「年後半にインフレ率がしかるべき水準まで上昇する」
今週も世界の株式市場は大荒れである。もちろん、中国経済の先行き不安もあろうが、今週の株価調整のきっかけは、8月29日に開催されたカンザスシティ連銀主催のシンポジウム(ジャクソンホール会議)に出席したスタンレー・フィッシャーFRB副議長の、9月利上げの可能性に含みをもたせた発言であった。
フィッシャー副議長は、マクロ経済学の標準的な教科書を執筆するほどのアメリカ経済学会の大物であり、現在のFRBの金融政策にも多大な影響を与えている可能性が高い。
そのフィッシャー副議長が、中国経済の動向を注視する必要があるとしながらも、年後半にはインフレ率が上昇すると信じるに足る理由があり、インフレ率が上昇する可能性が高い状況下では、実際のインフレ率が目標値に到達する前に利上げを実施しても米国経済には大きな影響はない、という内容の発言を行った。
世界的な株式市場の混乱から、9月利上げを予想する市場関係者の割合は急低下していたため、この発言は市場に大きなサプライズをもたらした。
この「年後半にインフレ率がしかるべき水準まで上昇する」という見通しは、FRBだけではなく、イングランド銀行や日本銀行も共有している。そして、その理由が、原油価格の落ち着きや需給ギャップのマイナス幅の縮小である点も共通項である。
ただ、なぜ原油価格が落ち着くと予想されるのか等の判断基準がいまひとつ明確ではなく、正直いって、この楽観的な見通しに至った背景が、筆者にはどうしても理解できない(筆者個人の力不足もあるだろうが)。
-
262億円の大赤字! マクドナルドは何を間違えたのか(2015.09.02)
-
ソフトバンクに"異変"あり! 「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面(2015.09.01)
-
山口組分裂の衝撃! 関西の盟主たちを怒らせた、六代目体制の「カネ」と「名古屋支配」(2015.08.31)
-
災害の記憶をいまに伝える 日本全国「あぶない地名」(2015.08.27)
-
6代目襲名から10年 元直参組長が初めて明かした 山口組「クーデター」の真実(2015.07.30)
- 米国の出口政策は成功するか? 利上げに前向きなFRBと、追加緩和を促す「長期停滞論」のせめぎ合い (2015.09.03)
- 大荒れのマーケットはどう収拾するのか? 中国経済悲観論を素直に反映する局面は長くは続かない(2015.08.27)
- 消費税率10%は可能か? GDP統計から読み解く日本経済の現状(2015.08.20)
- 突然の「人民元切り下げ」は何を意図しているのか? ~マーケットの反応と中長期的な展望(2015.08.13)
- いよいよ「利上げ」に踏み切るアメリカ 「出口政策」を成功させるには何が必要か?(2015.08.06)
- 利上げに積極的なFRBと、早すぎる金融引き締めを懸念するマーケット(2015.07.30)