月刊日本語からいらした方はこちらへ!

2009年12月11日

東京新聞にEII判決の記事が出ています。

「賃金不払い目的の倒産不当 1500万円支払い命じる」というタイトルで、東京新聞に記事が出ています。
賃金支払いを命じた判決から免れるため会社を倒産させたとして、語学教材制作会社「日本言語研究所」(東京)などに対し、栃木県の元従業員が雇用契約確認や賃金支払いなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁の田中芳樹裁判官は10日、「倒産は会社制度の乱用に当たる」として雇用継続を認め、計約1500万円の支払いを命じた。(以下略)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009121001000891.html


他に参考になるURL
「EII(教育情報研究所)問題告発ブログ」
http://blog.livedoor.jp/eii2007/

「石井保則元社長、ついに証人尋問へ!」
 被告側証人の石井保則被告は、元教育情報研究所代表取締役であり、EII(教育情報研究所)グループ会社の経営権・人事権を一手に握っている。また石井純子被告は、教育情報研究所関連会社「日本語教育新聞社」代表で保則被告の妻。石井修治被告は、関連会社「日本言語研究所」の代表であり、保則被告の次男である。
 解雇から7年目、ついに、元社長が、我々の前に姿を現すことになった。
 この尋問で、教育情報研究所と関連会社がいかに一体の存在であったか、また、保則被告はじめ石井一族が社員・受講生をどのように扱っていたのか、じっくりと追及して明らかにしたい。多くの皆さんの傍聴をお願いします!!
http://kenri.labornetjp.org/node/38


「4・1東京総行動」
14時からは新宿の教育情報研究所(現「日本語教育新聞社」「日本言語研究所」)社前集会が行われた。
 教育情報研究所で日本語教師を務めていた丹羽良子さんは、2002年不当解雇された。以後、ゆうメイトとして働きながら解雇撤回・全面謝罪・職場復帰を求めて裁判を闘い勝訴したものの、会社は偽装倒産。現在第2次訴訟を闘っている。今月30日には原告側の、5月14日には被告石井保則元社長らの証人尋問が予定されている。
http://pwum.at.webry.info/200904/article_1.html


なお、東京新聞の記事では「日本言語研究所など」となっていますが、両記事に出てくる「日本語教育新聞社」が、「など」に含まれているのかどうかは現状では分かりません。
posted by 村上吉文 at 07:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/135288090
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック