定額制の音楽配信サービス「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」につづいてGoogle先生も参戦!!
音楽聴いてますか???
ワタシは聴くけど、好きなアーティストの同じ曲をずーーーーーっっと聴いてますね!
で飽きたら、また新しくプレイリスト作ってずーーーーーーっっと聴くスタイル。
好きな曲は1年中聴いてます。
そして最近なにかと話題の音楽の定額配信サービスですが、これって本当に必要かなーっと考えてたのでブログかいてみることにしました。
なんか騙されてる気がする
なんかね、音楽を仕事にしてる人とか世界中の色んな音楽を隅から隅まで全部聴きたいんじゃぁああっ!!!オラァ!!ていう人ならいいと思うんだけど、結構少数派なんじゃないかと思います。
本当にテンションが上がる曲って個人で数限られてると思うし、そんなに曲数必要ないし。
そこいくと定額配信サービスは、100万曲以上聴けるのがほとんど。
アメリカのAppleMusicだと3,000万曲だって・・・すげぇーなぁ...って思うけど、そんなに聴かないよ(ていうか聴けないよww)
しかも一見、曲数がとんでもないけど実際に検索すると本当に聴きたい曲やアーティストが登録されてなかったり・・・
これじゃあんまり魅力感じないですよねー。たまたま好きなアーティストが登録されてりゃいいけどさ!
冷静に考えると料金高いよーな・・・
これが一番きになりますな。
こういう料金は年間で考えるクセをつけましょう!
一ヶ月の料金は安いからオッケー!!つって軽い気持ちで契約すると年間では結構な額になります。
しかも、他のサービスにも毎月少しずつ払っているとしたらますますお金なくなっちゃいますからね!
お金たまらない人は、どんなサービスにいくらでいくつ加入してるか把握してない人だと思いますから気をつけましょう。
はい!ちょっと脱線しましたけど、計算してみる!
幅はありますが、
最安値AWAの場合(AWAは無料コースもあり)360円×12で4,320円
LINE MUSICとAWA、Appleのプレミアムコースだと約1,000円で年間12,000円
もするんですよねー。
まぁ個人差はあると思いますが、itunesで250円の曲が48曲買えちゃう金額です。
去年ワタシも楽曲買いましたけど、たしか30曲くらいしか買ってないですね。
気になった曲とかあったら、とりあえずYouTubeで聴けたりできちゃうからそこまで楽曲そのものを購入しなくなりました。
そのかわりに好きな曲は徹底的に聴くしライブにも行く!!
こういうスタイルの人、最近は多いと思うんだよなー。
だってカラオケランキグとか、ずーーーっと変わんないじゃんwww
流行ってるしメディアで盛り上がってるからって音楽好きを気取らない。
いっぱいあるからって幸せってことでもないと思うんだー。
いろんなアーティストや楽曲知るのも楽しいとは思うけど、1人のアーティストや曲をじーーーっくり聴いて、何時間も語れるほうが好きかな。
あとは1曲ずつ購入したほうが、好きなアーティストに直接投資してる感じも好きです。
ワタシが応援するから、もっとステキな曲作ってくれぇええええ!!みたいなね。
あとは定額配信サービスが乱立してくると今度は価格競争で、どんどん安くなっていきそうな気もします。
そうなったら結局シワ寄せはアーティストにいきそう!!そうするとますます、アーティストやクリエイターが減っていくという悪循環…
ありえますからねー。
まぁ、今のとこはワタシは定額配信は加入しませーん。まらしぃをずーーっと聴いてますww
まらしぃ参戦のロジエモちょーカッコイイの!!マジでエンドレスリピート!!!
あぁ、ライブいきたぁああああいいぃいいい!!!!