ログイン 新規登録
最終更新日: 2015-09-02 08:46:03
Untitled Document
ホーム > 在日社会
2015年08月26日 05:09
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
戦後70年 在日の肖像②
時代の変化 特高が頭を下げた

解放から1か月

辛容祥さんは、「玉音放送」を聞いた直後に友人の尹致夏さんと会って、真っ先に特高警察の話をした。当時の朝鮮人にとって特高警察は恐怖の対象でしかない。今の警察では例えようがない政治警察だった。かれらの目に朝鮮人はおよそ日本国家を脅かす”不逞鮮人”だった。
辛さんが戦前、佐賀県鳥栖の田舎に仕事を探すために行った時の話だ。九州の炭鉱では多くの朝鮮人が働いていた。朝鮮半島から強制動員された人たちだけでも足らず、新聞広告が出ていた。月収100円(今では100万円相当)とあった。
学校への進学を夢見ていた辛さんは、1年間ぐらい働けば、学資金は稼げると思って、佐賀県の鳥栖に向かった。それで鳥栖の駅前を3回出入りすることになった。
すると、駅から出た途端に警官に呼ばれて交番に連れて行かれた。「当時の警官は、朝鮮人と日本人の区別がよくできた。今の刑事たちとは比べものにならない」と辛さんは言う。
交番には駅を出入りする度に呼ばれた。同じ警官に3度調べられたこともある。警官も悪く思ったのか、「佐賀県で朝鮮人警察官を募集している。応募してみないか」と勧誘された。
都内でも同じだった。辛さんが交番の前を通った時、「お前、ちょっと来い」と呼ばれて調べられた。警官は「今、朝鮮人も徴兵制がひかれていることを知っているか? 本籍地に連絡しないとだめだよ」と言われ、「知っています」と答えて帰してもらった。
当時は21歳以上の朝鮮人は、朝鮮で徴兵検査を受けて、日本で軍事訓練をしている途中で解放を迎えた人たちが多かった。そして、そのまま日本に残った人たちが少なくなかった。
戦前の朝鮮では、日中戦争が始まり、1938年から志願兵制が導入され、1944年から徴兵制が実施された。動員された朝鮮人は21万人を数えたといわれる。
とにかく、戦前の警官に対する反感は強かった。解放から1カ月後には、仲間たちと食事をしていた料亭で、偶然に特高刑事をしていた男と出会った。殴り合いとまではいかなかったが、言い争いにはなった。
辛さんらは、特高の男を捕まえて、「よくもやってくれたな。さあ、どうする、お前の時代は終わった」と詰め寄った。意外だった。男は低姿勢になり、ひたすら頭を下げた。これを見て、辛さんは本当に時代は変わったのだと、ようやく実感するようになった。

2015-08-26 4面
뉴스스크랩하기
在日社会セクション一覧へ
新管理制度 在留カード・特別永住者証...
戦後70年 在日の肖像②
【CINEMA】「チャンス商会~初恋...
1959年「帰国事業」の荒波 海のか...
ある脱北女性の帰国
ブログ記事
自画自賛をしてもいい、大韓民国の文明建設の70年
アラブと私 イラク3千キロの旅(100
作戦計画5015と‛斬首作戦’
‛韓米同盟’があるため‛韓-中親善’も可能
朴大統領の光復節慶祝辞に対する後からの校正
この一冊
『婦人会画報 絆』第1巻第4号
『婦人会画報 絆』第1巻第3号
『在日本大韓民国婦人会画報』第2号
菜食主義者
中国朝鮮族を生きる 旧満州の記憶
自由統一
8.25共同合意文の成果と意味―北韓...
たった一つでも、変えれば生きられる
緊迫の非武装地帯 北の揺さぶり 動じぬ韓国
ある脱北女性の帰国
北、15日から標準時30分遅れに


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社概要 会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません