「映像表現 '72」展の正式名称は「第5回 現代の造形<映像表現 '72>もの、場、時間、空間─Equivalent Cinema─」。1972年10月に、京都市美術館でわずか6日間だけ開催されました。美術家による複数の映像作品を一堂に展示した、当時では世界的に見ても先駆的かつ画期的な展覧会でした。
この画期的な展覧会を「再演」し、1972年と2015年、京都と東京という、時間と空間のズレが生み出す現代的意味を検証します。
60年代後半〜70年代初頭の日本は、学生運動の激化や大阪万博開催など、熱気溢れる時代を迎えていました。また、ヒッピー、フォークソングのムーブメントや、寺山修司や唐十郎をはじめとするアングラ演劇など、さまざまなカウンターカルチャーを生み出した時代でもあります。
社会的にも文化的にも熱気を帯びていた時代から現代に蘇った映像作品の鑑賞は、懐かしくも新鮮で、刺激的な体験になるでしょう。
Re: play 1972/2015−「映像表現 '72 」展、再演
会期:2015年10月6日~12月13日
場所:東京国立近代美術館 企画展ギャラリー
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00〜17:00 (入館は16:30まで)
場所:東京国立近代美術館 企画展ギャラリー
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
開館時間:10:00〜17:00 (入館は16:30まで)
※金曜は20:00まで開館(入館は19:30まで)
休館日:月休(10月12日、11月23日は開館、10月13日、11月24日は振替閉館)
URL:http://www.momat.go.jp/am/2015/#section1-1
URL:http://www.momat.go.jp/am/2015/#section1-1
同じ作品でも、違う時代と場所で展示することにより、また違った感じ方が生まれてくるかもしれません。1972年の展覧会の熱気を、ぜひ体感してみては?