エンターキーを押すと、ナビゲーション部分をスキップし本文へ移動します。


現在位置:ホーム > 防災 > 防災に関するお知らせ > 防災対策課ブログ


ここから本文です。

防災対策課ブログ

 市民の皆様のお役に立つ防災情報や、防災対策課の活動などをお知らせするため、平成24年7月から「防災対策課のブログ」を開設しています。

 防災対策課では、より多くの皆様にご覧いただけるよう、
  フェイスブック    
http://www.facebook.com/amagasaki.bousai
  ツイッター      
https://twitter.com/ama_hajimail
  LINE         アカウント名:尼崎市
               LINE ID:@amagasakicity
でも情報を発信しています。
 

大阪880万人訓練実施に伴う本市への影響について

 平成27年9月4日(金曜日)に実施される「大阪880万人訓練」で大阪府が午前11時から屋外スピーカーによる放送を流し、午前11時03分頃に緊急速報メールの送信を行います。
 その後時間をおいて各市町村がそれぞれの行政区域内に独自発信する2段階発信を予定しています。

 大阪府に隣接する本市の一部地域の皆様には、緊急速報メールの着信や、屋外スピーカーの音声が届くなどの影響を受ける可能性がありますが、よろしくお願いします。
 
「大阪880万人訓練」ホームページ
 http://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/h27_880.html

防災対策課情報便(Vol.5)を発行しました

防災対策課の活動を記載した、防災対策課”情報便”(平成27年度Vol.5)を発行しました。
 今月号の掲載内容は、次のとおりです。
  1 尼崎市防災総合訓練を実施しました。
  2 防災に役立つアプリのご紹介
  3 気仙沼市への職員派遣を継続しています
 

尼崎市防災総合訓練を実施します

 平成27年8月28日午前9時50分から、元浜町4丁目の武庫川河川敷(南武橋北側)で、平成27年度尼崎市防災総合訓練を実施します。
 この訓練は、尼崎市地域防災計画に定める関係機関との連携協力を図り、市域における防災体制を確立するために実施するもので、避難誘導、水防工法、火災防ぎょの各訓練をはじめとした約20の訓練を行なうほか、防災関係の展示コーナーも設置します。
 お時間のある方はぜひご観覧ください。
 また、当日は、尼崎市防災ネットに登録されている方にメールを送信するほか、フェイスブックやツイッターでも訓練の情報をお知らせします。
 この訓練に先立って、9時50分頃、尼崎市内の各支所、学校などの屋外に設置している30ヵ所の防災行政無線のサイレンを鳴らします。
 このサイレンは、大津波警報が発表されたときと同じ合図です。

「ひょうご防災リーダー講座」のお知らせと補助制度のご案内

 兵庫県が実施する、地域防災の担い手である自主防災組織等のリーダーの育成を目的とした「ひょうご防災リーダー講座」が、平成27年10月10日(土曜日)から約半年間にわたり、計12日間開講されます。
 受講ご希望の方は、広域防災センターホームページ(http://www.fire-ac-hyogo.jp/の「平成27年度ひょうご防災リーダー講座参加申込」ページをご覧のうえ、お申し込みください。

 また、尼崎市では、「ひょうご防災リーダー講座」の受講に必要な経費について、補助を行います。
 詳しくは、「平成27年度ひょうご防災リーダー講座」のページをご覧ください。

防災対策課”情報便”(Vol.4)を発行しました

防災対策課の活動を記載した、防災対策課”情報便”(平成27年度Vol.4)を発行しました。
 今月号の掲載内容は、次のとおりです。
  1 尼崎市防災会議、尼崎市国民保護協議会を開催しました
  2 尼崎市防災セミナー(第1回)を開催します
  3 ひょうご防災リーダー講座を受講される方へ(補助制度のお知らせ)
  4 「災害時における物資調達に関する協定」を締結しました
  5 防災士会と協働で市政出前講座を実施しました
  6 防潮扉点検操作訓練を実施しました
  7 「災害時等の応援に関する申し合わせ」を締結しました
  8 気仙沼市への職員派遣を継続しています

尼崎市防災会議、尼崎市国民保護協議会を開催しました

 平成27年7月3日(金曜日)、尼崎市防災センターにおいて、尼崎市防災会議と尼崎市国民保護協議会を開催しました。
 尼崎市防災会議は、地域防災計画の修正とその実施の推進、地域の防災に関する重要事項の調査審議等を行う組織です。
 なお、議題は次のとおりです。
  1  本市防災の主な取組み等について
  2  兵庫県津波防災インフラ整備計画について
  3  講演 「地域防災計画を更に実効性のあるものとするために」
  4  平成27年修正 尼崎市地域防災計画(案)について

 また、引き続いて開催した尼崎市国民保護協議会は、 国民保護計画の修正や、市域の国民保護措置に関する重要事項の審議等を行う組織で、尼崎市国民保護計画の修正案についてを議題としました。
 なお、両会議の議題は、全て了承されました。

 各会議の詳細については、下記のページからご覧ください。

防災対策課”情報便”(Vol.3)を発行しました

 防災対策課の活動を記載した、防災対策課”情報便”(平成27年度Vol.3)を発行しました。
 今月号の掲載内容は、次のとおりです。
  1 津波防災インフラ計画の策定・公表
  2 防災情報表示付き電柱広告に関する協定締結
  3 防潮扉点検操作訓練に伴う国道2号、43号の一部通行止め
  4 平成27年ネパール地震への義援金の募集
  5 CGハザードマップのスマホ専用サイト開設
  6 気仙沼市への職員派遣

国道2号・43号の一部通行止めについて(お知らせ)

 防潮鉄扉点検操作訓練で、淀川、神崎川、左門殿川の防潮鉄扉を閉鎖するため、
国道2号・43号を次のとおり通行止としますので、ご協力をお願いします。

 1  規制期間      平成27年7月5日(日曜日)
 2  規制時間      午前1時00分から2時00分
 3  規制場所      国道2号   淀川大橋・神崎大橋・左門橋
                 国道43号  伝法大橋
                大阪市道   千船大橋・千北橋
 4  規制内容         車両通行止(ただし、橋梁上は、歩行者、自転車も通行できません)
 5  周辺迂回路     下の通行止お知らせチラシをご覧ください。
 6  お問い合わせ先  国土交通省淀川河川事務所管理課 
                  電話 072-843-2861
訓練の内容等については、下記のリンクからご覧ください。

兵庫県が「津波防災インフラ計画」を策定・公表しました

兵庫県が平成27年6月1日に「津波防災インフラ整備計画」を策定し、公表しました。

 この整備計画では、平成40年に津波対策を完了する予定であり、対策工事がすべて完了すれば、尼崎地区においても浸水面積が大幅に縮減されるとしていますが、
 1 対策完了予定が平成40年と長期間であること
 2 実際の災害時には、浸水域や浸水深の拡大など、予測できない事態が想定されること
から、命を守るためには、「逃げる」ことが基本です。
 そのため、市民の皆様は、従来の津波の想定図を見て、
 1 水平避難(JR神戸線より以北、かつ猪名川、藻川、武庫川などの河川から離れた場所に避難)
 2 垂直避難(避難が遅れた場合や、長い距離の移動が困難な場合は、一時的に近くの津波等一時避難場所に避難)
するよう日頃から心がけておいてください。
 なお、津波浸水想定図は、全戸配布した「尼崎市防災ブック」14ページに、津波避難時の心得は、同16ページに記載しています。
 兵庫県の「津波防災インフラ整備計画」は、下記のリンクからご覧ください。

防災対策課”情報便”(Vol.2)を発行しました

防災対策課の活動を記載した、防災対策課”情報便”(平成27年度Vol.2)を発行しました。

今月号の掲載内容は、次のとおりです。
 1 津波等一時避難場所の追加指定
 2 中核市災害相互応援協定連携強化に関する合意書署名式
 3 防災士会との協定締結
 4 水防工法訓練の実施
 5 防災行政無線および海抜表示板の拡充設置
 6 気仙沼市への職員派遣

津波等一時避難場所を追加指定しました

平成27年6月1日から、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定します。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

イザ!カエルキャラバン!「楽しく学んで未来を生き抜け」開催のお知らせ

 尼崎青年会議所が、「イザ!カエルキャラバン!「楽しく学んで未来を生き抜け」」を開催します。
 どなたでも自由に参加できる防災イベントです。
 参加無料ですので、ぜひご参加ください。
  日時  平成27年5月23日(土)
        13:00~16:00(大雨中止)
  場所  尼崎市 潮江緑遊公園
       (尼崎市潮江5丁目5)
  参加費 無料


 詳細は、掲載チラシ及び下記ホームページをご覧ください。

イザ!カエルキャラバン!  
http://kaeru-caravan.jp/schedule/%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%82%b6%ef%bc%81%e3%82%ab%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%ef%bc%81in-%e6%bd%ae%e6%b1%9f%e7%b7%91%e9%81%8a%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%8d

尼崎青年会議所 
http://www.amagasakijc.org/event/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%83%BB%E6%B8%9B%E7%81%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%A5%AD/

 

 

津波等一時避難場所を追加指定しました

平成27年4月1日から、津波等一時避難場所13ヶ所を追加指定します。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

 

伊丹市が実施するテスト放送について

 伊丹市が防災用屋外スピーカーの増設等に伴い、3月14日(土曜日)と3月17日(火曜日)にテスト放送を実施します。
 伊丹市に近い地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力くださいますようお願いします。
 詳しくは、伊丹市ホームページをご覧ください。
http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SOMU/KIKIKANRI/1424825978331.html

 

平成26年度「1.17は忘れない」地域防災訓練を実施します。

 平成27年1月16日(金曜日)、午後1時20分から、立花地区の尼崎北小学校をメイン会場に、中央地区は明城小学校 、小田地区は浦風小学校、大庄地区は成徳小学校、武庫地区は武庫北小学校、園田地区は園和北小学校を地区会場として「1・17は忘れない」地域防災訓練を実施します。
 また、昨年に引き続き、災害初期行動訓練として、緊急速報メールを利用した「ひとり一人がはじメール」尼崎市一斉防災訓練も併せて行います。

尼崎市防災ブック(PDFファイル)を掲載しました

防災ブック表紙

平成26年12月、市民の皆様に全戸配布した尼崎市防災ブック(保存版)のPDFファイルをホームページに掲載しました。日本語版、英語版、中国語版及びハングル版の4ヶ国語を掲載しています。

地域での防災訓練や勉強会などにご活用ください。

尼崎市防災ブック(保存版)⇒
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/information/32579/index.html

尼崎市防災ブックに同封しているハザードマップについて訂正とお詫び

ハザードマップ訂正箇所

「尼崎市防災ブック(保存版)」に同封している各種ハザードマップ(津波、内水、高潮、洪水)について、一部記載内容について誤りがありましたのでお知らせします。
記載の道路について「大庄武庫線」となっておりますが、正しくは「道意線」となります。
ご迷惑をおかけし、大変申しわけありません。
お問い合わせ先:尼崎市 防災対策課(電話番号06-6489-6165)

尼崎市防災ブック(保存版)の配布について

尼崎市防災ブック(保存版)

市報あまがさき12月号(13ページ)に掲載している「尼崎市防災ブック(保存版)」は、12月中に市内全戸配布します。

「尼崎市防災ブック(保存版)」には、尼崎市の地形の特性や想定される災害及びそのハザードマップ、日頃からの備えや対策など災害に対する様々な情報を盛り込んでいます。

市民の皆様が、この「尼崎市防災ブック(保存版)」で
1. 防災意識をさらに高めていただく
2. 災害に対する正しい知識を身に付けていただく
3. 自助の意識や共助の精神を一人ひとりが持っていただく
4. 日頃から災害に備える取り組みを行っていただく
ために役立てていただきたいと考えています。

ぜひ、地域での防災訓練や勉強会などにご活用いただきますようお願いします。
なお、尼崎市防災ブックの活用方法などの説明等については、本市で実施している市政出前講座をご利用いただきますようお願いします。

 市ホームページ(市政出前講座)
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/si_mirai/011demaekouza.html


また、避難場所は、ハザードマップに掲載していますが、より詳細な位置の確認は、
以下のホームページや携帯アプリで確認することができますので、ぜひご利用ください。

市ホームページ(施設マップ)
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/map/index.html

YAHOO!地図上で検索する方法(PDF)
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/005/883/yahoo-map.pdf

スマ保「災害時ナビ」<三井住友海上火災(株)>
http://www.ms-ins.com/sumaho/saigai.html

防災情報「全国避難所ガイド」<ファーストメディア(株)・日本気象協会>
http://www.hinanjyo.jp/

津波等一時避難場所を追加指定しました

平成26年12月、津波等一時避難場所2ヶ所を追加指定し、1ヶ所を指定解除します。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

 

全国瞬時警報システムの全国一斉自動放送等試験(2回目)について

 全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉自動放送等の試験(2回目)が下記のとおり実施されます。
 このため、本市においては、市内27カ所にある防災行政無線の屋外拡声器や戸別受信機、防災ラジオからも試験放送が流れます。
 このシステムは、津波警報や緊急地震速報、弾道ミサイル情報など、対処に時間的余裕のない緊急情報を防災行政無線により市民の皆様に伝達するものです。

1 と き
  平成26年11月28日(金曜日)
  午前11時頃

2 放送内容
  ・ (チャイム)
  ・ 「これは、テストです」 × 3回
  ・ 「こちらは防災尼崎市です」
  ・ (チャイム) 
  なお、通常の音より大きい音量での放送となりますので、ご注意ください。

3 その他
  災害が発生した場合や気象状況等によっては、中止する場合があります。
 

防災行政無線位置図

関西労災病院と合同防災訓練を実施しました

 平成26年11月8日(土曜日)、関西労災病院において、大規模事故発生時に医療機関と行政及び警察等の関係機関が緊密な連携協力のもと、迅速な医療情報の収集を図り、多数の傷病者に早期の医療を提供するなど、初動時における適切な救急医療対策を実施することを目的として、関西労災病院・尼崎市合同防災訓練を実施しました。

1 参加機関
  関西労災病院、尼崎市、尼崎南警察署、尼崎市社会福祉協議会大庄支部、
  兵庫県災害救急医療情報センター、阪神南地域医療情報センター、
  兵庫県災害拠点病院(17機関)、
  兵庫県広域災害・救急医療情報システム端末機設置医療機関(46機関)、
  スミスメディカル・ジャパン株式会社

2 参加人員  
  約360人

3 訓練内容
  ・現地災害対策本部設置訓練
  ・現地救護所設置訓練
  ・情報伝達訓練
  ・広域災害・救急医療情報システム稼動訓練
  ・負傷者救出・応急救護訓練
  ・災害医療訓練
 

訓練の様子
訓練の様子

全国瞬時警報システムの全国一斉自動放送等試験について

全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉自動放送等の試験が下記のとおり実施されます。
 このため、本市においては、市内27カ所にある防災行政無線の屋外拡声器や戸別受信機、防災ラジオからも試験放送が流れます。
 このシステムは、津波警報や緊急地震速報、弾道ミサイル情報など、対処に時間的余裕のない緊急情報を防災行政無線により市民の皆様に伝達するものです。
1 と き
  平成26年11月5日(水曜日)
  午前10時頃
2 放送内容
  「こちらは防災尼崎市です。只今から試験放送を行います。」
  「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは試験放送です。」×3回
  「こちらは防災尼崎市です。これで試験放送を終わります。」
  なお、通常の音より大きい音量での放送となりますので、ご注意ください。
3 その他
  災害が発生した場合や気象状況等によっては、中止する場合があります。

災害ボランティアセンターの設置等に関する協定を締結しました。(平成26年10月23日)

 尼崎市、生活協同組合コープこうべ、尼崎市社会福祉協議会は、災害が発生した場合において、被災等により社会福祉協議会本部での災害時ボランティアセンターの設置が困難である場合などに、コープこうべ協同購入センター尼崎を活動場所として提供していただくとともに、尼崎社会福祉協議会が提供場所で活動実施することなどを内容とした「尼崎市災害ボランティアセンターの設置等に関する協定」を締結しました.

詳しくは、下記のページをご覧ください。

丹波市への応援職員派遣について(平成26年9月25日現在)

 「平成26年8月16日大雨災害」により、甚大な被害を受けた兵庫県丹波市へ、本市から支援のため次のとおり職員を派遣しています。

支 援 の 内 容

派 遣 課

派 遣 日 時

派 遣 人 数

・災害廃棄物の処理 

資源循環課
業務課
クリーンセンター

8月21日から25日

45人

・仮設集積所での災害ゴミの受入作業

環境保全課
環境創造課
産業廃棄物担当
計画調整課 ほか

8月21日、23日、28日、
9月3日、7日

15人

・被災者の健康相談等(保健師ほか)

保健所 ほか

8月21日から24日

12人

・応援給水車の派遣

水道局各課

8月19日、26日
9月10日、15日

13人

大阪880万人訓練実施に伴う本市への影響について

 平成26年9月5日(金)に実施される「大阪880万人訓練」で大阪府が午前11時から屋外スピーカーによる放送を流し、午前11時03分頃に緊急速報メールの送信を行います。
 大阪府に隣接する本市の一部地域の皆様には、緊急速報メールの着信や、屋外スピーカーの音声が届くなどの影響を受ける可能性がありますが、よろしくお願いします。
 
「大阪880万人訓練」ホームページ
 http://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/trainig_top/h26_880.html

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年9月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。
 

平成26年度防災総合訓練の中止について

平成26年8月29日(金曜日)に予定しておりました平成26年度尼崎市防災総合訓練につきましては、会場の武庫川河川敷が、台風第11号に伴う武庫川の河川増水による流木の漂着や土砂の洗掘等の影響で、訓練の実施が困難な状況になっていることから中止とさせて頂きます。
ご観覧を予定していただいていた皆様、ご協力を頂いております皆様方には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程をよろしくお願い申し上げます。

丹波市へ災害ボランティアバスが運行されます(募集終了)

尼崎市社会福祉協議会が、平成26年8月16日から17日に発生した集中豪雨による被災地支援として、兵庫県丹波市に災害ボランティアバスを運行します。
丹波市で災害支援活動を行うボランティアを以下のとおり募集します。

1 運行期間
  平成26年8月29日(金曜日) 1日間
2 行き先
  兵庫県丹波市
3 活動内容
  災害ボランティア活動(被災家屋の家具搬出、泥出し、洗浄作業等)
4 募集人数・募集要件
  30名(市内在住、在勤、在学の方)
  ※グループでの申込みは1度に2名まで
5 受付日時
  8月28日(木曜日)9:00~12:00(募集人数に達するまで)
6 電話番号
  (06)6481-7733
  先着順・電話受付のみ
詳細は、尼崎市社会福祉協議会
ボランティアセンターWebをご覧ください。
http://www.amasyakyo.jp/vc-blog/blog.cgi 

京都府福知山市へ災害ボランティアバスが運行されます(募集終了)

尼崎市社会福祉協議会が、平成26年8月16日から17日に発生した集中豪雨による被災地支援として、京都府福知山市に災害ボランティアバスを運行します。
福知山市で災害支援活動を行うボランティアを以下のとおり募集します。

1 運行期間
  平成26年8月22日(金曜日) 1日間
2 行き先
  京都府福知山市
3 活動内容
  災害ボランティア活動(被災家屋の家具搬出、泥出し、洗浄作業等)
4 募集人数・募集要件
  30名程度(市内在住、在勤、在学の方)
  ※グループでの申込みは1度に2名まで
5 受付日時
  8月21日(木曜日)9:00~12:00(募集人数に達するまで)
6 電話番号
  (06)6481-7733
  先着順・電話受付のみ
詳細は、尼崎市社会福祉協議会
ボランティアセンターWebをご覧ください。
http://www.amasyakyo.jp/vc-blog/blog.cgi

平成26年度合同防災訓練を実施します

平成26年度合同防災訓練ポスター
平成26年度合同防災訓練ポスター

 阪神地域において、南海トラフ巨大地震を想定した合同防災訓練を実施し、応急対策に関する確認・検証、防災関係機関の連携強化、県民の防災意識の高揚を図ることにより、地域における災害対応力の向上に資することを目的に実施します。

実施日
  平成26年8月31日(日曜日) 午前10時から午後1時

場所等
  (1) メイン会場
   潮芦屋フリーゾーン(芦屋市海洋町)
   (2) サブ会場
    1 芦屋市総合公園(芦屋市陽光町)
    2 芦屋市保健福祉センター(芦屋市呉川町)

主催
  平成26年度合同防災訓練実行委員会
  (構成:兵庫県、芦屋市、尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)

訓練の特徴
  巨大地震・津波に備えた「関係機関連携」による公助の充実強化と「住民主体の避難・支援」による自助・共助の促進
  1 津波災害を想定した防潮門扉閉鎖訓練、避難訓練(高所避難、要援護者支援等)
  2 「避難所等におけるトイレ対策の手引き」に基づく災害用トイレ設置・運営訓練
  3 陸上自衛隊と在日米軍の連携による救援物資・重篤患者搬送訓練
  4  陸路・海路・空路を一体的に活用した救出・救助・救援物資搬送訓練等

訓練会場全体図
訓練会場全体図

「尼崎市の避難所等の情報提供等に関する協定」を締結しました

画面写真

平成26年7月11日(金曜日)、三井住友海上火災保険株式会社及びファーストメディア株式会社と「尼崎市の避難所等の情報提供等に関する協定」を締結しました。この協定締結により、平成26年8月から両社が開発・運営するスマートフォンアプリ「スマ保災害時ナビ」に避難所情報を掲載し、避難所までのルート検索等の機能が利用できるようになりました。また、ファーストメディア株式会社が運営等を行うスマートフォンアプリ「全国避難所ガイド」においても、避難所情報を掲載し、同様の機能が利用できますので、ぜひご活用ください。

なお、利用方法等詳細については、以下のホームページをご覧ください。

三井住友海上ホームページ ⇒ http://www.ms-ins.com/sumaho/saigai.html

全国避難所ガイドホームページ ⇒ http://www.hinanjyo.jp/
 

平成26年度防災総合訓練を実施します

 平成26年8月29日(金曜日)午前9時50分〜正午、武庫川河川敷(南武橋北側)で、地震・津波被害に備えて、防災総合訓練を実施します。

 当日は、本市・自衛隊・海上保安部・県・警察などの関係機関相互の連携強化を図るため、被害状況調査や救助救出、ライフライン復旧など約20種類の訓練を実施します。

 市民の皆様も、ぜひご観覧ください。
 (申し込みは不要です。当日現地へお越しください。)

 なお、当日午前9時50分ごろ、市内27カ所で災害時の避難合図と同じサイレンを鳴らします。
 併せて、尼崎市防災ネット登録者には訓練メールを送信します。

【尼崎市防災ネットに登録を】

 地震や津波、洪水などの災害情報は、テレビやラジオ、防災行政無線のほか、尼崎市防災ネットでも知ることができます。
 携帯電話で、尼崎市防災ネットに登録すると、市からの緊急情報などがメールで届きます。
 登録料は無料ですが、送受信に掛かる通信料は利用者の負担です。
 
 尼崎市防災ネット     
  http://bosai.net/amagasaki/
 登録は、下記のQRコードからもできます。

尼崎市防災ネット QRコード
尼崎市防災ネット QRコード

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年8月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

阪神地区シェイクアウト訓練の実施について

 兵庫県と阪神地区7市1町(芦屋市、尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町)の主催により、平成26年8月31日(日曜日)芦屋市内で行う合同防災訓練の一環として、阪神地区シェイクアウト訓練を実施します。

 会場にお越しにならない方も、訓練当日午前10時、ご自宅や職場など、それぞれの居場所でシェイクアウト訓練を行いましょう。

 訓練の詳しい内容や、お申し込みは、兵庫県のホームページをご覧ください。

  携帯電話、スマートフォンは、下記のQRコードからもお申し込みいただけます。

シェイクアウト訓練参加申し込みQRコード

平成26年度尼崎市防災会議を開催しました

日時 平成26年7月2日(水曜日) 午後2時から午後3時50分

場所 尼崎市防災センター 多目的ホール

目的  地域防災計画の作成及びその実施の推進など

議題等
1  本市防災の主な取組等について
2  講演「自治体における地域防災計画のあり方」
   公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
    副理事長 室﨑益輝氏
3  平成26年修正「尼崎市地域防災計画(案)について
4  その他
 

会議の概要
1  本市防災の主な取組等について
   本市防災の主な取組等について以下の説明を行った。
 (1) 本市防災の主な取組事項について
      ・津波等一時避難場所の指定・拡大等
      ・市民への情報発信
      ・地域防災力向上事業の実施
      ・ひょうご防災リーダー講座受講者に対する経費助成
      ・防災フォーラムの開催
      ・防災ブックの作成及び市内全戸配布
      ・母子健康手帳、あまっ子元気ブックに災害時の対応を掲載
 (2) 東日本大震災被災地への支援について
      ・本市職員の派遣状況
      ・チューリップ球根約2万球の贈呈

2  講演「自治体における地域防災計画のあり方」
   尼崎市防災会議委員(学識経験者)の室﨑益輝氏より「自治体における地域防災計画のあり方」と題して講演

3  尼崎市地域防災計画の修正について
   平成26年修正尼崎市地域防災計画の本編及びその概要版について説明を行った。

4  その他
   今後の取組予定について説明を行った。
    
会議結果 
  議題1~4について全て了承
 

平成26年度尼崎市防災会議の様子
平成26年度尼崎市防災会議の様子

地下空間の浸水対策について

 今年も梅雨の時期となり、各地で集中豪雨のニュースが相次いでいます。
 尼崎市においても、昨年8月には集中豪雨により地下駐車場などの浸水被害が報告されています。
 また、南海トラフ巨大地震が起こったときには、尼崎市でも最大で4メートルの津波が押し寄せてくる可能性があると兵庫県の被害想定により示されており、水による災害の危険性が高くなっています。

 尼崎市は、市域のほとんどが起伏なく平坦であり、約3分の1にあたる南部地域は海抜0メートル以下の地域となっていることから、洪水、高潮、津波など、普段から水害に対する対策を講じる必要があり、なかでも人が利用する地下空間(居室、地下街、駐車場、電気・機械室等)については、一層の注意を払う必要があります。
 
 地下空間を管理されている皆様は、集中豪雨などでの地下空間への浸水被害を防止し、地下空間の安全性を確保するための対策を実施していただきますようお願いします。

 詳しくは、添付のチラシをご覧ください。

兵庫県から南海トラフ巨大地震津波・津波被害想定が公表されました

津波浸水想定図(平成25年12月24日県公表)

兵庫県が平成25年12月に公表した「南海トラフ巨大地震津波浸水想定」に加え、「南海トラフ巨大地震・津波被害想定」をとりまとめ、平成26年6月3日に公表しました。

1 被害想定の目的

南海トラフ巨大地震・津波がもたらす人的、物的被害等の状況を明らかにし、具体的な被害規模や軽減効果を示すことにより、県や市町の地震・津波対策の基礎資料とするとともに、県民の防災・減災意識の向上や自助・共助の取組みを推進する。

2 被害想定の計算条件

(1) 想定するシーン:季節や時刻によって様相が異なるため特徴的な3つのシーンを設定

発災季節・時間                 特    徴
冬の早朝5時 多くの人が自宅で就寝中に被災
夏の昼間12時 就業中や在校中の人が多い時間帯
冬の夕方18時 最も火気の使用が多く、火災の危険が高まる季節・時間帯

(2) 地震動:国の検討が設定した地震動のケースの中で、県内市町の最大震度が大きくなる「陸側ケース」を採用

(3) 津波:兵庫県独自の津波シミュレーション結果のうちケース1(越流時破堤・門扉開放)を採用

3 本市の被害想定

最大震度は、震度6強(平均震度6弱)、最大4メートルの津波が117分後に到達すると想定され、津波の影響等で多数の被害が想定されています。なお、被害想定の詳細については、兵庫県ホームページをご覧ください。

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk38/hyougokennnozisinntunamihigaisoutei.html 

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年6月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

海抜表示板を設置しました

 すでにご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、市のコミュニティ連絡板(557ヶ所)と市バスの停留所(481ヶ所)に海抜表示板を設置しました。
 これは市民の皆様に、その位置の地盤高をご確認いただくことにより、普段からの防災意識の向上に役立てていただくことを目的に設置したものです。
 ご自宅や勤務先、普段よく行く場所などをご確認いただくとともに、その近くの津波等一時避難場所も併せてご確認ください。

海抜表示板
海抜表示板

気仙沼市への支援について

 尼崎市では、東日本大震災からの復興のため、継続して宮城県気仙沼市を支援しています。
 平成26年度も引き続き、次のとおり職員を派遣しています。
 
(1) 職員の派遣状況
  ・派遣期間  平成26年4月1日~平成27年3月31日
  ・派遣人数  4人
   土木職2人(建設部都市計画課土地区画整理室 所属)
   土木職1人(建設部下水道課 所属)
   事務職1人(総務部税務課 所属)

(2) 支援に係る現状について
 現在、土地区画整理室所属の職員については、土地区画整理事業を担当し、鹿折地区、南気仙沼地区の事業計画や換地業務など、組織の中心となって作業を行っています。
 また、下水道課所属の職員については、下水道管渠や終末処理場・ポンプ場等下水道施設を担当し、災害復旧業務を行っています。
 そして、今年度から新たに派遣の総務部税務課所属の職員については、滞納整理・収入整理などの事務を担当しています。  

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年4月1日付で、津波等一時避難場所34ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

防災行政無線の拡声器を増設しました

【防災行政無線の拡声器を増設しました】

 災害発生時に災害情報を市民の皆様にお知らせする「防災行政無線の拡声器」を新たに4基増設し、
これまでの23基と合わせて市内27ヶ所の設置となりました。
 災害時に情報を迅速に提供する有力な手段として、今年度も増設する予定にしています。
 皆様もお近くの拡声器を一度ご確認ください。

 「防災行政無線の拡声器」設置場所(24から27は、今回設置したもの)
   1 市役所
   2 防災センター
   3 東部浄化センター
   4 小田地域振興センター
   5 東消防署
   6 東消防署常光寺出張所
    7 大庄地域振興センター
   8 西消防署
   9 西消防署大庄出張所
   10 大庄中継ポンプ場
   11 立花地域振興センター
   12 北部防災センター
   13 武庫地域振興センター
   14 市立武庫北小学校
   15 市立武庫南小学校
   16 園田地域振興センター
   17 市立園田東小学校
   18 北消防署塚口出張所
   19 北消防署園田分署
   20 築地公園
   21 五合橋南詰
   22 道意公園
   23 元浜西公園
   24 武庫川河川敷(大庄西町1丁目42)
   25 大物川緑地(大物町2丁目12)
   26 宮前公園
   27 今福公園

3月14日午前2時7分頃、尼崎市で震度2の揺れを観測

3月14日午前2時7分頃中国、四国、九州地方で大きな地震が発生しました。
被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
尼崎市でも震度2の揺れがありました。尼崎市に被害報告は入っておりませんが、いざという時にパニックにならず落ち着いて行動するには、日頃から防災の意識を持ち続けていただくことが大切です。今一度、災害に備え、次のことについて家族や職場、地域の人などで話し合い、対策を講じておきましょう。

◆災害時の避難方法・場所や連絡方法の確認
◆家族・職場・地域での役割分担
◆家屋の危険箇所のチェック
◆家具の安全な配置と転倒防止対策
◆備蓄品や非常持ち出し品の点検 など

避難場所や非常時の持ち出し品の確認などは、昨年7月に配布した尼崎市民べんり帳や市のホームページをご覧ください。

尼崎市民べんり帳⇒
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/25518/25521/003shiminbenrityou.html

災害発生に備えて⇒
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/sonae/index.html

避難場所一覧⇒
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/index.html 

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年3月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も毎月追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。


 

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年2月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も毎月追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。

 

津波等一時避難場所を追加指定しました。

平成26年1月1日付で、津波等一時避難場所1ヶ所を追加指定しました。

詳しくは、「津波時等一時避難場所」のページをご覧ください。

http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bosai_syobo/hinan/021tunami.html

津波等一時避難場所は、今後も毎月追加指定していく予定ですので、お近くの場所の確認をお願いします。
 

兵庫県から南海トラフ巨大地震津波浸水想定図が公表されました

平成25年12月24日、兵庫県が南海トラフ巨大地震津波浸水想定図を公表しました。

兵庫県が公表した津波浸水想定図は、国の想定で用いたデータを基本とし、県や市

等が保有する最新のデータを反映し、

(1)液状化による沈下あり、

(2)津波が堤防を越流した場合に破堤、

(3)防潮門扉は開放(自動閉鎖、常時閉鎖しているものを除く)

という条件のもと作成されており、尼崎市における津波高、到達時間及び浸水面積

は以下の表のとおりです。

 

県想定(平成25年12月公表)

国想定(平成24年8月公表)

最高津波水位 4.0メートル 5メートル(小数点第1位切上げ)
最短到達時間 117分 113分
浸水面積 981ヘクタール 210ヘクタール

今回、兵庫県が公表した数値は、国が平成24年8月に公表したものに比べ、津波高が

低く(5メートルから4メートルに)、到達時間が遅く(113分から117分に)なりましたが、

浸水面積が210ヘクタールから981ヘクタール(約4.7倍)に広がっています。

尼崎市にお住まいの方やお勤めの方には、今一度ご自身のお住まい、お勤めの地域

での浸水深などをご確認いただき、いざというときの対策(避難行動や備えなど)の参

考としていただきますようお願いいたします。

なお、「津波浸水想定図」は、現在の科学的知見を基に、過去に実際に発生した津波

や今後発生が予測される津波から想定したものであり、実際の災害では、浸水域外で

の浸水の発生や、浸水深がさらに深くなる可能性がありますので、「着色されていな

い区域は安全だ」と油断しないことが必要です。

本市としては、この想定結果を「尼崎市地域防災計画」に反映し、津波対策を進めてまいります。

今回の公表内容の詳細は兵庫県のホームページ「南海トラフ巨大地震津波浸水想定図」を
ご覧ください。

(なお、人的・建物被害想定についても、今年度内に兵庫県より発表される予定です。)

http://web.pref.hyogo.lg.jp/kk38/nannkaitorahukyodaizisinntunamisinnsuisouteizu.html


【プラグイン等のダウンロードについて】
PDFファイルをご覧頂くには、Adobe Readerの無償ダウンロード (新しい画面が開きます)とインストールが必要です。

情報の発信元

総務局 防災安全部 防災対策課

〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館8階

電話番号
06-6489-6165
ファックス
06-6489-6166
Eメール
ama-bousai@city.amagasaki.hyogo.jp

このページの先頭へ