ニュース
2015年09月03日 09時08分 UPDATE

エンブレム再公募、優秀な作品は集まるか ネットでの“疑惑追及”……デザイナーには「尻込みする」との声も (1/3)

五輪エンブレムデザインの再公募にあたり、組織委は国内外のデザイナーから「国民に愛されるデザイン」を広く募る方針だが、ネットでの“疑惑追及”に対するデザイナーの懸念は強い。

[産経新聞]
産経新聞

 2020年東京五輪・パラリンピックの公式エンブレムが白紙撤回された問題で、大会組織委員会がエンブレムの再公募にあたり、応募要件の緩和に向けた検討を始めた。過去の受賞歴などの応募資格を見直し、国内外のデザイナーから「国民に愛されるデザイン」を広く募る方針だが、インターネットでの“疑惑追及”に対するデザイナーの懸念は強く、新エンブレム選定には曲折も予想される。

似ていると「即アウト」

画像 東京都庁の玄関に貼られている2020年東京五輪のエンブレムのポスターを撮影する人=1日午後、東京都新宿区(鴨川一也撮影)

 「毎日、誹謗(ひぼう)中傷のメールが送られ、家族や無関係の親族の写真もネット上にさらされる」「もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思う」。エンブレムを撤回したデザイナー、佐野研二郎氏は自らのデザイン事務所のホームページ(HP)で、取り下げに至った経緯を説明した。

 エンブレムをめぐっては、ベルギーの劇場ロゴに「似ている」との指摘をきっかけに、匿名のネットユーザーが佐野氏の過去の作品について、盗用・転用疑惑を次々に提起。トートバッグのデザインの模倣や、写真の無断転用などを暴き出し、白紙撤回が報じられると、「大勝利」「当然だ」と喜んだ。佐野氏がHPに掲出したコメントについても、「自業自得だろ」「デザイナーとしてはもう終わりだな」などと辛辣(しんらつ)な言葉が並んだ。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える