あなたは洗濯機を普段使っていて排水口がつまった経験はないだろうか?洗濯機の排水口は脱水時に汚い水と一緒に衣類からでた糸くずやゴミが一緒に流れていくため詰まることがある。また、ゴミが大きなかたまりになればなるほど排水を邪魔してしまう。その場合は一度排水口の掃除をしてあげる必要がある。そこでこのページでは始めての方でも簡単に実践できるように排水口のつまりを解消する手順をお伝えしていく。
読みながら実践してみてほしい。
1.洗濯機の排水口がつまる原因
洗濯機の排水口には、使い終わったタオル、汗をかいたTシャツなどの汚れた衣類からでる垢や、毛、又は泥などが水と一緒にホースをたどって流れていく。それがかたまりとなって排水口にたどり着くのだ。
そして、そのかたまりが大きくなれば水の流れをふさいでしまい流れていかなくなる。特にお風呂からお湯取りホースを使っていたり、バケツですくって使っていたりすると、汚れた残り湯に混ざった垢などを一緒に入れて洗濯することになってしまうので詰まりやすくなるのだ。
お風呂の残り湯は節水になるため、子供のいる家庭では使っている方が多いがこういったことを踏まえるとあまりおすすめは出来ない。また、奥から繋がっている排水管でサビやヌメリがこびりついていると水の流れる道を縮小してしまっている可能性もある。
2.排水口のつまりを防ぐ3つのポイント
2-1.お風呂の残り湯を使わない
これは非常にポイントとなることで、お風呂の残り湯を使っている家庭は排水口がつまりやすい。お風呂の残り湯は節水効果も高く、日常的に使用している方も多いハズだ。しかし、残り湯には目に見えない人の垢が浮いていて非常に汚い。
また家族が多いとその分、垢が多くでるのでかたまりになりやすい。それが、つもりに積もると一気につまる恐れがある。また、ゴミは洗濯機の排水ホースまで流れず内部でつまりを引き起こすことも珍しくない。
あなたも脱水中に洗濯機が突然エラー表示を起こして停止してしまった経験はないだろうか?その原因のほとんどがつまりによって起こるエラーといっても過言ではない。よって、お風呂の残り湯をなるべく使わないようにするのがつまりを防止する一つのポイントと言えるだろう。
2-2.定期的に洗濯層をクリーニングする
マメにやっている方は少ないと思うが、洗濯層を定期的に掃除してあげるのはつまりを防ぐコツと言える。実は洗濯層にはカビなどがこびり付き臭いを発生させる原因を引き起こしている。そして、汚れが蓄積していく前に定期的に洗濯層の汚れを落としていくことでつまりを防止できる。
市販で販売されているような洗濯層カビキラーなどを使って3ヶ月に1度くらいのペースでクリーニングしてあげれば、常にきれいな状態を保つことができるので突然排水口が詰まることは減るはずだ。
2-3.排水ホースを交換する
3つ目のポイントとして排水ホースを定期的に交換してあげる事が重要だ。排水ホースは、基本的に水漏れなどしない限り交換することは無いと思うが実は中がかなり汚れており、臭いを発生させる原因でもある。
そして、排水ホース内にゴミや汚れが溜まっていくので水の流れるルートをふさいでしまう。排水ホースはホームセンターで売っているので簡単に手に入るはずだ。排水口の掃除をするときに一緒に交換してあげればベストだろう。
3.排水口のつまりを解消しよう
それではこの章の本題ともいえる排水口のつまりを解消する手順をお伝えしていく。
洗濯機の排水口が見える状態にしてから行うのが基本だ。もし洗濯機の真下に排水口が隠れている場合は一度洗濯機を作業しやすい位置に動かしておこう。
難しく感じる方は洗濯機の排水口の掃除の仕方を参考にすればわかりやすいはずだ。画像に見えるのが洗濯機の排水口だ。この中にゴミが溜まっていて詰まっているので、そのゴミを取り除けば直すことが出来る。まずは排水エルボを外そう。
これが排水エルボを外した画像だ。排水エルボを外すと画像のようにフタがあるのでそれも外してしまおう。
フタを外すと排水トラップが出てくるので、これも外してしまおう。フタは持ち上げれば簡単に外す事が出来る。
排水トラップを外すとこの画像のように汚れが溜まっているのがわかる。これを掃除してあげれば直るのでやってみよう。
3-1.排水口の掃除の仕方
排水口の掃除にはお酢と重曹が効果的だ。また、使わない歯ブラシなどを用意しておくといいだろう。それでは手順を見ていこう。
1.排水口のフタ、回りに付いた汚れを重曹をかけて歯ブラシで擦っていく。
2.排水口の中に重曹をたっぷり入れる。
3.重曹を入れた排水口にお酢をたっぷり入れる。
この手順を行うと泡が発生するので15分ほど放置しよう。最後にバケツに水を入れて流せば完了だ。この方法はお風呂などの排水口にも効果的なので覚えておくようにしよう。
掃除が完了したら、逆の手順で戻していこう。戻す際のポイントとしては、排水トラップにカップのようなものがあるので水をしっかり入れておこう。
水を入れておくことで、下水の臭いをふさいでくれるからだ。もし、水を入れ忘れたら下水臭が部屋に充満してしまうので必ず忘れないようにしてほしい。
また、排水トラップの戻し方は洗濯機の排水口から来る臭いの原因とその対処法で詳しく説明しているので参考にしよう。
そして最後に洗濯機を所定の位置に戻して、取り付けてあげれば完了だ。洗濯機の取り付け方は女の子でも出来る!簡単に洗濯機を設置する為の3つの手順を読んでおけばいいだろう。
4.まとめ
できただろうか?全自動洗濯機であれば、比較的容易に移動させることが出来るがドラム式洗濯機の場合重量の問題で簡単に動かすことが出来ない。その場合は何人かで動かす必要がでてくる。洗濯機さえ動かせれば掃除は簡単にできてしまうことはお分かりいただけたと思う。
また、排水口がつまらないように定期的に洗濯層をクリーニングしたり、お風呂の残り湯を使わないなど、すぐにでも実践できることばかりなので是非やってもらいたい。