涼しくなってきました。私は甘いモノが大好きなのですが、和菓子には秋が一番似合うと思うのです。
今回は……
見た目が地味なため大した期待もせずに一口食べたら「うまっ!」と驚いた和菓子(←褒めてるんですよー)厳選4品
をご紹介します。
<*この記事は約2分で読めます。>
*使える写真がほとんどなかったので(ガラケーとか古いスマホで撮ったもので)、楽天市場の商品紹介リンクの画像を使用しています(*このブログは楽天アフィリエイトに参加しています)。ご了承願います。
*** ***
●おとし文(東京・清月堂本店)
東京に住んでいた頃、帰省土産に大丸東京店でよく買いました。
黄身餡をこし餡で包んでいて、口にポンと入れるとほろほろと溶けていきます。やさしい甘さです(和三盆を使っているからだったんですね!今知りました^^;)一粒がとても小さいので、ご年配の方への手土産などにも良いと思います。
●柚餅(京都・鶴屋吉信)
鶴屋吉信は大丸東京店にお店があって、やはり帰省土産をよく買っていたのですが、この柚餅は先日、近所の方の「東京土産」として頂きました。恥ずかしながらずっと東京のお店だと思っていました^^;
ほんのり爽やかな柚の香りがする小さなお餅に和三盆糖がまぶしてあります。柚が主張しすぎないのが私好みで、きめ細かな和三盆がとにかく美味しいのです。
・頂いたのは食べやすい一食サイズでした。
器の底の和三盆も残さずいただきました。
●誉の陣太鼓(熊本・香梅)
パッケージは派手ですが、中身は地味です^^; 母の鹿児島に住むお友だちからよく頂きます。そのため、鹿児島のお菓子だと思っていたら熊本銘菓でした^^;
求肥を羊羹でくるんでいるイメージですが、見た目よりずっと甘さ控えめで、「小豆を食べている」感じです。
金色の包み紙の上から紙のナイフで一口ずつ切って食べます。
●栗しぼり(岩手・中松屋)
季節限定で今季は10月から販売開始予定です。岩手に住んでいますが、実は数回しか食べたことがありません(頂きもので)。でも、ホントに美味しいです。
栗と砂糖のみで作られた、ごまかしの効かないお菓子。洋菓子のモンブランも美味しいですが、栗本来の美味しさが味わえるのは栗きんとんだと思います。
以上、私おススメの「見た目が地味だけど美味しい和菓子4品」をご紹介しました。
温かい緑茶と小さな和菓子……「あぁ、幸せ」と感じるのが大人……なのかもしれません^^