経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の教え

9/2の日経

2015年09月02日 | 今日の日経
 昨日の法人企業統計で、経常利益の増加率が前年同期比で+23.8%というのには、強い印象を受けたよ。消費押上げを期待された原油安メリットは、企業に帰着したのだろう。普通なら、高収益は設備投資の加速に結びつくが、今回はどうか。相関があるのは、需要の強さが媒介しているからで、今回は、増税のために消費が弱い中でのタナボタである。

 値上げができて、収益が確保できても、需要増の勢いがないと、賃金を上げて人材を確保しようとまではならない。確かに、労働需給は引き締まっているが、公定価格に縛られて低賃金で集めようとする医療・福祉関係との競合なら、切迫感は薄くなる。やはり、緊縮財政の下では好循環は回りがたい。

 そうした中、第一生命の柵山順子さんの『好調な労働市場と低調な消費』(9/1)は、良いレポートだったね。 雇用者数は増えても、パートの中でも短時間化が進んでおり、労働投入量は増えていないとするものだ。処方箋は、長く働くと不利になる各種制度の改革である。結局は、社会保険料還元型の給付つき税額控除を使うことで、各種制度の改革を円滑に進めるところへ行き着くと思う。


(今日の日経)
 中国が人民元売り規制。日本株下落が再び加速。野菜の高値続く。新車販売8か月連続減。
ジャンル:
経済
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« 9/1の日経 | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。