ASUSのIFA 2015プレスカンファレンスでの注目PCの一つが、液晶ディスプレイ一体型PCとなる『Zen AiO S』です。6月のCOMPUTEX 2015でプレビューされていましたが、今回正式発表となりました。

特徴は、一体型PCとしては異例なほどの充実装備とコストパフォーマンスの高さ。最上位モデルは4K解像度の24型IPS液晶にメインメモリ16GB、CPUには4コア版TDP 35W版SkylakeとなるCore i7-6700T、GPUにはGeForce GTX 960M、2TB HDDという重装備構成で1499ユーロを付けます。発売日は現時点では情報がありません。

続きには、気になる方が多いスペックシートを掲載しています。

IFA 2015 ASUS発表会

すべての写真を見る

52 枚




今回発表されたベース構成は2モデル。23.8インチ液晶のモデルとなる『Z240IC』と21.5インチ版の『Z220IC』です。Z240ICは液晶解像度が4K(3840×2160)とフルHD(1920×1080)の2構成となり、Z220ICはフルHDの1構成です。



冒頭でも紹介した1499ユーロと打ち出されたモデルは、Z240ICのうち、4K液晶パネルでCore i7-6700T、GPUとしてGeForce GTX 960M(ビデオメモリ2GB)、メインメモリ16GB、ストレージはHDD 2TBとなる構成。

ストレージこそ最速となるPCI Express接続SSD(形状はM.2)ではありませんが、液晶パネルに加え、CPUやGPUは上位となる仕様です。




すべてのモデルに共通する特徴としては、USB 3.1(タイプCコネクタ)を1ポート搭載する点が挙げられます。コントローラ側速度は10Gbpsに対応する、いわゆる「USB 3.1 Gen2」仕様。

このUSBタイプCをはじめ、各種コネクタは背面左手に集中してレイアウトされる構造。COMPUTEXでのプレビュー時点から、本体デザインなどはiMacをかなり意識していると評価されることが多い本機ですが、そうした印象はこのあたりからも強く伺えます。

CPUもZ240と220で共通となっており、Core i7-6700T、i5-6400T、i3-6100Tの3グレードからの選択式。末尾にTが付くモデルは、TDP(発熱と消費電力の目安となる値)が35Wとなる「デスクトップ版の低消費電力」タイプ。i7-6700Tとi5-6400Tは、昨今ゲーム用PC以外では少なくなりつつある4コア版です。



さらにZ240のみですが、Windows 10の生体認証機能『Windows Hello』に対応する3Dカメラ(インテルのRealSense仕様)を搭載。簡易的な3Dスキャンに使えるのみならず、セキュリティの面でも優位性を発揮します。


また隠れた特徴は、液晶一体型PCとしては異例と言えるほど、基本パーツの構成が幅広く用意される点。下記のスペックシートを見る限り、メインメモリやストレージといった一般的なオプションのみならず、CPUやGPUまでも幅広く選択可能となっています。




このように、Zen AiO Sシリーズは、PCとしての基本性能を高めたディスプレイ一体型PCという、AppleのiMacに真っ正面から対抗できる(そして昨今では他のメーカーが軒並み撤退してしまった)ジャンルの製品となる仕様。

設置場所をあまり取らずに、ノートPCでは実現が難しいレベルのCPUパワーや大画面を活かした作業ができるPCとして貴重な存在となりそうだけに、登場が楽しみなモデルです。
速報:ASUSが液晶一体型PC Zen AiO S発表、最上位は24型4K液晶+4コアSkylake+GTX 960Mで1499ユーロ

0 コメント