• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • kawaiikappa kawaiikappa 僕もあれはクソだと思ってたんですみなさんの敵ではないんですよおってへこへこしないと正義の俺たちの行動に歯向かうとは何事だ!って人が出てくるのが薄暗い情念じゃなくてなんだってのさって思ってた
  • inumash inumash まとめサイトのような確信犯も厄介だけど「批判は正当なのに“暗い情念”とは何事だ!」みたいな反応をする人もヤバイよね。正義感に目が曇って状況を俯瞰できてないし、何より集団に同化してるって自覚がない。
  • hamatsu hamatsu 真面目に考察してる人だってネット上にかなり多いし叩き一辺倒ってわけでもないのにそれを「暗い情念」とか雑にまとめるから反発される。結果的により佐野さん叩きの声も含めて騒ぎをデカくすることに貢献している。
  • houyhnhm houyhnhm 爺さん鈍いなあ。昔から。噂で総辞職になった事もある。怪文書ではなくインターネットで行われるというだけ。電車内の噂で取り付け騒ぎも起こる。ポピュリズムという言葉がよく出てたのもだいぶ前からだしね。
  • zuiji_zuisho zuiji_zuisho あ、これ、記事の主題は「おっかない」だけなので「そうだね」としか言いようないんだけど、それだけじゃおっかなさが全く解消されないからみんな二言三言付け加えて口数が多くなっちゃうみたいな話なのでは。
  • michiki_jp michiki_jp 個人的には「速度」に着目すべきと思います。これまでは議論のポイントが追い切れる速度だった揉め事が、もはやだれも追いつけない速度に到達している。発言時に自分の立ち位置が確認出来ないくらい早い。
  • Tesh Tesh どちらかと言えば、サイバーカスケードを憂う「良識的な」方々があまりに的外れな批判者批判を繰り返し、かえって火に油を注いで回っているのが気になっています。だって反論しなきゃいけなくなるじゃないですか。
  • tohima tohima ネットなんて単なる道具で問題の本質は昔から変わってない人間の部分なのに、居酒屋トークはオッケーだけどネットはこわいなーって話を主題にしてもなんの解決にも繋がらない
  • dussel dussel ネットによるイジメを世の中を変える手段として認めていいの?という問題だと自分が思ってる。
  • dannier dannier ネットは小さい声を大きくするのに必要でもあるけど、今回のことで思ったのはそれっておめーらが大上段に指摘せずとも関係者と法が裁くんだよってこと。
  • augsUK augsUK 「正義」という言葉を使って「ネット」を後からまとめて揶揄する人たちの絶対正義かつ絶対善ポジションに立つ雰囲気がビッグブラザー的何かだなあ。実際、対策も中国のように個々人の思想的な言論統制になりそう。
  • aoi-sora aoi-sora 暗い情念が働いているのはそうだろうが、それは「ネットの」ではなくて「社会の」だし、ネットで増幅されるにせよ元々存在していた社会意識に火が付いてもたらされるのだと思う。戦前の財閥批判と似ているのでは。
  • ryokusai ryokusai 「なによりマスコミ各社は、不十分かもしれないにせよ、社会的道義的責任を問われる立場を含んでいる」つまり毎月のやうに逮捕者を出してゐるネットの方が「まだ」マシだ、と。
  • white_rose white_rose こんなイクスキューズ入れなくたっていいのに。(それに、入れたところでどうせ届かない)
  • mame-tanuki mame-tanuki 否。マスコミが報じなければ国家イベント運営組織の老人たちは動かなかったと思う。ただ、この騒動における色々な段階で、ネットから手軽に入手しているという安直なプロセスの一般化に戦慄している!
  • gcyn gcyn 『これほど簡単に大きな“世論”ができあがるのかと』『気まぐれな神様』/私は、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄したんですよ - シロクマの屑籠
  • psne psne 前エントリで「くまさん自分から変な方向へ転がしましたね」と思ったやつの深堀版。(言いたかった事はどちらのエントリも分かりますよ)
  • citron_908 citron_908 「悪い人間なら、裁判抜きで吊し上げたって構わない!」これある意味で社会の本音だからなあ…
  • saba2004 saba2004 意外と無責任体制の日本の空気と、責任の所在が不明瞭なネット世論は相性がいいんじゃないでしょうか。日本が滅亡するのは武力とか外敵じゃなくて、空気なのかもしれない。
  • estragon estragon 怖いね、と云われればそうなんでしょうが。佐野氏と周辺の態度は硬化して、審査プロセス・審査体制、組織委員会は知らんぷり。何も解明されておらず、複数の模倣・盗作・剽窃を暴かれた佐野氏が捨て台詞残してトンず
  • zmoi zmoi 「責任の所在も主語も明らかで」ない首相談話を支持する臣民の国なのでしゃーない
  • n_231 n_231 佐野氏に実際に煉瓦投げに行く人間がわらわら出たらさすがにヤバいと思うけど、現状のネットが持つ程度の怖さはあちこちの権力に内包されていると思う。
  • Hige2323 Hige2323 構造としては従来からネットではしばしばあった炎上の図式で目新しいもんじゃない/ここまで大規模になったのは結局TVを始めとした従来メディアが乗っかったせいであってネット側に原因を求めるのは当たらないと思う
  • rockybalboa rockybalboa 自称リベラルな皆様におかれましては無軌道な権力の塊が自動的に軌道修正される社会をお望みで?
  • cj3029412 cj3029412 以前なら、売名で活動家や宗教家が面会に行って、その絵をテレビが映していたかもと思った。鬼女様あたりからの集合知探偵はネットならでは。また、これも昔なら文春総力取材とかだったかな。
  • napsucks napsucks ネット世論はデウスエクスマキナなのか
  • houyhnhm houyhnhm 爺さん鈍いなあ。昔から。噂で総辞職になった事もある。怪文書ではなくインターネットで行われるというだけ。電車内の噂で取り付け騒ぎも起こる。ポピュリズムという言葉がよく出てたのもだいぶ前からだしね。
  • movesinthefield movesinthefield ネット炎上で一番「踊ってしまう」のは実は当該事案の専門家、業界の人ら。中川淳一郎氏はそれをさんざ警告してた。次が佐々木俊尚氏始めネットに強いはずの言論人、シロクマ氏のような「良識派」。
  • d-ff d-ff 報道被害とサイバー段瀑を憂い、うねりに慄き、批判皆無の状況も不健全と考えるなら量的問題、言及資格の啓蒙に努めては?著名人アカウントやアルファブロガー以外の一般には自粛を要請、follower300は話にならぬとか。
  • h20p h20p 別に昔からある世界中にもある革命のプロセスだし、日本でいえば下克上や百姓一揆ですが、なにか?w 冷静に進んでいるだけ、進歩しているしww
  • nicottowatch nicottowatch 燃えるヤツには理由があんの。自衛すればいいだけ、それもごくまっとうなことしてれば何の問題もない。小石から始まって対応がまずければ段々煉瓦になってくんだよ。
  • xevra xevra 中国みたいに全書き込みを検閲する位しないと制御できないけどね。例えば2ちゃんで殺害予告すれば逮捕される程度には制御されてるんだからいいんじゃないの? やるならネットの公証役場的な認証機関を作るかだな
  • michiki_jp michiki_jp 個人的には「速度」に着目すべきと思います。これまでは議論のポイントが追い切れる速度だった揉め事が、もはやだれも追いつけない速度に到達している。発言時に自分の立ち位置が確認出来ないくらい早い。
  • jaguarsan jaguarsan パクりトレース探しってのがゲームとして面白いのでは。そこに小保方、佐村河内、佐野というステージが投入されて各自リワード稼ぎ。首をとった者が仲間内で称賛を浴びるって構造は暗くも何ともない
  • shontarou2013 shontarou2013 でも、ネットで騒がなかったらこのインチキ五輪エムブレムが21世紀の歴史に残ってしまったんだよ。それでいいのか?って話。
  • sds-page sds-page ネットでもリアルでもそこそこ大きな勢力になってきた安保法案反対の流れがエンブレム騒動までの力を持たないのは何でかな?って考えたりする
  • fusanosuke_n fusanosuke_n 今回よくホッテントリした保守速報やNetgeekみたいなまとめサイトとその内容をそのまま紹介する大手メディアが恐ろしい。ふむ、まあそりゃ恐ろしいよねと同意するけどさ。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/09/03 12:51

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー

新着エントリー - 政治と経済