トップページ社会ニュース一覧中間貯蔵施設 地権者との交渉進まず
ニュース詳細

中間貯蔵施設 地権者との交渉進まず
9月1日 6時54分

中間貯蔵施設 地権者との交渉進まず
k10010211361_201509010739_201509010740.mp4
福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設を福島県が受け入れてから、1日で1年になります。環境省がこれまでに用地の売買契約を結んだのは地権者2300人余りのうち、7人にとどまるなど用地の確保は難航し、施設の本格的な着工の見通しは立っていません。
政府は東京電力福島第一原発がある福島県双葉町と大熊町に除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設を建設する計画で、福島県は去年9月1日、政府に建設の受け入れを伝えました。
環境省はことし3月から予定地の一部で土などの搬入を始め、2365人に上る地権者と用地交渉を進めていますが、先月15日の時点で売買契約を結んだのは7人にとどまっています。
環境省によりますと連絡先を把握している地権者およそ1250人のうち、半数のおよそ660人から補償額を算定するための調査の承諾を得ているということです。一方で、地権者全体の半数近くの1110人は連絡先を把握できておらず、このうちのおよそ800人は死亡しているか、死亡していると推測されていて用地の確保は難航しています。
環境省によりますと、連絡先を把握している地権者と自治体などが所有する土地を合わせると、予定地の面積のおよそ8割に上り、環境省は確保できた土地から施設の建設を進めたい考えですが本格的な着工の見通しは立っていません。

関連ニュース

k10010211361000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ