【海外も注目の折り紙文化】今こそ折り鶴!そのオススメの理由
幼いころに大好きだった折り紙遊び。
今回は折り紙でも折り鶴ついてのお話。
家でも幼稚園でも、折り紙タイムを楽しんでいたし、近所の文房具屋で折り紙買ってもらうときは至福だった。
今もなんだかんだ、折り紙だけじゃなくマステなど紙グッズを多数所持しているしな。
ところでみなさん、折り紙で鶴は折れます?
そう、折り鶴、ツルツルの鶴。
学校でもなんだかんだ千羽鶴を折る機会もあったりで、基本形はできる人も多いかも?
でも私、基本の折り方はできるけど、アレンジについては正直よく知らない。
ということで、いつものように書店のハンドメイドコーナーをへらへら眺めていたら出会ったよね。
参考書籍:英訳付き 鶴の折り紙 小林 一夫 (著) 池田書店 (2015/2/20):www.amazon.co.jp/
うほう!素敵だ、ファーストインプレッションで即購入決定したけど、家で改めて読むとすごくイイ!
ほんと良い出会いだよ、うん。
これが縁と思って折り紙、折り鶴を今オススメする理由もうだうだ語っちゃうもんね!
折り紙、特に折り鶴について真面目に見直すタイミングがやってきた模様。
折り鶴を折らせるとその人の人となりが出る理由
実は折り紙を折ってもらうと、その人の人となりがある程度わかる。
仕事とかなら、達成までには大体何通りかの道があって、結果オーライってなればいい。
でも折り紙は違う。
折り紙は基本の手順を守る事と段取りの良さが大切。
段取りの良い男性って、それだけでグっとくるよねって完全に好みの話でしたね。
ええと話を戻して、折り紙って確実に手順が決まっていて、途中で間違うと完成しない。
決められた基本を無視して自由創作しちゃう人もいるんだけど、ちょっと前に流行ったメシマズ系の何かを感じる。
折り紙は料理と同じく、まずは基本を守るのが大事。
あとは折り紙はペラペラの紙だから、もたもたしてると汚くなるのでできるだけ短時間でサっと折れるかも勝負どころ。
ほかにも、折り目がしっかりついているものと、ちょっと甘いもの。
きちんと端まで合っているもの、合っていないもの。
折り紙でも特に鶴は、作った人による仕上がりの差がすごく出やすい。
結構さまざまな折り方を重ねていくし、細かな折り部分もありますからね。
そういえば、千羽鶴をみんなに分担して折ってもらうと、数はすぐ仕上がるけどそれを一つにまとめると・・・ってなりがち。
実は、こういうさまざまな個性を束ねているからなんだろうね。
折り鶴で異文化コミュニケーションを促進できる!
使用する言語が異なる者同士が仲良くなる手段は共通言語をマスターするのが一番良いのは事実。
でも言語じゃない手段でもコミュニケーションは取れる。
実際折り紙、特に折り鶴をやってみせると海外の方には新鮮みたい!
たしかに、折り鶴ってそれ自体がビューティホーだからな!
これこそ、「和」の文化って感じもするしね。
そうそう、この書籍は折り方の説明に至るまで全て英訳アリだから英語なら説明OK!
書籍内の英文を読みながら手を動かして鶴を完成させると、きっと和むよ!
おお、そういう意味でも海外の友人にプレゼントもいいね、案外薄いしお値段も税抜1,300円と手ごろだし!
・・・ん?でもそしたらこの本を渡すだけで全てが解決するのでは?
基本の鶴と変わり鶴「福の鶴」を折ってみたよ!
ちょっとうだうだ言い過ぎたかな?
まあいい、いつものよつばよ平常運転よ。
そんじゃ、まずは基本の鶴から折ってみよう!
うむ、これぞ折り鶴だな。
「ザ・日本」って感じ!
この基本形でも、紙の素材を変えたり柄物などを使うと随分雰囲気変わるよ!
たとえばこんな。
※作品イメージ:鶴の女子会
鶴のみなさんにだって愚痴りたいことはあるんじゃないかなー。
こんな風に、基本形のシンプルな鶴でもプリント柄の折り紙だとちょっと可愛らしい感じになります。
そしてこちらが書籍の表紙にも採用されている「福の鶴」。
「福の鶴」はこの書籍の表紙にも選ばれているアレンジタイプ。
折り方は難しくないので、基本の折り鶴の次にチャレンジしてみるのもオススメ。
ちょっと変わり種の折り鶴で生活の中に彩りを!
普通に折るだけでも美しいし、見るだけでも良い折り鶴。
でもちょっと工夫すると実生活にも活かせるので、今回の書籍で紹介されているものの中から3点を実作してご紹介。
鶴のブックマーカー
※基本形
ブックマーカーっていろいろあって、例えば私のことを勝手に師匠呼びするかわいいアイツのこの記事なんかにある素敵ブックマーカー超欲しい!
でも、折り鶴アレンジでもブックマーカー、できちゃうんです。
使い方などは下記の通り。
※使用例
この鶴のブックマーカーは真中が袋状になっているので、ページの上端に挟むタイプ。
本を傷つけないので、その点でもオススメ。
鶴のメモスタンド
※基本形
このメモスタンドは普通の折り紙で折っても自立する形。
一般的なメモスタンド用途なら、十分な耐久性と思いますね。
※使用例
メモ・・・メモ・・・ない!こんなときに限って適当なものがない!
じゃあ、今日使う予定の「蒸気でホットアイマスク」で試してみよう!
ってことで、この程度までなら立てられるっぽい。
鶴の小箱
※基本形
ちょっと難易度が高かったかも?
なんとなくヘナってしまったのは、使用した紙質の問題もあるはず。
しっかりした材質の和紙で作るのがオススメ。
※使用例
もうすぐ賞味期限(2015年9月)のため、急いで食べることが求められる「名古屋・大須の水曜日のアリスで購入したキャンデー」を投入。
キャンデーの毒々しい色味も、鶴の小箱の和みパワーで帳消しだ・・・とはいかないけど、こんな感じの使用感。
以上、3点ほどアレンジ折り鶴をピックアップして作成してみました。
それぞれ実際に折った手順は細かすぎるのでここでは割愛しますね。
気になる人は、是非書籍実物を入手して読んでみて!
書籍内には他にも実際に作ってみたくなる、実用的でもある美しい折り鶴たちばかりだから!
でも基本の折り方については上記の動画もわかりやすいのでこちらもチェックを!
折り紙で鶴を折ってみて改めて思うこと。
鶴を折るのってやっぱりいいね。
手先の運動にもなるから折ってると頭が少しすっきりするのがわかる。
それと、
鶴を折るって平和や祈りの象徴でもあるけど、もっと基本的に楽しむもの
だなと。
そう思えば、気楽にどんどん折れるし、またこれは!と思う折り紙を新たに買うのに正当な理由にもなる!
それに折り鶴を通して国際コミュニケーション力も高められるしね。
ようし、折り鶴のバリエーションを増やすためにも素敵な折り紙をまた買い足しちゃお!(物欲は溢れるばかり)
月のナチュラルに悪魔っぽい表情マジ合ってる
— よつば (@4leafclover7) 2015, 8月 30
鶴折りながら観たんだけどドラマ版デスノートって、夜神月の狂った表情が話が進むごとに良くなってるよね。
ライター紹介
自由気ままな猫のごとく、日常生活を楽しむ女です。 興味は広範囲、特に漫画や美味しいもの、ヒトカラ大好き。 そうそう、高校1年の数学での挫折感、あれから私の真の人生が始まったんだなって思いますね。