今週は何かいい事ありましたか?私ね思うんですよ。
いやあなんかヨーロッパの小さな田舎町のようですね。
のどかな田園風景です。
その小高い山の中腹におしゃれな建物が見えてきました。
今日の主人公が暮らす自宅兼お店です。
これまたおしゃれな看板じゃないですか。
英語ですよ。
「fruitsinjammadefromfreshfruits」新鮮な果物で作ったジャム。
そうジャム屋さんなんです。
こんにちは!いらっしゃいませ。
どうぞどうぞ。
さあご紹介しましょう。
ジャム工房クイーン・ハーベストを営む今日の主人公伊東裕子さん55歳です。
(裕子さん)じゃあどうぞ。
お客さんもいらっしゃってますね。
どんなジャムが買えるんでしょうか?自宅のリビングを改装してお店にしてあります。
あー色々ありますね。
これ迷っちゃうな。
いやラベルもおしゃれですね。
これ全部手作りだそうですよ。
(女性)これはお酒が入ってる…?
(裕子さん)こっちはですねブランデー入ってますけどお酒は飛ばしてありますのでええええ。
西田さん。
はい。
試食も出来るんですよ。
いや待ってました。
そうこなくっちゃね!はいテーブルへどうぞ。
はいありがとうございます。
そしてこちらがもう1人の主人公夫の純一さん59歳です。
(裕子さん)たまたまこれは彼が昨日の夜作ったんでどうぞ召し上がってください。
今日のお客様はラッキーです。
純一さん手作りのブルーベリータルトはサービスなんです。
いやあいいですねえ。
ブルーベリーがたっぷり入ってるじゃないですか。
そして…試食のジャムも出てきました。
こちらはサクランボの一種サワーチェリーのジャム。
どのジャムも果物の食感が残るように作ってあるのが特徴です。
なるほど。
(裕子さん)季節限定ですねええ。
いかがですか?あんず美味しい。
美味しい?生そのまま食べてるみたい。
なるほどね。
塗るんじゃなくてのせる。
これがご夫婦が目指してるジャムなんですね。
ピクルスやマスタードも人気です。
ほほー。
地元でとれる旬の果物や野菜をこうして保存食にして販売しているんです。
なるほど!旬を瓶の中に閉じ込めてるわけだ。
ね。
そうなんです。
この日もお二人は旬の食材を頂きに出かけました。
へえー。
(純一さん)おはようございます。
(裕子さん)おはようございます。
(純一さん)すいませんまたブルーベリー…。
ブルーベリージャムが欲しいなっていうのでいいブルーベリーを栽培している方いないかって色々探してたんですけど…。
そして出会ったのがこちらの栗の木ファーム。
5年前に飛び込みでお願いにきました。
このへんでは珍しい若い夫婦がいきなり来てブルーベリーくださいって…フフ。
お二人の熱意にほだされてブルーベリー農家の吉村さんご夫婦も快諾してくれました。
以来収穫を手伝いながらブルーベリーを分けてもらっています。
あいい感じですね。
うまいブルーベリージャム作りましょうよ。
では桃ちゃん舞台の紹介お願いしますよ。
はい今日の舞台は浅間連山を臨む市の中心部を流れるのが清流千曲川です。
雨が少なく日照時間が長い気候を生かしたのが果物の栽培。
中でもシャルドネメルローなどワイン用のぶどう栽培が盛んです。
2008年東御市はワイン特区に認定され3軒のワイナリーがその味と香りを競っています。
ヨーロッパの田舎町のようなこの風景に引かれて移住してくる人も多いそうです。
伊東さんご夫婦もそうでした。
さあ先ほど収穫したブルーベリーでジャムを作りますよ。
ジャム作りの基本はアク取り。
ひたすら鍋に向かいアクを取ります。
こうする事でえぐみのないジャムになるそうです。
単純な作業なんですけど少しずつ状態が変化してくるんでそういう意味じゃ面白いよね。
うん。
果物によっても全然違うんで。
材料は新鮮なブルーベリーと砂糖だけ。
他にはなんにも入れません。
果物の力を信じてるんですね。
そんなクイーン・ハーベストのジャムは口コミで評判となりお店も順調です。
オープンして5年が経ちました。
新潟県出身の裕子さんは東京のアクセサリー会社に就職。
水質検査の会社に勤めていた純一さんと結婚しました。
共働き夫婦の趣味はアウトドアスポーツ。
自転車カヌー渓流釣り。
将来はアウトドアを満喫出来る土地で暮らしたいと思うようになります。
ある程度体が動くっていうか若いうちに…。
私たちが出来る事っていう事でまあペンションをやろうかな…。
2000年長野県東御市に理想の土地を見つけペンションの建設が始まりました。
ところが住んでいた横浜のマンションを売った矢先に計画が頓挫します。
発注してた建築会社が倒産して資金の一部がなくなってしまったという事ですね。
お二人は純一さんの実家に間借りしながらもう一度資金を貯めようと懸命に働きました。
2年後建設は再開。
しかしペンションの設備を調えるにはさらに資金が必要な事がわかったんです。
今方向転換しちゃった方が変にねつぎ込んじゃって中途半端にお金を借りてってしちゃったらどうなのかな…。
借金してまで始めるのにはリスクがある。
お二人はこの場所で他に何が出来るのか考えました。
ジャムだとかピクルスっていうのは自分たち用にあるいは友達に作ってたもんで…。
そう!なんといっても信州は野菜や果物の宝庫です。
地元の新鮮な果物を使ってジャムを作ったらみんなに喜んでもらえるんじゃないかそう考えました。
こうして2008年お二人は自宅をペンションではなくジャムやピクルスを作る工房に改装してクイーン・ハーベストをオープンしました。
というわけで本日はジャムにピクルスマスタード果物や野菜の美味しさをギュッと瓶に詰め込んでいるご夫婦のお話です。
ペンションにしようと思っただけあって自宅の建物や庭はさすがにおしゃれ!そのおしゃれな家の中にお二人の幸せがギューッと詰まってます!今日の舞台は長野県東御市。
太陽と大地の恵み特産品の巨峰がたわわに実っています。
さわやかな朝。
伊東さんご夫婦の一日は散歩から始まります。
大切な家族が一緒です。
愛犬のノワ7歳です。
ご自宅は小さな山の中腹にありそこをぐるりと一周する道が繋がっています。
いやあいい景色ですね。
これがちょうどいい散歩コースなんですね。
1周すればおなかもすいてきます。
(純一さん)いただきます。
(裕子さん)はいいただきます。
さあ朝食ですよ。
素晴らしい眺めの中テラスで頂きます。
これがなんとも贅沢です。
朝食は全て自家製です。
ほう。
ピクルスとジャムはもちろんですがソーセージは裕子さんの自信作。
そしてパンは純一さんが焼きました。
このパンにこれも自家製の粒マスタードを塗るのが純一さんのお気に入りだそうです。
いやあうまそうじゃないですか!そしてごろっと形が残っているあんずジャムですね。
(裕子さん)日本じゃパンにジャムを付けて食べるっていうけど向こうではこうのせて食べるっていう…。
このぐらいの瓶が1人1日の朝食だそうです。
ウフフフ…。
てんこ盛りにのせる。
皆さんそうやって使ってくれると消費量も上がって嬉しいんだけどな。
てんこ盛りいいですね。
この日は地元の農家から仕入れた新鮮な夏野菜でピクルスを作ります。
いやあ見るからに新鮮です。
どれも元気な野菜です!最高に美味しいです。
値段は安いですし。
ねえ裕子さんジャムやピクルス作ろうと思ったきっかけってのはなんだったんですか?やっぱりその季節にたくさんとれるものをいかに美味しく長く食べられるか。
母が漬物だとかそういう保存の方法だとかそういうような家に育ったんで…。
ああなるほど。
いやあ純一さんもお手伝いですね。
あれ?何やら計算してますね。
その場合2時間ぐらいという事で。
(純一さん)昔は1000分の1以下のグラム数で量ってたりしたんで…。
そっか。
以前は水質検査の会社に勤めてたんでしたよね。
細かい測定はお手のものなんですね。
というわけで計量係純一さんが精密に量った塩水に野菜がつかりました。
2時間後野菜を取り出しもう一度重さを正確に測定します。
うん。
(純一さん)あごめん!もう1回もう1回。
数字がちょっともしかしたら…。
いやさすが細かいですね計量係は。
今度は瓶詰めにするために同じ分量の野菜を取り分けていきますよ。
これもきちっと同じでないと気が済みません。
瓶詰めするのは裕子さん。
ただ入れればいいというものではないんです。
(裕子さん)きれいに見えるように順番を考えながら入れていきますので…。
農家が手塩にかけて育てた野菜です。
その美味しさをしっかりと引き出してあげなければ野菜にも農家にも申し訳ない。
そんな思いがあるんですね。
見た目も鮮やか!これは間違いなくうまいです。
この日お二人は長野市の農園に向かいました。
新しい品種のりんごを見せてもらいます。
こちらは農園を営む関博文さんです。
よろしくお願いします。
あもう赤いですね。
(関さん)夏明って言ってお盆より前に採れるりんごが欲しいっていう事で…。
ああすごい!美味しいね。
さっぱりした…。
(関さん)この時期のりんごとしては結構…。
結構クリスピーで…うんうん。
夏明はまだ試作段階。
これから増やしていくそうです。
こうして様々な品種の栽培にチャレンジしてる関さんです。
ジャムやお菓子作りに向いている特別な品種も栽培しているので伊東さん夫婦にとっては頼れる存在です。
この日の仕入れは桃。
桃の事は桃ちゃんよろしくね。
はい。
これはあかつきという品種で伊東さんご夫婦は今回初めて仕入れます。
(関さん)ジャム屋さんとかケーキ屋さんなんかに聞くと甘いよりも酸っぱい方がいいというふうに言われるんですよね。
ジャムに向いているのは硬めの桃。
(裕子さん)もうちょっとおまけしてくださるそうで…。
ヘヘヘヘ。
何個までいい?え?3つくらい。
3つくらい?はい。
ヘヘヘ。
どうもどうもありがとうございます関さん。
(純一さん)はいちょっとおまけ頂きました。
はいありがとうございます。
(裕子さん)はいおまけ!早速帰って桃のジャム作りましょうよ。
ね桃ちゃん。
はい。
初めての品種なのでどうなるのかお二人もドキドキです。
まずは皮むき。
硬い桃を選んできたので…。
(裕子さん)だからこんな事が出来るんです。
やわらかかったらこれ全部おつゆになって流れちゃいますんで…。
ああなるほど。
今パリッて音がしましたもんね。
種も簡単にとれるんですね。
純一さんは例によって計測ですかね?糖度を測ろうかなって。
今年の桃の糖度はどういう状態かな…。
(純一さん)何回か測らないととりあえず目安で…。
ははー。
糖度は…11.5でほどよい甘さ。
酸味はどうでしょうかね。
こちらは舌で確かめます。
ちょっと…少しだけ酸味を感じる。
普通一般的な甘い桃よりも。
ですから逆にジャムには最適。
いやあ期待出来そうですね。
レモンを搾って材料は揃いました。
まずは砂糖を加えていきます。
(純一さん)レモン入れます。
半分だけまず入れます。
(裕子さん)この段階である程度砂糖がとけるような状態でうん。
だいたいこれは私の仕事になってますね。
切るだとかなんかかくはんしてって…。
(純一さん)基本的には彼女なんです。
僕はお手伝いなのでええ。
あまり言う事聞かない…。
言う事聞かないお手伝いで。
これで一晩寝かせます。
初めてあかつきという桃で作るジャムです。
いやあ楽しみですね。
伊東さんご夫婦が暮らす東御市八重原地区は信州の米どころとして知られています。
朝食はジャムとパンでしたがお二人はもちろん美味しいお米も大好きです。
(裕子さん)こんにちは。
(純一さん)こんにちは。
訪ねたのは代々八重原地区でお米を作っている農家滝澤栄一さんのお宅です。
ハハッ子供たち竹馬だ。
いやあいいなあ。
滝澤さん。
伊東さんご夫婦が移住してきた時にはどんな印象でした?すぐ地元のね班っていうか組に入って頂いてすごく付き合いのいい方だなという感じ。
(裕子さん)この間もねジャムお買い上げ頂いて。
1つずつ好きなのを選んでもらって…。
舞ちゃんは何選んだんですか?りんご。
りんごジャム選んだの。
いいね!今度は桃ジャムもちょっと試してみてね。
(裕子さん)滝澤さんちのお米を買いに…。
いつもありがとうございます。
(純一さん)いえそんなそんな…。
はいありがとう。
お父さんの写真付き。
直接買えるんですもんねいいなあ!
(裕子さん)じゃあね!さよなら!
(純一さん)さよなら!ありがとうございました。
(裕子さん)どうも!桃ジャム作り2日目。
桃からたくさんのシロップが染み出てきました。
ああ本当だ。
これを鍋に移してこれだけを先に煮詰めます。
まずはシロップを半分になるまで煮詰めます。
裕子さんはフランスの古いレシピを見つけてその作り方を再現しているんです。
おおトレビアンですねえ。
シロップに桃の実を戻し優しく丁寧に煮詰めます。
おー。
アクが少しずつ出てきてますね。
いやジャム作りは暑さとの闘いでもありますね。
あのトロッとした桃の食感は身を崩しちゃうとなくなるんで…。
なるほど。
形も食感も残すのがクイーン・ハーベスト流ですもんね。
あっ今入れたのはなんだ?はい。
甘い香りのバニラビーンズです。
ほうほうほう。
これで瓶に詰めて完成です。
いやいやいや…どんな仕上がりになったんでしょうか?夜瓶に貼り付けるラベル作りです。
ほう今度はラベル作り。
1階のこの部屋はプライベートスペース。
ノワと一緒に過ごせる場所でもあります。
(純一さん)このカラー
(裕子さん)はいよろしいんじゃないですか。
(純一さん)説明書きを…。
(裕子さん)はい。
いや一から十まで手作りです。
お二人のセンスが生きてます。
翌朝お二人は地元のチーズ工房へ納品に向かいました。
試食してもらうために出来上がったばかりの桃ジャムも持ってきました。
(純一さん)こんにちは。
(裕子さん)おはようございます。
お世話さまです。
まずは定番の商品を並べさせてもらいます。
山の上にあるクイーン・ハーベストにとってここでの売り上げは重要です。
(裕子さん)おはようございます!
(純一さん)おはようございます!いつもお世話になってます。
クイーン・ハーベストのジャムを気に入りお店に置いてくれた松岡容子さんです。
新作の試食をいつもお願いしてます。
さあ新作の桃ジャム。
いかがでしょうかね?桃じゃない…本当に新しい味ですね。
こういうジャムってない…。
ないですよね。
絶対ないここにしかないもの。
(裕子さん)ありがとうございます。
(松岡さん)本当多分お二人にしか出来ない。
2人にしか出来ないジャム。
最高の褒め言葉じゃないですか。
また1つ自慢のジャムが誕生しました!クイーン・ハーベストに3人の女性がやって来ました。
ご近所に暮らすクラフト作家の皆さんです。
向かったのは2階の一室。
当初のペンション計画では客室にする予定だった部屋です。
あーギャラリーになってるんだ。
そうなんです。
クラフト作家の皆さんに展示スペースとして使ってもらっているんです。
なるほど。
うお!竹ですいた和紙なんてこれ珍しいんじゃないですか?どれも温かい風合いでいいじゃないですか。
ね。
こうしてお互いの作品を持ち寄り鑑賞するいやおしゃれでいいなあ!
(角さん)まあでもメーンは飲み食いの方だよね。
ヘヘヘそうなんだ。
伊東家の美味しいご飯で。
(角さん)伊東家のお料理がすごすぎるから。
宴会がメーンになってね。
あー宴会がメーンなんですか。
ハハハッじゃあ早速…。
西田さん。
はい。
その前にもう1つ見てください。
え?このカバン裕子さんの作品なんです。
おおすごいじゃない!私はもう皆さんとレベルが違うんでまあオーナーの特権で。
じゃあオーナーの特権でこのあとは宴会ですよね。
はい。
ご近所のお仲間が集まる月に一度の宴会です。
いやいやいやいや続々と集まってらっしゃいましたよ。
ねえ。
宴会の一番人気は純一さん手作り4種類のチーズのピザクワトロフォルマッジオ。
他にも3種類の豆のマリネ揚げたイワシの酢漬けを用意しました。
そして東御市はワインの里ですからね。
あー白ワインですね。
はい皆さん乾杯!
(一同)乾杯!はーい乾杯。
聞けば皆さん東御市に惚れ込んで移住してきたんです。
それだけ魅力的な土地という事なんですね。
やっぱクワトロフォルマッジオは美味しいね。
ねえ皆さんこの月一の宴会いかがですか?何か月も会わなかったのに会うようになったり。
ひと月に一度の飲み会本当にありがたいですよ。
なんとなく美味しそうに食べて頂ければ嬉しいし。
食べてもらって評価を頂くのがまたちょっと参考になるんで…。
もうちょっとこうじゃない?ああじゃない?っていうのも…。
いやあいいなあ。
新たな移住先で新たな友達がどんどん増える。
本当楽しんでます。
アウトドアライフを満喫したい。
そんな思いで膨らんだペンション経営の夢。
途中で方向転換はしましたが人生を楽しもうという最初の思いは今も変わりません。
旬の果物や野菜のうまさをギュッと詰め込んだジャムやピクルス。
瓶のふたを開ければ新鮮な味が広がります。
新しい移住先新しい出会い。
ここでの暮らしはいつも新鮮な発見に満ち溢れています。
裕子さん純一さんお二人の夢もいつまでも鮮度抜群でいきましょう!そして心の瓶に幸せをいっぱい詰め込んでください!応援してまーす!楽園通信です。
桃ちゃん東御市でうまいもの巡りしたいですね。
はい!まずはチーズ工房アトリエ・ド・フロマージュ。
クイーン・ハーベストのジャムも買う事が出来ます。
なるほど。
そして楽しみなのがワイナリー巡り。
こちらリュードヴァンではカフェでワインを頂きながらお土産選びも出来ますよ。
日替わりメニューも充実しています。
いいねえ!そして伊東さんご夫婦の工房クイーン・ハーベスト。
木のぬくもり溢れる店内で手作りのジャムやピクルスマスタードを選ぶ事が出来ます。
季節によって中身が変わりますからお楽しみに。
西田さんはどれがお好みですか?全部ください!またですか?はい!2015/08/26(水) 10:55〜11:25
ABCテレビ1
人生の楽園[再][字]
新しい人生を選択し、夢を実現した人がいます。「人生には楽園が必要だ」で始まるこの番組は、“新しい生き方”を提案する大人のための「いい人生の歩き方」発見番組です。
詳細情報
◇番組内容
『新感覚の手作りジャム工房』 楽園の舞台は、雄大な山並みを望む長野県東御市。田舎暮らしを夢見て移住し、小高い山の中腹に自宅兼ジャム工房を構えた主人公夫婦。ブルーベリー、りんご、桃など地元の果物や野菜からジャムやピクルスを、夫婦で丁寧に手作りしています。
◇出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
◇おしらせ1
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/
◇おしらせ2
この番組は、朝日放送の『青少年に見てもらいたい番組』に指定されています。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 高齢者
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:36664(0x8F38)