2015-09-04

続・佐野氏のこと

佐野氏のこと」を書いた元増田です。

今回増田に何かを書くというのは初めてで、まさかここまで大きな反響があるとは予想してなくて正直かなりびびってます。どちらかというと同業の方々に向けて書いたつもりなんですが、思いのほかそれ以外の方々から大きな反響をいただけたのは、好意的意見否定的意見も含めてとても嬉しく思っています。ほぼ全てのブコメツイートに目を通しました。そこでやはり僕の言葉足らずのせいで誤解を与えてしまった箇所がいくつかありまして、そこを補足する目的でこの追記を書いています

まずは多くの同業の方からお叱りをいただいた「程度の差はあれネットから無断で画像拝借して勝手に使っちゃうって経験」の部分ですね。ここで言う「程度の差」というのはその後の「人の目に触れるような仕事では他人の素材を勝手に使うのは怖くて出来ない」という一文で「最終の成果物には当然使わない」つまりラフカンプまり」という意味を込めてのことでした。いや、でもこれ自分で読んでもかなり微妙表現だなと。クライアントに「ネットから適当に~」みたいなことを言われるケースはもちろんその都度それがいかに問題のあることかを納得してもらうまで説明します。その上で限られた予算のなかで撮影するか、出来なければストックフォトから借りるか、フリー素材をあたるか、素材が無ければ無いなかでデザインを工夫するか、その辺はすべてのデザイナーさんたちが日頃当たり前のようにやっている通常の行いですね。だからあれほどの「ビッグクライアント」で「あり得ないよね」と。

ほんと言葉足らずでした。申し訳ありません。

次に扇のエンブレムのことで「幾何学的」だと優れていて、そうじゃないデザインは良くないという風に読み取れる書き方をしてしまっていて、実際そのように捉えている方が数人いらっしゃいました。デザイン(とりあえずここではロゴエンブレム限定します)というのは幾何学的なアプローチの他にも「手書き風」であったり、手書きとまではいかないけど自由曲線で描かれたものであったり、またイラストだったり、さまざまなアプローチがあります。ですが今回の佐野氏のエンブレムは「幾何学的」完成度を追求して作られているのが明白なのに対し、扇はどっちつかずで詰めが甘いのです。エンブレムとして目指す方向が定まっていないという理由佐野氏のエンブレムより劣っているという意味でした。皆さんご存知のAppleリンゴマークですが、デザイナーなら常識なんですけど、あれは全て厳密に計算された幾何学法則に則ってデザインされています。試しに「apple」「ロゴ」「図面」とかで画像検索してみてください。計算されているが故の普遍性や安定感というものデザイン世界には存在します。

あとサッカーを例えに出してJ2バカにすんなってご意見、ごもっともです。バカにしてるつもりは一切ありませんでしたが、ファン心理としてふざけんなってなりますよねそりゃ。ごめんなさい。

最後におまけとしてぶっ込んだマスコミの件ですが、彼らのやるべき取材ってあれでいいんですかね?いまネットで起こっていることは明らかに集団リンチです。そこに数字がとれるし楽だからという理由かどうか知りませんが、完全にリンチに乗っかってるだけですよね。

小学生佐野くんがテストカンニングをしたとします。たまたまの子にそれがバレてちょっと問題になって、そのうち他にも何件もカンニングをした事実が見つかってクラス全員の知ることになり、皆から誹謗中傷イジメが始まったとします。そのうちそれが学年全体に広まりさら学校全体に広まって、全児童から文句を言われてる状況を想像してください。そこにさら拍車をかけて教師までその彼へのイジメに加担している状況、この教師たちの対応と今のマスコミは同じです。教師たちのやるべきことは行き過ぎた誹謗中傷を止めること、なぜカンニングが起きたのかの検証、そして再発防止のための対策を考える、その他いろいろありますよね。児童と一緒に義憤かられてブーブー文句を言う教育者っておかしくないですか?

世の中のあらゆる「義憤」と言われるものはすべて正義と言う名の悪意です。例えるなら家族を殺された遺族が加害者に抱く怒りや殺意は、背景はどうあれそれは「怒り」であり「殺意」なのです。そこに自覚的でいられないかぎり、テレビでの影響力のある人間善悪論を振りかざすのってとても迂闊ですよ。誰とは言いませんが。

おまけ:忘備録より備忘録のほうが一般的用法だということを初めて知りました。人生常に勉強ですね。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20150904121847
  • 佐野氏のこと

    追記しました。 http://anond.hatelabo.jp/20150904121847 都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなの...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      フォトグラファーです。 「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借して勝手に使っちゃうって経験、ほとんどのデザイナーにあると思うんですよ。」 これは、内々で確認するた...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902074750

        カメラ小僧に限らず写真を撮るという行為はなぜああもキモいのか

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902074750

        フォトグラファーだけど、この考えには反対。 反対というよりは、理想論だけどもうそんなことを守ることが不可能な時代になってきていると思うということ。 デザインと同じく、相手...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902074750

        その文のすぐ後ろに 僕ぐらい小さな仕事しかしてないデザイナーでも人の目に触れるような仕事では他人の素材を勝手に使うのは怖くて出来ない と、仕事ではできないって書いてあ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902074750

        この話に関しては、デザイナーの理屈としては、写真への敬意を最大限に払いつつ、やっぱり切り刻んで殺して再構築する訳で…… 法律に基づいた話と、理念とかの話は別レイヤーの話...

      • デザイナー達が佐野を擁護した理由

        デザイナーの仕事の殆どがクライアントから依頼されたものです。 制作物はデザイナーのものではなくクライアントの所有物です。その制作物に関する責任を負うのは当然所有者たるク...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902074750

        プログラマーです。 高齢童貞短小コミュ症ハゲです。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      J2は選手をどっかからパクってきているわけではないので J2例えは風評被害である。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      同業者だけど、おもってたこと全部書いてある。 佐野氏とは、自分はプロジェクトの末端の1スタッフだったけど ずいぶん前に一緒に仕事させてもらったことがある。 末端の仕事にまで...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      > おまけ:マスコミは全部ネットの後追いしてるだけで、彼ら仕事してないよね。 デザイナって、いつも余計なものばかり付け足すよな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借して勝手に使っちゃうって経験、ほとんどのデザイナーにあると思うんですよ。」 これホントなの?どうなのデザイナー業界の人達!

    • 佐野氏を擁護する三流デザイナー

      http://anond.hatelabo.jp/20150901191914 だからおまんは三流デザイナーなんや。 はじめの怪しさ満点の記者会見で騙された奴は、デザイナーの道を見つめ直すべきやろ。 二流以上のデザイナーな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150902101058

      >二流以上のデザイナーなら、シンプルな図形のデザインは何度も何度も微妙な色違いや位置違いを作るからな。 色の違いや位置の違いは経験のあるデザイナーならある程度予測もでき...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902103207

        >微妙な色違いや位置違いを作るのは最終調整の段階だし、全部を保存しなくても後で再現できればいいので何でもかんでも保存しておくのは得策じゃないよ。> >途中保存ファイル...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150902105020

          まず最初に書いとくけど、自分は三流以下のデザイナーだと思ってる。その点は否定しないよ。 >いや、ちゃんとしたデザイナーは保存するよ。正確にいうと「残る」と言うのが正しい...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150902110220

            >ある程度予測がつくから数はそんなに膨大じゃないっていう意見は変わらない。 こだわりのある一流デザイナーになりたければ、たった100で膨大とか言わない方がいい。 特にオリン...

            • http://anond.hatelabo.jp/20150902123252

              >こだわりのある一流デザイナーになりたければ、たった100で膨大とか言わない方がいい。 予測できるってのは最終調整の前段階の話。 ミリ単位どころかミリ以下の単位で微調整はする...

              • http://anond.hatelabo.jp/20150902145955

                だんだん揚げ足取りされてきたけど返答しとくわ。 >水野氏はくまモンの時、デザインを印刷したんじゃなくて、くまモンのサンプルを3000体作ったみたいだけどね。 印刷していな...

                • http://anond.hatelabo.jp/20150902161808

                  テメー、コノヤロー!トラバありがとw 保存に関してはイマイチピンと来ないんだよなぁ。 古い時代のデザイナーだからかね。パソコンとか外付けHDDとかサーバとかにファイルをバンバ...

    • 佐野氏と刀剣乱舞

      佐野氏の事 http://anond.hatelabo.jp/20150901191914 を読んで、刀剣乱舞のパクリ事件の事を思い出した 素人の人の写真をそのまま使ったり、プロの方の作品を勝手に使ったり あれも結局デザイナ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902104348

        デザイン似るのは当たり前だろ。 おまえの漫画のキャラデザだって別の漫画のキャラに似てるに決まってんだよ。 それを「ありえない」と断言するほうが怖いわ。 あと「素材を勝手に...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902104348

        俺は佐野については擁護側で、漫画の二次創作も擁護する側だが、 キャラや設定を無断使用した二次創作同人誌を作るのが当たり前の漫画家が、 「デザイン業界ではパクリが当たり前な...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150902111140

          二次創作に手を出してない漫画家や、二次創作を嫌っている漫画家もいるけど、 そうではない人の方が多数派なのかノイジーマイノリティなのかは知らんが声がでかくて、 二次創作で叩...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150902111635

            元増田が世話になってる先輩漫画家が同人上がりとかだったらどうすんだろ? 面と向かって「その感覚自体がもうおかしい」と言ってくれるんだろうか?

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902104348

        エンブレムは「類似」、トートは「一部完全にクロ」、写真の無断使用は「非公開プレゼン用」。 アウトとセーフの線引きはそれぞれ別だと理解してるのかなぁ。 刀剣乱舞のパクり批判...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      佐野やコネで成り上がった似非デザイナーどもは置いといて トップに位置する能力のあるデザイナーは写真家に対して敬意のある人は多いよ 今回の騒動で何かと話題になった中島氏みた...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902110805

        実際のところ、佐野と写真家たちの関係とか、佐野の審美眼とかはどうだったの? 佐野だって別に全ての作品に無断利用の写真を使っていたわけでもないでしょ?

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      日々コンペを勝ち抜くことだけが信条になってる広告業界は、 既存のクオリティの高いもの(素材)を切り貼りした、 「ぱっと見で完成度の高く、(どっかで見たことあるから)理解し...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150902121443

      http://anond.hatelabo.jp/20150901191914 に端を発して http://anond.hatelabo.jp/20150902074750 とか http://anond.hatelabo.jp/20150902114813 とか 音楽制作の業界だけど、言ってることはわからないでもない。 理想論を...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902121443

        じゃああなたが業界をリードすりゃいい。 理想論を振りかざして、クリエイティビティを神格化して、必死に生きている人を否定できるほど、何様なんだよオレって、自分で振り返った...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150902122644

          必死に生きるの定義の問題では?素人やハイアマみたいなプライベーターのノリだろ 一生懸命やる私すごい、必死な私がんばってるってマインドは 仕事をとってくるとか、クライア...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150902125153

            ごめん、横道にそれて余計なこと書かなきゃよかった。 オレが問題にしているのは、クリエイティビティの神格化の部分。あんまり「完璧」で「清廉潔白」を求めるのは、最初の相手は...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      佐野事件問題華やかなりし昨今だね。遠くて近い業界だから、同族を一般の常識だけでムダに叩かれる姿勢には、ずっと胸を痛めてきた。デザイン業界を否定する人たちに俺は一言いい...

      • http://anond.hatelabo.jp/20150902121903

        だからそういう「そんなことみんなやってんの。業界人じゃない人にはわかんないだろうけど」みたいな必要悪として開き直る態度はやめろよ。 お前んとこの会社はそうしてカンプとか...

        • http://anond.hatelabo.jp/20150902123648

          法的に問題ないし、一般的な作業の中身だっつってんの。 佐野氏の話は知らん。一般的なデザインの話。オレが今書いた行為の中に違法性なんて一切ないよ。知らないのはけっこうだが...

          • http://anond.hatelabo.jp/20150902131527

            法的な問題の話なんてしていませんし、そもそもデザインを「トレースする」のではなく「パクる」というなら著作権的にも問題ありません。 デザイン業界で仕事するならもっと勉強さ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      職種にデザイナーって文字が含まれてる人間です。 うんうんだいたいそんな感じそんな感じ。 ただ、本件に関してのコメントは、デザイナー、クリエイターへの態度が透けて見えるの...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      僕もネットの心無い書き込みを見て「素人がなんも知らんくせに」という感情が何度も湧き上がったのは正直に告白します。でもそれを言ったらもう終わりなんですよね。わからんやつ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150902133017

      http://anond.hatelabo.jp/20150901191914 冗長。 基本的な国語力磨く必要ある。 たまびとかなんだよ。 東京げいじつ大学がやれよ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      そこにきてあのベルギーの劇場ね。パクりかパクりじゃないかというと、個人的な見解としてはパクりじゃないですねアレは。 それを決めるのは「専門家」ではないってことだろ この...

    • 問題は責任の所在、デザインの過程ではない

      http://anond.hatelabo.jp/20150901191914 大変興味深く読ませていただきました。 今回の騒動で、佐野氏を擁護されるデザイナーの方には仕事を頼むのは辞めようかな、と思っていました。 この話...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      金メダルはコネでとれんやろ。 選考過程と作品が、競技とかけはなれている。

    • 佐野氏のこと

      ほそぼそとメカデザイナーをやっています。(メカエンジニアと言ってもいいけど、図面ひいてると肩書はメカデザイナーになるんだよね。) で、開発してるので特許もだします。弁理...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150901191914

      なんつーかな。 政権自体が、低学歴のコネと世襲の無能力の塊だから そういうのに辟易としてるんじゃないのか。 実際、世界で世に出て通用しない。

  • http://anond.hatelabo.jp/20150904121847

    よくわからない例えは議論を拡散させるが… 今回の佐野氏がカンニングしたかどうかは確定していない。そしてそれは十中八九シロであるが故に他の疑惑を騒ぎ立てることで追い詰めて...

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)