-PR-
ma-666

自分の働いている飲食店がの金庫が盗難にあいました。バールでこじ開けられていました。
 警察が入り、指紋などを取って行きました。
内部犯行の可能性もあり、全従業員、指紋を取らなければいけないみたいです。
 そこで、『協力者用の指紋』という用紙に指紋を押してきました。捜査が終わったら破棄すると言っていたのですが、本当でしょうか?
従業員の中には、犯罪を犯してもいないのに、指紋を取られたくないという人もいます。
犯人が捕まれば、破棄されるかも…とは思いますが、犯人が捕まらない場合は、ずっと指紋は残るのでしょうか?また、完全に破棄されたという事を調べるすべはあるのでしょうか?
 よろしくお願いします。
  • 回答数6
  • 気になる数0
  • Aみんなの回答(全6件)

    質問者が選んだベストアンサー

    • 2005-06-12 00:13:05
    • 回答No.6
     元刑事をやっていたものです。
     盗難被害にあった際の
       協力者指紋
    は、
       特殊なインク(手につけても油のような感じの
       インク)と用紙
    を使用しており、これらは
       ワープロの感熱紙
    と同じような原理のため、長期(3ヶ月以上)の保存が出来ません。
     また店舗や民家などにはいる侵入盗といわれる盗難事件は、各都道府県下で一日に数十件から百数十件発生しています。
     よって、1件の盗難で、平均5人から10人程度の協力者(家人や従業員)指紋を採取することになるので、それらを長期保管する場所がありませんから、当該盗難事件の協力者指紋を現場で採取した指紋と照合し、
       有ってもおかしくはない指紋
    を削除して、該当しない現場で採取した指紋を
       容疑者の指紋
    として、保存するのです。
     よくテレビドラマなどは、過去の犯罪者の指紋をコンピューターに登録し、現場で採取した指紋をコンピューターで照合をして、犯人を特定するというシーンが見受けられますが、あれはドラマのみの話しで、実際には、というかそれだけの機材を購入するのにかかる費用と、効果を考えると、何もメリットがありませんので、現在の日本の警察では導入していません。
     従って、協力者指紋を保存するよりも、犯人の指紋を採っておくことの方が大切なため、協力者指紋は、
      1ヶ月単位で、警察官が焼却している
    のが現実です。
     弁護士さんが云々といわれている方がみえますが、弁護士は、実際の警察の捜査活動をほとんど知りませんから、そのような誤解を一般の方に言って混乱が起こるのです。
     みなさん、弁護士さんは、法律のプロであっても捜査は素人です。間違えないでくださいね。
    お礼コメント
    丁寧な回答ありがとうございます。

    確かに、特殊なインクで指紋を取られました。あれでは長期保存できないんですね。
    私は毎日金庫を触る立場にあるので、安心しました。
    テレビの見すぎな所もあったんですね。

     たいへん勉強になりました。
    ありがとうございました。
    投稿日時 - 2005-06-12 21:41:57
    • ありがとう数0
    -PR-
    -PR-

    その他の回答 (全5件)

    • 2005-06-11 14:40:22
    • 回答No.2
    一般の前科持ちの指紋リストと違い 使われるのはその事件捜査のみのはずです ですから 協力者用の指紋とわざわざ言ってるのですから つまり現場で採取した指紋の中から触っていても不思議でない 指紋を除くための作業ですから 犯人の指紋を特定するのには 必要な作業です そこで協力できないという人は 逃亡中の指名手配犯か?とも疑われかねません うしろめたいことが無いなら素直に協力した方が いいでし ...続きを読む
    一般の前科持ちの指紋リストと違い
    使われるのはその事件捜査のみのはずです
    ですから 協力者用の指紋とわざわざ言ってるのですから

    つまり現場で採取した指紋の中から触っていても不思議でない
    指紋を除くための作業ですから 犯人の指紋を特定するのには
    必要な作業です そこで協力できないという人は
    逃亡中の指名手配犯か?とも疑われかねません
    うしろめたいことが無いなら素直に協力した方が
    いいでしょう。

    保存されるかどうか? どうでしょうね 通常廃棄
    すべきものですが その事件捜査の資料としてのみ
    保存される可能性はあります
    ですが 善良な市民はそんなことに脅える必要は
    ないはずですが。
    • ありがとう数0
    • 2005-06-11 21:25:05
    • 回答No.5
     関係者指紋は、一定期間を経たら、焼却処分となります。「コピーして置いておくんじゃないか」という人もいますが、コピーすると指紋の紋様が一部潰れたりして、あまり使い物になりません。  なお、この協力者指紋を犯人の特定に利用してしまうと、本来の用い方ではありませんから、証拠能力がないということになります。あまり神経質になることはないでしょう。
     関係者指紋は、一定期間を経たら、焼却処分となります。「コピーして置いておくんじゃないか」という人もいますが、コピーすると指紋の紋様が一部潰れたりして、あまり使い物になりません。

     なお、この協力者指紋を犯人の特定に利用してしまうと、本来の用い方ではありませんから、証拠能力がないということになります。あまり神経質になることはないでしょう。
    • ありがとう数0
    • 2005-06-11 16:04:31
    • 回答No.3
    私の知り合いの会社でも泥棒に入られ同じ経験をしたそうです。 泥棒被害に遭えば当然、指紋の採取活動は、やります。 そして、指紋を見つければ、当然、社内の人の指紋がついている可能性は大でしょう? ですから、社内の人の指紋と照合しなければ、犯人は割り出せないそうです。(削除方式だそうです。) 私の友人の会社は、その事務所内を使用する人だけでも数十人いるとのことで、数人の指紋を取って、また、協力者 ...続きを読む
    私の知り合いの会社でも泥棒に入られ同じ経験をしたそうです。

    泥棒被害に遭えば当然、指紋の採取活動は、やります。
    そして、指紋を見つければ、当然、社内の人の指紋がついている可能性は大でしょう?

    ですから、社内の人の指紋と照合しなければ、犯人は割り出せないそうです。(削除方式だそうです。)
    私の友人の会社は、その事務所内を使用する人だけでも数十人いるとのことで、数人の指紋を取って、また、協力者の指紋が必要があれば、また、警察から連絡が来るそうです。

    「協力者用の指紋」ですが同じように、照合し終われば、廃棄する旨、言われたそうですが、確認する手段は、ないでしょう?
    また、いやがる協力者を強制的に採取することは、できないでしょう?

    しかし、その友人の会社は、過去に何度か泥棒に入られたことがあり、その度に何度も指紋を取られたそうです。
    友人いわく、「前にもやった。」といっても、もう処分してないから、また、取らしてとのことでした。

    ですから、本当にないんじぁないですか?
    もし、保管しているとしたら、同じ指紋を何度もとりますか?
    指紋て一生涯変わらないし、人それぞれ、違うから証拠になるんでしょ?
    (最近では、DNA鑑定なんていうのも証拠能力が高いと聞いておりますが?)

    保管しているのであれば、そんな面倒なことしないと思いますが?

    しかし、他の方々も言っているとおり、自分が潔白であるのだから拒む理由もないと思いますが?
    いかがでしょう?
    お礼コメント
    何度も指紋を取られるということは、保存して無いという事ですね。
    指紋を取られるのを拒んでいる人は、何もして無いのになぜ取られなければならないんだ?という理由です。ずっと警察にデータとして残ると思っています。取られた指紋がどうなるかなんて、一般の人には分からないですもんね。
    ちゃんと説明して、捜査協力するよう勧めてみます。
    投稿日時 - 2005-06-12 21:58:49
    • ありがとう数0
    • 2005-06-11 14:24:08
    • 回答No.1
    ご相談者様へ 同様のことがあり、全員指紋を採取されました。 知り合いの弁護士に聞いたところ、破棄されることはなく保存されているとのことです。  ただ、100%確かではないのです。 が、保存されていると思った方が間違いないでしょう。
    ご相談者様へ
    同様のことがあり、全員指紋を採取されました。
    知り合いの弁護士に聞いたところ、破棄されることはなく保存されているとのことです。
     ただ、100%確かではないのです。
    が、保存されていると思った方が間違いないでしょう。
    • ありがとう数0
    • 2005-06-11 20:43:19
    • 回答No.4
    学校に泥棒が入った時、指紋をとられそうになったとき、かたくなに拒否した先生がいましたが、その方の叔父さんは警官で、その警官にされたようですよ。
    学校に泥棒が入った時、指紋をとられそうになったとき、かたくなに拒否した先生がいましたが、その方の叔父さんは警官で、その警官にされたようですよ。
    • ありがとう数0
    • 回答数6
    • 気になる数0
    • ありがとう数3
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 知りたいこと、悩んでいることを
      投稿してみましょう
    この法律は知っておいたほうがいい!あなたの経験や知識を教えて!
    このQ&Aにはまだコメントがありません。
    あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

    関連するQ&A

    -PR-
    -PR-

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    成功のポイントとは?M&Aで経営の不安を解決!

    -PR-

    ピックアップ

    -PR-
    ページ先頭へ