icon 6月9日 どうする個人情報保護
日本に住む1人1人に番号を割り振る、いわゆるマイナンバー制度の利用範囲を
金融や医療などの分野に広げることなどを目的としたマイナンバー法と、個人情報保護法の改正案が、
衆議院本会議で可決され、参議院内閣委員会で審議されています。

こうしたさなか、年金情報を管理しているシステムから大量の個人情報が流出する問題が発生しました。
年金加入者の氏名や基礎年金番号、生年月日など、少なくとも、およそ125万件の個人情報が流出したと見られています。

参議院内閣委員会で審議されている個人情報保護法の改正案では、
「ビッグデータ」を有効に活用して、ビジネスチャンスの拡大を図る環境を整備するため、
名前や住所、生年月日に加え、顔を認識するデータなどを個人情報として位置付ける一方、
事業者がこうした情報を個人を特定されないように加工すれば、本人の同意がなくても第三者に提供できるなどとしています。
また、プライバシーの保護を強化するため、データが適切に管理されているか検証する第三者機関を設け、
事業者への指導や立ち入り検査を行う権限を与えるほか、
事業者らが不正な目的で情報を漏えいした場合の罰則を設けるなどとしています。
特集では、今回の大量の年金情報流出問題もふまえ、私たちの個人情報保護はどうなるのか、考えます。

みなさんは、今回の“年金情報流出”についてどう思いますか。
私たちの個人情報を守るためには何が必要だと思いますか?
みなさんからのご意見をお待ちしています。


出演:
佐藤 一郎さん(国立情報学研究所 教授)
三輪 誠司 解説委員



記事ID:32102

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1  | 次のページ>

icon流出前提でどの様な対処をするか…(-_-;)
日本の情報セキュリティのレベルって高いんでしょうか低いんでしょうか(・_・?)
兵庫県 40代 男性
投稿日時:2015年06月08日 19時52分 記事ID:32118

icon個人情報を成長戦略に利用するとは!
そもそも行政が職権(行政権)で集めた個人情報を「BIGデータ」として活用し「ビジネスチャンス」を増やそうなど
という発想は言語道断の話で、倫理観も何も無いめちゃくちゃな施策です。企業は自らの努力で市場を開拓するのは
当たり前すぎることではないですか?
神奈川県 70代 男性
投稿日時:2015年06月08日 22時08分 記事ID:32120

icon個人情報は漏れているものと意識すべきでは
安易に個人情報を外部に出さないためにもネットでの懸賞応募は相手が信用できるところかを見極めてから応募するこ
とも必要だと思います。
東京都 50代 男性
投稿日時:2015年06月09日 04時42分 記事ID:32121

iconインターネット---
どうして集めた情報をネットで管理するのでしょうか?個人情報を管理するための「閉じたネットワーク」を作るべ
きだと思いますよ。
東京都 50代 男性
投稿日時:2015年06月09日 04時46分 記事ID:32122

icon中央集権型から分散処理型の情報管理にシフトすべきでは。
個人情報管理に中央集権型であるメインフレームを利用してしまえば、情報の一極集中で、サイバー攻撃を受けやす
いと思います。むしろ、分散処理型の管理システムで、情報を分散させるべきと思います。
兵庫県 30代 男性
投稿日時:2015年06月09日 06時25分 記事ID:32123

icon個人情報も解釈変更
顔や個人を特定できないようにするとはいえ、自分の個人情報がどこかで利用されているというのは快いものではな
いですね。ましてそれが応援した記憶のない企業のお金儲けに使われるなんて正直気持ち悪いです。
千葉県 30代 男性
投稿日時:2015年06月09日 13時37分 記事ID:32125

icon情報一元化で流出被害は深刻
マイナンバー制度の詳細は国民にほとんど知られていません。去る1日に発覚した年金機構の個人情報流出は、マイ
ナンバー対象の年金情報そのものです。実際に、来年1月から年金や雇用保険、医療保険、生活保護、児童手当、税
金申告などの手続きの際に番号の記載が求められます。個人に代わって税や社会保険の手続きを行う勤務先や金融機
関などにも番号を提出しなければなりません。番号の利用範囲が、資産・医療へと広がることで、いったん情報が流
出・漏えいすればプライバシー侵害はさらに深刻になります。私は10月からの個人番号の通知の廃止の中止と、制
度の廃止を求めます。
愛知県 60代 男性
投稿日時:2015年06月09日 16時19分 記事ID:32128

iconメリットとデメリットを明らかに
今までと違う新しい制度やシステムを導入すると、個人や国にとって、新たに長所やメリットだけでなく、短所やデ
メリットも付随しているのは確実です。「想定外でした」とのいい訳をしないでいいように、デメリット・欠点をすべ
て正直に洗い出して公表し、その対策を国民に説明する義務があると思います。
福岡県 60代 男性
投稿日時:2015年06月09日 17時08分 記事ID:32135

icon基本的に賛成だが、事業者の加工が疑問
課税制度・国保・年金介護制度に関わったOBとして、基本的には賛成です。しかし、事業者が「個人を特定できぬ
よう加工する」ことに疑問があります。完璧に、ミス無く加工出来るのか?まして、事業者等の精通者からの漏洩が
あれば制度そのものが崩壊し、個人情報が溢れ出してしまいます。事業者のデータ処理を、二重三重にチェックする
第三者機関が必要です。個人資産・年金所得が消えてしまったら国民生活は破綻し、取り返しのつかない事態になり
ます。
栃木県 60代 男性
投稿日時:2015年06月09日 17時13分 記事ID:32136

<前のページ |  1  | 次のページ>