男女入れ替えは行っていませんでした。
割と広い脱衣所。ロッカーはお金を入れなくても良いタイプ。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉なので非常にあたたまる温泉です。
冷水があるのが嬉しいところ。
牛乳も売っています。
内湯は10人以上は入れる広さで白湯のジャグジーがありますがジャグジーは夜のみとなっていました。
窓が大きくとられているので閉塞感はありません。
露天風呂は少し小さめで5人くらいが入れる広さ。循環ろ過で少し濁っているお湯ですが無色透明になっています。内湯は一部循環ろ過はしているそうですが源泉をそのまま入れているそうで、少し濁ったお湯になっています。
泊まった部屋
今回泊まった部屋は「かんぽの宿 塩原」の中でも一番良い部屋。確かに良い部屋でした。
まずは寝室。セミダブルのベッドが2つ
壁にテレビがかかっており寝ながら見ることも出来ます。空気清浄機もありました。
そして和室がもう1つ
大きなテレビも。
トイレは当然ウォシュレット
そしてバルコニーには露天風呂!
2人で入る分には十分な広さです。
ここはほぼ源泉掛け流し。若干濁っているのが解ると思います。
温泉投入用の蛇口には温泉成分が結晶化していました。
バルコニーからは森が見えて森林浴の気分に浸れます。
夜中に2時間くらい虫の音を聞きながらぬるくして入っていました。僕はぬるめのお湯が好きなのですが、個室露天風呂だと自分の好きな温度に出来るのが嬉しいですね。
またぬるくしても加温がすぐに出来るようになっていたのも良かったですよ。
この部屋で1人15000円ほどというのはかなりお得なのではないでしょうか?
夕食は、普通でした
価格的にみて夕食はそれほど期待していませんでしたが、まあ無難な内容にまとめられていました。
レストランでいただきます。
前菜。唐揚げみたいなのはタコの唐揚げです。
お漬物
お刺身はマグロとサーモンとかんぱち
鮎の塩焼き。これは焼いたものを再び温めたもので少し硬くて残念な感じでした。
蕎麦饅頭
蓮根の挟み揚げ
鉄板蒸し焼き(郡司豚、海老、湯葉 等)
ご飯にお味噌汁
デザートはプリンでした。
味は全体的には普通です。
いつも思うんだけど山の中の宿は海の幸を出さなくても良いと思うんですよね。お刺身でマグロとか。それなら地場のものをもっと食べたいと思ってしまいます。
朝食はバイキング
朝食はバイキング形式になっていました。
エビフライがあったのは珍しかったですね。ご飯・パン・おかゆもありますし、飲み物はオレンジジュースとりんごジュース、牛乳、珈琲とありました。
この宿の良いところ
ここで初めて見たのですが足腰が悪い方用に入浴用の車椅子がありました。
足腰が悪い方だと脱衣所から大浴場に入るまでかなり大変だと思いますのでそういう方用にこういった車椅子が用意されているのは非常に良いと思いました。
なお、先に書いている通りじゃらんで今回は予約しています。その方がポイント分お得になるので。
翌日は塩原を散策
翌日は塩原温泉郷の中央を流れる箒川を軽く散策しました。前日は雨でしたが翌朝にはほぼ晴れて散策には良い天気に。
川の音を聞きながらゆるい散歩。たまにはこういうところを歩くのも良いですよね。
結婚前はひたすら温泉の数をこなすように入っていましたが今は1カ所でゆっくりするのが好きになりました。のんびり出来るのがやっぱり良いですね。
なお、ここに来る前に宇都宮市の「大谷資料館」と日光金谷ホテルでカレーを食べてきています。