効率化という病気にかかった
男の末路
名前:半田 惇志
所属:㈱イデアシーディー
担当:意識高い系社員
好きなもの:Brackets
好きな声優:西 明日香
持病:効率化をしないと気が済まない病
効率化をしないと気が済まない病
具体的な症状
1. ショートカット依存症
2. ウィンドウが整理されていないとイライラする
3. デフォルトのファイラーは敵
4. 文字を打つことがめんどくさい
5. もう操作することすらめんどくさい
6. 最終的にお金の力に頼る
なぜ効率化なのか?
7 years ago
• XHTML1.0
• CSS2.1
• JavaScript
• Flash
• (PHP)
いま
• HTML5
• CSS3
• JavaScript
• React.js
• Angular.js(2.0)
• Backbone.js
• Vue.js
• Mithril.js
• Knockout.js
• Flash
• PH...
やること、知っておくべきこと、多すぎ。
フロントの効率化といえば
とかとか。
これよりももっと前のこと。
職種に限らず、誰でもできることを紹介します。
症状1.
ショートカット依存症
ショートカットは便利。(Chromeの場合)
• 新しいタブ…Ctrl+T
• タブを閉じる… Ctrl+W
• 閉じたタブを復元… Ctrl+Shift+T
↑ ウィンドウごと復元できる
• カーソルを次の選択可能位置へ移動… Tab
• カ...
足りない。
もっとあんなことやこんなことがしたい。
(タブの複製とか、タブの移動とか)
ショートカットを独自追加できるChrome拡張
Shortkeys (Custom Keyboard Shortcuts)
Keyconfig
症状2.
ウィンドウが整理
されていないとイライラする
結論
Divvy最高☆
Divvy(Win・Mac)
ー ウィンドウのサイズ・配置を簡単に制御できる。
よく使うものは登録してショートカットで呼び出すことも可能。
症状3.
デフォルトのファイラーは敵
デフォルトのファイラーは基本的に機能が足りない。
Winのエクスプローラーにせよ、
MacのFinderにせよ。
改善しよう。
• QTTabBar ←オススメ
• X-Finder(Tablacus Explorer)
• Nexus File
• XtraFinder
• Path Finder
• Total Finder
Win
Mac
症状4.
文字を打つことがめんどくさい
自分の住所入力とか、
報告する際の決まりきった文章入力とか、
忙しい人間様がやることじゃないんですよ。
自動化しましょ、自動化。
入力支援ソフト
RoboForm(Win・Mac)
ーワンクリックでフォームを自動入力してくれるソフト。
普段使いはもちろん、フォームのテストをするときにも大活躍。
Clibor(Win)
ー定型文、クリップボード履歴管理ソフト。
軽量ながら高...
FIFOとは?
……First In, First Outの略で、キューに入った順で処理していく方式。
ひたすらコピーで
どんどん溜めていく
↓
→
ひたすらペーストで
上から順に貼り付けていく
症状5.
もう操作することすら
めんどくさい
Ctrl+Aで全選択→Ctrl+Cでコピーとか
よくやるじゃないですか。
それですよ、それ。
独自のキーバインドを設定しよう
enthumble(Win)
ー日本語⇔英語をMac風に切り替えられるほか、無変換+任意の
キーでマクロを作成出来る。
アイデア次第でいくらでも便利になる神ソフト。
Karabiner(Mac)
ーキーバインドの...
病状が悪化 !
完全自動化
UWSC(Win)
ーマウスとキーボードの入力を記録し、一連の流れを再生する。
スクリプト形式なので自由に編集可能、ガチ書きすることも出来
る。
Automator(Mac)
ー単純なタスクから複雑なタスクまで、ドラッグ&ドロップで...
末期症状
最終的にお金の力に頼る
前置きが長くなりましたが、
ここからが本日の本題です。
ディスプレイ、増やそう。
ディスプレイとお金は多いほど良い、ってばっちゃが言ってた
なぜ左手にもテンキーなのか?
テンキーを左手にも設置することにより、
右手のマウス⇔テンキーの移動がなくなります。
時間短縮・ストレス軽減に。
※Tab・Backspaceが付いているもの推奨。
あと、たぶん頭の体操とかにもなるんじゃないの?知...
矢印キー ↑→↓← とマウスの行き来が激しい
デザイナーの貴方
マウスで範囲選択してDeleteキーを押している
コーダーの貴方
ゲーミングマウスですよ!
なぜゲーミングマウスなのか?
• ボタンたくさん、カスタマイズ可能
(マクロもできるよ!)
• 1つのマウスで複数のプロファイル切り替え
(通常モード・コーディングモード・フォトショモード等)
• マウス自体に設定を記憶するため、他のPCでもい...
どのマウスがいいのか?
基本Logicoolを選んでおけば間違いない。
基本G700s (¥12,000)を買っておけば間違いない。
あとはMad Catzとかも良さそう。
設定画面はこんな感じ
病状が悪化 !
最終兵器・ゲーミングパッド
• ボタンが足りないと感じたら
• マクロをゴリゴリ使いたいと感じたら
• 色々並べてニヤニヤしたいと感じたら
まとめ
効率化を極めるメリット
• 仕事が早く終わるから、時間が増える
• 新技術の勉強をしてもよし
• タバコを吸いながらボーッとしててもよし
• 鳥のさえずりを聞きながらコーヒーを飲んでもよし
• 家族と戯れるのもよし
効率化を極めるデメリット
• あんまり毎日早く帰りすぎると、ヒマな人だと思われる
• 人月ってなんだろう……?と思うようになる
ソウジャナインダヨ!
「PCの操作自体を速くする」
というのは昨今の効率化ツールと違い、
技術や知識はいりません。
そして、何にでも使えます。
ここで自分なりの効率化を確立してしまえば、
この先の長い人生、かなりの時間を得するはずです。
ちりも積もればやまとなでしこ!
「ここでやっておかないと損をする!」
と、思えてきませんか?
そう思ったあなたは、もう立派な病気です!
おめでとうございます!
みんなで病気になりましょう!
おわり
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路

119

Published on

IT業界の人に限らず、誰でも行うことが出来るPC操作効率化の説明スライドです!
(2015/8/30 札幌で開催されたSaCSS Vol.68にて使用

Published in: Technology
0 Comments
4 Likes
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
119
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
4
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

Sacss vol.68 効率化という病気にかかった男の末路

  1. 1. 効率化という病気にかかった 男の末路
  2. 2. 名前:半田 惇志 所属:㈱イデアシーディー 担当:意識高い系社員 好きなもの:Brackets 好きな声優:西 明日香 持病:効率化をしないと気が済まない病
  3. 3. 効率化をしないと気が済まない病
  4. 4. 具体的な症状 1. ショートカット依存症 2. ウィンドウが整理されていないとイライラする 3. デフォルトのファイラーは敵 4. 文字を打つことがめんどくさい 5. もう操作することすらめんどくさい 6. 最終的にお金の力に頼る
  5. 5. なぜ効率化なのか?
  6. 6. 7 years ago • XHTML1.0 • CSS2.1 • JavaScript • Flash • (PHP)
  7. 7. いま • HTML5 • CSS3 • JavaScript • React.js • Angular.js(2.0) • Backbone.js • Vue.js • Mithril.js • Knockout.js • Flash • PHP • CMS • WordPress • MovableType • Drupal • a-blog cms • baser CMS • Joomla! • concrete5 • (EC-CUBE) • Vagrant • Docker • AWS • Git とかとか
  8. 8. やること、知っておくべきこと、多すぎ。
  9. 9. フロントの効率化といえば とかとか。
  10. 10. これよりももっと前のこと。 職種に限らず、誰でもできることを紹介します。
  11. 11. 症状1. ショートカット依存症
  12. 12. ショートカットは便利。(Chromeの場合) • 新しいタブ…Ctrl+T • タブを閉じる… Ctrl+W • 閉じたタブを復元… Ctrl+Shift+T ↑ ウィンドウごと復元できる • カーソルを次の選択可能位置へ移動… Tab • カーソルを前の選択可能位置へ移動… Shift+Tab • アドレスバーを選択… Alt+D or F6
  13. 13. 足りない。 もっとあんなことやこんなことがしたい。 (タブの複製とか、タブの移動とか)
  14. 14. ショートカットを独自追加できるChrome拡張 Shortkeys (Custom Keyboard Shortcuts) Keyconfig
  15. 15. 症状2. ウィンドウが整理 されていないとイライラする
  16. 16. 結論 Divvy最高☆ Divvy(Win・Mac) ー ウィンドウのサイズ・配置を簡単に制御できる。 よく使うものは登録してショートカットで呼び出すことも可能。
  17. 17. 症状3. デフォルトのファイラーは敵
  18. 18. デフォルトのファイラーは基本的に機能が足りない。 Winのエクスプローラーにせよ、 MacのFinderにせよ。
  19. 19. 改善しよう。 • QTTabBar ←オススメ • X-Finder(Tablacus Explorer) • Nexus File • XtraFinder • Path Finder • Total Finder Win Mac
  20. 20. 症状4. 文字を打つことがめんどくさい
  21. 21. 自分の住所入力とか、 報告する際の決まりきった文章入力とか、 忙しい人間様がやることじゃないんですよ。 自動化しましょ、自動化。
  22. 22. 入力支援ソフト RoboForm(Win・Mac) ーワンクリックでフォームを自動入力してくれるソフト。 普段使いはもちろん、フォームのテストをするときにも大活躍。 Clibor(Win) ー定型文、クリップボード履歴管理ソフト。 軽量ながら高機能でFIFOが超優秀。半田がWinに固執する理由の 1つ。 Clipy(Mac) ークリップボード拡張アプリ。ClipMenuの後継者。
  23. 23. FIFOとは? ……First In, First Outの略で、キューに入った順で処理していく方式。 ひたすらコピーで どんどん溜めていく ↓ → ひたすらペーストで 上から順に貼り付けていく
  24. 24. 症状5. もう操作することすら めんどくさい
  25. 25. Ctrl+Aで全選択→Ctrl+Cでコピーとか よくやるじゃないですか。 それですよ、それ。
  26. 26. 独自のキーバインドを設定しよう enthumble(Win) ー日本語⇔英語をMac風に切り替えられるほか、無変換+任意の キーでマクロを作成出来る。 アイデア次第でいくらでも便利になる神ソフト。 Karabiner(Mac) ーキーバインドの変更(Emacs Mode, Vi Modeのセット有)や、 XMLの書式で独自のキーバインドを設定することが可能。 (マクロが作れるかどうかはわからないですごめんなさい)
  27. 27. 病状が悪化 !
  28. 28. 完全自動化 UWSC(Win) ーマウスとキーボードの入力を記録し、一連の流れを再生する。 スクリプト形式なので自由に編集可能、ガチ書きすることも出来 る。 Automator(Mac) ー単純なタスクから複雑なタスクまで、ドラッグ&ドロップで自 動化レシピを作成、実行。
  29. 29. 末期症状 最終的にお金の力に頼る
  30. 30. 前置きが長くなりましたが、 ここからが本日の本題です。
  31. 31. ディスプレイ、増やそう。 ディスプレイとお金は多いほど良い、ってばっちゃが言ってた
  32. 32. なぜ左手にもテンキーなのか? テンキーを左手にも設置することにより、 右手のマウス⇔テンキーの移動がなくなります。 時間短縮・ストレス軽減に。 ※Tab・Backspaceが付いているもの推奨。 あと、たぶん頭の体操とかにもなるんじゃないの?知らんけど。
  33. 33. 矢印キー ↑→↓← とマウスの行き来が激しい デザイナーの貴方 マウスで範囲選択してDeleteキーを押している コーダーの貴方 ゲーミングマウスですよ!
  34. 34. なぜゲーミングマウスなのか? • ボタンたくさん、カスタマイズ可能 (マクロもできるよ!) • 1つのマウスで複数のプロファイル切り替え (通常モード・コーディングモード・フォトショモード等) • マウス自体に設定を記憶するため、他のPCでもいつもどおり (ものによります)
  35. 35. どのマウスがいいのか? 基本Logicoolを選んでおけば間違いない。 基本G700s (¥12,000)を買っておけば間違いない。 あとはMad Catzとかも良さそう。
  36. 36. 設定画面はこんな感じ
  37. 37. 病状が悪化 !
  38. 38. 最終兵器・ゲーミングパッド • ボタンが足りないと感じたら • マクロをゴリゴリ使いたいと感じたら • 色々並べてニヤニヤしたいと感じたら
  39. 39. まとめ
  40. 40. 効率化を極めるメリット • 仕事が早く終わるから、時間が増える • 新技術の勉強をしてもよし • タバコを吸いながらボーッとしててもよし • 鳥のさえずりを聞きながらコーヒーを飲んでもよし • 家族と戯れるのもよし
  41. 41. 効率化を極めるデメリット • あんまり毎日早く帰りすぎると、ヒマな人だと思われる • 人月ってなんだろう……?と思うようになる ソウジャナインダヨ!
  42. 42. 「PCの操作自体を速くする」 というのは昨今の効率化ツールと違い、 技術や知識はいりません。 そして、何にでも使えます。
  43. 43. ここで自分なりの効率化を確立してしまえば、 この先の長い人生、かなりの時間を得するはずです。 ちりも積もればやまとなでしこ!
  44. 44. 「ここでやっておかないと損をする!」 と、思えてきませんか?
  45. 45. そう思ったあなたは、もう立派な病気です! おめでとうございます!
  46. 46. みんなで病気になりましょう!
  47. 47. おわり
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×