口にはしないが、中国をうらやましがる日本人は多い―中国メディア
配信日時:2015年8月29日(土) 12時1分
|
27日、日本人が最も好感を抱いている国はカナダ、アメリカ、ブラジルだという調査結果がある。一方で、中国に好感を抱く日本人はさほど多くはないが、口にはしなくとも、中国を羨望の眼差しで見る日本人は多い。
2015年8月27日、日本人が最も好感を抱いている国はカナダ、アメリカ、ブラジルだという調査結果がある。その理由としては、カナダ国民は穏やかで、日本とのいざこざも少なく、自然環境は良好で、生活が安定しているから。またアメリカは、日本の盟友で、世界の兄貴分で、技術が発達しており、生活も自由気ままだから。ブラジルは、歴史的に日本人の移民大国で、明るく楽しい国民性をもっているからだ。(文:曲力民[チュー・リーミン])
【そのほかの写真】
一方で、中国に好感を抱く日本人はさほど多くはないが、口にはしなくとも、中国を羨望の眼差しで見る日本人は多い。実は、中国の永住権(グリーンカード)を取得している日本人の数は、アメリカの永住権を持つ人に次いで2番目に多いのだ。中国に常住する日本人の数でいえば14万人もいる。こうした日本人は、一体どんな点で中国を羨んでいるのかご存知だろうか。
1、中国は住民税がない
日本の生態環境は確かに素晴らしいものがある。しかし、そんな日本に暮らすためには相応の税金を納めなくてはならない。日本では、長期滞在する個人は誰しも収入に応じた所得税の他に、住民税なるものを支払わなければならないという規定がある。その計算方法は複雑で、4人家族を例に挙げると、夫の年収が500万円、妻が主婦、長男が20歳、次男が17歳の場合、毎年総額で18万円、月平均にして1万5000円を納めることになる。
2、中国は固定資産税がない
日本で家を買ったからといって万事めでたしということにはならない。固定資産税なるものが毎年発生するからだ。固定資産税は、地方公共団体が不動産価格に基づき収めるべき税額を計算し、納税者に納税通知書を送る方式が採られており、税率は全国一律1.4%となっている。つまり不動産価格が高ければ高いほど納税額も高い。中国では物件をいくつ持っていようと、少なくとも現段階では固定資産税は徴収されない。
3、中国では大都市でも車を持てる
日本では地方に住めば気軽に車を所有できるが、東京といった大都市でマイカーを所有することは非常に困難だ。一に置く場所がない。日本の大都市で駐車場をもつことは贅沢とされる。二に駐車代が高い。日本ではなんと分刻みに料金が計算される。三に違法駐車の罰則が厳しいといった理由が挙げられる。
4、中国ではごみに悩まされることがない
日本ではごみを捨てるにも管理費の支払いや規定の日に捨てるといったルールがある。テレビや冷蔵庫、自動車などの粗大ごみであれば少なくとも数千円、高い場合は数万円が徴収される。従って家にごみが溜まっていることもあり、年数を重ねると大きな負担となる。
中国では日時の規定なくごみを捨てることができ、粗大ごみに関しては現金で買い取ってくれる回収屋があちらこちらで見受けられる。
5、中国は野菜や果物が安い
日本で果物は、量り売りではなく個売りが主流だ。スイカだと1玉1万円に及ぶことがある。一般家庭の日本人はスイカを買うにも財布と相談していることだろう。一方中国では、シーズンともなると毎日のようにスイカを頬張ることができる。
6、中国の職場は気楽
日本の職場環境は管理が厳しく、仕事中の世間話はおろか、外出して休憩などもってのほか。会社の電話をプライベートに使うと同僚に白い目で見られるだろう。日本人は仕事があろうとなかろうときちんと席に座り、だらだらと仕事をするのだ。
一方中国では、仕事中のおしゃべりも会社の電話のプライベートでの使用も、大した問題にはならない。「ちょっと家の用事で」と臨時外出することも多々ある。
7、人民元が高価値
日本人が最も羨むのは、人民元が日本円よりも価値があることだ。日本は国家債務などの原因により、長年低金利で、銀行の年率はほぼ0.3%。中国の銀行はその10倍近くはあるだろう。そのため個人の貯金は中国と日本で大きな価値の違いがある。
日本では生活コストが高いため、多くの日本人にとって日本円で給料をもらい、中国で暮らす、これが一番理想的なスタイルだろう。反対に、中国人にとってみれば、人民元で給料をもらって日本で暮らすことは誤った選択となるかもしれない。(提供/人民網日本語版・翻訳/IM・編集/武藤)
【そのほかの写真】
一方で、中国に好感を抱く日本人はさほど多くはないが、口にはしなくとも、中国を羨望の眼差しで見る日本人は多い。実は、中国の永住権(グリーンカード)を取得している日本人の数は、アメリカの永住権を持つ人に次いで2番目に多いのだ。中国に常住する日本人の数でいえば14万人もいる。こうした日本人は、一体どんな点で中国を羨んでいるのかご存知だろうか。
1、中国は住民税がない
日本の生態環境は確かに素晴らしいものがある。しかし、そんな日本に暮らすためには相応の税金を納めなくてはならない。日本では、長期滞在する個人は誰しも収入に応じた所得税の他に、住民税なるものを支払わなければならないという規定がある。その計算方法は複雑で、4人家族を例に挙げると、夫の年収が500万円、妻が主婦、長男が20歳、次男が17歳の場合、毎年総額で18万円、月平均にして1万5000円を納めることになる。
2、中国は固定資産税がない
日本で家を買ったからといって万事めでたしということにはならない。固定資産税なるものが毎年発生するからだ。固定資産税は、地方公共団体が不動産価格に基づき収めるべき税額を計算し、納税者に納税通知書を送る方式が採られており、税率は全国一律1.4%となっている。つまり不動産価格が高ければ高いほど納税額も高い。中国では物件をいくつ持っていようと、少なくとも現段階では固定資産税は徴収されない。
3、中国では大都市でも車を持てる
日本では地方に住めば気軽に車を所有できるが、東京といった大都市でマイカーを所有することは非常に困難だ。一に置く場所がない。日本の大都市で駐車場をもつことは贅沢とされる。二に駐車代が高い。日本ではなんと分刻みに料金が計算される。三に違法駐車の罰則が厳しいといった理由が挙げられる。
4、中国ではごみに悩まされることがない
日本ではごみを捨てるにも管理費の支払いや規定の日に捨てるといったルールがある。テレビや冷蔵庫、自動車などの粗大ごみであれば少なくとも数千円、高い場合は数万円が徴収される。従って家にごみが溜まっていることもあり、年数を重ねると大きな負担となる。
中国では日時の規定なくごみを捨てることができ、粗大ごみに関しては現金で買い取ってくれる回収屋があちらこちらで見受けられる。
5、中国は野菜や果物が安い
日本で果物は、量り売りではなく個売りが主流だ。スイカだと1玉1万円に及ぶことがある。一般家庭の日本人はスイカを買うにも財布と相談していることだろう。一方中国では、シーズンともなると毎日のようにスイカを頬張ることができる。
6、中国の職場は気楽
日本の職場環境は管理が厳しく、仕事中の世間話はおろか、外出して休憩などもってのほか。会社の電話をプライベートに使うと同僚に白い目で見られるだろう。日本人は仕事があろうとなかろうときちんと席に座り、だらだらと仕事をするのだ。
一方中国では、仕事中のおしゃべりも会社の電話のプライベートでの使用も、大した問題にはならない。「ちょっと家の用事で」と臨時外出することも多々ある。
7、人民元が高価値
日本人が最も羨むのは、人民元が日本円よりも価値があることだ。日本は国家債務などの原因により、長年低金利で、銀行の年率はほぼ0.3%。中国の銀行はその10倍近くはあるだろう。そのため個人の貯金は中国と日本で大きな価値の違いがある。
日本では生活コストが高いため、多くの日本人にとって日本円で給料をもらい、中国で暮らす、これが一番理想的なスタイルだろう。反対に、中国人にとってみれば、人民元で給料をもらって日本で暮らすことは誤った選択となるかもしれない。(提供/人民網日本語版・翻訳/IM・編集/武藤)
関連記事:
訪日中国人が仰天! 11日間も日本にいたのに、「あの音」が聞こえなかった!―中国メディア
14日、北京晩報は日本と中国の交通事情の違いについてまとめた文章を掲載した。写真は日本の道路。
2014年5月16日 2時3分
記事を読む
中国人観光客が日本便で初体験=「20カ国以上に行ったことがある私も見たことがなかった」―中国ネット
28日、中国メディアは2014年上半期の訪日中国人客が前年同期比88.2%増の100万9200人に達したと伝えた。そんななか、訪日中国人観光客が初めて「日本のサービス」に触れたときの体験をブログにつづっている。資料写真。
2014年8月2日 6時39分
記事を読む
交差点で友人を待っていた訪日中国人が違和感=「最初は気にしていなかったが…」―中国メディア
7日、工人日報は、日本人の道徳心を紹介する記事を掲載した。写真は日本の街。
2014年11月9日 17時26分
記事を読む
訪日中国人、日本の喫茶店で忘れられない体験=「生後6カ月の子どもでさえも…」―中国メディア
4日、新華網は、九州を旅行した中国人観光客の体験談を掲載した。資料写真。
2015年1月6日 20時13分
記事を読む
訪日中国人が家電量販店の対応に驚き!=「中国人を差別してるのか!?」と疑ったが…―中国メディア
26日、中国のポータルサイト・捜狐は、仕事で日本を訪れた際に「震撼(しんかん)した」という中国人の体験を紹介する記事を掲載した。写真はクレジットカード。
2015年5月28日 8時33分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題
広場トピックス
アンケート
-
実施中安倍首相の戦後70年談話
-
実施中安倍首相は訪中すべきだと思いますか?
-
実施中政府の安保法案に賛成ですか?
-
実施中中国高速鉄道の強みは何だと思いますか?
SNS話題記事
広場アクセスランキング
- 1
訪日韓国人40%超も増加、“日本旅行ブーム”に韓国ネットは複雑な反応、日本ネットは「来るな」の大合唱2015年8月22日 5時11分
- 2
日本が領海警備強化に509億円投入、尖閣周辺の中国船警戒=韓国ネット「どこにそんな金があるの?」「尖閣諸島はどう見ても中国の領土!」2015年8月31日 0時4分
- 3
訪日中国人が仰天! 11日間も日本にいたのに、「あの音」が聞こえなかった!―中国メディア2014年5月16日 2時3分
- 4
日本が戦争中に中国から奪った金は6000トン、日本はこれで戦後復興した=中国ネット「中国は戦争に勝ったのに…」「侵略者よ、ありがとう!」2015年8月30日 21時22分
- 5
日本の学者が指摘した「中国人の10大ミステリー」とは?=中国ネット「確かにその通り」「日本人は中国人のアレをとても嫌がる」2015年8月28日 13時9分
最新ニュース
韓国の会社員、6人に1人が社内で殴られた経験=韓国ネット「そんな会社あるの?」「日本では言葉のいじめも罪になる」2015年8月31日 2時6分
中露接近は米国にとって「悪夢」なのか?―中国メディア2015年8月31日 1時24分
日本の演劇人夫妻、米で「慰安婦」公演=「本当に日本人なのか?」「韓国人がしなければならないことを日本人がしている」―韓国ネット2015年8月31日 1時8分
世界各国の閲兵式、行進する女性兵士の美しさを比較=中国ネット「やっぱり中国人が一番美人!」2015年8月31日 0時47分
セシリア・チャン、元夫ニコラス・ツェーとフェイ・ウォンの結婚を「禁じていない」―香港2015年8月31日 0時20分