生きづらさを共に乗り越える”虹の箱舟”

戦争は人間破壊であり、地球破壊である。
自然を守り、子どもを守り、差別をなくし多様性を認めよう!
社会的排除に負けるな!
転んだら自分で起き上がる力を身につけ、一緒に歩こう!
貴方は一人じゃないよ。


テーマ:
 先月からパソコンの調子が悪くてどうしようもなく落ち込んでいました。
パソコンが遅い理由はいろいろ考えられるため、色々試してみましたが、なかなか回復しないので、つい友人へのメールの返信まで出しそびれてしまっていました。

あなたはそんな経験ないですか?
きっとマヌケな私くらいでしょうね。(´_`。)
友人に正直に私のマヌケぶりを打ち明けたら色々アドバイスをしてくれてやっと普通に戻りましたのでちょっとその内容をご紹介しましょう。

PCがおそい原因は!?偽物セキュリティーソフトをパソコンに入れないでくださいビックリマーク

蔓延するニセモノソフト。お金を払ってはいけません
マイクロソフトのマークやそれらしい表示に惑わされないこと。



上の画像は現在猛威をふるっている偽物ソフト類です。
パソコンにエラーがあるとかパフォーマンスが低下しています・・など
表示してきますが一切無視してくださいビックリマーク

私はこれにまんまと騙されました。最初は無視していたのですが、そのうち丁度タイミング良くパソコンが不安定になってしまったので、ついクリックし、インストールしてしまいました。
そうしたら、無料じゃなかったんですね。
アメリカのソフトだった為ドルでの振込で、日本円にすると4500円くらい振込みました。これで直ぐに問題が解決するならまあ、いいかと。

ところが、スキャンが終わってエラー報告があってもその先の修復(解決)しますかという項目をいくらクリックしても、登録と振込が必要というメッセージしか出てこないのです。おかしい、何か間違っていると思い早速電話で確認したところ、カタコトの日本語を話す外人が出て、解決には別のソフトを購入して登録する必要があると言うのです。日本円にして約15000円ですが、1年間だけのサービスなので2年間の登録をすれば2万7000円で割引になるがどうしますかと。私はちょっと考えて若しかしたらこれは永遠にお金を振り込ませる詐欺かもしれないと思い、とりあえず断りました。
その後は最初に入れたその会社のソフトを外し、一人で又修復に格闘したというわけです。

つまり、後ではっきりわかったのですが、スパイウェアだったのです。

Microsoftのロゴマークと共にこのような表示が出ても絶対にクリックしない。

「Microsoft Partner」は世界中に数万社。当のMicrosoftでさえそれらの
会社からどのようなソフトウェアが出ているかは把握できていない
とのことです。(Microsoftサポートセンター談)

Windowsとセキュリティーソフト以外が発するこれらの
表記に惑わされないように。

下の方に小さく「広告」と書いてあるのが判断材料。

下のような表示が画面に出ても絶対にクリックしないこと!!




私はかつてこれにもひっかかってしまったことがあります。(反省)
これらは、データを外部へ送信したり、余計なツールバーやWebページを強引にパソコンに組み込み、パソコンに無駄な負荷を与え続けたり、表示が消せなくなり簡単には削除できなくしたりする物が多く、強力なものでは、その辺のウイルスより強力で始末に負えないものもあるそうです。

だから誘いに簡単に釣られないことビックリマーク
勿論有料のものだけでなく無料のものでも似たようなものがあります。
最近は有料であろうと無料であろうと危険なのですが。

フリーソフトからの侵入・・・最近では海外のフリーソフトを使用してディスクのコピーを作成したり動画を見たり、ゲームなどをする方が多いようですが、ネット上で出回っているフリーソフトの中にはインストール時に同時に「ウイルス・スパイウェア」が入ってくる物があります。

○ブラウザにツールバーなどを強引に組み込んだり、ブックマークにURLを落とすものもあります。 知らない間に何か表示が増えた・・・などはその類です。

○無料だからと手放しでは喜んではいけません。タダより怖い物はないので注意が必要です。

そのほかインターネットからの侵入・・・ネット上のアイドルの写真や掲示板のリンク先、アダルトサイトなどでは、クリックしたりページを開いただけで「スパイウェア」が侵入することがあります。
 
○また、パソコンのセキュリティーレベルや設定が不備のまま、ネットワークに接続することは 大変危険です。場合によってはパソコンが知らない間に誰かに乗っ取られて、「ゾンビPC」にされ、世界中のほかのパソコンの「ゾンビ化」に手を貸すことになります。

○これは大げさな話ではなく、実際に専門家が「ゾンビ」にされたパソコンを見かけるとネットに書き込みがありました。
 
○怪しいサイトやページには特に注意を払い、安易にリンク先をクリックしないことです。



※システムやセキュリティーソフトからのこの ような表示や警告を無視、突破、実行しない。

これにも一度引っかかってしまったのです。もう、素直な性格は損ですね。ヽ(;▽;)ノ

プロバイダのウイルス駆除サービスとは、メールに対してのものです。
約200円位の月々利用料を支払ってメールサーバーの受信メールのウイルスを駆除してもらうサービスのことですが、良く間違って認識されているのが、「うちのプロバイダはウイルスが入らないようにやってくれている・・・」というものです。
 
○ウイルス駆除サービスとは、メールに対してのサービスであって、インターネットの契約回線自体をウイルス監視などはしていません。
 
○自分のインターネット回線自体が安全になっているとの認識は間違いです。
 
○やはり、ルータやウイルスソフトなどで対策する必要があります。

メモリ容量不足は動作が遅い・固まるなどの一番の大きな原因になっています。
特に起動時に恐ろしく時間が掛かると言う場合は、ウイルス感染かメモリが足りないことが原因のほとんどです。

■ハードディスク容量とメモリ容量を混同している方も見受けられますが、根本的に違います。
データを「本」に例えるとハードディスク容量というのはいわば本棚の「棚」の部分のことです。
メーカー製ノートパソコンでは最新型でも、起動時に既にメモリを使い切っている場合が多く、まるで故障でもしているかのように遅いものもあります。
最近、ちょっとしたパニックになっているのはWindowsのサービスパックの更新です。
OSの種類に限らずトラブルが多発しています。またIE関連のアップデートも問題です。
Windowsは、定期的なメンテナンスが必要です。
購入してから何年も、リカバリはおろか履歴や一時ファイルの削除を全くやっていないパソコンは、レジストリの肥大化やディレクトリ構造がおかしくなっていたりして動作が遅くなっています。

■不必要なスタートアップやサービスも知らないうちに入っていたりしますので要チェックです。

■また、サービスパックなどが全く適用されていないなど、安全性にも問題があるまま運用されているパソコンも見かけます。

■パソコンの使用頻度によっては、定期的にリカバリしたり、履歴や一時ファイルの完全な削除をしてください。特にインターネットキャッシュはいろいろな面からも頻繁に削除した方が良いかもしれません。

それから、USBはCPUの負荷も大きく、消費電力も大きいので、スペックの低いパソコンでは大変な負荷がかかります。

ウイルスソフトを導入すると見事なまでにパソコンが遅くなります。

■ウイルスを絶えず監視していますので、パソコンに対して非常に負荷が掛かるからです。

■CPU速度、メモリ容量など、絶対量が少ないと、とても使える状態ではなくなってしまうこともあります。あまり古いパソコンに導入する際は注意が必要です。

■ウイルスソフトは、絶えずエンジンの出力を奪っている夏場の車のエアコンのような物です。
軽自動車など、エンジン出力が小さいとエアコン一つでも発進や加速が遅くなるように、パソコンでも非力なCPUでは動作 が遅くなります。逆にパワーがあるエンジンの車ではエアコンをつけたくらいでは通常の走行では出力の低下をほとんど感じることはないように、CPUが強力であればウイルスソフトが入っていてもメモリ容量をきちんと確保すれば「遅い」と感じることは少ないと思います。

■特にCPU速度で1.6GHz以下のものは、影響が大きく、更にメモリが足りない場合は事実上、使えないほど「のろま」なパソコンになってしまう場合もあります。

動画の録画再生やエンコード、大きいサイズの画像の処理など、そのパソコンで出来る範囲がわからずに、闇雲になんでもかんでもやらせてしまっている例がありますが、パソコンは悲鳴を上げています。

ノートパソコンは上記のリスクに、「ノートである」というだけで遅いことが加わりますのでデスクトップ機並の速度を期待することは精神衛生上もよくありません。

ノートパソコンを早くするにはCPU交換は無駄な努力です。ハードディスク換装とメモリの増設が最優先です。

●最近の悪質なソフトはウイルスソフトなどには検出されないように普通のソフトを装いますのでウイルス対策ソフトでは防ぎきれません。とにかく、無料ソフト導入の際には細心の注意を払って変なものを導入されないようにしてください。

●最近はインターネットにつないでないパソコンも、USB メモリなどからウイルスに感染することがあります。(AutoRunウイルスなど)ウイルスチェックはどんなパソコンでも定期的に行う必要があります。インターネットにつないでなくても危険はなくなりません。

●ご注意!!ウイルスに感染しているパソコンにウイルスソフトを後入れすると状況が悪化することがあります。無理をせず、まずは専門家に相談するなど十分注意してください。

参考記事:TREND MICRO 偽セキュリティソフトがもたらす危険とは
 http://about-threats.trendmicro.com/relatedthreats.aspx?
language=jp&name=The%20Dangers%20Rogue%20Antivirus%20Threats%20Pose

参考記事:偽セキュリティーソフトのデータベースサイト 
Yahoo知恵袋より一部引用

私の場合ウイルスの侵入は最新のソフトを入れたばかりなので回避できたのですが、途中でデスクトップからノートパソコンに変更して不可をかけ過ぎたことも事実です。色々いじりすぎて余計状況が悪化しないようプロバイダーやメーカーに早めに相談したほうが良いですね。



大変お手数ですが、下記のランキングマークをポチっと1回ずつクリックしていただけると励みになります
有難うございます。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ
にほんブログ村

事件・事故ニュース ブログランキングへ
AD
いいね!した人  |  コメント(3)

AD

Amebaおすすめキーワード

Ameba人気のブログ

Amebaトピックス

ランキング

  • 総合
  • 新登場
  • 急上昇