グーグルが試験運転を進めている自動運転車が、人間との関係で困難にぶつかっている。自動運転車に組み込まれたプログラム(ソフトウエア)はあまりにも忠実に交通規則に従うが、その周りを走る普通のクルマのドライバー(人間)は規則を無視して運転することも少なくないので、両者の間に摩擦が生じてしまうのだ。
●"Google's Driverless Cars Run Into Problem: Cars With Drivers" The New York Times, SEPT.1, 2015
融通が利かない機械は迷惑
上記NYTの記事によれば、そうしたケースはグーグルが最近、自動運転車の試験運転を本格化するにつれて、より深刻な問題として認識されるようになってきたという。
たとえば信号待ちの交差点で、自動運転車は対向車線のクルマがきっちり停車するのを待ち続ける。その間にそれらのクルマは、お人好しのグーグル車(自動運転車)を無視して、どんどん行ってしまうので、グーグル車はその場で立ち往生したり、後ろから別のクルマに追突されるといったケースが目立ち始めている。
高速道などにおける法定速度についても同じことが言える。大抵のドライバーは周囲のクルマの流れに合わせてアクセルを踏むので、厳密にはスピード違反になる恐れもあるが、結果的にはその方が安全だったりもする。しかし自動運転車はあくまでも法定速度で走り続けるので、周りのクルマから迷惑がられたり、悪くすると間接的に事故を引き起こす恐れもある。
たとえば自動運転車とその前を走るクルマの車間距離が空いてしまうことが多くなるので、そこに隣接する車線からの割り込みが頻発して、むしろ事故の要因になりかねない。そうなるよりは、むしろ自動運転車が「適当に」判断して速度を増したり、緩めたりしてくれる方が安全だ。
前述の交差点での問題にしても、自動運転車が「適当に」判断して、対向車線のクルマを制して進んでくれた方が安全だし効率的だ。
-
「AIバブル」への警鐘---今の人工知能に出来る事と出来ない事の見極めが事業化への鍵となる(2015.08.27)
-
262億円の大赤字! マクドナルドは何を間違えたのか(2015.09.02)
-
山口組分裂の衝撃! 関西の盟主たちを怒らせた、六代目体制の「カネ」と「名古屋支配」(2015.08.31)
-
ソフトバンクに"異変"あり! 「国内一人勝ち」から一転、大きな苦境に直面(2015.09.01)
-
災害の記憶をいまに伝える 日本全国「あぶない地名」(2015.08.27)
- グーグル「自動運転車」の思わぬ落とし穴 〜最大の障害は"ヒト"だった!? (2015.09.03)
- 「AIバブル」への警鐘---今の人工知能に出来る事と出来ない事の見極めが事業化への鍵となる(2015.08.27)
- ディープ・ラーニングがぶつかった分厚い壁---最先端のAIでも、人間のように言葉を操ることはできない!(2015.08.20)
- 話題のAI女子高生「りんな」とLINEでチャットしてみた(2015.08.13)
- 米諜報機関に盗聴されても「NO」と言えない日本 憲法9条の拡大解釈はもう限界だ!(2015.08.06)
- 日本はこのまま「人治国家」に成り下がるのか!? 安保法制と東芝問題の共通項(2015.07.30)