« Reading Festival――大勝利 | トップページ

2015年8月30日 (日)

Leeds Festival

Cnp463suwamaebu

 BABYMETALが昨日のReadingに続いてLeedsのメイン・ステージ一番手のライヴを終えた。
 これを書いているのはライヴ終了2時間後であり、Leeds Festivalはまだ続いている。ヘッドライナーのメタリカのステージで何かあるのか、今の時点では不明。

 

 それにしても、車で三時間も掛かるほど距離の離れた場所でフェスを同時開催というのは、なかなか現地に行かないと見当もつかないところがある。
 今年のLeedsはチケットが売れ残っているという情報があったが、昨日同様に集客は大丈夫だろうと安寧に捉えていた。
 昨日だって観客が集まったのは演奏開始後であったけれど、今日のLeedsは定刻10分前になってもステージ前は閑散としており、さすがにやきもきし始めた。
 駐車場やチケット交換所が渋滞しているとか、ゲートからメイン・ステージまで1キロくらいも歩かねばならないといったツィートが流れ、少し時間を押して進行するという情報もあった。
 しかし定刻になると、いつもの様にビデオ・イントロが上映され、昨日と同じセットリストに従って『BABYMETAL DEATH』が始まると、三人はステージに現れた。

 今日もPeliscopeで中継してくれた、日本から応援に行った人がいる。
 今回は全編を聴く事が出来た。

Largecnqgy1vuaaalep3

 終わってみると、観客はそこそこ集まっていたし、モッシュもそこここで起きていた。
 しかし昨日のReadingに比べると、観客の数自体も半分程度な感じで、じっと立って見ている観客の方が多い。
 直後に流れるツィートも昨日程には無い。
 正直なところ私自身の昂揚も、昨日程ではなかった。

 しかし、ではLeadsでのBABYMETALの戦いは敗北だったのかと言えば、全くそうは思えない。
 メイン・ステージの1番手が集客に不利な事は織り込み済みだ。
 それでも昨日は予想以上に人が集まり、圧倒したのだ。
 3人は「昨日とは様子が違うかも」とすぐに察した様に感じられた。
 SU-METALの歌自体は、昨日と変わらず素晴らしかった。しかし歌って振りを踊るだけでは物足りないと感じたのか、歌の端々でアドリブ的な煽りを入れていたのだ。
 MOAMETALもアドリブを入れていた気がする。

 今のBABYMETALが「ギミック」ではなく「本物」であると断言出来るのは、こういうステージ・パフォーマンスを行うところだ。
 いつもと違う不利を感じたら、いつもよりも「もっと」と己の表現を拡大させる。
 いつも通りのセットリストをこなす「パッケージ」ではなく、一つ一つのステージ、それぞれの観客は毎回異なる生きた存在なのだと、3人は熟知し、ならばと表現方法を変えてくるのだ。

 

 Sonisphereでもそうだった様に、初めてBABYMETALに触れ「WTF」(What the F*ck=なんじゃこりゃ)と棒立ちで見ていた人が、後に熱烈なファンになっていくに違いない。

 昨日のライヴ後に流れたチェキ(記念撮影)やインタヴュウで、3人(特にMOAMETALとYUIMETAL)は少し疲れている様に見えた。ドイツで二夜連続のライヴを行い、一日の移動日でフェスに出演したのだから、幾ら若くて、尋常では無い体力をつけてきた彼女達であってもきつかったのかもしれない。
 しかし、今回のワールド・ツアー第3節最後のステージであったLeedsは、力を余すところなく発揮したと信じる。

 

 公式にアナウンスされた予定は消化したが、恐らく3人はすぐに帰国せず何らかのプロモーションを行うかもしれない。


【8/31 0:22 追記】

 動員に関してはLeedsも完勝だった様だ。いやだけど開始10分前くらいでもこんな感じだったのだ。

11374363_472337312926739_952384129_

 それがたった30分でこれだけの人になるなんて、何がどうなっているのかもうさっぱり。
Cnqkhw5wcaeca6k


【3:00 追記】

 自分用メモ。昨日、今日に流れたウェブ報道リンク。

NME:Japanese teens Babymetal open day two of Reading 2015 with choreographed spectacular

BBC News Beat: Babymetal at Reading Festival: fans and the band on being different, bullying and criticism

NME: Babymetal Just Delivered One Of The Most Batshit Crazy Sets Reading Has Ever Seen

MTV: News:Babymetal Is Japanese Metal Meets J-Pop Perfection

GIGWISE: Babymetal disarm and dominate the main stage at Reading Festival

UPSET: Baby Metal help Reading Festival limber up

ROCKSOUND: 12 Photos Of Babymetal Bringing The Metal To Reading Festival


UTAB: The Most Unusual Band You Need in Your Life: BABYMETAL Are Taking Over

NME: Babymetal bring 'true metal' to Leeds Festival 2015 with Main Stage opening set

TeamRock: READING 2015 ROUND UP:DAY 2

BBC MUSIC: 8 bands that could be future Reading + Leeds headliners?

 BBC NEWS BEATが若干シニカルなトーンである以外は全て称賛。ネガティヴな記事は見当たらず。




 Zeppツアーの3度目の抽選も、もう当然の様に外れた。最早当たるなど有り得ないとまで思えている。
 OzzFestのチケットはとうに入手済みなのだが、本当はラインナップ的にLoud Parkの方に出て欲しかったと個人的には思う。新しいヴォーカリストのKamelotはちょっと観てみたかった。

 WOWOWで、レベッカのリユニオン・ライヴが放送されていた。
 準メンバーのギタリスト、是永功一さんの姿を久々に見られた。昔『バブルガム・クライシス TOKYO 2040』(だったかな?)というTVアニメで大変お世話になった方だ。この時の音楽仕事については、いずれ書くかもしれない。


 8月は本当に体調が悪くて仕事も捗らず参った。
 そういった中で、BABYMETALという心の支えがあった事が個人的には有り難いと思っている。

« Reading Festival――大勝利 | トップページ

コメント

はじめまして。いつも楽しみにしています。ベビメタチャージで、がんばって下さいね。👍😺

>今のBABYMETALが「ギミック」ではなく「本物」であると断言出来るのは、こういうステージ・パフォーマンスを行うとろだ。

全くその通りだと思います。
緊張のSonisfirからたった1年でこのレベルに達している事に驚くばかりです。

私もペリスコープ観戦の後にレベッカを見ました。
BPMを落としての50代のレベッカは意外に安定していました(失礼ですね)
ベビメタばかり聞いていたので遅く感じたのかも・・・

小中先生、詳報に深く感謝したします。

例えどんなに不利と見える情況にあっても自己の為し得る最高のパフォーマンスを全身全霊で捻り出し、遠くまで足を運んでくれた観客達の期待に応えようとする。いやはや幼い高校生達に人生いかに生きるべきかを教えられてしまうとは。
本日の観客達には未来のスターの放つ小さな矢が確実に突き刺さっていた筈で、程なくしてその魔力は心臓にまで達する事になるであろうと想像いたしております。

BABYMETALが7ヶ月も先のスケジュールを公言することは
かつてあったでしょうか。
これはそれまでに何か色々ありそうでワクワクします。

>ヘッドライナーのメタリカのステージで何かあるのか、今の時点では不明。

メタリカ担当のサウンドエンジニアの方(日本人なんですね)がこのようにおっしゃっているようなのですが。何をどこまで信じていいのやら 笑
https://twitter.com/TakaNakai/status/638000098195165184

動員についてですが
Readingのときに2chで
「心配するな、15分前になったらテント村から
ワラワラ出てくるから」という旨の書き込みがあり、
果たしてその通りになりました。
この写真を見たらどうやら同じだったようです。
2chを見るのは非常に苦痛ですが
わずかでも有益な情報があるので困りものです。

wowowのレベッカを見て、ギターがいいなあと思って調べたらけっこう入れ替わってて、
「今日の人は誰なんだろ」って考えてしまいました。是永功一さんなんですね。
NOKKOさんの歌声、最初から最後まですごかったです。特にMCも歌うような喋りで
素敵だなと思いました

いじめのナレーションが変わっているようですね?
感情がこもったしゃべり方で力強くなった印象を受けました。
今回は、SU-がしゃべりましたよ!って感じです。今まで流れていたバージョンではそうは思わなかったのですが、、、。

ウェンブリーまで、7ヶ月、このような先の告知をするような
状態である以上は、これからも下準備は相当なもので
あろうことは、うかがい知れる感じがする。

この会場に於ける、観客達のWODですら、2014の
ソニスフィアよりも情報が行き渡っていて、I/D/Zでの
タイミングかなり改善されていた映像を見ると、イギリス
での情報は、相当に進行してるように感じました。

それにしてもロンドンのリーディングから300キロ以上も
離れた場所で、この公園内もやたら広いし、移動するのが
大変でありながら、ここまでの集客をしたのだから、
BABYMETALの力量とアミューズの努力もただならぬ
ものを感じます。日本から遠征した人たち
など、それほどの人数がいたワケではあるまい。

ウェンブリーの成功はすでに現実味を帯びていること
は、順調に推移すれば、疑う余地はもうないかもしれない。

キャパ的にZEPPは厳しいですね。
私も名古屋は縁が無かった様です。
フェスへも簡単に参戦とはいきませんし。
さくら学院の学院祭が当たっていますし、
横浜アリーナに賭けたいと思っています。
これだけなかなか当たらないと
来年はフェスへのエントリーも
考えないといけないかとも思案しています。

私もOzzFes日曜日は入手済みですが、ラウパの日曜日も入手済み、トリのMEGADETH前のSecret ActはBABYMETALと思っているので。急遽ARMAGEDDONを呼んだのはIDZでクリストファーアモットがNemesis Ver.を飛び入りでやってくれると信じて。12年のラウパ会場に3人でお願いに行って実現したそうだから。やったら泣くよ。
はずれたらゴメンナサイ。まあBABYMETALに関係なくラウパはすべて行くけど。
ドラフォの9/11最終公演行くけどそこに3人の飛び入りでRoRも期待。
日本にメタルをもっと浸透させるには3姫が国内でそういった活動も重要と思う。

2日間でみせた動員には驚きました。

フェスであってもオープニングなので、ほぼ単独の動員力と言っても差し支えないでしょう。アンチの言う「メタル界でうけてるだけ」ではないことを証明しました。

今回の客の多くはBABYMETALのファンではなくCDも持っていないでしょう。
でも、観たいと思わせた。即ち、メタル界隈以外でも知名度が上がっているという事でしょう。

イギリスでの評価・反応などの翻訳は山ほど見ましたが、「メタル界でうけてるだけではない」とすると、いまさらながら何が起こっているのか、再度の考察が必要なのではないかと感じました。

なんでなんでなんで、BBCベビメタだけ写真だけ?。
BBCが買わなかったのか、ベビメタ側が拒否ったのか。
ベビメタ側が拒否ったのなら、考えて欲しいなあ。

Bring Me The Horizon、初めて見たけど、マジカッコイイ。
好きになったわ。
こんなのにベビメタT着てやってもらえるなんて、マジ信じがたいんだけど。

>2chを見るのは非常に苦痛ですが
>わずかでも有益な情報があるので困りものです。

誰に強制されてるわけでもないのですから、
そんなに苦痛なら無理して見なくてもいいのですよ?

有益な情報を得させてもらっておいて、
後足で泥をかけるような発言はいかがなものかと思われます。

君は2chの何なのか?

なんかTwitterでやりとりしてるんですけど・・・。
https://twitter.com/BABYMETAL_JAPAN/status/637971769207427073
(やった、またBABYMETALだぜ!BABYMETALとBRING ME THE HORIZONのジャパンツアー2016?そりゃやりたいぜ!)
(今日のショーを観に来てくれてありがとう!それやろう!)

Bring Me The Horizonと本当にジャパン・ツアーやったらとんでもないけど、それならベビメタT着てた理由は説明出来る。

ワザワザこんなツイートしてるし。
https://twitter.com/BABYMETAL_JAPAN/status/638067857931145216/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw

日本の高校生アイドルがTシャツを楽屋でプレゼント→それ着て出演→メディア騒然→勝手にベビメタ宣伝の嵐
どうしてこうなった
コバの高笑いが聴こえてくるようです。

絶対に大丈夫だ。心配無い。
と自分に言い聞かせながらも、心落ち着かない日々が終わりました。
ただただ感動しました。

Manipulatorの、宇佐美さんのブログが更新されています。
現場の雰囲気が伝わる、すばらしい内容でした。お勧めです。
http://usamixsnote-babytalk.blogspot.jp/2015/08/babymetal-babymetal.html?spref=tw

2日間、お疲れさまでした。

今日はゆっくりクリムゾンを聴きながら正気を取り戻している(?)ところですが、小中さんがこのドキュメンタリーをどう総括してくださるか。すでにいくつかの観点を示唆していただいていますが、楽しみにしています。

宇佐美さんのブログのリンクを貼り付けてくださった方、ありがとうございます。ブログでの言葉、

 「いつも通り、同じ最高を繰り返す」 「ライブは信頼感」

心に響きました。自分たちの仕事や日常生活では目指していてもなかなか難しいことを、「個のレベルをぐんと上」げる努力を惜しまない「チームBABYMETAL」は実践していて、だからこそ、これほど惹きつけられてやまないのだと、あらためて感じました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/596668/62187758

この記事へのトラックバック一覧です: Leeds Festival:

« Reading Festival――大勝利 | トップページ