社会人「今の若い子はメール一本で会社辞めますと言う」 若い子「散々お祈りメール出しておいて何を言う」

    88
    コメント

    1308232top

    1: ニーリフト(岐阜県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:37:18.41ID:qugGVbLc0.net
    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省

    (前略)
    人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」
    「この人、うっとうしい」と、思ったりする。 わたしも、同じだった。 でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価値観がある」 ということを知っていなければ、人間関係がうまくいかないことをわかっていたほうがいい。 逆にそのことをわかっていると、ごきげんでいられる。

    そのことを私に教えてくれたのが、講師仲間でふだんは商社で働くサラリーマン、アンディ中村

    さんだった。 企業の人たちと話していると、よくこんな話題になる。

    「最近の若い子たちは、メール一本で『会社を辞めます』って言うんだよなあ。かんべんしてほしいよ」

    「なんでもメールで済まそうとしてほしくないよなあ」

    わたしも、「そのとおり」だと思って同感していた。
    でも、アンディ中村さんは違った。

    「彼らは、悪気も何もないよ。それが当たり前だと思っているよ」

    「どうして?」

    「だって、彼らは、就職活動で必死でエントリーシート書いて、企業の会社説明会に行って、
    がんばってアプローチしても、メール1本で落とされる経験をしているんだから。メール1本で
    休んだり、会社を辞めることが悪いことだと思うはずないじゃないですか」

    目からウロコだった。 原因は、わたしたちオトナが作っていた。 そんな視点で見ると、いろいろ納得していなかったことが、納得できるようになっていた。 (以下略)

    http://dot.asahi.com/dot/2015083100015.html


    7: ブラディサンデー(京都府)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:41:07.59ID:CSGTbhAz0.net
    これは若い子攻められんわ


    110: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:18:27.12ID:HMjMX08J0.net
    >>7
    だよなあ
    お祈りメールすら送らない企業も最近多いんだぜ



    8: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:41:32.73ID:D76tKbkD0.net
    これはぐぅの音も出ない。



    9: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:41:53.97ID:VBxnPNQc0.net
    おいのり?


    43: クロスヒールホールド(東日本)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:55:46.95ID:AjuNm3zL0.net
    >>9
    「貴殿の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます」

    みたいな感じで締めくくられる不採用メールのことだよ



    100: ドラゴンスクリュー(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:15:24.53ID:htijbYMR0.net
    >>9
    不採用のメールで人事が使うテンプレ



    35: ニールキック(奈良県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:49:36.12ID:1ZqPDytp0.net
    >>9
    この動画の冒頭に出てくるメールな

    https://www.youtube.com/watch?v=7b0Pp1rXHhY


    一時期さわがれた東京ガスのCM



    299: ネックハンギングツリー(兵庫県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:48:54.22ID:tvZEpo4o0.net
    >>35
    リアルすぎてバッシングのあったCMだよな



    10: シャイニングウィザード(チベット自治区)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:42:22.43ID:ZfiIaC2O0.net
    確かにそうだなぁ


    11: 膝十字固め(埼玉県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:42:59.15ID:G/0ZcGsw0.net
    非礼には非礼で返せってか
    日本人の発想ではないなあ



    26: ニーリフト(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:47:07.13ID:13Mx0t9r0.net
    >>11
    いや、そもそも非礼だと思わないって話だろ?それが常識だと思っちゃうっていう
    確かに、お祈りメールが常識で、辞めますメールが非常識なんて、客観的に見たら変だわな



    56: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:59:05.32ID:D76tKbkD0.net
    >>11
    メール一本で済ませるというのは、別に非礼な行為じゃないんだろ?
    面接にくる人たちの一挙手一投足を厳しくチェックしているそうそうたる大企業の人事部がやってるんだから、
    礼儀にかなった行為ということだ。
    それに、口頭だと言った言わないとかなんて問題が起きるが、メールにはそれはない。
    ビジネスの効率にもかなっている。



    20: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:45:18.40ID:niGOOZ690.net
    でも落選通知をわざわざ電話されても困るからお祈りメールでいいわ


    28: ボマイェ(禿)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:47:32.84ID:spXa/duz0.net
    >>20
    郵送すりゃええやん



    388: リキラリアット(禿)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 11:55:46.46ID:TIaFc2bL0.net
    >>28
    はがきだといろいろな人に知られてしまうしな



    397: マスク剥ぎ(京都府)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:00:44.00ID:8c0CdQVL0.net
    >>388
    「プライバシー保護はがき」という商品が売られているよ。
    シールを剥がして折り曲げて貼り付けると中に書かれている内容が見えないという物。
    一度開封されれば二度とくっつかないので開封検知が可能。



    457: 魔神風車固め(空)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:27:14.02ID:jhvEd65W0.net
    >>20
    この前初めて電話で言われたけど喧嘩になるぞww
    理由聞いてもボヤっとしたことしか言わないし最後に
    また御縁があれば、って言うから
    いや二度と会うこと無いでしょ
    って言ってしまったわwwww



    501: 頭突き(愛知県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:43:04.29ID:GULINUOk0.net
    >>457
    十年ぐらい前だけど電話で不採用理由聞いたら結構はっきり教えてくれたの思い出した
    「いや~基礎教養の算数のところひどすぎっすよ~wwwちょっとフォロー無理ですわ~www」
    「っすねwwwサーセンwwww」みたいなやりとりした



    29: メンマ(埼玉県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:47:58.60ID:qR3V1REc0.net
    人からやられて嫌だったことを、他の人にやろうとは思わないがなー


    67: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:03:28.43ID:D76tKbkD0.net
    >>29
    落とされたこと自体はイヤだが、通知がメールでくることに関してはイヤだとは思ってないんだろ。
    わざわざ訪問されたり、電話で通知されるよりいいと思っているとしたら、
    相手にされて心地よいと思ったことは、他の人にもやるだろ。



    77: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:09:11.35ID:cqLnjomK0.net
    次代の流れというやつでしょーか

    >>67
    要は他の生活習慣との対比だな
    手紙や電話主体の環境で育った人は、メールが「簡易」すぎてそこを嫌うだろうけど
    メール主体の環境で育った人はむしろそっちが中心的価値観だから
    メールが「普通」であり抵抗感はなく、手紙や電話は「面倒くさいもの」として例外的位置付けなんだな

    年賀状のメール化なども今後はさらに進んでいくんだろうな



    293: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:44:37.52ID:Z+xQ50aG0.net
    >>77

    >年賀状のメール化なども今後はさらに進んでいくんだろうな

    年賀状という習慣が広まり始めた頃は
    「年始の挨拶を書面で済ませようとはなんという無礼か」
    と怒る人も多かったそうだよ
    礼儀も時代の進歩とともに変わって行くんだね



    40: トペ コンヒーロ(関西・北陸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:52:14.14ID:M5ZuRjFmO.net
    不採用と辞職が同じとは思わんけどなぁ
    採用不採用は人間関係なんか何もない時点の話だろ
    まあ、辞めるなら勝手に辞めろとは思うけど



    50: ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:56:33.98ID:31dC4egB0.net
    慎重に検討しました結果、貴社を退職させて頂くことになりました

    このような残念な結果をお伝えしなければならないことを
    たいへん心苦しく感じておりますが、事情ご高察の程お願い申し上げます

    今回採用を頂きましたこと重ねてお礼申し上げると共に、
    貴社の今後のご発展とご活躍をお祈り申し上げます



    279: TEKKAMAKI(北海道)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:36:54.74ID:N+jqkssC0.net
    >>50
    辞職届はこの文面でいいなw



    106: 断崖式ニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:17:34.45ID:t6lcE50o0.net
    >>50
    www



    52: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 08:57:25.33ID:cqLnjomK0.net
    辞めるときは手書きの矢文が常識だろ


    107: ブラディサンデー(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:17:34.72ID:VzbiQGU60.net
    >>52
    ヤシチか?



    70: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:04:58.44ID:N09c7qP80.net
    社会が合理化を進めてきた結果の一端だろ。
    まあメール一本で辞めるのはどうかと思うが、
    むしろ自分も含め、こんな価値観が無くなればいいんだ。



    69: フォーク攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:04:18.00ID:lK5/+zAM0.net
    定年退職の挨拶もメールだよ殆ど

    年齢関係なく、メールという手段の浸透度だろう



    72: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:07:40.82ID:D76tKbkD0.net
    でも、純粋に効率を考えれば、休みの連絡も電話よりメールで送られた方が、受ける方も便利じゃねーの?


    75: ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:08:39.35ID:pSQ9JyKZ0.net
    電話だと聞いてないとか言い出すヤツがいるしなあ


    78: クロスヒールホールド(東日本)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:09:37.18ID:AjuNm3zL0.net
    まあ、求人サイトに登録して、後はWebページからボタン一つで簡単に応募できる世の中だからね
    企業側も断るときは、ボタンを押すだけで定型文のお祈りメールが返されるだけ



    79: チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:09:55.91ID:ctBlPvDm0.net
    会社辞めるということが、残された会社と社員にどれだけの手間と経費をかけているのかわかっていれば、もう少しマシな辞め方できるよ
    自分なんか、金融機関勤務だから就職に保証人つけてるし、気軽に辞める度胸なんかないよ



    123: ドラゴンスクリュー(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:23:55.67ID:htijbYMR0.net
    >>79
    知らんがな。
    まあ、適当に頑張れや。



    143: キン肉バスター(山形県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:30:02.98ID:afZTxtAd0.net
    >>79
    そうだよなー
    就活生がどれだけ頑張って何度も説明会参加して、何度もエントリーシート書き直して、何度も圧迫面接受けて泣きそうになりながら就活してるの考えたら、もう少しマシな断り方できるよなー



    95: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:14:57.92ID:D76tKbkD0.net
    >>79
    残された社員の負荷を考えて辞められない状況を作るというのは
    ブラック企業の典型的手口だな。
    どうせ辞めるなら、後に残されて忙しくなる社員のためにも、仕事の手が止まる口頭の挨拶なんかより、
    メールの方が効率的だろ?



    543: ファルコンアロー(空)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 13:04:32.36ID:MLdzIw3r0.net
    >>95
    最終的には切れて、どっかの養護学校みたいに看護士全員が
    一斉に辞めるのな、分かるわw



    94: TEKKAMAKI(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:14:52.37ID:neTvGOI00.net
    やっぱ電報だな


    105: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:17:25.58ID:cqLnjomK0.net
    >>94
    シャーロックホームズっぽくていいな



    96: バックドロップホールド(禿)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:15:00.63ID:GCEgZ2tD0.net
    よく考えてみたが
    やはりこれは正論だな

    辞める側も悪いと思ってないのは真理だと思う



    103: フェイスクラッシャー(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:17:04.35ID:s3EfK1Hm0.net
    のろしでいいだろう。


    113: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:19:14.56ID:cqLnjomK0.net
    >>103
    雨の日はどーすんだよ



    117: 中年'sリフト(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:20:35.18ID:D76tKbkD0.net
    >>113
    ボトルメールか、風の噂とかはどうだ?



    549: ファルコンアロー(空)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 13:05:35.36ID:MLdzIw3r0.net
    >>117
    そういうソフト有ったな~、今も有るのかね?



    134: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:27:50.04ID:cqLnjomK0.net
    >>117
    あと風船も風情があって良いな



    130: ジャンピングカラテキック(愛知県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:26:39.16ID:X6QEEsVf0.net
    縁のなかった数千人と、採用され短期間であっても世話になった人とじゃ重みが違う
    でもメールで済ませたい気持ちもわかる



    125:名無しさんがお送りします: 2015/09/02(水) 09:26:24.42ID:Kz2CNc+km.net
    上は許されて、下は怒られるんだよなぁ何故か

    お祈りの理由は教えないくせに、
    辞める時は根掘り葉掘り理由聞くし



    136: バックドロップホールド(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:28:35.51ID:ZK4E9G9h0.net
    お祈りメールする企業は印象悪いわ
    は願書にテンプレ文章添えて郵送する程度の手間を何故惜しむんだ



    176: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:45:35.93ID:nSUQ3ArJ0.net
    >>136
    経費が掛かるからに決まってるでしょ?



    138: メンマ(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:28:59.91ID:s+FFVs9r0.net
    不採用伝えるためだけで時間取られるより良いとは思うが


    162: ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:37:40.86ID:6dRPuHvO0.net
    今の世代は会社の為に~っていう感情無いと思うぜ
    労働はあくまで生活していく為の金を得る為の行為であってそれ自体が人生の目的じゃないからな



    172: 中年'sリフト(兵庫県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:41:50.67ID:SG79Ew7k0.net
    勘違いしてる人いるけど「若い子」はメール一本で済ますことを悪いことだと思ってないって話だからな


    179: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:46:30.57ID:5VUURPWe0.net
    >>172
    仕事の流れだと電話=非公式、メール=公式(書面と同等)だったりもするからね
    メールは結構重みがあると感じるわ



    183: ジャーマンスープレックス(北海道)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:47:05.43ID:WJCy/COp0.net
    突然来なくなるよりマシだけど、メール1本出して次の日からこなくなるわけ?
    引継ぎはともかく有給消化や事務手続きとかどうすんの?



    190: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:48:55.81ID:5VUURPWe0.net
    >>183
    次の日に今日は有給ですってメールが来たら笑う



    191: アキレス腱固め(dion軍)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:49:35.12ID:cqLnjomK0.net
    企業も人もおんなじだな
    「無関係になる奴の後のことなんて知ったことかよ」が本音



    186: アイアンクロー(奈良県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:47:48.82ID:1xV00QVU0.net
    わかるけど
    おつきあい前と一応つきあった後じゃ
    違うと思う



    202: ローリングソバット(三重県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:54:12.63ID:p36MA82D0.net
    まあ、納得だな。
    恐らくちゃんと人として扱ってたら
    いくら若い奴でもメールだけで辞めないだろうしメールだけで辞められる企業側に原因があるんだと思う。



    239: フライングニールキック(栃木県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:10:07.67ID:r/izI3aL0.net
    最近はもっと進化してラインらしいよ
    理由を聞いたらメールだと着信音が鳴らない場合があって気付かないケースがあるけど
    ラインだと着信音がなるから分かりやすいからだって。



    590:頭突き(岐阜県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 19:12:16.04ID:/CWn3ywGt.net
    ただのチキンだろ…
    礼儀がどうのってのの前に、
    直接言う根性無かったってだけの話。

    その会社にお祈りされた訳でもない。

    LINEで告って付き合ったら、
    LINEでフるのも当たり前って訳にはいかない。



    260: アキレス腱固め(庭)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:23:36.43ID:5ZPfJ0GW0.net
    うちの場合

    件名「辞めます」、送信っと…
    あんなアホな会社やってられねーぜ!あースッキリした!

    一時間後

    ドンドンドン!!

    上司「オラァ!S田!出てこいコラァ!あんなもんで辞められると思ってんのかコラァ!サッサと出社しろコラァ!」

    俺は夜逃げした



    291: 男色ドライバー(禿)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:43:19.84ID:nUnCok1Z0.net
    言われてみりゃそうだな


    308: 頭突き(家)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 10:53:23.78ID:IZInEjA50.net
    退職するのに合法もクソもないよ、辞めるのは自由意思できるからな。
    ただ、会社に確実に退職の意思を伝えたことの証明するには、
    内容証明郵便がベスト。

    ひな形は、検索すれば大量に出てくるよ。



    387: リバースネックブリーカー(家)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 11:55:36.53ID:v/l6Ez3G0.net
    この記事の主旨ってメールで退職届出すのが非礼かどうかじゃなくて
    若い人たちはそうやってお祈りされ続けてきたからそれが常識になってるのに
    それより前の世代が気付いてなかったから想像力が大切だって話じゃないの?



    392: キン肉バスター(山形県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 11:57:42.51ID:afZTxtAd0.net
    >>387
    そういうことで合ってる



    390: ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 11:57:32.19ID:efdBjLON0.net
    メールで辞めるのが普通だと思ってるんじゃなくて
    面と向かって伝えるのが嫌だからメールに逃げてるだけでしょ



    413: デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:08:23.68ID:QlPAwn1r0.net
    >>390
    そういうのも含めて察してあげてってのが若くない人にだけ求められてる



    414: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:08:41.64ID:D12QyOso0.net
    >>390
    なんで一緒に働いてきた仲間なのに
    そんなことすら嫌なんだろうね
    それって辞める人間個人の問題だろうか



    487: ダイビングフットスタンプ(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:38:01.60ID:ZsZ7wnyT0.net
    就職のエントリーシートと会社辞めるの一緒なんか
    恐ろしいな



    490: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:38:32.24ID:RlnuvZI00.net
    今の若い奴は高効率や捗りに才能持ってるよね
    お知らせなんて言われてみればメールで十分



    498: バックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:40:18.57ID:+PTTZ3240.net
    そういうことやってると、解雇通知もメールになるからね。


    509: ブラディサンデー(福岡県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:46:56.56ID:fMtbVuL60.net
    >>498
    それでいいんじゃないのかねぇ
    法的に必要な条件を満たせればメールのやり取りで済ましていいと思うよ

    面会なんかやって無駄に時間潰すこともないでしょ



    506: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:45:22.93ID:RlnuvZI00.net
    >>498
    社会保険事務所から何か言われるだろうな
    そのあたりは行政も柔軟な対応が必要だろうが



    519: ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 12:53:13.68ID:ts7ubGs90.net
    俺経営者じゃないけど会社に本人からじゃなくて親から辞める連絡あったみたい
    みんな呆れてた



    573: 不知火(茸)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 13:25:25.75ID:sxRRfvG00.net
    急にやめられたら会社の負担が凄い。辞めたら罰則を設けるのは当然だと思うが。リスク背負ってんだから会社側が守られないとおかしいし、罰則を設けることで会社側も安定するから労働者も働きやすい世の中になると思うぞ


    580: キン肉バスター(山形県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 13:28:47.12ID:afZTxtAd0.net
    >>573
    辞めるのに罰則=辞めにくい環境
    ますますブラックが横行すると思うのは俺だけか



    159: デンジャラスバックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/: 2015/09/02(水) 09:36:45.87ID:RHgY61O/0.net
    お祈りメール、会社は複数の人間に出すからねぇ
    前に似たようなスレ読んだけど、会社によっては休む連絡はメールでって書き込みもあったし
    その内、それが当たり前になるようになるんじゃないかな





    ペペロンチーノ作るから鷹の爪の数安価できめる

    【画像】ソシャゲーのイラストコンテスト美少女画像貼る

    【動画あり】エレファントカシマシとかいうバンドwwwwwwwww

    バイト先のガチイケメンすごすぎワロタwwwwww



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2015年09月04日 06:18  ▽このコメントに返信

      言うほど目から鱗か?
      そこで社員として働いてるって事は、そこの企業にはお祈りメールされてないって事じゃん。
      無礼に無礼で返すという状況ですらない。

      2.気になる名無しさん2015年09月04日 06:25  ▽このコメントに返信

      いや、だからメールでのやり取りが基本、常識になっているだけで、無礼とか失礼とかそういう問題ですらない。

      テンプレートも時代によって変遷してくる。手紙じゃなきゃとか言う人は、その時代しか知らないかわいそうな人。それが分からないのは凝り固まった思考。色んな意味で社会に染まってしまってるね。

      3.気になる名無しさん2015年09月04日 06:29  ▽このコメントに返信

      (^,_ゝ^)

      4.気になる名無しさん2015年09月04日 06:33  ▽このコメントに返信

      子供は大人の背中を見て育つってだけの話でしょ
      話の内容はいわば例え話だから良い悪いを議論しても仕方ない

      5.気になる名無しさん2015年09月04日 06:33  ▽このコメントに返信

      ※1
      でもそこの企業が不採用の人にお祈りメールしてないとは書いてないよね(

      そもそもこの話は礼を尽くす尽くさないの点の問題じゃないしな
      メールで色々済ますのが今の若い世代からその後の世代にかけてスタンダードに成りつつあるぞって話やで

      6.気になる名無しさん2015年09月04日 06:37  ▽このコメントに返信

      辞めたら罰則とか頭悪すぎわろた

      7.気になる名無しさん2015年09月04日 06:39  ▽このコメントに返信

      ※1だけど、私はお祈りメールや辞めますメールは企業にとっても人にとっても効率的だと思うし、後行程さえしっかり引き継げばメール一本で辞めるのが普通の社会になっても良いと思ってるよ。
      でも、スレの論調は無礼に無礼で返すという内容ばっかりだから、敢えて※欄の反応も見たくてこう言う書き方をしました。

      8.気になる名無しさん2015年09月04日 06:47  ▽このコメントに返信

      就職前の段階ではまだ契約が成立していないので、一方的な意思表示でかまわんかもしらんが
      就職した後は契約成立後でしかも相手側も契約の履行に着手した後なわけだから、一方的に解除の意思表示したって通らんやろ
      債務不履行やら契約違反でもあったっていうのなら、話は別だけど

      問題はそこじゃなく
      法律上の義務としての行為を礼儀とか道徳に置き換える考えの方だよ
      そんなもんがまかり通っているから
      法律上の問題が軽視されて会社の空気の方が重視されるようになるんだよ

      9.気になる名無しさん2015年09月04日 06:51  ▽このコメントに返信

      お祈りメールがだめな人は何なら良いのでしょうか
      封書でも結局「お祈り手紙」になりますよね
      電話してこいってことですかね

      10.気になる名無しさん2015年09月04日 06:51  ▽このコメントに返信

      ※8
      労基法に抵触してるような企業ばっかなのに法律上の義務とか笑っちまうよ流石にwwwww

      11.気になる名無しさん2015年09月04日 06:56  ▽このコメントに返信

      誰がお祈りメールがだめっつったよ

      12.気になる名無しさん2015年09月04日 06:56  ▽このコメントに返信

      退職届は筆で書いてこいよ
      もちろん達筆じゃないと無礼だからな
      ボールペン?ふざけんな楽してんじゃねえぞ

      って言ってるようなもんだから
      連絡手段として効率のよいものが確立されてるのに、くだらん理由で否定するやつがいる
      時代錯誤だよな

      13.気になる名無しさん2015年09月04日 06:57  ▽このコメントに返信

      >>573
      なにいってんだコイツ?
      雇用者より経営者の方が立場が強いのだから平等を図るために経営者側の負担が多いのは当たり前だろ?急に辞められるのもリスクの一つでしかない

      14.気になる名無しさん2015年09月04日 07:01  ▽このコメントに返信

      は?全然前提が違うじゃん
      バカってなんでも相対関係にしてドヤァってするよね
      アホはそれに目から鱗出すし
      相対関係がちゃんと理解できる子供に育てよーっと

      15.気になる名無しさん2015年09月04日 07:01  ▽このコメントに返信

      ※8
      法律云々語るならまず法律を調べてこい
      雇用期間の定めのない労働契約は、労働者側はいつでも解約の申し入れができるからな

      16.気になる名無しさん2015年09月04日 07:01  ▽このコメントに返信

      お祈りされてないからその会社に入社してんのに
      八つ当たりもいいトコだ

      17.気になる名無しさん2015年09月04日 07:04  ▽このコメントに返信

      海外でブラスバンド引き連れて直接上司に退職届突きつける動画があったな
      あれならいいんかな?笑

      18.気になる名無しさん2015年09月04日 07:04  ▽このコメントに返信

      これホントずっと思ってた
      採用だろうと非採用だろうとメールで送ってくるのに何故こっちが辞める時は書面じゃないといけないのか
      そもそもこういう面倒な風潮作るのがダメ
      くそくらえ

      19.気になる名無しさん2015年09月04日 07:06  ▽このコメントに返信

      こういうことを素直に礼儀知らずだ非常識だと思えるように教育してくれた親や周りの人に感謝
      どれだけ嫌な思いした会社でも人として建前上はちゃんと辞表書いて挨拶したい

      20.気になる名無しさん2015年09月04日 07:07  ▽このコメントに返信

      ※18
      落とした会社に非礼で返すならいいが
      なんで他所で受けた非礼を採用された会社で返すのか
      都合よく気が狂ったとしか思えん

      21.気になる名無しさん2015年09月04日 07:07  ▽このコメントに返信

      IT企業とか辞めるな辞めるな言われて
      ある日いきなり辞めろって言われて即時強制解雇で
      監禁されてその日に自己都合での辞表書かされるからな・・・
      上場企業でこれだからそれに比べたら・・・

      22.気になる名無しさん2015年09月04日 07:10  ▽このコメントに返信

      急に辞めるような人間を採用した人事の無能さを責めろよ
      毎回思うわ
      新入社員の行いは人事と連帯責任にすればもっと真剣に採用の有無を考えるだろうに

      23.気になる名無しさん2015年09月04日 07:10  ▽このコメントに返信

      ※20
      非礼とか無礼という感覚の話じゃないってスレにも書いてあるだろ文盲
      気が狂ってるのはお前やで

      24.気になる名無しさん2015年09月04日 07:13  ▽このコメントに返信

      手紙とか時代錯誤すぎるんだよなぁ
      CDにこだわってる奴と同じ臭いがする
      完全上位互換があるんだからそっちを積極的に使っていけばええんや

      25.気になる名無しさん2015年09月04日 07:17  ▽このコメントに返信

      雇われる側は下なんだから、辞めますメールは非常識でしょ

      会社と自分、対等なんか?
      お祈りメール云々とか知らねーよ

      26.気になる名無しさん2015年09月04日 07:18  ▽このコメントに返信

      ※1
      その会社にとかは関係ないと思うよ

      27.気になる名無しさん2015年09月04日 07:18  ▽このコメントに返信

      企業に対して最初から敵視だもんなw

      28.気になる名無しさん2015年09月04日 07:21  ▽このコメントに返信

      ※23
      非礼や無礼という概念抜きで考えようとするあたりがすでに気が狂ってる証拠だな
      それが通じる国に逝けよw

      29.気になる名無しさん2015年09月04日 07:22  ▽このコメントに返信

      来年就活だけどメールだけは非常識じゃね

      30.気になる名無しさん2015年09月04日 07:26  ▽このコメントに返信

      一応は契約書交わしてるわけだから、不採用メールとは意味が全く違う。
      契約書(就業規則や雇用契約書)に、休むときのルール、退職時のルールも記載されているだろうし、メールで済ませたら咎められて当たり前。
      メールだと本当に本人か分からないし、例えば殺されて成りすましの場合も今の時代あるからね。
      許容されている会社なら問題ないけど。

      31.気になる名無しさん2015年09月04日 07:28  ▽このコメントに返信

      日本の生産性の低さを認識させる話だな
      効率とか抜かす割にこういう事までは効率化出来てない

      32.気になる名無しさん2015年09月04日 07:31  ▽このコメントに返信

      会社側の立場でレスしてる奴らは言い訳ばかりだな。
      サービス残業や年休拒否が納得出来ないから辞めます。
      とメールで送ったらメールで辞めるとは失礼だと会社は逆ギレしそうな勢いだ。

      33.気になる名無しさん2015年09月04日 07:35  ▽このコメントに返信

      米7 後からスレ読んで恥ずかしくなって言い訳してるみたいだな

      34.気になる名無しさん2015年09月04日 07:36  ▽このコメントに返信

      なるほどなぁ…

      35.気になる名無しさん2015年09月04日 07:38  ▽このコメントに返信

      ※28
      非礼とか無礼の前に話の主旨を理解する事が先だと思うの

      36.気になる名無しさん2015年09月04日 07:39  ▽このコメントに返信

      ※28 それが常識になってるのがどうなのって話だよ? お分かりかな? ちょっと難しかった?

      37.気になる名無しさん2015年09月04日 07:40  ▽このコメントに返信

      会社が社員をネジとしか思ってないような会社ならネジらしく無機質に返せ
      会社が人として扱ってくれたらなら人として返せ

      38.気になる名無しさん2015年09月04日 07:42  ▽このコメントに返信

      先月まで就活してたけど、お祈りメールどころかサイレントの方が多かったわ

      39.気になる名無しさん2015年09月04日 07:43  ▽このコメントに返信

      ※1が典型的なアスペっぽくてワロタ
      「企業」の常識としてお祈りメールだから
      「辞職」の常識と認識しているってことだろw
      なんで一対一の関係になってんだよwwww
      話が理解できないのに偉そうに説教しないほうがいいよ

      40.気になる名無しさん2015年09月04日 07:43  ▽このコメントに返信

      ※36
      難しいのはお前がこの社会で生きて行くことだろw
      疑問を呈してる時点で理解できてないだろ

      41.気になる名無しさん2015年09月04日 07:44  ▽このコメントに返信


        こ の ※ 欄 全 員 無 職

      42.気になる名無しさん2015年09月04日 07:44  ▽このコメントに返信

      この理屈はおかしい

      43.気になる名無しさん2015年09月04日 07:45  ▽このコメントに返信

      ※36
      横からだけどお前年賀状の件の話100回位読み返してみれば
      時代によって「常識」は異なるって書いてあるじゃん。
      お前自体が全く理解していないくせに難しいだの難しくないだの恥ずかしいやつだな

      44.気になる名無しさん2015年09月04日 07:46  ▽このコメントに返信

      何でそんな馬鹿な理屈で納得してんの?w
      お祈りメールがうざいならやってもいいのは内定蹴ること。
      いったん入社したらそこからは契約
      お祈りメールと入社したあとの社会的な常識は全くの別ですわw

      45.気になる名無しさん2015年09月04日 07:51  ▽このコメントに返信

      多人数相手にしてる側と、こっちは1人(多くても2、3人)相手にしてるのと比べてどうすんだよ

      46.気になる名無しさん2015年09月04日 07:51  ▽このコメントに返信

      お祈りメールどころかサイレントでなんの連絡も寄越さない企業も当たり前に存在するんだから、メール一本くれることはまだ礼儀あるわ

      47.気になる名無しさん2015年09月04日 07:51  ▽このコメントに返信

      御主人様は奴隷の事を一々考えたりするか?
      つまりそういう事だ
      部を弁えろ

      48.気になる名無しさん2015年09月04日 07:52  ▽このコメントに返信

      社長の立場になっていらないやつ切るときそいつのそれからの人生についていちいち考えるか?しないだろ。
      じゃあメールでもいいよな

      49.気になる名無しさん2015年09月04日 07:56  ▽このコメントに返信

      「辞めたら会社側の後処理が大変」じゃねーだろ自由意思で辞められないとか奴隷根性甚だしい
      ほとんどの企業で年功序列の昇給モデル、60歳迄の終身雇用も無くなったのにストさえ躊躇われる日本社会は異常

      50.気になる名無しさん2015年09月04日 08:00  ▽このコメントに返信

      社員の立場になって、会社を辞めるときその会社のそれからの将来なんて一々考えるか?考えないだろ
      じゃあメールでもいいよな

      51.気になる名無しさん2015年09月04日 08:00  ▽このコメントに返信

      目上→目下の行動を目下→目上にやってもいいと思ってる時点で日本の教育間違ってんだろ
      そういう意味では“大人”のせいだがメールは関係ない

      52.気になる名無しさん2015年09月04日 08:04  ▽このコメントに返信

      辞めますメールを送ったら翌日から来なくなる前提で話してるのはみんなそういう人を見てきたからなのかしら
      辞表だって叩きつけて翌日から来なくなりゃバッシングもされるやろ
      辞表はメールで、でも諸々の処理はしに出向くなら問題ないんだろうか

      53.気になる名無しさん2015年09月04日 08:06  ▽このコメントに返信

      ゆとりが作った会社のような団体だと通用しそうだな
      会社の事を組織ではなく大学のサークルの延長と考えてるようだからな
      だが社会からはあんなの会社とは認められんわ

      54.気になる名無しさん2015年09月04日 08:11  ▽このコメントに返信

      労基いくにしても、メールで辞表なんて出したら、お互い様ーって感じで扱われるよ。
      あと辞めたあとに、会社に源泉徴収票やら離職票やらもらいにいく精神的負担の方が大きい。
      賢いのは、ウソでいいから辞めるまで従順(のふり)でいて、辞めて書類もらったら労基に行くことだね。証拠集め忘れずに。

      55.気になる名無しさん2015年09月04日 08:12  ▽このコメントに返信

      自分の指導役してた人がラインで電車遅延の連絡してたのがわかった時は少し驚いた

      56.気になる名無しさん2015年09月04日 08:14  ▽このコメントに返信

      まあ落とすことが大いにあり得る就活生と、基本的にはずっと居てもらうこと前提の社員じゃ扱いが違うってのはあるだろうけどね。

      57.気になる名無しさん2015年09月04日 08:23  ▽このコメントに返信

      バカなの?
      企業が大量の就活生に対してかける労力と、会社の一員となった人間が辞めるときにかける労力がなんで同レベルなんだよ。当然後者のほうが労力をかける=お世話になった人への挨拶まわりとか、引き継ぎとかすべきだろ。

      58.気になる名無しさん2015年09月04日 08:25  ▽このコメントに返信

      これって若い子の感覚がそう育ってしまった理由ではあるかもしれんが厳密に言えばお祈りメールとは比較の対象にはならないし、それに退職届は30日前には出さないといけないけど守ってるの??
      ここで社会のルールを学ぶ子と若い者の方が常に正しいと言い張る子で今後の人生変わってきそうだね

      59.気になる名無しさん2015年09月04日 08:28  ▽このコメントに返信

      退職届30日前は会社の規則であって労基法ではない
      俺は規則を守るのが礼儀だと思うが、辞めるのだから守る義理はないし義務でもない

      60.気になる名無しさん2015年09月04日 08:29  ▽このコメントに返信

      辞める時はメールがなぜ非礼にあたるのかが謎だ。
      で、そーいう疑問を呈すると常識だもんな。こういう時常識って気持ち悪って思うわ。

      61.気になる名無しさん2015年09月04日 08:37  ▽このコメントに返信

      えー・・・それとこれとは別だろ
      そもそも立場が違うんだから

      62.気になる名無しさん2015年09月04日 08:40  ▽このコメントに返信

      奴隷の常識

      63.気になる名無しさん2015年09月04日 08:41  ▽このコメントに返信

      失礼とか非礼じゃなくて
      メールで連絡とるのが一般的って
      話だね。

      不採用の時はメール。
      会社じゃ定年退職の時もメール。
      年賀状もメール。
      社員の訃報もメールだよ最近は。

      それがおかしいなら社内で教育しろよ。

      64.気になる名無しさん2015年09月04日 08:44  ▽このコメントに返信

      入社するときにメールで済ますか?
      書類とかの手続きがあるだろうよ。
      あとお祈りメールが云々とか言ってるけど入社基準に達してない人間にコストをかけると思うのか?
      こういう所がゆとりなんだと思う。
      なぜ?とかパッと思いついても考えないのはゆとりの悪い癖。

      65.気になる名無しさん2015年09月04日 08:45  ▽このコメントに返信

      米43
      話の趣旨をもっと理解してから煽れよ...
      赤っ恥だぞ

      66.気になる名無しさん2015年09月04日 08:46  ▽このコメントに返信

      世の中には色々ある
      どうしても挨拶や引き継ぎが嫌な場合そういうのから逃れる方法も調べれば出てくる

      67.気になる名無しさん2015年09月04日 08:48  ▽このコメントに返信

      ※64
      ほんとゆとりって馬鹿だよな、ゆとり生み出し育てた奴らの罪は重い

      68.気になる名無しさん2015年09月04日 08:52  ▽このコメントに返信

      そもそもお祈りをメールでされてるからじゃないよね原因は
      そんなことを言い出したらお祈りは退職願と同じで直接会って相手に伝える、もしくは書面を渡さないとおかしいわけだしさ

      69.気になる名無しさん2015年09月04日 08:53  ▽このコメントに返信

      いやそれは別の問題だからってその場で否定されるレベルだろ

      70.気になる名無しさん2015年09月04日 08:58  ▽このコメントに返信

      連絡手段がさらに発達したらどうなるんだろうな
      「今...あなたの...心に直接...呼び掛けています... 会社...辞めます」

      71.気になる名無しさん2015年09月04日 09:09  ▽このコメントに返信

      たんに糞みたいな会社だったからなだけだろ。
      ホワイト企業をやむ無く辞めなきゃ行けなくなってしまったらちゃんと挨拶周りするだろうし送別会もやるだろ
      やめる側の礼儀の問題じゃねーよだからブラック大国なんだよ日本は

      72.気になる名無しさん2015年09月04日 09:19  ▽このコメントに返信

      辞めたくなるような会社に失礼やらお世話になったなんて感情があるかよボケ

      73.気になる名無しさん2015年09月04日 09:23  ▽このコメントに返信

      確かに落とした場合連絡もしない企業もあるしな

      74.気になる名無しさん2015年09月04日 09:44  ▽このコメントに返信

      なんでもアナログにしてりゃ良いと思ってる老害の方がよっぽど馬鹿なんだよなぁ
      電子でも公的文書として認められるからお前らの仕事が成り立つしお祈りメールで済んでんだよわかったか馬鹿が
      さすが戦後を支えた世代が遺したものを遊び呆けてしゃぶりつくしたドラ息子どもなだけはあるわな
      そのくせ金を持った経験はあるからへんにプライドが高くて真に無能なのはゆとり教育なんてものを考え出した挙句人生も折り返し過ぎてんのに何もできないのに焦って必死でネットにゆとりを貶すような書き込みして足引っ張ってる知的障害者どもなんだよなぁ

      75.気になる名無しさん2015年09月04日 09:45  ▽このコメントに返信

      こういう話はある程度相手の立場に立った考え方が出来る人にしか意味はないよな。会社サイドから見てれば常に会社の立ち位置こそスタンダードでそこから外れていたら非常識、それ以外語る必要がないもんな。慣習や習慣が常に合理的に決められるものじゃない以上どんな理屈を並べても最終的には力関係で決まってしまう。

      76.気になる名無しさん2015年09月04日 10:03  ▽このコメントに返信

      >>414みたいな中途半端で押し付けがましい仲間意識も
      やめるのを口頭で伝えるのが億劫な心理に関係ありそうだと思う
      個人的にはある程度前もって伝えれば口頭だろうがメール
      だろうが何でもいいと思うけど

      77.気になる名無しさん2015年09月04日 10:30  ▽このコメントに返信

      面と向かって辞めますって言う度胸もないだけのクズが、それらしい理由をガタガタぬかすな

      78.気になる名無しさん2015年09月04日 10:30  ▽このコメントに返信

      はっきり言ってメールの何が悪いかわからない

      電話→やるほうも受けるほうも面倒
      手渡し→無駄に時間食う
      手紙→理にかなっているが古典的、本質的にメールと変わらない

      それともなんだ、申し訳ありませんメール5通くらい送ればいいんか?
      礼儀がなってないっていうからには具体的にどこが礼儀がなっていないのか、そしてどのようにすべきなのかを説明すべき

      79.気になる名無しさん2015年09月04日 10:36  ▽このコメントに返信

      退職願と不採用通知を一緒にするな糞ゆとり
      それまで属していた組織や企業にメール一本で済まそうとか、それまで一緒に働いていた同僚や上司に対する仁義すら持ちあわせていないのか
      そんな根性じゃどこへ行っても通用せんぞ

      80.気になる名無しさん2015年09月04日 10:59  ▽このコメントに返信

      「あなたは落ちました」
      って伝えるのにわざわざ人使うのもどうかと、、、

      「会社辞めます」
      は流石に文面じゃあかんやろ、、、

      81.気になる名無しさん2015年09月04日 11:08  ▽このコメントに返信

      日本は何でもかんでも常識・慣例に囚われすぎるから。少し合理性・簡略化を学んだ方がいい。そうすればまだノビシロあるよ?

      82.気になる名無しさん2015年09月04日 11:11  ▽このコメントに返信

      そもそも縁が無かった事のみを伝えるのと
      1度持った縁を断ち切る意識を伝えるのとでは
      本質が全く違うだろう。
      世話になった期間がいくら短くても
      普通に考えてメールでのみで済ませて言いわけないだろ。

      83.気になる名無しさん2015年09月04日 11:19  ▽このコメントに返信

      ※82
      縁があったとも、世話になったとも思えない会社だったんだろうな。

      84.気になる名無しさん2015年09月04日 11:21  ▽このコメントに返信

      何十人、何百人に対して通知を出さなきゃない企業と、上司に「辞めます」と伝える事を同列に考えるなよ
      不採用者一人一人と直接会って不採用なのを伝えろと?
      つか実際にそれやられたら会う為に時間割かなきゃないし、むしろ迷惑だろ?

      85.気になる名無しさん2015年09月04日 11:22  ▽このコメントに返信

      いい会社やいい上司だったら相談なりされるだろ
      メールでいきなり来るのは、メンドイとかウザいって思われてるからじゃねw

      86.気になる名無しさん2015年09月04日 11:28  ▽このコメントに返信

      世話になった世話になった言ってる人がいるけど、本当に世話してくれる会社なら辞めるわけないだろ。
      大半は恨みながら辞めていくに決まってんじゃん。

      87.気になる名無しさん2015年09月04日 11:36  ▽このコメントに返信

      若者にとってメールで重要なことを送ることが常識になってる

      という話なのにお祈りと辞めることは違うとかあんぽんたんなこと言ってる奴は想像力がないってことだよ

      88.気になる名無しさん2015年09月04日 11:47  ▽このコメントに返信

      立場の違いがわかっていないってアスペかよ
      常識のある若者は、メールで重要な事は送らないわwww

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング

      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ