月刊日本語からいらした方はこちらへ!

2015年08月02日

Facebookが嫌いな人がFacebookを始める方法

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


snarling-83817_640.jpg

冒険家の皆さん、今日もムササビスーツで高層ビルから脱出していますか。

さて、ソーシャル・メディアが日常生活に浸透した現在、語学教師にとって、自分の担当している学習者をFacebookなどを使って日本語話者と直接つなげることはますます重要な業務の一部になっています。

しかし、人によってはFacebookを使うことに違和感があることもあるでしょう。昨日の日本語教育学会による実践研究フォーラムでも、「学習のためだけに使うことが可能なのか」「友だちの友だちなどの知らない人から友だちリクエストが来て困る」などの「Facebookそもそも論」が聞かれました。

そこで今日は、そういったFacebookが嫌いな人が最小限の範囲でFacebookに関わって、学習支援をしていくための方法について書いておきたいと思います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 13:20 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年07月31日

実践研究フォーラム「Facebook コミュニティを活用した自律学習者への学習支援と教師間協調の実践 」

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


冒険家の皆さん、今日も疾走する列車の屋根の上で悪党と格闘していますか?

さて、前日になってしまってからの告知で大変申し訳ないのですが、明日、8月1日に第 5 回日本語教育学会研究集会「実践研究フォーラム」に参加することになっています。タイトルは「Facebook コミュニティを活用した自律学習者への学習支援と教師間協調の実践 」で、午後1時半から4時半まで3時間にわたり、Facebookグループ「日本語」での活動のご紹介を行います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 12:19 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年07月21日

【ネットワーク化の7つのステップ】(4) 一対多のライブイベント開催。(一は主催者)

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


Black and white handshake

冒険家の皆さん、今日も隣のオアシスに向けて伝書鳩を飛ばしていますか?

さて、今日は出張もない休日なので、久しぶりに【ネットワーク化の7つのステップ】の続き、「ステップ4、 一対多のライブイベント開催」を書いてみたいと思います。

今日の記事の一番下に書いてある参考文献の欄でこれまでのおさらいができますが、とりあえずFacebookなり、Google+なり、メーリングリストなり、あるいは自分で立ち上げたオリジナルの場所などでオンライン・コミュニティを作り、そこに同じ関心を持つたくさんの人たちを広域から呼び込むことに成功し、彼らからの発言もいくつも見られるような段階に達したことを前提にしています。

ここまで来たら、次に必要なのは情報発信型のライブイベントを主催することです。

続きを読む
posted by 村上吉文 at 01:20 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年07月18日

「新世代自律学習者のための教師の役割 大量絶滅の時代を私たち恐竜が生き延びるための3つの視点」第3回スペイン日本語教師会シンポジウム基調講演

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス





冒険家の皆さん、今日もホタテの杖を持って巡礼者に変装していますか?

さて、ここのところ出張などが相次いておりましてブログの更新が遅れておりましたが、その出張の一つ、第3回スペイン日本語教師会シンポジウムの基調講演のビデオを主催者からいただきましたので、さっそくですがここに共有させていただきました。

続きを読む
posted by 村上吉文 at 20:50 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年06月22日

オランダの冒険家インタビュー!

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス




冒険家の皆さん、今日も椰子の実をナタで割ってココナッツ・ジュースをグビグビ飲んでいますか?

さて、2月に職場のYouTubeチャンネルでマケドニアとエジプトの冒険家(新世代自律学習者)にオンラインでインタビューをしました(参考資料をご覧ください)。今回は僕の管轄外の地域だったので職場の教師研修という形はとっていませんが、僕の個人チャンネルでオランダの冒険家にインタビューをしました。

今回のインタビューの中でも、特に打ち合わせをしたわけでもないのですが、僕が冒険家メソッドとしておすすめしていることがいくつも出てきます。たとえば、続きを読む
posted by 村上吉文 at 01:09 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年06月14日

【ネットワーク化の7つのステップ】(3) 参加者に関する情報を一方的に提供する

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス




冒険家の皆さん、今日も砂丘を超えてオアシスを目指していますか?

さて、もう2年前に海外日本語教育学会で発表した「ネットワーク化の7つのステップ」について、ここのところ問い合わせをいただくことが何度かあったので、続きをご紹介したいと思います。

これまで続きを読む
posted by 村上吉文 at 04:06 | TrackBack(0) | 日本語hacks! | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年06月08日

それぞれの冒険家に必要な多様な能力の一覧を簡単に作るには

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス




冒険家の皆さん、今日も次の冒険の地を求めて羊皮紙の地図を広げていますか?
僕も書きたいことは山ほどあるのですが、なかなか時間が取れません。

さて、先日は「余暇としての日本語学習」ということで、特定の課題遂行能力を身につけるよりも、日本語を学んでいること自体を楽しんでいる人たちがいることを書きました。しかし、続きを読む
posted by 村上吉文 at 01:44 | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年05月17日

日本語学習の目的は課題達成能力の獲得だけなのか

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


Smiling Swimmer
(余暇を楽しむ親子 オーストラリア、Michael Coghlan)

冒険家の皆さん、今日も敵に追われて吊橋を走り抜けていますか?

さて、自律学習の分野で著名な青木直子先生が、紙の本でなくキンドル限定のたいへん貴重な本を出版していらっしゃいますので、ご紹介します。それほど量は多くないのですが、中身は基本的なところを中心にとても分かりやすく書かれています。タイトルは『外国語学習アドバイジング プロのアドバイスであなただけの学習プランをデザインする』で、自律学習のクラスを指導した経験がない語学教師、あるいは自分自身で自律的に外国語を勉強したいと思っている人は、この本を読むためだけにでもキンドル端末を購入する価値があるといえます。スマホを持っている人は、もちろん無料でキンドルアプリを入れれば、この本を読むことができます。なお、本自体は有料で、現在506円です。

一点だけ留意しておくべきことがあるとすれば、この本は語学学習を通して何らかの課題達成能力を身につけることを目標にしていることが前提になっています。そして、そういう目標を持っている人にとっては、これは大変すぐれたガイドブックになるでしょう。ハンガリーに来る前の、あるいは来たばかりのころのハンガリー語学習者としての僕にとっても、大変有効なアドバイスになったのは間違いありません。

ただ、どうも最近はそれとはちょっと違う動機で日本語を勉強している人も増えているようですので、そういう人には別のアドバイジングの本が必要かとも思います。
続きを読む
posted by 村上吉文 at 23:08 | TrackBack(0) | 日本語hacks! | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年04月26日

気持ちを伝えるのは手書き文字ではなく笑顔

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス


souta smile.JPG

冒険家の皆さん、今日も人喰い植物のツタを半月刀で斬り落としていますか。

さて、私事ですが、一週間前に無事に48回めの誕生日を迎えました。おかげさまで沢山の人にお祝いのメッセージをいたきました。みなさま、ありがとうございました。普段はいろいろな内容の情報交換がありますが、これほど共通した内容を、まとまった量でしかも多様なチャンネルを通していただくことはないので、考えたことがあります。

と言っても非常に当たり前すぎる内容なのですが、要するにこういうことです。

続きを読む
posted by 村上吉文 at 22:10 | TrackBack(0) | 主張 | このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年04月11日

語学学習ツールとしてのAmazonキンドル

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス




冒険家の皆さん、今日も羊皮紙に秘められた暗号を解読していますか?

さて、初代の電子書籍リーダーはソニー製品だったのですが、これは洋書が読めなかったのでAmazonのキンドルも買ってみました。paperwhiteという機種です。買ってみると、洋書が読める以外にもいろいろ面白いところがあったのでご報告します。

続きを読む
posted by 村上吉文 at 22:54 | TrackBack(0) | 便利ツール | このエントリーをはてなブックマークに追加